今日はバイクで山に向かう。 昨日、下見した感じだと、つづろ堂まではいけそうな感じだった。
今日は特に寒いらしいので、防寒は念入りに。
上は、ブレスサーモ、フリース、パーカー、薄いウインドブレーカー、いつも来ている分厚い上着。
下は、ブレルサーモ、山用ズボン、防水加工無しのオーバーズボン、撥水加工のオーバーズボン。
足元は、5本指靴下、普通の靴下、登山靴、スパッツ着用。
首はネックウォーマー、マフラー。
手袋は、スノボ用手袋+ホッカイロ。
バイクを運転できる限界で、これ以上着られないくらい着た感じがするな。
国道193号線に出て、塩江方面に向かう。 家を出てから僅か15分くらい。 手の指先の感覚が無くなってきた…… しかしまだだ、こんなところで甘えているわけにはいかない……
極寒の中走り、塩江の道の駅を通過し、徳島県に入る。 電光掲示板の示す温度は、マイナス4度。
徳島県に入ってから、道が急変。 路面がずっと濡れているではないか…… 香川側ま全く濡れていなかった。 峠を挟んで、北と南だからか? それとも徳島側は凍結防止剤でも捲いているのか?
微妙に地面が光ってるのが怖く、全然速度が出せない。 前を走っていたトラックにどんどん車間を広げられていく。 まぁ国道だし、こけたらヤバイし、慎重に走るか……
おっかなビックリ、峠を下り、無事脇町まで到着。 吉野川沿いの国道192号線を走り、国道438号線に向かう。 貞光駅付近の喫茶店か何かで、休憩したくて探したのだが、見つけた喫茶店は1軒のみ。 しかも日曜日のためか閉まっていた……
店内で休憩することを諦め、コンビニへ。 温かい飲み物と、お昼ごはんを購入。 コンビニ前で休憩。
さっきからチラチラ雪が降っていたのだが、一気に降り始めてきた。
あまり立ち止まっていても、体がどんどん冷えていくので、そろそろ出発するか。
国道438号線に入る。 降り始めた雪が、微妙に路面に積もっている。 が、まだ積もってるとは言わない程度。 とりあえずスピードを出さないように、急なブレーキを避けられるように慎重に走る。
鳴滝辺りから、雪の量が増えてきた。 路面は真っ白。 積雪1cmくらいなのだが、バイクではもうヤバイかも。 より慎重に走る。 車が余裕で抜かしていくが、そんなのを気にしてはいられない。
どんどん雪の量は増えていく…… トンネル越えたらさらに雪景色。 雪の下が凍り始めている個所が出現。 見えないから怖いなぁ。 微妙の道路のバンクでも、そこが凍ってるとタイヤが横に滑る。
少し走り、一宇を通過。 ガソリンスタンドのある、最後の集落。 ここを過ぎると、一気に山の中に入っていく。
雪の量も増え、速度も時速18kmくらいしか出せない状態。
津志嶽の登り口を通過し、少し走ると大きな橋がある。 その橋の上を普通に走っていたのだが、突然後輪がスリップ。 そのまま制御できず、両足をつきながら、反対車線で止まった。 もう少しで転倒するところだった…… やはり橋は地熱がないので、道路とは比べ物にならないほど凍っているな……
黒笠山への県道分岐を過ぎ、さらに雪が深くなってきた。 ずっと慎重に走っているのだが……
そしてそれは起きた。 走っていたら突然転倒。 後輪が滑ったわけでもなく、スロットルを回したわけでもなく……
まぁ低速走行していたので、ダメージはないが、ガソリンが少し漏れたな……
登山の荷物を積んでいるし、足元が悪いので、起こすのに一苦労。
ガソリンタンクに漏れたガソリンは、通常だとすぐ蒸発するのだが、気温が低すぎて全然蒸発しない。
またがって、再発進しようとするが、今度はタイヤがスリップして、全く走れなくなった。 そのまま、またこけそうになったし。
第一ヘヤーピンまでは、あと1㎞位だと思う。 ここでこの積雪で、この路面状況ってことは、この先行っても無理か……
先週から、いろんなことで諦め続きだけど、今回も諦めることに……
その場ですぐにUターンできるのがバイクの魅力だけど、Uターンするのに苦労した。 バイクは滑る、足も滑る。
Uターンして、道を戻ることに。 しかし、この戻りが怖すぎる。
道はずっと緩やかな下り坂。 ブレーキをかけた時には、タイヤがスリップ。 そのまま転倒の流れ。
1速に入れて、スロットル回さず走っても、時速10kmくらいは出る。
この下り道で、時速10kmは結構危険。
国道なのに道がめちゃめちゃ細いので、対向車がきたら、バイクでも止まって待たなくてはならない。 そして、意外に車が通る。 バイクの速度をゼロにするには、ブレーキをかけるなどして、なんとか止まらないといけないのだけど…… ブレーキをかけたら転倒すると……
ほとんど、両足をすりながら走っていたと思う。
ギアは1速、クラッチを握ったり、半クラッチにしたりしながら、時速7㎞くらいをキープ。
この速度でもめちゃめちゃ怖い。
で、途中でまた転倒。 ブレーキもかけてないし、速度も出ていないのに。 突然こけるからビックリする。
今回も時速7km前後での転倒なのでダメージはないが……
雪のないところまで行くのに、なんかいこけるんだ?
途中で、「地蔵森のカゴノキ」というのがあったので、見物していった。
一宇集落に向かって右折するところ。 ここもヤバかった。 右折するので速度を落として走っているのだが、曲がろうとしたとき前輪スリップ。 なんとか両足で踏ん張って、転倒はまぬがれたけど……
そこから先は、道も少し広くなって走りやすいのだが、まだまだ気が抜けない。
ゆっくりゆっくり走り、なんとか雪が無いところまで帰ってきた。 ふぅ一安心。 めちゃめちゃ緊張したなぁ。
さて、高松に帰るか。
来た道と同じ道を走り、塩江を抜けて帰ってきた。
438号線が寒すぎて、塩江の温度は1度だったのだけど、それほど寒さは感じなかった。
無事帰宅して、衣類を脱いでいると、一番外側に履いていたオーバーズボンのすねあたりが溶けている。 全然そんな意識はなかったのだけど、エンジン回りなど、熱い部分に触れていたのだろうか?
バイクのエンジン回りやマフラーは、跳ね上がった凍結防止剤で真っ白。
凍結防止剤は塩なので、このまま放置したら錆びてしまう。 寒い中だが、バイクを水洗いした。
だいたいとれたかな、塩。