朝6時58分起床、今日は「第54回津田クロスカントリー」が津田の松原で開催される。 存在は知っていたが、実は今年が初参加。 自分は6km、三女は1kmに出場する。 家を出るのが少し遅くなって、駐車場になっている「津田小学校」に到着したのが8時25分だった。 三女の受付は8時~8時半までで、会場に着いたときにはアナウンスで「◯◯さん、至急受付してください」と呼び出されていた……
三女は友達たちとアップしに行って、自分は辺りをウロウロしていたら、2年前まで同じ陸上チームに所属していたお父さんや子供と遭遇した。 今日は子供たちが走るらしい。 チームは変わったけれど、今でも陸上を楽しんでいるようだった。
到着が遅かったので、すぐに三女の走る時間になった。 コースは1km、砂浜を500mくらい走って、松原の遊歩道を500m走るコース。 最初の砂浜をどう走るか、疲れ切った足で、残りの500mをどう走るかがポイントだろうか?と思うが、自分も砂浜を走ったことはほとんど無いのでよくわからない。
スタートしてからダッシュで走っていく子もいるし、普段走ってなさそうな子もいて、各々のスピードで走っていく。 三女は序盤スピードを上げないで走るようだった。
スタートを見守ってから復路の残り150mくらいのところで見ておく。 三女は4番目で、前の子とは3秒差くらい。 「ラスト頑張れ」と応援して、ゴール方面に歩いていく。 ゴールの瞬間は遠くて見ることが出来なかったけど、3位の子を抜かして、3位でゴールできたようだった。 タイムは4分02秒。 まぁ悪くはなかったのではないだろうか。
1時間半後には自分のレースがあるが、アップをするにはまだ早いな。 中学生1500mや2000mを見てからアップを始める。 アップといっても、ジョギングして軽く体を動かす程度だけど。 今日は結構寒いので、すぐに体が冷えてしまう。
いよいよスタートの時間となった。 スタート地点は300mくらい離れていて、スタート前に10分以上待つだろうから、荷物丸ごと持っていき、防寒具は直前に脱ぎ、荷物の中に入れておき、ゴールしてから荷物を取りに来ることにした。
今日の格好は半袖Tシャツ、半ズボン、スポーツデポの5本指ソックス、ハイパースピード3。 耳が痛くなりそうなのでヘアバンドと白い軍手。 今日はゴミ箱無いだろうから軍手を捨てる場所はないと思うけれど、そもそも6kmなので不要になってもポケットに入れておけば良い。 給水は無さそうだけど寒いし6kmなので大丈夫だろう。
結構高校生もいて、高校生はスタートダッシュが速そうだな…… 出だしのペースを気をつけなくては。 6kmの部は、2kmコースを3周してから、スタート地点からゴールまで300mくらい走っていくコース。
砂浜が500m+100mくらい、松原の遊歩道が100mくらい、残りはアスファルトの道だと思う。 コース全体は歩いてないので、実際走っていみないとどんなコースかわからないのと、砂浜はまだ走ってないのでどんな感じなのかがわからない。 同じコースを3周するので、とりあえず1周目は様子見ということで。
スタートして、案の定高校生たちがけっこうはスピードで走っていく。 惑わされないように自分のペースを維持して走っていくが、出だしはペースがよくわからない。 高校生たちは500mも走らないうちに後ろに下がっていった。 自分もペースがよくわからないが、先週の三木クロスカントリーのように突っ込んでは入ってないので大丈夫だろう。 遊歩道を走り、砂浜に突入して50mくらい走ったところが1km地点。 案内板などはなくガーミンでの計測。 最初の1kmは4.03だった。 砂浜を考慮すると、平地ならギリギリ4分切るくらいのペースだろうか。
砂浜区間は非常に大変だったけど、想像していたよりは大変ではなかった。 足は沈んで全然スピードは出ないのだけど、ストライド小さく歩数を増やす作戦でグイグイと走っていく。 ただ足元が不安定なので右に揺れたり、左に揺れたり、右側が海で右側に傾斜しているので、右に揺れることが多いが。
