走行距離:87km(合計:7,552km)
使用金額:11,132円(合計:147,284円)
青森県青森市
朝6時起床。 かなり寒い…… 寒い中頑張ってトイレまで歩く。 テントに戻ってきてもう一度寝ようかと思ったが、寒さのせいで目が覚めてしまった。 寝袋から出るのが寒いので、ずっと潜り込んだまま携帯をいじったり地図を見たり、山の本を読んだり。 しばらく滞在するので「八甲田山」と「岩木山」は登っておこう。 できるだけ土日は避けたいから明日か来週初めかなぁ。 今日はバイク屋探しとホームセンターで後部コンテナの修理か。
テントの中で8時くらいまで過ごす。 出かける前に朝食を……と思ったのだが食べるものが何もない。 しかたない、味噌汁だけ作るか。 お湯を沸かしインスタントの味噌汁を飲む。 さてと、出発!

パソコンと地図だけ持って出発。 まずは「青森県庁」に向かう。 今日こそ写真を撮るぞ~
国道4号線沿いの歩道にバイクを止めて、地下歩道を通り県庁側に行く。 しかし距離が近すぎて県庁の写真を上手く撮ることができない。 せっかく横断した国道をまた横断する。 写真を撮った。


うーん、県庁の規模としては小さめかなぁ。 だけど立地環境はすごい良い! 駅まで徒歩10分、巨大国道沿い。
次は「三内丸山遺跡」に向かう。 なぜだか知らないけれど名前だけ知っている遺跡。 どんなものだろう。 遺跡に向かう途中バイク屋を発見!! さっそく寄ってみる。 声をかけたらおじいさんの店員が出てきた。 「ベルトを交換したい」と言ったら「在庫がないよ。 注文しないと」と。 「じゃ注文してください、いつくらいに届きます?」と言ったら「来週かなぁ」と。 「来週のいつくらいですか?」と聞く。 すると「水曜かなぁ」と。 ついでにバイクをみてもらった。 「ミッションオイル交換してる?」って聞かれた。 そんなものは初めて聞いた。 なんだろ…… 「1年に1回くらいは交換したほうがいいよ」って。 ベルトを交換するときに一緒に交換してもらうことにした。
上の文章では全部標準語で書いてあるけれど、実際はすごいなまりと方言があって、何回も聞き返した。 うーん、日本語って難しい……
バイクの修理が来週の木曜日か、最低でもそれまではいるってことかな。
三内丸山遺跡に向かう。 看板がたくさんでていたので、ほとんど道に迷うことなく到着した。 ここは入場料金かかるのかなぁ……と不安になりながら向かう。 とりあえず駐車場は無料だった。 遺跡に行くには建物の中を通っていくらしい。 そこで料金徴収があるかも……!?
なんと入場無料!! この遺跡素晴らしい!! パンフレットをもらって遺跡に行く。
遺跡って言っても復元されたものだけど。 ただ、この場所から昔の土器などが発見されたってことだけなんだけどね…… だから遺跡を作るのはこの場所じゃなくてもいいんじゃない??
小学校か中学校のころ社会の授業で習った、昔の家がたくさんある。 雨が降ったら雨漏りしそう…… 家の中は狭いし。 1つの家で5畳くらいだろうか…… 床は土だし、昔の人はここに横になって寝ていたのかなぁ。
遺跡を見学すること1時間。 終了…… バイクに乗る格好のままできたのでとても暑い……
「三内丸山遺跡」の説明で書いてあったのだが、この土地はもともと野球場を作る予定だったらしい。 建設前の調査で、縄文時代の土器などが発見された。 それで調査団が入り、日本最大級の遺跡だとわかったらしい。 そのため野球場建設は中止。 ここを遺跡として復元することにしたらしい。 まぁ野球場よりは入場無料の遺跡の方が一般人にとっては嬉しいかもね。
お土産屋さんで食べ物を買う。

























