朝はコーフンレークを食べる。 9時からは家のインターネット工事。 昨年6月くらいにPikaraにしたばかりなのだが、仕事の関係でNTTの回線にしないといけなくて、ビッグローブのコラボ光にして、今日工事。 工事と言っても、Pikaraの前まではNTT回線でOCNコラボ光だったので、電柱から建物の内部まで光ケーブルは通っている。 ホームゲートウェイに光ケーブルを挿して、ちょこちょこ設定するくらいだろう。 40分くらいで工事は完了して終了となった。
ビッグローブに接続するための設定は自分でやらないといけないらしく、ホームゲートウェイにログインして、ビッグローブから送られてきているIDとパスワードを設定し、インターネットに繋ぐことができた。
まぁこの辺りは全然難しい作業ではないので。 一番問題になるのは、IDとパスワードがわからない場合。 これが結構発生している人が多いんじゃないだろうか?
昼前には日本生命が年に一度の確認作業で訪れてきたが、確認することも、新たに保険に入るつもりもないので、確認作業自体いらないのだけどな。
夜はジョギングへ。 今日も胸が痛いので無理しないペースで。
5.31, 5.27, 5.40, 5.34, 5.20, 5.34, 5.30, 5.32, 5.27, 5.35, 5.25と、10.4kmを57分27秒で、キロ5分31秒ペースだった。
ジョギング終わって風呂に入っていたら、「義母が息ができない」と連絡があったようで、救急車を呼ぶために妻が義母の家に急いで行った。 自分も行かないといけないだろうなと思って、すぐに風呂を出て、着替えて、徒歩で義母の家に向かってるところで、妻の車が目の前を通って行ったので電話で呼び止めた。
車は200mくらい離れた場所に止まっていたので、そこまで走っていって、一緒に病院へ。 救急車を呼ばないで自分の車で運ぶらしい。
だけど自分が救急救命講座で習ったのは、自分の車で運んではいけないということ。 移動中の処置ができない、重症者が乗ってるのは理由にならないので交通ルールを守らないといけない、運転に焦りが出て事故る可能性が上がる、病院についても緊急だろうが普通の人と同じような感じで受付をされる、などだった記憶がある。
とりあえず病院に夜間受付についたが、やはり車から下ろすより先に、まずは保険証の確認からだった。 息をするのが苦しい人に「マイナンバーカードの暗証番号は?」とか聞いていた。
待機場でずっと待っていたので詳しい処置内容はわからないけど、痛み止めの点滴、もう1つ別の点滴、CTスキャン。 点滴で症状は落ち着いたようだが、CTスキャンの結果について軽く説明を受け、しばらくは入院することとなった。
ドラマだとERは戦場みたいな感じだけど、この病院のERは患者も2組しかいなかったし、看護師が暇すぎて楽しそうに談笑していた。
とりあえず今夜の入院手続きなどを終えて、帰宅したら26時だった…… さすがに今夜はもうゲームもパソコンもやらずに寝た。
緊急搬送した
返信