砂浜200mくらい走ったところで、前に女子選手が走っており、自分より少し遅いくらいのペースなので抜かしたいと思ったが、砂浜なので抜かすのも大変だ。 しばらくは後ろについていたけれど、やっぱり抜かしたいと思って、最初の砂浜が終わる50mくらい手前で抜かした。 砂浜が終わる30mくらい手前は砂がフカフカでかなり走りにくかった。
砂浜が終わって遊歩道を30mくらい走り、願い橋という橋を渡ったら、また砂浜。 こちらは砂だけではなく小石も混ざっているので、先程よりは少し走りやすい。 この砂浜は50mくらいしかないので頑張って耐えて、再び遊歩道のコースへ。 遊歩道を100mくらい走って、アスファルトの道路に出て、200mくらいでスタート地点へ戻ってきた。
これでようやく1周が終わった。 これを3周。 1周目終わった時点で「なんでこんなのに申し込んだんだろう、1周のレースにすればよかった」と思ってしまった。 全力のペースでは走ってなかったけれど、1周目は結構きつかった。
2周目に突入してからすぐに2km地点。 この区間は4.35だった。 砂浜が相当こたえたな。
だけどコース全容がわかったので、2周目はもう少し良い走りができるだろう。 アスファルト区間は出だしのようなスピードでは走れないので、今の心拍とスピードを維持できるくらいのペースで走っていく。 前に目標となるランナーがいるので、その人を目指して走っていく。 2周目の砂浜に突入、2周目でも砂浜はきついが、砂浜の途中で何人か抜かす。 砂浜の途中で3km地点、この区間は4.24。
砂浜を終え、願い橋を渡り、2回目の砂浜を超え、アスファルト区間に戻ってきた辺りで、最後尾ランナーを抜かした。 最後尾の人は、もうすぐ1周目が終わるところだった。 最後尾の人は、その人なりに頑張っている、マラソンは順位は着くけれど、基本的には自分との戦いで、自分の頑張りにたいして、結果的に順位がつく。 学生や実業団レベルなら順位を気にしなければならないが、趣味でやっているレベルの人たちは自分の目標タイムに達することが第一となるだろう。
スタート地点を通過し3周目へ。 4km地点通過が4.30。 やはり砂浜区間はペースが落ちる。
ラスト1周なので、最後は頑張ろうとペースを上げていく。 耳を保護していたヘアバンドは外して首まで落とした。 ネックウォーマーのような感じになっていたが、邪魔になったのでポケットにしまう。 両手につけていた軍手も、ラスト1周気合を入れるために外してポケットへ。 3周目なので砂浜の走り方もわかり、グイグイと走っていく。 砂浜では体力消耗して急激にスピード落ちてる人や、周回遅れの人を抜かしていく。
願い橋を超え、2度目の砂浜でも1人抜かし、アスファルトの道へ戻って来る。 残り500mくらいだろうか? スタート地点に戻る200mくらいの間に更に1人抜かしスタート地点へ。 あとは250mくらいアスファルトを走って、神社前を左に曲がって50mくらいでゴール。 もうラストスパートに入っていて、まずは5mくらい前にいる人を抜かす。 そのままの流れでもう少しペースを上げ、30mくらい先にいる人も抜かしたい。 明らかに自分の方がペースは速いが、残り距離も短いけど追いつけるだろうか…… 最後の直線になったら間に合わないので、曲がる20mくらい前からもう位置段階ギアを上げて、最後の最後のラストスパートを。 今日はまだ余裕がある。 50m9秒くらいのスピードは出てたと思うので、曲がった直後にその人を抜かす。 抜かした瞬間、足音でその人も抜かし返そうと一気にスピードアップしたのが分かったが、自分の方がスピードが勝り、そのままゴール。
25分27秒で、順位は男子88名中22位だった。 ガーミン計測だと距離は5.89kmだったので、キロ4分19秒ペースだった。
今日は非常にきついコースだったけど、レース内容としては満足できた。 スタート直後のゴチャゴチャで抜かしたり抜かされたりはしたけれど、アスファルトの道が終わるところ、500m地点くらいからゴールまでは、誰にも抜かされてないと思う。 最後でしっかり上げられたし、ラストスパートも三段階でできた。 最後の最後でも抜かしきれたし、余裕のある展開だとここまで違うのかと思った。 先週の三木クロスカントリーのときは、全く余裕がなく、最後はダメダメだったので。
