丸亀ハーフ前最後のジョギング

晴れ今日は妻が休みだったので、朝ご飯は「チロルカフェ」でモーニング。 何十回も店の前は通ったことがあるが、入るのは実は初めて。 ホットドッグのモーニングを食べてきた。
モーニング

夜はジョギングへ。 丸亀ハーフ前最後のジョギング。 レース前最後なのでしっかり走らないといけないので、しっかり走ってきた。 途中信号待ちで4.53もかかってしまったが、実際のタイムはマイナス25秒くらいだと思う。
4.39, 4.48, 4.54, 4.52, 4.50, 4.41, 4.35, 4.53, 4.30, 4.30と、9.6kmを45分37秒で、キロ4分44秒ペースだった。

1月の走行距離は135kmだった。 もう少し走ってるかな?と思っていたが、正月もあったし、2回も野球の遠征があったし、こんなものかとも思った。 月間200kmは走りたいなとは思いつつ、最低限160kmは走りたいなとは思っているが、それを下回る距離だと流石に厳しいな…… どうやって走行距離を増やそうか考えなくてはいけないと、何年も前から思っている。

コメダでシロノワール

晴れ朝7時前に起床。 先週やったAWSのRDS Aurora for MySQL2から3へのアップグレード、別のアカウントのもあるので行う。 前回はインスタンスタイプの変更で手間取ったが、今回はその辺は勉強済みだし、インスタンスタイプはt4.mediumなので、Aurora for MySQL3でも使えるものになっている。
データベースのSQL周りも、前回どのようなクエリーがエラーになるかわかったので、既にエラーが出ないよう調整して本番適用してある。
AWSのコンソールからRDSのクラスターの変更をして、Aurora for MySQL3に切り替えて、約10分ほどで作業は完了。 停止時間はたった10分で済んだ。 こんなに簡単にデータベースエンジンのバージョンアップができるなんてすごすぎるなぁ。

思っていたより早く作業が終わってしまったので、三女を学校まで送っていき、9時くらいからはコメダ珈琲に行ってきた。 朝から頭を使う作業をしたので、コーヒーとシロノワールを食べてきた。
モーニング

夜はジョギングへ。 今日は丸亀ハーフへ向けて、体の調整日なので軽く。
5.48, 6.01, 6.07, 6.16と、3.8kmを23分22秒で、キロ6分02秒ペースだった。

移動してオンラインミーティング

晴れ今日は雪がパラパラと舞うほど寒かった。 昨日はみぞれで今日は雪なので、昨日より寒いのかもしれない。
朝はガストで朝ご飯、久々に朝からピザを食べてしまった。
マヨコーンピザ

昼過ぎに社長から電話がかかってきて、夕方また打ち合わせをすることになった。 社長を拾って、岡田へ移動し、別の会社の人も含めてオンラインMTG。
これもわざわざ現地に赴かなくても、家でオンラインで済む話なのだが、別の会社に来ていて、ここの社長に今まで会ったことがなかったので挨拶して名刺をもらった。 まさか会うとは思ってなかったので、名刺を持ってきてなかったのが悔やまれる。

夜はジョギングへ。 特にペースは決めずに走ったけど、超絶安定したペースで走っていたようだ。
5.04, 5.05, 5.08, 5.08, 5.06, 5.08, 5,08, 5.05と、7.3kmを37分27秒で、キロ5分06秒ペースだった。

ジョギングでタイツを履く

晴れ朝はみぞれが降るほど冷え込んでいた。 朝ご飯にマクドナルドに行ってから社長の家に行き打ち合わせ。 週に1度以上来ているが、わざわざ顔を合わせて打ち合わせするほどの内容はないのだが…… メールで済むような内容なので、正直訪問するのが面倒だ……

夜はジョギングへ。 最近ずっとガーミンの提案を無視しているが、今日はキロ5分切るくらいのペースで12km走ろうと思っており、ガーミンが似たような提案をしてきたのでやることにした。 ガーミンの提案はキロ4分55秒ペースで58分間走。 キロ5分で12km走ったら60分なので、自分の思っているメニューとほぼ同じだった。 金曜から月曜まで、4日間走っていないので久しぶりのラン。
パラパラと雨が降っていて結構寒そうだったけど、寒さ覚悟でタイツを履いてジョギングに来ているので、今日は全然寒くなかった。 終盤でも全然息上がってなかったのでもっとペース上げられたけど、ガーミンの提案したプランの場合設定ペースより20秒速かったり、20秒遅かったりすると指摘されるので、指摘されないくらいのペースでとどめた。
4.43, 4.43, 4.43, 4.46, 4.49, 4.53, 4.48, 4.53, 4.51, 4.40, 4.38, 4.43と、12.1kmを58分03秒で、キロ4分46秒ペースだった。

