今日は登山。 5時起床しようと思ったが、起きられたのは7時…… 急いで準備をしてすぐに出発。 今日は愛媛の二ツ岳に行く。 二ツ岳自体は大した山じゃないので、その先のエビラ山まで行こうと思っていたのだけど、2時間オーバーしてしまったので、行けないかもしれない。
川之江方面に走っていたのだけど、途中で猛烈な眠気に。 なんとか耐えて運転していたのだけど、道の駅豊浜で限界。 道の駅に駐車して30分以上仮眠してしまった。 2時間オーバーが、さらに30分オーバー。 今日はダメだな……
二ツ岳の、肉淵登山口へ。 登山口すぐ下には、車が2台止められるスペースがある。 既に1台止まっていて、もう1台置けないことは無いのだけど、狭いので、100mくらい下のカーブで広くなっている所に駐車。
登山の準備をしていたのだけど、想像していたよりかなり気温が高い。 これはいろいろいらない道具を置いていこう。
オーバーグローブ、真冬用の手袋、ニット帽、12本爪アイゼン、ダウンジャケットを置いていき、代わりに6本爪アイゼンを持っていく。 日陰などでもしかしたら凍りついているかもしれないので。
だいぶ遅くなったが、10時28分に登山口を出発。 二ツ岳自体は3回目、この登山口は2回目なのだけど、前回ここから登ったのが3年半前なので、全然覚えていないや……
出だしの鉄の階段を登って山の中へ入っていく。 最初は松林を歩いて行き、途中から普通の山道に変わる。 最初の水場は水量豊富で、綺麗な水が流れていた。 2つ目の水場は水量自体はそれほどでもなかった。 3つ目はチョロチョロ。 そして、峨蔵越まで3分ほどの所にある水場はこの4つの水場の中では3番目くらいだった。
すぐに峨蔵越まで到着した。 ここで休憩。 今日は暑くて喉がすごい乾く。 水分をきちんと補充しておかないといけないね。
峨蔵越から先は急な傾斜だったり、岩場だったりの道に変わる。 まずは鯛の頭まで。 ここまでも結構苦労しながら歩いて行く。 途中にロープがあったり、鉄のはしごがあったり。
30分ほどで鯛の頭に到着。 ここから先も似たような道だったな。
だけど、今日はここから先には雪が出現。 雪といっても残雪期のベチョベチョな雪なのだけど、これが歩きにくい。 雪のせいで普段より歩く高さが1mくらい上がっている。 そのため、木々の枝などが容赦なく目の前に迫ってきている。 すごい歩きにくいなぁ…… 最後の方は、樹林帯の中の半分凍りついたような道を登っていたのだけど、下りが滑りそうで怖いかも。 二ツ岳名物の「ここから先は命がけ」の看板がどこかすらわからなかった。 雪の下に埋もれていたのだろうか?
しばらくして山頂に到着。 山頂には先客がいた。 登山口に止まっていた車の人らしい。 50~60歳くらいの単独の男性だった。 見晴らしのいい場所でお昼を食べていたので少し会話。 遠くに見える山が何か聞いてきたので、教えてあげて、その人は下山していった。
お昼はおにぎり2つとインスタントラーメン。 もう暖かいのに、厳冬期用のガスカートリッジを持ってきてしまった。 このガスは単価が高いので、冬以外使えるタイプのものに交換しよう。 値段が1.7倍くらい違う。
お昼ごはんも食べて下山することに。 下りは5分くらいだけど、半分凍りついた斜面があるので、そこを歩くために軽アイゼンを装着。 つけるの面倒だったけど、リスクを減らすためにしかたないか。 その区間はなんなく通過し、すぐに軽アイゼンを外す。 くだりも雪のある区間はグイグイと下りて行き、すぐに鯛の頭まで到着。 そこから先もグイグイと下りて行き、峨蔵越まで。
峨蔵越で再び休憩する。 帰りは来た道を下りるのではなく、ハネズル山方面に歩いて行き「小箱越」というところから林道らしき道を使い、登山口まで歩くコースを選択。
11月に歩いたばかりのコースなので、かなり記憶に残っている。 峨蔵越からは腰~胸くらいの高さの笹こぎが始まる。
冬の積雪期をまたいだので、笹は勢いを失っているかと思っていたのだけど、全くそんなことはなく、元気に生えていて歩くのを邪魔している。 このあたりも雪は積もっていたはずなのに、笹の生命力はすごいなぁ。
そんなことを思いながら、ハネズル山方面の分岐まで到着。
いつもコースタイムをつけるときは、分岐や目印となるポイントで、スマホの時刻を見て、それをノートに記している。 同じように、現在時刻を見ようと、ズボンのポケットに手を入れるが、スマホが無い……? あれ?? いくらポケットに手を入れてもスマホがない。 ウエストポーチに入れたのかと思って、そちらも探すがない。
ザックの中にしまったのかも、と思い、ザックを探すがない。 これはまさか落としたというパターンか??