クロスカントリーが終わってからは、合同チームの野球練習へ。 津田を出たのが12時半くらい。 クロカンで頑張りすぎた影響か、途中お腹痛くて三木のマルナカのトイレに行き、そこでお昼ごはんも購入。
合同チームは御殿グラウンドで練習をしているので、13時40分くらいに御殿グラウンドに到着した。
練習は15時までなのであまり時間はないが。 三女はキャッチボールをやってから守備練習に混ざった。 全体練習が終わってから、軽く子供たちと走るトレーニングをしてきた。
クロカン走ったばかりだけど、足へのダメージはそれほどないので、これくらいならまだ走れる。
野球が終わって西村ジョイに寄って、16時半くらいに帰宅。 風呂で疲れを癒やしてビールを飲もうと思っていたのだが、次女がガストにご飯を食べに行き「あとで迎えに来て」というのでビールを飲むことは出来ず。
夜は疲れ果てて23時過ぎに寝てしまった。
月別アーカイブ: 2024年12月
1日中外
朝7時18分に起床。 今日は少年野球の練習に自分だけ行く。 8時集合で12時半までだけど、午後から合同チームの練習があるので、12時10分くらいまでの参加となる。 先週くらいに最後の練習試合も終わったらしく、冬場なのでこれから冬トレへと移行していくようだ。 今日はアップのあとに、「サーキット」というトレーニングをやっていた。 三女も2年前はやっていたけど、去年はほとんどサーキットトレーニングをやらなかった。
本一塁間に高さ60cmくらいのゴムを設置して、それを4本連続でジャンプ。 その後守備の動きづくりでカラーコーンを左右に4個ずつ置いてあるので、そこを腰を落としてグローブを前に出した状態で横移動していく。
一二塁間にはミニハードルが15台くらいおいてあるので太ももを上げながら走る。
二三塁間はダッシュで走り、三塁ベース手前でダッシュのスピードにあわせてギリギリ取れるかどうかの小フライが上げられるので、ダッシュのスピードを落とさず、グローブをつける方の手で素手でキャッチ。
三本間はラダートレーニング。 中(左)、中(右)、外(左)、中(右)、中(左)、外(右)、というふうに足を動かしていき、神経系をトレーニングする。
これで1周で、それを3周。 5分くらい休憩入れて、全部で3セット行う。
野球が上手くなるためのトレーニング自体に、このサーキットはほぼ意味ないだろうけれど、小学生は一つのスポーツをするのではなく、色々なスポーツ、色々な動きをしたほうが絶対に良いので、そういう意味では野球でやらないような動きも入っているので良いだろう。 個人的には息を上げるのが良いと思った。 鬼ごっことかで走り回って息を上げるのが、勝手に体力向上につながっていくので。
野球に長距離要素はまったく必要ないけれど、今後スポーツをやっていく上では必ず役に立つ。
子供たちは今シーズン初めてのサーキットトレーニングで死にそうになっていたが……
それからプランク30秒3セットで遊んだり、ブリッジをして遊んだり、2時間くらいはそのようなトレーニングをやっていた。
その後は、ファールラインから反対側のネット際まで体重移動を意識した素振りをやっていた。 最後にノックをやって今日の練習は終了となったが、自分は最後までいられずに途中で帰る。
急いで帰宅。 午前中の練習、グラウンドにいてちょっと寒かったので、防寒着をもう少し持つ。 三女を連れてコンビニに行き、自分のお昼ごはんを購入し、再びグラウンドに戻って来る。
13時からは合同チームの練習がここである。
合同チームはちゃんと野球の練習をやっていた。 キャッチボールから始まってノック、トスバッティングの実践守備、大人がランナーに入っての実践守備など。
