レンタルサイクルを返却しに

晴れ昨夜借りたレンタルサイクルを返しに、朝から自転車で栗林公園駅まで行ってきた。 昨夜はレンタルサイクルのゲートを開けるQRコードがすぐ見つかったのに、今日はどこを探しても見つからず、入口で右往左往していたら、中から管理人の男性が出てきてくれて、スマホアプリ操作するのを手伝ってくれた。 自分はITには強いはずなのに……
自転車返して、栗林公園駅から空港通り駅まで電車に乗って、駅から家までは歩いて帰ってきて、1時間半くらいの朝の散歩になった。

夜はジョギングへ。 昨日走ってないので体はフレッシュなはずだが、足が重くて思うように走れなかった。
5.08, 4.59, 5.00, 5.05, 5.02, 5.02, 4.58, 4.55, 5.06, 5.10, 5.05, 5.09と、12.1kmを1時間01分25秒で、キロ5分03秒ペースだった。

肉の近どう

晴れ夜は、いつもコメダで会っている人が焼き肉に誘ってくれたので、古馬場にある「肉の近どう」という店に行ってきた。
空港通り駅までは徒歩、瓦町駅までは電車で。 瓦町駅に着いたら、地下駐輪場のレンタルサイクルを借りる。 今までは磁気カードで借りられたのだが、システムが変わったらしく、スマホアプリから借りるようになっていた。 高松市独自のアプリではなく、幅広くレンタルサイクル事業に関与している会社が作っているアプリのようで、高松市以外でも対応している所なら使うことができる。
マチノリとか、レンタルサイクル事業も、戦国時代に突入している感じがする。 高松市は坂が無いからか、電動アシスト自転車は1台もなかった。 借りたレンタルサイクルは、駅の西口にある無料駐輪場に止める。 地下駐輪場は23時に閉鎖されるので……

肉の近どうは「遊食房屋」の系列らしい。 値段がちょっと高めで炭火で焼く焼き肉。 すぐ上に換気扇があるので、煙もほとんど出ない。 焼き網はライトアップされていて肉が美味しそうに見えるらしい。
前に2度ほど会ったことがある人、ベトナムのシステム会社の社長も同席して、4人で楽しく焼き肉を食べてきた。 ベトナムの人は1度オンラインで会ったことがあるだけなのに、高級そうなお土産までもらってしまった。
日本に3年くらい住んでいて、それから日本向けのビジネスを何年かやっていたので、日本語は堪能だし、言っていることはほぼ通じるし、返答もほぼ聞き取れる。 ひらがな漢字は読めるけど、カタカナが難しいと言っていた。
23時前まで楽しくおしゃべりをして焼き肉を楽しんできた。

帰りはレンタルサイクルで。 終電は23時なので、終電では帰れないだろうなと思っていたので、借りておいてよかった。 先日タクシー使ったら、家まで3,500円もかかってしまったので……
電車往復720円で、レンタルサイクルが24時間200円なので、920円で往復できる。 明日自転車返しに来る手間はかかるけれど。

最初ジョギングで帰ればいいかなとか思っていて、靴はジョギングシューズを履いているけれど、一昨日、昨日のトレーニングの疲労が残っており、ここから8kmくらいジョギングで帰るのは少々厳しかったかもしれない。 家に向かって上り勾配だし。

疲労のジョギング

晴れずっとPHPばかり触ってきたけど、最近Go言語も触らないといけないんだなぁと思うのを染み染みと実感してきた。
WEBがだんだんとPHPからGOに置き換わろうとしているのを感じ始めている。 そのうちPerlみたいに、PHPが使われなくなる時代が来るのだろうな。 それは自分が引退するまでに間違いなく訪れるので、新たなる言語も習得しておかなくてはならない危機感を感じている。

夜はジョギングへ。 昨日のトレーニングのダメージが残ってるので、ペースは気にせず軽く。 ただ、月末に向けて距離を稼がないといけないので、コースは12.1kmで。
5.17, 5.17, 5.17, 5.14, 5.10, 5.06, 5.04, 5.11, 5.11, 5.13, 5.07, 5.05と、12.1kmを1時間06分56秒で、キロ5分10秒ペースだった。

昨年10月くらいは、速いジョギングペースがキロ5分05秒~10秒くらいだったが、今は疲れていてもそのペースで軽めのジョグができるようになってきた。
4月から、速いペースのジョグはキロ4分43秒くらいを目指しているが、なかなかそのペースでのジョギングは出来ていない。 だけど、キロ4分50秒くらいなら普通にジョギングできるので、だんだんと力が付いてきたのを実感する。