気付いたら丸亀ハーフまであと5日。 自己ベストは出ないと思うけど、1時間30分切るタイムは出したいと思っているので、あと5日間でできることをやっていきたい。

ジョギングしてないけど、ジョギングの時間帯について

晴れ朝は寒くて全く動けず…… 朝ご飯を食べに行くことも出来ずに、家で適当なものを食べて済ませてしまった。
オフショアの会社が、土曜日から次の日曜日まで、9日間旧正月で休み。 いろいろと要望は上がってくるのだが、その会社が閉まっているので何も進まない。 自分の仕事もそこがボトルネックで進まないことになる。
けど、別のやることはあるので、それらをやっていたら、あっという間に一日が終わる。

木曜日に走ったのが最後なので、今日は走ろうかなと思っていたが、妻も次女も長男も家にいないので、今日も三女を一人残してジョギングに行くことはできず、早い時間に風呂に入ってしまった。
昨年秋くらいまでは、22時20分くらいから走り始めていたのだけど、最近は20時半だったり、22時前だったり、以前より走り始める時間帯が早くなっている。 それは寒いのもあるけど、夕飯食べてからその時間まで、何もすることができない無の時間帯になるので、そういう時間をジョギングで潰して、夜にもっといろいろやりたいと思って。

今日は早い時間に風呂に入ったので、夜は結構時間があったのだが、既にパソコン作業で疲れ果てていて、それほどパソコンはできなかった。

バッティングセンターとボーリング

晴れ朝7時くらいに起床。 朝ご飯はホテルのバイキング。 昨日の野球チームの子供たちが元気に朝食を食べて、今日の決勝トーナメントの試合会場に向かっていった。
自分たちは8時に出発しようと思っていたけど、荷物まとめるの等で時間がかかってしまって、8時20分出発になってしまった。

今日は合同チーム自体は休みだけど、10時からあさのランドでバッティング練習をして、その後お昼ごはんとボーリングに行く。
松山ICから高速道路に乗って、高松西ICで高速を下りて、子供を1人拾って、一瞬だけ家に帰って荷物を下ろして、あさのランドに到着したのは10時15分くらいだった。

自分は80km/hと100km/hの2ゲーム、三女は7ゲームやって、全部で1,800円も使ってしまった。 自分もバッティング技術を磨いて、ど真ん中の100km/hならヒットを、120km/hくらいなら三振はしないように練習をしたい。

お昼は「かつや」でお昼ごはん。 豚汁定食を食べた。
お昼ごはん

それからレインボー通りのボーリング場へ。 今日も3ゲームやって、100, 165, 144だった。 流石に前回のようにすごいスコアは出なかった。

ボーリング終わってから、ゲームセンターで少し遊んで、16時~18時位まで監督の家にお邪魔し、子供たちは野球ごっこをしていた。
近所の子供たち3人乗せて送り届けて、19時前に帰宅。

夜ご飯はハンバーグを40分で作って食べた。 次女の彼氏も夕飯を食べたが、以前食べすぎて苦しんでいたので「ほどほどにね」と声をかける。
22時くらいに次女の彼氏を家まで送っていった。

今日は日中は疲れなかったが、移動が大変だったなぁ。

ドリームズカップ

晴れ朝5時位に起床。 今日は「ドリームズカップ」という、愛媛県東温市の「ドリームズ」という野球チームが主催する6年生の大会に出場する。 現地のグラウンドに7時半集合なので、この時間に起床して5時半くらいに家を出ないといけない。
まずは6時40分に入野PAで一回合流予定となっている。 高速道路を運転して、6時半くらいに入野PAに到着。 次は、川内ICを下りて少し走ったところにあるファミリーマートで2回目の集合。
このファミリーマートで車から下りたら、風が強くてかなり寒くてビックリした。

ここから、今日の試合会場の「川内運動場」に到着。 グランドはライトからホーム方向に強風が吹いていて非常に寒い…… 到着したのは8時前で、最初の試合が9時からなので、まだ時間があるし寒すぎるので、少し車の中で待機。
試合開始時間が近くなってきて、子供たちはキャッチボールをやったりノックをしたりで、アップを始めていく。
川内運動場

最初の試合は「常磐クラブ」というチーム。 「常磐」が松山なのか東温なのかわからないけど、スポーツ少年団が5チーム混ざってできて合同チームだと、相手チームの保護者から聞いた。
三女は9番センターで先発出場。 なぜか今日はセンターだった。 少年野球チームの頃はセンターだったけど、合同チームに入ってからはずっとセカンド。 センターの守備につくのは5ヶ月ぶりくらい? 試合前のノックで、外野で受けるノックも5ヶ月ぶりくらいだったと思う……