今日は走れる大人が3人しかいなくて、すぐに順番が回ってくるし、いつもみたいに軽くじゃなくて、「結構本気目で走って」とリクエストがあったので、一塁まで走るのも、50m8秒切るくらいのペースでは走っていたと思う。 すぐに自分の順番が回ってくるのでかなり暑かった…… 明日クロスカントリーがあるので、前日の刺激入れにはいい感じになったと思う。 ダイヤモンド1周が92mなので、全部で1000mくらいしか走ってないとは思うけれど、走る速度が速いからな。
17時まで練習してからは、高速道路を使って急いで丸亀競技場へ。 今日はスーパー讃岐っ子が丸亀競技場で開催される。 プログラム内容は「陸上基礎」。 主に接地についてのトレーニングを2時間くらいみっちりと行ってくれた。 昼帰った時に防寒着を追加したのは、丸亀競技場で待機するため。 野球は子供と一緒に動くのでそれほど寒くはない。 讃岐っ子はただ見ているだけなので非常に寒いし、時間帯も夜だし…… 2時間くらい他の子のお父さんと話していたから時間は比較的早く経過したけれど、それでも寒かったなぁ。
帰りは丸亀のスシローで夜ご飯を食べて帰宅。 帰りは運転するのが面倒で、坂出ICから高松西ICまで高速道路に乗ってしまった。 夜21時くらいであまり車がいないので、かかる時間は10分くらいしか変わらないけれど、高速道路は、信号も右左折もないので、運転にかかる負荷が少ないので……
帰って風呂に入ってから、15分くらい「ふたご座流星群」を見に外に出てたけれど、視界の隅で1つ流れただけで、目の前では見ることはできなかった。
今日は次女が同じ高校の男子とまんのう公園にイルミネーションを見に行っている。 自分はその男子を知っており、その男子は三女と一緒に野球をやっている子の兄である。
弟妹の野球がきっかけで一番最初の会話が始まったようだが、イルミネーションは寒かったが楽しかったらしい。
今日は朝8時から夜21時までずっと外にいたけど、こういう有意義な休日を過ごしたい。 野球がなかったらかなり暇で困る。
明日はクロスカントリーなので準備をしてから、ビールを飲んでパソコンやって、25時20分くらいに寝た。
Chat GPT Plusを契約した
朝ご飯食べに行こうと思っていたが、準備するのが面倒で、家で夕飯の残りを朝ご飯にしてしまった。 これは昼も食べるので、3食連続同じ食事になってしまう。 朝ご飯食べながら、Youtubeでこの前の日曜日に開催されたYoutuberの動画を色々と見る。 昨年奈良マラソンに初出場したが、コースはタフで、タイムはサブ3.5と平凡だったけれど、かなり印象が良い。 今でもコースは結構鮮明に覚えていて、また走りたいなぁと思ったり。 それと、マラソン翌日に行った明日香村とか藤原京が非常に面白くて、来年は奈良に行こうかなぁ…… ただ同時期に開催されるはずの三重松阪マラソンも気になる。
今日はずっとAndroidアプリの開発を行っていた。 ChatGPTにアドバイスもらいながら、指定したURLをWebviewでJavaScriptを実行しつつ、htmlをパースし特定のURLを抜き出し、そこへアクセスするような仕組みを作っていた。 が、Androidは非常に難しい。 自分のWEBの概念とはかけ離れている場所が多くて、そもそもがわからない。
基本的には非同期で作らないといけないらしい。 WEBだと最近はVueとかで非同期で作るが、その非同期とは直感的に違って、同じ「非同期」という言葉なのに全く別物に思えて理解が進まない。
ChatGPTには課金してしまった。 月額$20、日本円で3,000円ちょいが毎月かかってしまうが、ChatGPTがなかったら数ヶ月かかりそうだな、これは。
かなり苦労しながら、今日の目標の部分は完成した。
後は定期的にバックグラウンドで起動して今日作った処理を実行するのと、定期的だけどランダム性をもたせる部分をやりたい。 バックグラウンドとWebviewで詰まりそうだけど、ChatGPTがあればなんとかなるだろう。
夜はジョギングへ。 足がつかれていたので軽く。
5.15, 5.06, 5.09, 5.21, 5.16, 5.18, 5.15, 5.24と、8.0kmを42分34秒で、キロ5分15秒ペースだった。