速いジョギングペースがキロ5分05秒くらいでも、フルマラソンではキロ4分37秒設定の3時間15分を切れたし、調子の悪いフルマラソンでもキロ5分00秒設定の3時間半を切れるので、ジョギングペースが20秒上がっている今、3時間05分くらいや、調子が悪くても3時間20分くらいを狙えるのかもしれないな、と思うが、現実はそんなに甘くはないのだろうな。

キロ3分25秒で60秒間を7セット

晴れ土曜日が運動会だったので、三女は学校が休み。 なので、朝は近所の公園にキャッチボールをしに行く。 昨日の流れで、今日も軽く投球練習をしたが、どんなに頑張っても80km/hは出ないので、打てる6年生からしたら、バッティングセンターみたいな打ちやすいのだろうな。
朝ご飯を食べにジョイフルへ。 豚汁定食を食べて朝のエネルギーを補充する。
豚汁定食

ジョイフルの店頭には「従業員の為に身だしなみを規制を緩和する」という趣旨の文章が掲載されていた。 飲食業なので爪とかは綺麗にしてほしいが、髪の毛の色とかをとやかく言う時代ではないのは確かなので、こういう改革がこれから至る所で行われるんだろうな。 自分も今は金髪だし、なんとも思わない。

夜はジョギングへ。 今夜のメニューはキロ3分25秒ペースで60秒間を7セット、リカバリー3分間。 アップとダウンはキロ5分00秒ペースで15分間と10分間。 月1くらいでやるメニューだけど、今日はあまり調子よくない感じがするが、こなせるかなぁ? アップからあまり調子が良くなかった。 キロ5分なら余裕なはずなのだが、5.05, 5.16, 4.38と、5分を大きく超えてしまう。
60秒間のトレーニングは、3.30, 3.18, 3.14, 3.14, 3.18, 3.18, 3.10。 7本の平均は3.17で、一応数値的にはクリアしてるが、1本目が3分30秒ペースだったのと、後半3本は下り勾配なのでもう少しペース上げられたんじゃないかなと思った。 3本目と4本目が一番きつかった、これはいつも通りだが。
全体を均すと、
5.04, 5.16, 4.40, 4.27, 4.27, 4.57, 4.59, 4.59, 4.23, 4.31, 4.52, 4.53と、12.1kmを58分18秒で、キロ4分47秒ペースだった。

三女が投手

曇りのち雨朝7時45分起床。 今日は野球の練習が9時~16時まで。 久々に練習試合ではない日曜日だが、来週から7月まで、ひたすら練習試合が続く。
今日は午後からチーム内で紅白戦をやる予定だったのだが、午後の天候が悪く、9時集合の時点でもポツポツと雨が降っていて、天気が怪しかったので、急遽午前中にやることになった。
監督がチームを2つに分けて、足りないポジションには大人が入って。 スコア練習をしたい人、審判練習をしたい人は自由にできる。 自分は球審やろうかなと思ったけど、今の5年生のお父さんや、普段スコアラーで審判をすることが少ないお父さんにやらせてあげた。 おそらくみんな、少なからず「やってみたい」という気持ちはあるだろうと思っている。 本当にやりたくない人に無理やりやらせることはしないので、拒否してくれればいいし。 自分は1塁塁審をやったり、3塁塁審をやったりで、紅白戦は終わった。 思っていたより投手戦になったのであまり塁審の出番はなかった。
最後の1イニングだけ、なぜか三女がピッチャーをやることになった。 今まで遊びでしかマウンドに上がったことがないのだが…… 球速は70km/hくらいしか出てないような感じだったけど、コントロールは悪くなく、僅か2球で2アウトを取って、1ボール1ストライクからの3球目をピッチャーフライでアウト。 なんでピッチャーに?という感じだったので、見ていて笑ってしまった…… まぁボコボコ打たれなくてよかったな。 ちょうど金曜日の夕方にJ球でキャッチボールをやっていて、やることないと思うけど、投球練習してみる?ということで、10球くらい投げさせたのだが、それが功を奏したのかもしれない。

雨の影響で練習は15時半までになった。 練習が終わってからはコープへ。 コープが周年祭をやっているらしく、イベントで「ミスターMのマジックショー」というのがあったので、それを見に。 「ミスターM」は三女の同級生なのだが、趣味でマジックをやっているらしく、コープで単独ショーとはすごい。 昨年の野球の卒団式パーティーでもステージに上がってマジックを披露してくれたし、大人になったらマジシャンになっているかもしれないな。

