今日は朝からやらないといけないサーバーメンテナンスがあったので、6時45分くらいに起床して、7時位から作業した。
やることはAWSのRDSでAurora for MySQL2と使っているのだけど、それをAurora for MySQL3へのアップグレード。 昨年10月末にメンテナンス期間が切れて、12月から延長サポート料金が発生するようになった。 その額、RDSでかかる料金の約2倍。 2年間は約2倍だけど、3年目は3倍になって、3年間でAurora for MySQL2自体が使えなくなるらしい、インスタンス削除されるのかな?
なので、それに対応するためにアップグレードを行う。 「やって」と言われたのが昨晩で、検証や手順など全く確立しないまま、無理やり実行することになった。
「ブルーグリーンデプロイ」という検証してから実行する手順もあるらしいが、調べる時間もないので、無理やりやる。
RDSのインスタンスクラスは「t2.small」というタイプだったけど、Aurora for MySQL3ではmedium以上のインスタンスクラスじゃないと対応してないようなので、まずはそれの変更から。
コンソールでポチポチするだけで変更できるが、ダウンタイムが5分程度発生。 インスタンスクラスは「t3.medium」になった。
それから、クラスターの変更ボタンから「エンジンバージョン」を「Aurora MySQL 3.05.2」に変更。 パラメータグループなどはデフォルト、今までも特に変更していない。
ダウンタイムは10分ほど。
これでAurora for MySQL3へのアップグレードが完了した。
あとはWEBサイトの表示チェックだけど、一部エラーが出ている箇所があった。 それはテーブル名で「system」というテーブルを使っている箇所。 「system」は予約後になったっぽいので、
SELECT * FROM system
と書いてある場所がエラーになっているので、バッククォートで括って
SELECT * FROM `system`
として対応する。 フレームワーク使っている場所は大丈夫なのだが、たまに生でSQL書いてある場所があるので……
こんなで、無事アップグレード完了して、朝の仕事は終了した。
朝ご飯はマクドナルドでモーニング。 先日食べすぎたので、今日はチキンマックバーガーのコンビ。
夜はジョギングへ。 これから「ライバルフライ4」が練習でのメインシューズになっていくので、特に明記しない時は「ライバルフライ4」を履いているということにする。
5.12, 5.00, 5.08, 5.10, 5.02, 4.56, 4.42, 4.33と、7.3kmを36分39秒で、キロ5分00秒ペースだった。
夜は確定申告に備えて経理処理をやっていたのだが、膨大すぎて大変だった。 やっぱり月1程度で処理していかないとダメだな。