今日も終盤トイレに行きたくなったので、駅のトイレに寄ってしまった。 春くらいからずっとジョギング中のトイレ問題に悩まされている。
昨シーズンまで、大会でもトイレ問題に悩まされていたけれど、今シーズンの大会ではトイレ問題は今のところ克服できている。 結論から言うと、単に水分の摂りすぎ。
朝起きて食事するときに水分は摂るが、それだけで十分だった。 だいたい大会の日って寝不足なので喉が乾いたような感じがするのと、興奮で喉が乾いたような感じになるので、ついつい飲んでしまうが、体的には全くそんなことはなく、単に多く飲んだ水分が出ているだけである。 整列直前まで飲んでいたりするので、それがレースが始まる前に出てくるというわけだ。
なので、今シーズンは意識して飲まないように気をつけている。 レース中も脱水になるわけでもなく、上手くコントロールできていると思う。 昨シーズンの段階では、ロキソニン飲んで腎臓に影響を与えて、頻尿をコントロールしようかとまで思っていた。 実際頻尿の患者にロキソニンが処方されるので効果があるのは間違いないが、飲まないでいいものを飲むのも怖いし、ちょっとドーピングチックだし。
朝はフランスパン
昨日フランスパンを買ったので、朝ご飯はフランスパンと目玉焼き。 フランスパンは焼いただけでマーガリンがなかったので、あまり美味しくなかった……
仕事では先日作ったVisual Basicのプログラムがあるんどあが、32bit、64bit対応していたが、64bitに対応する必要は特に無いので、32bitのみにした。 64bitはWindowsが勝手にやってくれるはず。
SQLiteのライブラリを変更しようとちょこちょこいじっていたりしたが、結局変更しないことにして、今日は半日以上この作業で終わった。
Androidアプリもやらないといけないのだが、こちらは今日は全く手つかず。
夜はジョギングへ。 久々に12kmコース走った。 6km過ぎでトイレに行きたくなったが、その辺でするのもNGだし、11km地点まで走って、ゴール地点に向かわず駅に向かって400m走り、駅のトイレに行ってからコスに復帰。
5.23, 5.09, 5.02, 4.59, 5.02, 4.56, 4.46, 4.50, 4.57, 4.54, 4.58, 4.59, 4.49, 4.48と、12.9kmを1時間04分10秒で、キロ4分58秒ペースだった。
今日は大したペースではないけれど、結構疲れたな。 あと外が非常に寒かった。
日立 スティッククリーナー PKV-BK50L
今日も社長の家に行くので、朝はマクドナルドへ。 最近また朝のマクドナルドが増えてきてしまってやばい。 もっと別の店に行くか、家で食べるかしないといけないな……
今日はAndroidアプリの仕事は進まなかった。 代わりにVueのシステムとLaravelのシステムを触っていたが、プログラムで時間がかかったというより、別の場所で非常に時間が取られた。
今、
http://localhost:3000/
http://localhost:3001/
http://localhost:8002/
と、バックエンドのプログラムが3つに分かれている。 フロントエンドはhttp://localhost:5173/
3つに分かれているバックエンドだが、メインは:3000で、特定ディレクトリだけ:3001や:8002にアクセスできるようにしたい。
nginxのイメージを使って、それを:80でアクセスできるようにして、reverse_proxyで
location /aaa {
proxy_path http://localhost:3000/aaa;
}
のようにすればいいのは分かっているが、Dockerの問題か? :3000、:3001、:8002にアクセスすることが出来ず。
いろいろやって、:3000と:8002にはアクセスすることができるようになったのだが、何をどうやっても:3001にはアクセスすることができない。 もちろんreverse_proxyを通さなかったら正常にアクセスできる。