先ほど峨蔵越出発するときに時刻を確認しているので、そこまでは存在したのは間違いがない。 落としたとすると、この笹こぎの区間のどこかということになる。 けれど、ポケットに入れておいたものが落ちるとはちょっと考えにくいのだけどなぁ、実際なくなっているし…… またこの道を戻らないと行けないのかと思うと憂鬱だった。
ザックはここに置きっぱなしにして、ウエストポーチと通話用の携帯電話だけ持って、空身で探しに行く。
探すと行っても、歩いてきた道を戻り、足元に注意したり、笹が深い場所では笹をかき分けて足元を探したりという作業なのだけど。
峨蔵越まで戻ってきてしまったけど、スマホは見当たらなかった。 峨蔵越は電波が悪く、通話もできない。 少しハネズル山方面に進んだところで、妻にTELをする。 スマホを落とした旨を伝え、20分くらい、ずっとライン電話を鳴らしておいてもらうことに。 音が鳴ってれば、笹こぎのなかでも気づくかもしれない。
再び、ハネズル山方面に向かって、足元を探しながら歩いて行く。 音にも気をつけながら、途中で立ち止まったりしながら探していくが、見つからないままザックを置いた場所まで戻ってきてしまった……
時間の余裕もあまり無いし、もう一度峨蔵越まで探して無かったらもう下山しよう。
再度探しながら歩いて行くが、見つからないまま峨蔵越についてしまった…… 時刻は16時。 もう1往復探したら17時になってしまう。 ここから下山するのに1時間くらいはかかるので、時間的に厳しい。
スマホは諦めきれないけど、これ以上探すと、スマホ以上の損失を負うかもしれないので、残念だけど下山することに。 小箱越方面から下山する計画もダメになり、登ってきた道をそのまま下っていく。 帰りはずっとスマホのことを考えながら歩いていたので、気分がブルーになってしまった。
17時位に下山して、高松に向かって帰っていく。
しかしこんなことになるとは…… 今までもずっとスマホはポケットに入れて登山していたけど、一度も落としたことは無いし、落とすなんて考えてもいなかった。
家に帰ってから、GoogleのAndroidデバイスマネージャーで位置情報を検出しようとしたけど、どうやらスマホは圏外の位置にあるらしく、何も出来なかった……
とりあえず通信されないように、通信プランを停止して、次回オンラインになった際、自動で初期化されるように設定をしておいた。
来週、また探しに行く予定だけど、スマホのない生活に耐えられるだろうか?