帰ったら風呂に入って体を暖める。 今日に限ってウィンドブレーカーを持っていっておらず半袖で過ごしていたが、天候は悪いし少し風もあるし、半袖で立っているだけの審判はけっこう寒かった。 動いていれば問題はなかったのだが……

今夜はジョギングは無し。

ベッド購入

晴れ朝7時20分に起床。 今日は小学校の運動会があるので、8時前くらいに小学校の隣の中学校のグラウンドに着くように出発した。 コロナ以前は、運動会は8時~14時半くらいまでだったのが、コロナになってから8時~12時で終わるようになった。 しかも学年ごとに連続して種目をやるので、前みたいにプログラム3番と12番のように、間が開くこともない。 3番と4番のように連続なので、見終わったら帰ることもできる。 コロナ後の運動会を経験してしまうと、今までのはなんだったんだ?って思う。 いい意味でも悪い意味でも、コロナは人々の常識を壊したと思う。

三女は徒競走ではいつも最終組で、他のクラスの最速の子達と競っているのだが、2年~5年まで、いつも勝ったり負けたりのライバル的な子がいる。 当然今年もその子との勝負になる。 今までの成績は2勝2敗。 だが、今年は負けてしまった。 徒競走は60mくらいの距離で400mトラックでいうと、1500mのスタート地点からスタートするようなイメージ。最初が直線、次にカーブ、最後に直線というコース。
カーブを抜けるまでは前にいたのだが、ラスト10mくらいで追いつかれ、最後は10cmくらいの差だったと思う。 陸上の100mでもそうなのだけど、スタートは良いが、後半の落ち込みがきになる。 今回のレースもまさにそんな感じだったな……
ダンスはADOの唱に合わせて。 ダンスやチアを習ってる子がいて、そういう子はやはりダンスが上手くて最前列で踊っていた。 素人が踊るのとダンスを習ってる子が踊るのでは動きも表情も全然違った。

最後はクラス対抗リレー。 クラスごとに男女4名ずつ速い選手が選ばれて、1周80mくらいのコースを8人でバトンをつなぎ競う競技。
3,4年生は半周ずつなので距離が半分になる。 クラス対抗リレーはかなり盛り上がっていた。

6年生は、三女のクラスは最初2位だったけど、途中で1位になって、7走の三女にバトンが渡る。 ライバルのクラスは、徒競走で負けた子が走る。 バトンもらったときは1mくらいの差で、バックストレートで抜かれそうだったが、そのままカーブに突入。 さすがにカーブをアウトコースで抜けるほど走力の差はないので、そのまま粘って先頭でアンカーにバトンパス、と思ったのだが、バトンが上手く繋がらずに、そのクラスに逆に1mくらいの差をつけられて抜かれてしまう。 アンカーは、自分たちのクラスは学校で2番目に速い男子、相手のクラスは学校で3番目に速い男子のはず。 そのまま負けるかなと思ったけど、最後のコーナーで無理やりアウトコースから横に並び、ラストの20mくらいの直線での勝負となり、ほんの僅かに前に出て逆転勝利した。 あとで映像を見返したのだが、ゴール5m手前では2人は全く同じ位置だったので、ラスト5mで僅かに前に出られたのだろう。 バトンミスはあったものの、クラス対抗リレーは勝つことが出来てよかった。 アンカーで逆転してくれた男子には1.5Lのペットボトルのジュースをプレゼントしてあげたいくらい感謝している。
多分同じ中学校に行くので、これからも毎年勝負をすることになるのだろうな。

運動会が終わって帰宅してシャワーを浴びてからは妻と買い物へ。 お昼は「一鶴」へ。 三女は家でくつろいでいるので一鶴に来ることができた。 三女はあまり一鶴が好きではないので、家族で食べに来ることはほぼ無い。 しかも夜は激混みなので。 もう13時過ぎなので、すぐに入ることができ、ひな鳥とおにぎりを食べてお腹いっぱい。
一鶴

それから「Shimadaya+plus」へ。 シングルベッドを買おうと思って、どんなマットがいいか見に来ただけのはずだった。 店員が色々説明してくれて、シングル2台、フレームとマットがセットで20万でお買い得とか、こちらのモデルは25万で素晴らしいとか、これはフレームが選べてマットも硬さを選べてとか、色々説明してくれた。
一番最初は2台で15万くらいのモデル、次に20万~25万くらいのモデルを紹介してくれたのだが、奥にもっと高いモデルがあるというので見に行ってみることに。
そしたら、1台100万円のベッドがお買い得になって65万円とか、桁自体は同じだけど、慣用句的な桁違いなコーナーがあった。