試合が始まり最初のバッターの打球は、三女の守っているセンターへのライナー。 ボール的には向かい風だったが、それほど打球のスピードが落ちず、三女の頭の上を超えていった。 最初から下がっていれば取れそうだったけど…… 直後にセンターとセカンドの守備が変わる。初回からノーアウト2塁のピンチを招くが、三盗失敗、キャッチャーフライ、サードゴロで、無失点で抑えた。

試合自体は0-3で負けてしまったが、負けの内容がやばかった。
試合は6回までだったのだが、6回1アウトまで、無四球無安打の完全試合ペース。 1アウトから待望のレフト前ヒットが出て、完全試合は防いだが、その1安打のみ。
攻撃は18打席あったが、8三振だった。 相手の投手は球速は100km/hくらいなので、それほど速いわけではないけれど、三振と凡田の嵐だった。

2試合目は他のチーム同士があたるので昼ご飯など食べて休憩。
お弁当

3試合目は「レッドブル」という高松市のチーム。 「古高松ブルースターズ」「大野レッドホークス」の合同チーム。 この2チームは香川県で1位と2位のチームなので、非常に強い。 スポ少大会で日本一になっているバッテリーを擁するチームだ。
自分はこの試合の主審をするが、練習試合と公式戦は全然違って、かなり主審で苦しんだ。

試合自体は0-18の大敗。 初回に7点取られ、5回裏まで試合を行ったが、無失点で抑えられたイニングは1イニングもなかった。 こちらの攻撃は2安打のみ。
球審で苦しんだのは、1アウト満塁の場面でショート後方のフライが上がる。 風がかなり強く、ショートは完全捕球体制には入れず、動きながらグローブを出すがグローブに当てることができず、ボールは地面に転がる。 そうなるとランナーは進塁義務が発生する。 ショートはボールを取ってホームに投げ、ホームフォースプレイでアウトだった。 結果的にアウトが1つ増え、ランナーが1つずつ入れ替わった感じになったが、塁審から協議を求められ、「あれはインフィールドフライじゃないか?」と。 自分の中では完全捕球体制が取れてないのでインフィールドフライではないと判定したのだが、学童部の審判だったら、どう判定したのだろうか? 結果的にランナーは入れ替わったが、攻撃側に不利な判定にもなってないと思ったが。 後でルールブック調べたら
“0アウトまたは1アウトで、走者が一・二塁、一・二・三塁にあるとき、打者が打った打球(ライナーおよびバントを企てて飛球となったものを除く)で、内野手が普通の守備行為をすれば、捕球できるものをいう。この場合、投手、捕手および外野手が、内野で前記の飛球に対して守備をしたときは、内野手と同様に扱う。”
と書かれていたので、捕球体制は関係なかった。 まぁ今回のはインフィールドフライだったのかな。
本当は後から判定を変えたらいけないと思うのだけど、今回のは4審で話し合った結果、状況は変わらないのであとから判定を変えさせてもらい、インフィールドフライとした。
既に、0-14だったので、どちらのチームからも特に異議などは出なかった…… 緊迫した試合で、ランナーの足の速さが違ったらと思うと恐ろしい。

もう1つはランナー無しから、左中間へのランニングホームランを打ったのだけど、「2塁ベースを空過」とアピールプレイがあった。 ただアピールの前に、投手から「ボールを変えて」と言われ、ボールを交換した。 ランニングホームラン直後でランナーがいなかったからタイムはかけてない。 4審集まって触塁の確認をしたが、2塁塁審はゴーアウトなので確認は不可。 ランナー無しなので、この場合は3塁塁審が2塁へ入り、球審が3塁に入り、1塁塁審がホームに入るのが正規のフォーメーション。 だけど、3塁塁審は動かず、2塁の触塁を確認してなかった。 自分も2塁触塁は確認していなかった。 幸いにも1塁塁審が遠くからだけど触塁を確認していたので、アピールは無効でセーフ判定。
ここからがよくわからなくて、投手がボールを交換したので、本来はボールデッドになっている? インプレイ中からボールデッドになるとアピール権は消滅したような気がする。 なので仮に触塁してなくてもアピール権が無いためセーフ判定? だけど、球審はタイムをかけなかったので、実質インプレイ? とりあえずランナー無しの場面でも、タイムをかけないといけないというのは今後注意しなくてはならないなと思った。 普段だとタイムかけないけど、ランナー無しの場面からの代打もタイムが必要なのだろう。

野球のルールは結構複雑で、時間をかけて個々に考えればわかることが多いけど、上記の件のように、時間をかけて考えても把握していないルールもある。 自分たちのチームは大敗したが、僅差の試合じゃなくて良かったと、安堵した。