本日のコースタイム
10:28 登山口
11:25~11:34 峨蔵越
12:03 鯛の頭
12:29~13:12 二ツ岳山頂
13:36 鯛の頭
14:01~14:05 峨蔵越
14:24 ハネズル山分岐
14:46 峨蔵越
15:14 ハネズル山分岐
15:59 峨蔵越
16:55 登山口
「二ツ岳」タグアーカイブ
【愛媛】二ツ岳
今日は登山、5時起床したかったが起きられず、5時半起床、40分出発。
愛媛の「二ツ岳」に登山に行く。 今回は行く山を悩んだ。 最近徳島ばかりなので、愛媛に行きたかったが、赤石系はけっこう通ってるし、それより西になると登山口まで行くのがかなり遠いし… と言うわけで、赤石系の東端にある二ツ岳を選択。
別子側からは登っているので、土居側から登ることに。 北側の登山道は荒廃してないだろうか……
運転途中で眠くなりコンビニ駐車場で1時間半も仮眠してしまった……
登山口まで走る林道、途中道路崩壊の工事のため、登山口まで車で行くことができなかった。
手前の広いスペースに駐車、ここから登山口まで歩こうか。
工事中の箇所を通過させてもらい、林道を進んで行く。
登山口までどれくらいかかるのかな……
崩壊箇所の先に、軽トラックが取り残されていた。 道路崩壊によって戻れなくなったんだな……
途中で、お城のようなものを発見。 ライトアップ用の照明などが近くに立っていて、ちょっとした名所? ただ、崩壊してるため誰も来ないだろうな…… お城は既に廃墟となっていた。
40分ほど歩き、中ノ川登山口に到着。 看板があり「林道工事のため全面通行止め」と書かれている。 が、いつの看板だろうこれ。
手前の崩落箇所があるため、崩落箇所より先に車が入ることができない。 ということは、バイクとかじゃないと、工事現場にたどり着けないということだよね。
四国中央警察署のホームページでは、「林道工事のため新登山口の利用不可」と書かれていた。 情報がごちゃごちゃだな……
まぁ登山道と林道は直接関係ないような感じがするので、この登山口から登る。 林道4kmも歩けないし……
ここから山に入る。 北側登山道は人があまり来ないうえに、崩落のためさらに人は来なくなっている。 道自体は広く迷うような所はなかったのだけど、荒廃し始めている……
たまに山頂の方が見えるが、木々が白く色づいている。 樹氷か?
1時間程歩き、分岐の看板を発見。 ここで少し休憩し、先を目指す。
が、ここから先でちょっと迷った。
30mくらい歩いたら、工事中の林道に出た。 林道を少し歩いていたのだけど、登山道らしきものが見つからない…… そのまま歩いていたら、滝の下についてしまった。
この滝「敬天ノ滝」といい、登山道から滝を見下ろすようなルートのはずなので、滝の真下に来るのは間違いっぽい。
引き返し先ほどの看板まで戻る。 看板の裏から道が伸びているのだけど、看板が示す「峨蔵越」とは全くの逆方向。 2分くらい歩いてみたが、これも全く違う方向に進んでいる。
再び工事中の林道に戻り、工事用っぽい登り口があったので、そこを歩いてみた。
どうやらここが正解のようで、登山道に戻ることができた。
下山時にわかったのだけど、滝の真下まで行ったとき、新登山口を通りすぎていたみたい。 看板が目立たなく気付かなかった。
敬天ノ滝を見下ろす場所を通過。 一筋の滝で、落差も結構あり美しい。
ここから先も地味な道が続く。
ひたすら登りの道。 途中に石垣とかあったのだけど、こんな山奥に人が住んでいた気配があるとは… 赤石鉱山とかが栄えていた時代のものなのかな?