そのコーナーを見ていたら、ものすごくいいフレームとマットがあった。
フレームが13万円くらい、マットが19万円くらい。 フレームとマットの組み合わせで、322,300円もするベッドだ。 さすがに高すぎるのだが、それに惹かれてしまった…… つい10分くらい前まで、2台で25万円のベッドが「高いなぁ」と思っていたのだが、これは1台32万円。 この値段でも当初は35万円するので、これ以上の値引きは難しいかも、とのことだったが、一応相談してきますと。 自分たちも値段が高すぎて即決できないので、自動販売機のある休憩コーナーで検討したうえで、どうするか20分後くらいにまた来ますと伝えて、一時退散。
だけど、答えは決まっていたようなもので、この時点で買おうとほぼ決めていた。

20分後くらいにもう一度ベッドコーナーに行き話を聞く。 説明してくれたのはドリームベッドという会社の販売応援員なので決裁権限はないので、家具屋の店員も同席していて、そちらの店員から金額の説明を受ける。
かなり値引きしてるのでこれ以上は厳しいとのことだったけど、4,660円を切ってくれたのと、このコーナーに来る前に気になっていた、2台のベッドの隙間を埋めるもの、これも1万円するのだが、それをサービスしてくれることに。 それに加えて、ボックスシーツなどを購入したのだが、それも25%くらい安くしてくれて、合計で678,000円の買い物となった。

家や車やバイクなど、高額な買い物はしたことはあるが、そういうローンを組む系じゃないものでは、過去最高額の買い物かもしれない。

フレームは「サータ ホテルスタイル601 ステーションタイプ プライベートシングル」が137,500円->125,000円×2
マットは「サータ ナチュラルスイート7.7」が214,500円->195,000円×2
BOXスタイルパッドが、45,980円->38,000円

今まで使っていたベッドは、過去の日記見てもどこのメーカーでいくらの商品だったのか書いてないので、マットレス見て調べたけど、型番が「31322-600 TZ-315」と書かれていて、幅1540mmのワイドダブルサイズ。 メーカーは「フランスベッド」と書かれていた。 これもそんなに悪いフレームやマットではなかったと思うが、18年くらい使っているので……

それからケーズ電気でサーキュレーターを見て帰宅。

夕方はスーパーさぬきっ子が、観光通りの太陽ボールで開催される。 今日はボーリング。 親子で2ゲーム楽しむだけの、遊びのような感じの回だ。
1ゲーム目は99、2ゲーム目は180だった。 2ゲーム目はかなり調子が良くて、こんな高得点を取ることができた。

スーパーさぬきっ子が終わってからは、ゆめタウンで夜ご飯。 フードコートで、三女はペッパーランチのステーキを食べて、1,700円もかかった…… 自分は焼きそばを……
焼きそば

思っていたより早く帰宅できたが、今夜はジョギングは無し。

読まなければならない本

晴れ朝はマクドナルドへ。 マックではスマホをいじらず本を読もうと頑張っていたが、60ページくらいしか読むことができなかった。 ぜひ読んでおきたい本なので、なんとか最後まで読み切りたい。
他にもスクラムやドメイン駆動の本も買ったので、色々勉強しなくてはならない。

夜はジョギングへ。 足の疲れは癒えていて、いい感じに走ることができた。
5.05, 5.00, 4.58, 4.56, 4.55, 4.51, 4.44, 4.35, 4.42, 4.38, 4.42, 4.45と、12.1kmを58分32秒で、キロ4分49秒ペースだった。

明日は運動会なので、いつもの土曜日のように早起きしないでいいので、夜ふかしすることができ、26時くらいまで起きていた。

強風

晴れ朝から強風が吹き荒れる。 何度も洗濯物が物干し竿ごと倒れるので、昼くらいには取り込んでしまった。 庭にある草抜き用のゴミ箱も吹き飛んで抜いた雑草が散乱しているし、かなりの強風に苦労した1日だった。 部屋の中にいる分には、音がうるさいくらいで特に困ったことはなかったのだが。
こんなに強風だったのに、最大風速は17m/sくらいだったようだ。 台風とかで30m/sってなるとどんな風なんだろうな……

強風は夕方には収まったので、夜はジョギングへ。 今日は足が全然動かなかったので、かなり頑張って体を動かした。 なんとかキロ4分台では走れたけれど、普段ジョギングで軽く走るペースとは思えないほど大変だった。
5.00, 4.58, 5.02, 4.51, 4.51, 4.59, 4.51, 4.45と、7.3kmを36分11秒で、キロ4分55秒ペースだった。