遺跡観光も終わったので、次はホームセンターか。 昨日本を注文した店のすぐ横にホームセンターがある。 そこで段ボール箱を買った。 次は郵便局…… 適当に走っていたら郵便局を発見!
さきほど買った段ボール箱を組み立てる。 そしてテントから持ってきた不用品を詰め込む。 主なものとして「ハーフパンツ」「全国地図・北海道地図」「北海道の山の本」「クライミングの本」「超薄手のウィンドブレーカー」「ジャージ」などなど。 それとさきほどかったお土産を詰め込んで、実家に発送。 もちろん料金は着払い。 本がけっこう減ったので荷物が軽くなる~♪
さきほどのホームセンターで後部コンテナと、取り付けるための部品を見たのだが品揃えが良くない。 別のホームセンターを探そう。 その前にお昼ご飯を……
インターネットをやりたいので、ファミレスかマックに行きたい。 できればドリンクバーのあるファミレス希望…… リーズナブルなガストかサイゼリヤがいいなぁ。 店を探すこと40分……ファミレスが1軒もない。。。 マックもないし。。。 なんなのこの街?
初めて青森に来たとき、夜中到着したときも夕飯を食べようとガストやマックを探した。 しかし見つからなかった。 もしかして青森にはファミレスはない?? 青森駅のほうに行ってみる、さすがに駅前ということだけあってマックを発見!! いいや、マックでも。
「フィレオチキン」「チーズバーガー」を購入。 もちろんセットで。
さっそくインターネットをする。 まず昨日のHPを更新して、いつもチェックするページを確認する。
なんだかどのHPも更新されてないし……
食べながらインターネットをやっていたら、隣のテーブルに女子高生が6人やってきた。 会話が聞こえてくるので聞いていたら、ものすごいなまり&方言。 やっぱ地方の人はこうなのかな? 大人になるにつれてなまりがなくなってくる?
1時間くらいくつろいで店を出る。 さてホームセンターを探そう。 「東青森」駅の近くでホームセンターを発見! ここはかなりでかくて品揃えも豊富。 まずコンテナをどうするかなぁ。
とりあえずとりはずしてみる。 バイクの後ろの金具がかなり曲がっている。 こうなったら折れるのは時間の問題…… それとこのコンテナは少し小さい。 もっと大きいのに買い換えよう。
取り付け方をいろいろ悩んだ…… とりあえずコンテナを買うか。 今のものより横幅が2倍近くあるのを購入した。 どうやって付けるかなぁ。 コンテナが歪まないように底に板を敷くかな。
ラワン材の木の板を買ってきた。 これをコンテナの下に敷いて固定しよう。 あとはこの木の板をどうやってバイクに取り付けるか…… 今までどおり、ただ金具に取り付けていただけでは、重心が後ろにいって、だんだん金具が曲がってきてしまう。 それでは今までと同じだ。 重心を真下から前にもっていかなくては。 どうやってやるかなぁ…… うまく前に引っ張れないかなぁ……
頭を高速回転させながら売り場を歩き回る。 同じところをウロウロウロウロしてるから不審者に見えるかな…… ワイヤーで前に引っ張ることができるかなぁ。 とりあえずワイヤーとワイヤーを切る道具を買った。 とりあえずキャンプ場に帰るか。 新しく買ったコンテナを今までと同じところに取り付ける。 紐で結んだだけなのでいつ落下するかわからないが…… さっきまでついていたコンテナは左手に持って。 右手片手運転で帰る。 抜かされるときとかけっこう怖かった……
キャンプ場に戻り、木の板とコンテナを固定してみる。 無理やりネジで固定した。 ネジを15箇所くらい締めたからたぶんはずれることはないでしょう……
取り付ける方法は、今まで使っていた鉄の板を上手く利用しよう。 ちょっと後ろに飛び出るような感じで鉄の板をつける。 コンテナを付けようとしたが部品が足りないことに気づいた。
もう一度ホームセンターへ…… 必要な部品を購入して、ついでにスーパーでお米とインスタントラーメンと夕飯のおかずを購入……しようと思ったがお金がないためお米をキャンセルした。




キャンプ場についたときには暗くなりはじめてきていた。 取り付けは明日にするかな……
今日の夕飯は「筋子」。 なんと1パック150円くらいで売っていた。 美味しそう♪
昨日のキャンパーと一緒にご飯を食べることにした。 キャンパーがサンマをくれた。 ありがたくいただく。 筋子とサンマでご飯を食べる。 海産物たっぷり♪ おいしい~♪ ラーメンばかり食べていたせいか、普通のご飯がとても美味しい。

夕飯を食べ終わり、キャンパーのおじさんと話し込んだ。 このおじさんは訳あってここにいるらしい。 それは「無料キャンプ場を維持する」ということ。 一昔前までは夜中に若者の集団がやってきて、このキャンプ場で大騒ぎしていたらしい。 だけどおじさんが何度も注意したりしているうちに若者達は来なくなった。 もしこのキャンプ場で事件や事故が起きたら閉鎖や有料になってしまうかもしれない。 そうしたらライダーをはじめとするこのキャンプ場を利用する人たちにとって大きな損失となる。 おじさんは心からこのキャンプ場を愛している。 昨日、詳しく説明してくれたのもそのため。
今までずっと誤解していたが、この人はすごい人だ! 役所からはイヤな目で見られているらしい。
だけど挫けずにこのキャンプ場を守り続けて4年間。 これからも頑張って! もしまたここに来る機会があったとしたら……まだ治安が守られていますように……
もっとしりたい