峨蔵越は重要な運搬ルートだったと聞いたことがあるし。
しばらく歩き、峨蔵越に到着。 ここで少し休憩。 さて、山頂までは岩場などを登るだけ。 ここから先が以外に時間がかかり、前回は1時間ほどかかっていたはず。
ロープを使ったり、ハシゴを使ったりして、「鯛の頭」まで到着。 ここにザックがデポしてあり、山頂方面に人がいる気配が。
途中で、男性1名、男性+犬、の2組の人とすれ違った。
山頂直前で、6名くらいのグループと、男性1名とすれ違った。
けっこうマイナーな山のはずなんだけど、こんなに人とすれ違うとは。
途中で樹氷地帯を通過。 北斜面だけ樹氷なので、南北ではかなり温度が違うんだな。
「命がけ」の地帯を通過し、二ツ岳山頂に到着。 山頂は狭く景色もあまり見えないので、鯛の頭まで降りてから休憩しようかな。
「命がけ」の地帯を下り、鯛の頭まで戻ってきた。
ここでお昼休憩。 今日は水餃子とラーメンの麺を持ってきている。
先ほどの6人くらいのグループと会話しながらお昼ご飯を食べた。
なぜ二ツ岳に来たのか聞いてみたら「近いから」だって。 地元の人たちで、法皇トンネル抜けてきて、東赤石まで行くより、手前に登山口がある二ツ岳を選んだらしい。
なるほど、そういう選び方もあるのね。
けっこういい時間になってしまったので、下山しようかな。 登山口から車まで歩くことも考えておかないといけない。
登って来る時はけっこう時間がかかった印象だったけど、敬天ノ滝まではあっという間に降りることができた。
「新登山口」方面の登山道を下り、新登山口の場所を確認。
すると、行く時迷った、敬天ノ滝の真下から、林道行き止まり方面に50mくらい歩いた所に新登山口があった。
看板が雑草に埋もれて気付かなかった。 こんなところにあったとは。
思いっきり通過して、また戻ったな、この場所。
旧登山道を通り、中ノ川登山口まで下山。 帰りもてくてく林道歩き。
工事の人たちは帰っており、崩落斜面が綺麗にされていた。
工事看板では年内には工事終了するみたいな日付で書いてあったけど、崩落した道路も含めてその日程じゃないよね、どう考えても間に合わない。
今日の登山、思ったより時間がかかってしまったが、未踏のルートを歩けたし、樹氷とも遭遇出来て素晴らしかった。
冬のシーズンを意識するようになる登山だった。
温度自体は寒かったけど、下半身のインナー以外冬の装備で挑んだので、全く寒くなく快適な登山だった。
本日のコースタイム
09:06 林道駐車地点
09:43 中ノ川登山口
10:38~10:49 新登山口手前分岐地点
11:16 敬天ノ滝展望所
12:05~12:14 峨蔵越
12:43 鯛の頭
13:08~13:12 二ツ岳山頂
13:31~14:06 鯛の頭
14:27~14:30 峨蔵越
15:15 新登山口
15:56 中ノ川登山口
16:29 林道駐車地点
【愛媛】二ツ岳~エビラ山~黒岳~権現山【縦走】
今日は登山。 3時50分起床、4時15分出発。 愛媛の二ツ岳~権現山まで縦走する。
この縦走コース、地図には「危険」とか「初心者は引き返すこと」とか書かれている。 あらかじめ下調べはしたけど、行けそうな感じだったので挑戦することに。
縦走なので、登山口と下山口が異なってしまう。 下山口に自転車を置いて、車まで戻る。 車は川沿いの県道に止めておく。 が、そこから登山口までが1時間半くらい車道を歩くようになってしまう。
登山口まで車で行ったら、帰りがずっと登り坂なので、かなり辛いだろう。
登山の準備をして、さっそく出発。 まずは登山口まで…
歩き始めて早々、木材工場みたいなところから出てきたおじさんと話した。 二ツ岳から権現山まで縦走することを伝えて、道が崩落している旨のアドバイスをもらった。 登山口まで遠いって…
車が一台も通らない道を、ひたすら歩いていく。 思っていたより長いな… 車道だけど標高はどんどんと上がっていく。 さっきまで走っていた県道が遥か彼方に、そして見えなくなる。
道はまだまだ続いている…
だいぶ歩き、ようやく登山口に到着。 疲れたなぁ……
ここがようやくスタート地点なのに、もうクタクタ。 ゆっくり休憩してしまった。