全て同じネットワークに属しているし、localhostの代わりにコンテナ名使う部分も問題ない。 nginxのコンテナからcurlすら通らない。 結局解決することはできず、これだけで2時間以上使ってしまった……
もちろん、最近活用しているChatGPTにも聞いて試行錯誤したが……
夜は三女の陸上練習が綾川競技場であった。 今日は自分は綾川競技場には入らず、イオン綾川の横にあるケーズ電気に妻と行ってきた。
家の殆どの箇所の掃除はルンバがしてくれて、掃除機をかけないといけない場所は、玄関・階段・トイレ・ルンバホームの周辺くらいになっている。 普通の掃除機はあるが押し入れに閉まってあり、あまり活用することがない。 なので、もう少し手軽に掃除できる、スティッククリーナーを買おうと思って。 ただ、構造上どうしてもスティッククリーナーはモーターが小さいので、吸引力が問題となる。
平日夜間で全然お客さんがいないので、店員も暇だったのか? 色々掃除機の説明などをしてくれた。
最終的には日立の「PKV-BK50L」を購入することにした。
紙パックかサイクロンか悩んだが、サイクロンは新型が出たばかりで、4万円くらい高いのと、サイクロンはお手入れが面倒だ。 紙パック台がかからないというメリットはあるが、過去にサイクロン式掃除機購入したことあるし、ハンディクリーナーもサイクロン式で、その小さいハンディクリーナーですらホコリのメンテナンスが非常に面倒だし汚れる。 紙パックは6枚で1,200円くらいなので、たいした値段じゃないしその方が楽である。
ついでに瞬間湯沸かし器も購入。 今はティファールを使っているが、象印のにした。 以前はティファールしかラインナップがなかったような感じがするが、今はいろんなメーカーが出していて、値段もほとんど変わらない。 性能はどれもあまり変わらないだろうから、何でもいいかな。 象印マホービン「CK-DB08」にした。
掃除機が59,400円、電気ケトルが5,000円だった。
家に帰ってからあらためてネット通販を見たが、掃除機はちょい安いくらいだったけれど、電気ケトルは明らかにネットで買ったほうが安かったな。 ただ、買い物は店員と話したりアドバイスもらったりするのも楽しいので、それも込みの値段だしな。
今夜はジョギングは無し。
パスポート取得した
朝は「むさしの森珈琲」でモーニング。 すかいらーく系列だけど値段が高い部類の店なので、モーニングで1,050円くらいかかってしまった。
朝ご飯食べて、横にある本屋に寄ってから、サンポートのパスポートセンターへ。 駐車場は前回と同じく高松北警察署のすぐ東側にあるコインパーキング、60分200円。 パスポートセンターの受取窓口で用紙を提出し、すぐ横にある自動販売機で16,000円分の印紙を購入し、無事パスポートを受け取ることができた。 査証ページは、今までは柄とかなかったと思うのだけど、「富嶽三十六景」が印刷されたページになっていた。 ものすごい日本っぽいけれど、芸術には疎いので見たことあるような絵があるけれど、詳しくはわからない……
帰ってからはAndroidアプリ制作に取り掛かる。 一応プログラマなのでKotlinは見ればなんとなくわかるけれど、AndroidのUIを作るのが非常に難しかった。 全然ルールなどわからないし、以前はresources/layoutというフォルダが合ったらしいが、今はないようだ。 Jetpack Composer?というのを使ってデザインをするのが主流らしい。 まずやりたいことは、セレクトボックスとテキスト入力欄を作って、一覧・登録・変更・削除なのだが。 このあたりは勉強する時間もないので、ChatGPTに丸投げで、エラーが出たり上手く行かなかったところを何度も投げながら、5時間くらいで完成した。
とりあえずこれがベースで、今登録したデータを使って、次のステップを作っていかなくてはならない。 あと1週間半くらいで仕上げないといけないのだが、果たして間に合うのだろうか?
