朝6時半に起床。 昨夜飲み会だったので非常に眠い……
今日は駅伝・野球・スーパー讃岐っ子と3連続で行かなくてはならないのでハードスケジュールだ。 野球自体は朝8時~17時までで、練習試合が3試合組まれているのだが、駅伝に行くので午後からの参加となる。
駅伝と野球の荷物を持って7時過ぎに出発。 コンビニで朝ご飯を買って、食べながら観音寺総合運動公園を目指す。
8時過ぎに競技場に到着し、子供たちはアップなどをしていた。
9時半から開会式が始まる。 こんな小さな大会なのにゲストには福士加代子さんが来てくれていた。 12月の津田クロスカントリーにも来ていたが、しょっちゅう香川に来てくれているみたいだ。 この時期各地でマラソン大会があって、色々声がかかってるはずなのに、わざわざ香川に来てくれるなんて。
今回の駅伝は小学5,6年生が参加でき、1チーム4名で走る。 エントリーは1チーム6名まですることができる。 チーム全員が5年生のチームは「5年の部」で参加。 5,6年生混ざったチームや6年生のみのチームは「6年の部」で参加。 5年の部も6年の部も同時にスタートし、集計するときに5年の部と6年の部を分けて順位を出す。
距離は1区が1,500m、2区と3区が1,000m、4区が1,200m。
6名までエントリーできるが走るのは4名、エントリーしてるけど走らなかった選手は男女のレースが終わったあとに「友好レース」という形で、男女も学年も関係なく一斉にスタートする、1,200mのレースに出ることができる。 ただこちらは順位はつかないようだけど。
まずは女子のレースから。 自分たちのチームは5年生2名、6年生2名。 5年生の2人は非常に速く、三女よりも速い。 なので一番速い選手が1区に、2番目に速い選手が4区になり、6年生2人で2区と3区をやることになった。 それはどちらがどの区間を走ってもあまり変わらないので、子供たち同士で決めて、三女が2区に、もう1人の選手が3区になった。
1区の選手は競技場を500mくらい走って外周路に出るのだが、外周路に出てから先頭に立って、どんどん差を広げて競技場に戻ってきた。
2区への襷渡しの時点で、2位とは9秒差。 2位の選手は以前三女と同じチームで陸上をやっていた子で、お父さんはめちゃめちゃ速く走る人で、今日も子供たちのために頑張って声をかけられるポイントを往復しまくって声援を送っていた。
2区は三女で、出だしが速すぎたように見えたが、後ろとは9秒差があるし、距離も1,000mなのでなんとかなるだろうか。 外周路を走って競技場に戻ってきて残り200m。 かなりペースが落ちてるように見えたが、ラスト100mで上げて、結果的に2位と24秒差まで開いた。 タイムは3分53秒で区間賞&区間新だった。 まだ3回目の歴史の浅い大会なので、一瞬で区間新は抜かれるだろうけど、区間賞取れたのが嬉しかった。
3区は6年生の子。 あまり練習できてないようだったけど、その子なりに頑張って走っていた。 4区に襷を渡す時点で、2位とは41秒開いていた。
4区は5年生の子だけど、三女と同等かそれより速く走れるはず。 41秒リードがあって、距離が1,200mなので、最初にオーバペースで突っ込みすぎなければ逃げ切れるはず。 だが、小学生にそんな計算はできないと思うし、自分の体感で走ってもらうしかない。
アンカーが競技場に戻ってきて、残り300mくらいで2位の選手が猛烈な追い上げで競技場に戻ってきた。 差は120mくらい。 普通に考えると、これくらい差があれば逃げ切れると思うが、昨年のレースを彷彿とさせる。 昨年は三女がアンカーだったのだが、競技場に戻ってきた時点で2位とは50mくらいの差。 そのまま逃げ切れるかと思ったが、2位の猛烈な追い上げでリードがグングンと縮まって、ゴールした瞬間の差は数十センチしかなく、ギリギリ逃げ切れた。 詳しくは2024/1/20の日記。