さて、ここから登山道になる。 まずは峨蔵越まで1時間20分、そこから山頂までが1時間半となっている。 ここから山頂までの標高差は900mくらい。
登山道はけっこう急に感じた。 あまり歩かれてないのか、足場が緩い箇所もあった。 が、全体的に道はしっかりしている。 迷うような箇所はないな。
小さな沢をいくつか越えて、峨蔵越まで到着。 なんだあ今日、ものすごい疲れる… 車から、まだ3時間ほどしか歩いていないのにクタクタ。 しかもメチャメチャ喉も乾く。 もう700mlほど飲んでしまった。 水分はお茶が2Lと、水が500ml。 このペースで消費していったら足りないかもしれない…
めちゃめちゃ疲れるのは、お腹が空いているのが原因っぽかったので、おにぎりを2個食べる。 さらに水分を採ってしまったが、疲労感は取れてきた。 体調もいつも通りになったかな。
ここから先の道は一気に傾斜がきつくなる。 目の前にはピークがいくつか見え、豪快な岩場が見える。 この山、格好いいなぁ。 こんなスケールの山に登れるのは幸せ。 道は急できついけど、楽しみながら歩ける景色だな。
半分くらい歩いたところで「鯛の頭」と書かれた岩があった。 なるほど、確かに鯛の頭に見えないことはないな。
そこから先も傾斜はあまりかわらず。 大げさな看板が登場したり、岩場を登ったりしながら、だんだんと山頂に近づいていく。
けっこう苦しい登りを登り切り、二ツ岳山頂に到着。
これから歩く、エビラ山、黒岳が遠くに見える。 こうやって見ると、けっこう遠いなぁ。 山頂は日が当たるので、10mくらい引き返した樹林帯の中で休憩。 休んでいると、ハエがものすごい集まってくる。 大きなハエが5匹くらい、小さなハエが40匹も50匹も集まってくる……
さて、ここまでもけっこう辛い道だったけど、ここからがこの縦走路の真骨頂。 あまり歩かれてないうえに、崩落箇所が2ヶ所もあるらしい。
最後の権現山まで、4時間くらいかかるコースタイムになっている。
以前、このあたりで遭難した人がいるらしく、ここから先の道について注意を促す看板が掲げられていた。
二ツ岳~エビラ山の中間あたりに「危険」と書かれた箇所がある。 まずはここまで、注意して行かないといけないね。
エビラ山に向かって歩き出す。 想像していたより道が悪い。 あまり歩かれてないのは分かっていたが、もう少しはっきりとした道だと思っていた。
たまに見晴らしのいい場所に立つので、前後がはっきりと見える。
そして、見晴らしのいい場所に立つということは、たいていの場合、道を外れていた。 前を見ても崖。 右を見ても崖。 左を見ても崖。 仕方なく引き返す。 すると、見晴らしいのいい場所に向かわずに、下に降りて行く道が見つかる。 見晴らしのいい場所に向かって、薄い踏み跡はあるのだけど、みんな間違えるから道になっていったのか、それとも見晴らしのいい場所で写真でも撮ろうと踏み跡をつけていくのか、どちらかはわからない。
そんな見晴らしのいい断崖に立つこと2回。 危険地帯がどこだかわからないまま、エビラ山に到着してしまった。 断崖を無理やり降りようとしたらかなり危険だけど、そうでなければ危ない箇所はなかった気がするなぁ。
道が薄かったり、藪こぎだったりはあったけど。
さて、次は黒岳。 目の前に見える、ちょこんと付きだした峰なのだけど、あそこまで一時間もかかるのか? もっと早くたどり着けそうな距離感だけど。
黒岳に向かって歩き出す。 すぐに断崖にたたずむ…… これで3度目。 これらの断崖は降りようとしたら間違いなく転落する。
少し引き返したら、南側に向かって降りるルートがあった。 が、踏み跡薄いなぁ。 古いテープだけが目印。
断崖の下を回り込んで再び稜線へ。 黒岳が近づく。 が、藪こぎがひどい。 なかなかペースが上がらないし、スパッツ着用してないため、靴の紐がすぐにほどける。 きつく結んでるのだけど、藪で引っかかってるらしい。
そんな事をしながら、黒岳に到着。 けっこう疲れたなぁ…… あとは権現山だけなのだけど、黒岳直後に危険地帯があり、その先には「笹こぎ」となっている。 目視の距離もけっこうあるし、コースタイムも1時間20分となっている。