夜はジョギングへ。 最近7.3kmコースばかりなので、もうちょっと長く走らないとと思い、9.6kmコースへ。
5.03, 4.58, 4.56, 4.41, 4.54, 4.46, 4.59, 4.39, 4.42, 4.27と、9.6kmを46分32秒で、キロ4分49秒ペースだった。
朝マック昼マック問題
朝はマクドナルドへ。 マックのモーニングで、昨日のクロスカントリーの疲れを癒やす。 マックには10時20分くらいに行き、いつものようにモバイルオーダーで注文をしようとした。 だが、モバイルオーダーに表示されているのは10時半からの通常メニュー。 10時半までは朝マックのメニューしか注文できない。 なので、今表示されているメニューを注文しようとしても、最後の画面で「あと◯分」と10時半までの時間がカウントダウンされている。 マックのアプリのトップでは全メニューを選べるので、そこから朝マックのメニューを選択して注文しようとしても「このメニューは有効ではありません」とエラーになり注文することができない。
レジに行けばいいのだろうけれど、今は2Fにいるし、レジに行くのが面倒だ…… そうこうしている間に10時28分くらいになってしまったので、あと2分待って通常メニューを注文することにした。
なので、食べるつもりじゃなかったフライドポテトを食べてしまったし、朝からものすごいお腹がいっぱいになってしまった。
11時からは社長の家に行って打ち合わせをして、午後は普通に仕事。
夜は走ってもよかったのだけど、一応昨日はレースだったので走るのは止めておいた。 昨日走ってはいるが、距離が長くなかったため、足にはあまりダメージはない。 走りに行かないことに決めたので、早い時間に風呂に入り、風呂の中でビールを飲み、出てからは日本酒を飲んでしまった。
いつも休んでばかりな気もするが、たまには休息も必要だ。
第12回 太古の森 恐竜クロスカントリー
朝7時に起床。 今日は三木町の「太古の森」という場所でクロスカントリーの大会が開催される。
自分は6km、三女は3kmの部に出場する。 今日は気温がかなり低く、風もあって非常に寒い…… 会場で受付をしたが、三女のレースまで1時間半くらいある。 自分のレースはその後。
かなり寒いが他に待っておける場所もないので寒さに耐えながら、いろいろな人と話して時間をつぶす。
最初は小学生低学年の1kmから始まった。 続いて三女の3km。 小学生~一般まで一気に同じレースを走る。 三女的には3kmは長いが、軽くコースの下見もしたし頑張ってもらうしかない。 距離表示や時計も持っていないので、全ては体感で走ってもらう。 自分は途中経過などを見ることはできないので、ゴール地点で帰ってくるのを待つだけである。
残り1kmくらいまで同じチームの子の後ろについて走っていたが、ラストスパートでその子に離されて、14分41秒でゴールだった。 小学生女子は参加者が少ないので、そのタイムでも2位で、商品の卵12個をゲット。
続いて自分の6kmの部。 3年前に出場しているが、その時は25分15秒だった。 3年前より確実に成長しているはずなので、今日は24分台を目指して頑張ろうと思う。
スタートして最初はサッカーグラウンドを走っていく、全然ペースがわからないので、最初の1kmを通過するまでそのペースを維持するが、けっこうきつい。