ドリームズカップは3つのリーグ戦があり、各ブロックの1位が決勝トーナメントへ。 各ブロック2位で得失点差の一番少ないチームが決勝トーナメントへ。 合計4チームだけ決勝トーナメントに進めて、残りのチームは大会終了となる、交流戦なども無い。
なので自分たちのチームはこれで大会は終了。 現地で解散となった。

今回の大会は、土日とも東温で試合をする予定で、そうなったら土日とも朝5時起きで厳しすぎるので、今日は松山に宿泊しようと「アビスイン道後・松山」というホテルを先月予約しておいた。 今日敗退したので、明日は愛媛に来る必要はなくなってしまったが、キャンセルするのも微妙なので、今日は予定通り松山に宿泊する。
アビスイン道後・松山 ホテル ホテル

ホテルにチェックインしたら、偶然同じ大会に出ていた香川県のチームが、同じホテルに宿泊するということで少し話をさせてもらった。 このチームは明日の決勝トーナメントに残っている。 そして、昨年自分たちの少年野球チームと公式戦1回、練習試合2回くらいやっている、顔見知りのチームが混ざっている合同チームだった。 明日の決勝トーナメントへのエールを送った。

チェックインしたのは15時半くらいで、シャワーを浴びたりして16時位になった。 今日はもう運転しないので、家から持ってきた缶ビールを、まずは1本飲む。
ここから1kmくらいで松山城のロープウェイ乗り場に行けるので、松山城に行ってみた。 もう天守閣は閉まっている時間なので、天守には入ることはできないが、山頂広場や天守の近くまでは行くことができるので、ロープウェイではなくリフトに乗って上に上がる。
閉店間際の売店で、三女は抹茶ソフトとみたらし団子を食べ、自分は生ビールを飲んだ。
リフト 松山城 松山城から

帰りは県庁の方に下りる道から歩いて下りた。
大街道という商店街を歩いて、小中学生女子が好きそうな文房具などが売っている店があったので入って、なぜか「つぶらなひとみ」というキャラクターのキーホルダーを買わされた。
夜ご飯は三越のレストラン街にあった「魚河岸 てっぺん寿司」で、自分は上にぎりセットを食べ、三女はマグロ、いくら、サーモン、鉄火巻、茶碗蒸しなど。 ビールを2杯のんで、全部で9,000円くらいかかった。
寿司 寿司

食べ終わってからは、すぐ向かいにあった「ダンボ」というケーキ屋みたいなところで、いちごタルトを購入。
ホテルに戻って、追加でビールを飲もうかな?と思ったが、まだ4杯しか飲んでないのに結構酔っていたので、5本目はやめておいた。 三女はいちごタルトを食べていたが、少し残していたので、食べ残しをいただいた。

朝早かったし、けっこう酔いが回っているので、22時くらいには就寝。

直接本番サーバーで作業

晴れ朝は社長の家に行かないといけなかったので、その前にマックでモーニングを食べてから行こうかなと思っていたけど、朝が眠すぎてリビングでウトウトしていて、気付いたら9時50分で、もう行くのは無理な時間になってしまっていた。
打ち合わせをして、ガソリンを入れて帰宅して、それから仕事。

先日、オフショアの会社にとあるサイトのアプリをアップグレードしてもらったのだけど、それを気に、サーバーの負荷がものすごいことになっていた。 今までアプリの不具合で、サーバーにデータをPOST出来ていなかったのだが、それを正しくPOSTするように修正してもらったことにより、サーバーにPOSTが大量に来て、それを処理しきれずにサーバーのロードアベレージが常時20を超えるような感じになっていた。 POSTの応答待ちでアプリの動作も怪しくなっていた…… 全く絡んでいない自分が「どうにかして」と言われたのだが……
だけど、いくらなんでもPOSTの量が増えたくらいでそんなになるのがちょっと信じられなかった。 WEBエンジニアを20年近くやっているので、なんとなく見当はついて、結果的に書き込まれるテーブルがMyISAMだったため、テーブル全体にロックがかかっていたのが原因だった。 検証環境など無いのでちょい不安ではあったが、MyISAMからInnoDBに変更し、他にもロックが原因になりそうな部分も一緒に変更して、ロードアベレージは1.0以下に収まるようになった…… なんかこうやって、開発環境がなくて、ぶっつけでいきなり本番サーバーを触るのは前前職のような感じで、ヒリヒリするものがあるけど、ちょっとだけ面白い。

明日の朝が早いので、今夜は早く寝ないといけないなと思って、ジョギングには行かなかったけど、結局寝たのは24時前だったので、ジョギングに行けていたかもしれない。