これはなかなか手ごわそうだ……
黒岳を出発してすぐ、「これが危険地帯か!」という場所に出くわした。 崖が崩落している。 その崩落したど真ん中を斜めに縦断するのだ。
まぁ実際歩いてみると、危険な感じはしないのだけど。 崩落も現在進行形なわけではないし。
しかし、通り過ぎてから眺めてみると、けっこう危険に見える。
ここからの道は、黒岳直前よりもきつかった。 胸くらいまでの高さの藪や笹がずっと続く。 足元はほとんど見えない。 道もあまりわからない。
古いテープと薄い踏み跡を頼りに進んでいく。 が、ここでも靴ひもがほどけすぎ。 3分おきくらいに、靴ひもを結んでいたな…… これくらいの頻度で結ばないといけないのなら、不快を覚悟でスパッツ着用した方が良かったかもしれない。 だけど「いまさら…」って思ってしまい、けっきょく付けずに歩く。
悪戦苦闘しながら、権現山到着。 権現山ってこんなに展望わるかったっけ……
ここから四国電力の鉄塔まで、鉄塔から権現越えまでは、それぞれ15分程度の道。
権現越えまで行ったら、あとは安定した道を下るだけ。 鉄塔~権現山もかなり道が悪かったはず。 後半戦で気が緩みがちだけど、気を付けて行かなくては。
予想通り、鉄塔までは藪こぎ状態。 道はほとんど見えず。 アザミの針に攻撃されたりしながら、突き進む。
鉄塔を通過し、権現越えが見えてきた。 あそこまでちょこっとの下り。 この下りは、それほど藪や笹は無かったけど、相変わらず足元はよく見えない。
権現越えに到着。 クタクタだ……
ここでお茶を全て飲み干し、水も300mlほど飲んだ。 途中で徒渉ポイントがあったので、最悪そこの水を飲めばいいだろう。
おにぎりとパンで栄養補給していたら、床鍋から犬を連れた男性が登ってきた。 時刻は既に15時。 こんな時間に? と思って、話を聞いたら、今夜はここでテントを張るみたい。
明日はこの辺りの山をゆっくり楽しむんだって。 そんな優雅な楽しみ方があったとは、テント泊も楽しそうね。
男性はせっかく登ってきた道を「水を汲みに行ってくる」とまた降りて行った……
さて、オレもそろそろ下山しなくては。
ここからの道は歩いたことのない区間が含まれている。 前に調査のために、床鍋ルートを歩いたのだけど、途中から鉄塔巡視路に迷い込んでしまった。
そのため、このルートの半分くらいの区間が未踏となっている。
まぁ道もしっかりしてるし、これまで歩いてきた道と比べたら全然平気だろう。
枯れ沢に岩がゴロゴロした道を歩く、赤石っぽい道。 こういう道好きだなぁ。
1時間ほど歩き、鉄塔巡視路との分岐地点。 前回はここで間違えたのか。 上に登って行かないといけないんだね。 次は間違わないぞ。
造林地帯に入り、だんだんと標高が下がってきた。 樹林帯の中は薄暗くなってきた。
そして登山道まで到着。 最後はけっこうあっけなかったな。
登山口に置いておいた自転車に乗って、車を目指す。 車までは下り坂が3kmちょっと。 6分程度で到着。 こんなに近いとは!
今年の目標の一つでもあった、この縦走ルート。 道は厳しかったけど、歩きとおせてよかった。
しかし、2008年の地図だと、悪路ではない普通のみちになっている。
黒笠山~矢筈山の道より明らかに悪い。 黒笠山のルートが悪路なら、こちらも悪路のような感じがするのだけどね。 2011年の地図では悪路になっているのだろうか…
そして、日が短くなっているのを感じた一日だった。 長いルートは早めに歩いておかないといけないね。
本日のコースタイム
06:25 県道6号、131号分岐点
07:45~08:00 肉渕林道登山口
09:07~09:28 峨蔵越
10:35~10:45 二ツ岳山頂
11:45~11:50 休憩
12:15 エビラ山山頂
12:40~12:48 休憩
13:12 黒岳山頂
14:09~14:14 休憩
14:28 権現山山頂
14:41 鉄塔分岐
14:53~15:10 権現越
16:10~16:24 徒渉ポイント
17:12 床鍋登山口
ここから自転車でのコースタイム
17:15 床鍋登山口
17:21 県道6号、131号分岐点