今回は最初のリードもあったし、終盤でも極端なペースダウンはなく、リードを保ったままゴールして2連覇で優勝することができた。
今回は5年生の2人に助けられての優勝だったな。 彼女たちは来年も参加できるので3連覇を目指して頑張ってほしい、今日は都合で来てないけど、もう1人速い5年生がいるので。
続いて男子の部。 男子もルールは同じ。 男子は長距離陣が2名しかいなかったけど、みんな頑張って5位入賞。
友好レースがあって、その後に表彰式。 プレゼンターが福士加代子さんなので、福士加代子さんから賞状をもらっていた。
銭形駅伝が終わって、12時15分くらいに競技場を出発し、急いで野球のグラウンドに向かわなくてはならない。 2試合目開始は13時予定。 さすがに13時には間に合わないが…… 豊中ICを通り過ぎたところにあるミニストップでお昼ごはんを買って、一路野球のグラウンドへ。
13時15分くらいに到着。 すぐに2試合目が始まった。 三女は体的なアップは駅伝走ってるからできているが、肩周りができていないので、他のお父さんにキャッチボールやってもらって肩を温める。 自分は今日グローブ忘れてきてしまった。
2試合目は審判やらないし、カメラも持ってきてないので、ボールボーイやって試合を応援することにした。
まだ1月だけど、今日がこのチームでの最後の練習試合になるかもしれない。 来週から公式戦がずっと続いており、そのまま3月末でチームは解散となるので。
2試合目は途中からセカンドで出場した。
3試合目は9番セカンドで出場。 自分は1塁塁審をやるが、際どいプレーなどなく、結構暇だった……
練習試合なので試合結果はあまり関係ないのだが、三女はバッティングがダメダメだった。 やはりバッティングを鍛えないと…… 95km/hくらいの球になると、なかなかヒットを打つことができないし、ほぼボテボテのピッチャーかサードゴロになってしまう。
野球は17時過ぎで終わって、一旦帰宅。
スーパー讃岐っ子が18時からあるが、今日は香川中央高校で開催される。 家から1.5kmくらいの距離なので非常に近い。 ジョギングするとき、いつも高校の前を通っているくらい近所にあるので、非常にありがたい。
家に帰って荷物の準備をして香川中央高校へ。
今日は「アーチェリー」「ホッケー」のどちらかを選択することになっていて、三女は「アーチェリー」を選択。
アーチェリーの道具や使い方の説明を受けてから、早速的に向かって射っていた。 最初に個人戦をやっていて、2ゲーム?やるのだが、1回目が10, 9, 8、2回目が10, 10, 10で、なぜか優勝して商品の入浴剤をゲットしていた。 続いて団体戦をやったが、三女のチームが優勝して、また商品の入浴剤をゲットしていた。
最後に1発勝負で的の中心に一番近い選手が勝ちというゲームをやっていたが、それはダメだった。
アーチェリーはなかなか楽しかったみたいで「やってみたいなぁ」と言っていた。
中学校でアーチェリー部がある学校はなくて、高校では香川中央や観音寺第一など、いくつかの学校でアーチェリー部があるらしい。 スーパー讃岐っ子の1つ上の先輩は、体験をきっかけにアーチェリーを初めて、定期的に高校の部活動に参加して練習しているらしい。 幸いにも香川中央高校は非常に近いので、やってみたい気持ちがあるのなら、やらせてみてもいいかなとは思うが、道具がけっこう高そう。 どうせなら自分もやってみたい……というかゲームで弓矢で獲物を仕留めるのに憧れるが、日本の法律では弓矢で狩猟をするのは禁止されているらしい。
帰りは「三十一番」でホルモンラーメンを食べて帰宅。
夜は、さっき野球の監督にもらった日本酒があるので、それを飲みながらパソコンやろうと思ってカップに入れて一口飲んだのだが、三女と一緒にベッドに行ったら、そのまま寝てしまって、日本酒は一口しか飲めなかった……
第3回 銭形小学生駅伝
返信