朝6時20分くらいに起床して、40分くらいに出発。 今日は丸亀競技場で小学生駅伝がある。 明日は丸亀ハーフマラソンで、前日の今日は小学生の駅伝と、3kmの部が開催される。 事前に駐車券が郵送されてきているので、平池北に止めることができる。 丸亀ハーフの前日受付もあるため、駐車券が無いと車を止めることはできない。
7時半に競技場集合、受付などをしてレースを待つ。 開会式が終わって、まずは男子のレースが始まる。 駅伝は全4区間で、1区は1.5km、2~4区は1km。 小学校5,6年生が出場できる。
丸亀ハーフの駅伝大会は、県外から色々なチームが参加してくる。 姫路・徳島・岡山など。 さすがに県外からわざわざ丸亀にまで走りに来るチームは強かった。
男子の優勝は、圧倒的な速さで姫路のチームだった。
続いて女子のレース。 三女は2区。 4人のうち3人が5年生、ただ5年生と言ってもチームで速い順に並べたら5年生の方が速いので、5年生が選ばれた。 果たしてどのような結果になるのだろう。
女子も県外から参加するチームは気合が入っていてものすごい速さだった。 1区では徳島のチームが1位で中継所へ。 5年生女子なのだが、1.5kmを5分フラットくらいで戻ってきた。 5年生でこの速さはヤバすぎ……
1区の子は7位で中継所に戻ってきた。 そして三女がスタート。 すぐ1秒差くらいで別のチームが迫っていたので、最初飛ばしたらしく差を広げたが最後までもつか?
メイン競技場を200m走ってからサブトラック1周走って、メイン競技場に戻ってくるのだけど、サブトラックの様子はカメラがないのでわからない。 メイン競技場に戻ってきた時、8位の選手との差は広げたみたいだが、前の選手との差は詰まってはいなかった。 タイムは3分51秒で、14チーム中7位の順位だったので、それほどではない、やっぱり上位のチームは速すぎる。
チームはそのまま7位をキープして、17分17秒でゴールし入賞することができた。
駅伝はお祭りみたいなものなので盛り上がって楽しいし、入賞も出来たのでよかった。
この後、3kmの部があり、それのコースになっているので、駐車場は3kmの部が終わるまで車の出入りができなくなっている。 なので、3kmの部を見ていく。
知り合いの中学生や高校生が出場するので応援していた。
サブトラックには明日の丸亀ハーフに向けて、色々な選手が下見やアップに来ていた。 その中に駒澤大学もいて選手たちはサブトラックを走っていた。 その脇には駒澤大学のコーチ陣がいて、大八木総監督や藤田監督もいた。 三女は大八木監督と2ショットの写真を撮ってもらった。
駅伝が終わって、帰りは「時とまるudon」という店に行った。 あん餅雑煮うどんみたいなのを食べて、味はまぁ普通だったが、おしゃれに全振りしているような店なのでちょい高い…… それと厨房で大根の皮を向いている人が金髪セミロングの髪を結ばずに、ネイルバリバリのまま大根の皮を剥いていたのが……
帰りはイオン綾川と横のコーナンに寄って帰宅。 イオンから出てきたら雨が降り出して、家についた時はけっこう強くなっていた。 今日の駅伝、雨じゃなくてよかったな。
風呂に入ってからビールを飲みながら夕飯を作ろうと思って、玄関にある冷蔵庫からビールを取り出して台所に歩いている途中で次女から「雨なので迎えに来て」とLINEが入ったので迎えに行ってきた。
あと15秒くらい遅かったら、もうビールを飲んでいたな、ギリギリのタイミングだった。
明日は自分のハーフマラソンなので、22時50分くらいには寝る。
丸亀ハーフ小学生駅伝
返信