最初の1kmは3分54秒で通過。 これは速すぎる、たった6kmの大会だけど、このペースじゃ無理だ…… ロードならなんとかなるかもしれないけれど、今日はクロスカントリー。 途中で階段や山の中を走る区間がある…… ちょっとペース落として、1.4km地点くらいから階段を上って山の中に入る。 山の中は300mくらいだけれど非常にきつい。 山を終えてからロードに戻って、池の畔の不整地を走って、また道路に戻ってスタート地点のグラウンドに戻ってきて3km。 これを2周する。
2周目直後に給水所があったので、喉は乾いてないが水を取る。 きつすぎて喉が張り付いている感じがする。 この状態で唾液を飲み込むと張り付いて吐きそうになる。 ある程度の量の水を飲み、喉の張り付きを一気に解消させる。
最初の3kmは3.54, 4.17, 4.11で、2周目に入っていく。 2周目は非常にきつかった。 階段も山の中も、池の畔も。 2km地点くらいからすぐ前を走っていたシルバーヘアの男性の後ろをずっと走っていて、同じくらいのペースで抜かすことはできなかったのだが、この男性が残り1kmでスパートをしたので頑張ってついていく。 だが、どんどんと離され追いつくことは出来ず、最後のグラウンドに入ってから1名に抜かされて、かなり苦しみながらゴール。
タイムは24分00秒で、目標だった24分台は余裕でいけてたが、このタイムが出せたなら、あと1秒くらいなんとかなったなぁと思うが、走ってるときは必死過ぎてラストは時計を見る余裕すらないので、1秒が削り出せなかった。
後半の3kmは、4.11, 4.23, 3.53。 ラストは上げられたが4~5km目が全然ダメだったな……
最後の種目の9kmリレーを応援してから、参加賞のうどんを食べる。 うどんは温かくて美味しいのだが、テーブルが寒空の下だったので、手がかじかんでしまった……
楽しくてきつかったクロスカントリーが終わり、帰りはガストでお昼ごはん。
帰宅してから、三女は野球の子たちと仏生山公園で遊ぶようなので連れて行く。 遊んでいる間、自分は仏生山のプールで軽く泳ごうと思うので、水着などの準備をする。 家を出る前「スイミングキャップを持っていかないと」と思っていたのだが、見事に忘れてしまった。 キャップは買えるようだが、受付の人に言ったらレンタルを貸してくれた。 プールに泳ぎにくるのは何年ぶりだろうか? トライアスロンに出る目標がなくなっている今、4年くらいトレーニングしていない気がする……
今日は全部で600mくらいしか泳がなかった。 一番長く泳いでも100m。 トレーニングしてなくても、時間かければ1000mくらいならノンストップで泳げると思うけれど、クロスカントリーの疲れもあるし、水に慣れるような感じで、1時間ほどでプールは終了。
まだ時間があるので、仏生山の池の周りを軽く走ってきた。 距離調整して5kmになるように。
5.52, 5.40, 5.43, 5.41, 5.37と、5.1kmを29分18秒で、キロ5分43秒ペースだった。
17時位になって子供たちは遊び終わり解散となった。 帰りはマルナカに寄って夕飯の材料を購入。 すぐに風呂に入りたかったが、先に夕飯を作って、子供たちが食べている間にゆっくり風呂に入ることにした。
夕飯を作りながらハイボールを飲んで、風呂に入りながらもう1本飲んで、妻が帰ってきてから夕飯を食べて、21時過ぎに三女と一緒にベッドにいたら、そのまま寝てしまって、目が覚めたら23時半だった。
上のベッドに移動して寝たが、夜中3時半くらいに目が覚めたりと、あまり熟睡は出来なかった感じがする。