WordPressの案件がほとんど片付いた。 今日やったのはテスト環境に本番データのコピーを使って移行作業した。 あとは、本番環境に本番データで作業するだけ、これは木・金で行う予定だが、手順書というかコピペで対応できるコマンドを用意してあるので、あとはコピペでやるだけで終わる。
一方Laravel+Vueの案件は、無限にタスクが沸いてきて終わりが見えない。 今日残タスク10個で、8個処理したのに、残り12個に増えているような感じ。
夜はジョギングへ。 キロ5分15秒ペースで34分間走。 自分の持っているコースだと6km、7.3kmなどあるが、34分って中途半端な時間なので、少しオーバーするけど7.3kmコースを走ってきた。
5.06, 5.02, 5.04, 5.11, 5.07, 5.10, 5.11と、7.3kmを37分31秒で、キロ5分07秒ペースだった。
3年くらい前まで2年間くらいマイクラで遊んでいたけど、最近になってまたマイクラやりたい気持ちが出てきた。 夜にちょこっと遊んだりはしているのだが、マイクラは無限に時間が吸い取られるので、どうするか悩みどころ。
月別アーカイブ: 2023年3月
東京マラソンを見る
昨日開催された東京マラソンを、朝ごはんと昼ごはんの時間に見た。 2時間5分台が2人も出た、とても素晴らしいレースだった。 日本記録を目指していたけど、日本記録は、そんなに簡単に出るものではないだろう。 復帰したばかりの大迫選手も6分台前半で帰ってきたので、すごいパワーだと思った。 16年間超えられなかった日本記録以上のペースなので……
国内のMGCをかけたレースは、男子は全て終了か? 女子は来週の名古屋ウィメンズマラソンが最後かな? ワイルドカードなど狙う選手は海外のレースに参加したりもするっぽいので、もう少し人数が増えるかもしれないが、前回のMGCと違って60人以上で2枠を争うのは非常に難しい。 オリンピックに出るのは凄まじく大変なのだなと実感する。
夜はジョギングへ。 東京マラソンで刺激を受けているが、今日はリカバリージョグの日。
キロ6分00秒設定で30分間だけど、思ったよりペースが上がってしまった。
5.31, 5.39, 5.31, 5.39, 5.35と、5.5kmを30分32秒で、キロ5分34秒ペースだった。
NHK杯は敗退
朝6時半に起床。 今日は野球のNHK杯の初戦が牟礼運動公園の野球場で行われる。 試合は12時開始の第三試合。 8時にグラウンドに集合して、9時半くらいまで試合前最後の練習をして、試合会場へと向かう。
牟礼運動公園の野球場は初めて来たが、バックスクリーンに掲示板はあるが電光ではない。 平成初期のような古い感じの球場だが、内野は黒土で外野はとても広い。 前の試合の序盤を見ながらお昼ごはんを食べ試合に備える。 陸上と違って、あまり動かないスポーツなので、試合前に普通に食事をしても大丈夫なのが良い。
アップを行える場所があまり無くて、芝生の狭い広場を相手チームと分け合いながらアップを行った。 試合開始は少し遅れて12時半から。
まだ令和4年度だけど、この大会は令和5年度扱いとなり、令和5年度の戦いが始まった。
初回は先頭打者がヒットで出塁&盗塁をし、ノーアウト2塁だったが、2番打者が三振、3番打者がライト前ヒットをうち、相手がもたもたしている間に2塁まで進塁。 ワンアウト2塁3塁のチャンスを迎える。
だが、4番が三振、5番がセカンドゴロと、チャンスを生かしきれず無得点に終わる。
1回の裏、三振、ピッチャーゴロと簡単にツーアウトを取る。 3番打者はセンター前ヒットだったが、少年野球では簡単に盗塁ができるので、3球で2盗塁され、ツーアウト3塁と、得点圏までランナーが進んでしまう。 相手は四番打者。 打者がレフトへ大きな当たりを打つ。 レフトの守備は2年生、これは点を取られたと思った。 だが、予めレフトが深く守備していたのと、普段は出ないようなファインプレーが出てギリギリチャッチできてスリーアウト。
初回から息の詰まるような戦いだった。
我がチームは初回以降ヒットが打てず。 フォアボール4つとファーストの捕球エラーで5人のランナーが出たが、いずれも得点に結びつけることはできなかった。
相手の攻撃、2回も三者凡退に抑えたが、3回に2得点、5回にランニングホームランを含む2点をあげられて、6回の表終了時点で0-4と敗れてしまった。
NHK杯は初戦敗退となってしまった。 が、3月末からは別の大会が始まり、息をつく暇がないくらいどんどんと試合が続いていく。 今日出来たこと、出来なかったことなど、振り返る点は山ほどあるだろうけど、それぞれが個々の課題を克服し、土日の練習でチームの課題を克服して、どんどん上手くなっていき、勝利出来る日が来るだろう。
今日は写真撮影していたのだが、黒土だと太陽の反射が少なくて、顔が暗い写真が多かった。 芝生と黒土でこんなにも反射が違うのだなと実感した一日だった。
帰りは三条のはなまるうどんで遅いお昼ごはん。
帰宅してからはジョギングへ。 昨日はジョギングさぼってしまったので、今日はしっかりと走らなくてはならない。 ガーミンから指示されている練習内容は、キロ5分15秒ペースで1時間34分間走。
まだ16時過ぎで気温も高いので、半袖短パンにキャップとアームカバーをして、ウィンドブレーカーとニット帽と手袋は無しで行った。
5.24, 4.58, 4.54, 4.54, 5.00, 4.56, 5.02, 4.55, 5.13, 5.02,
4.53, 5.03, 5.05, 5.02, 5.07, 5.06, 5.03, 4.54, 4.54と、18.8kmを1時間34分29秒で、キロ5分01秒ペースだった。
ハイパースピード2での最長距離だったが、右くるぶしが少しだけ痛くなった。 とくしまマラソンではこのシューズを履こうと思っていたけど、20kmにも満たない距離でくるぶしが痛くなったら、42km走るのはきつそうだな…… レースシューズを再考しなくてはならないかも。
NHK杯の開会式
朝5時半に起床。 5時半とは書いてあるけれど、正確には5時28分。 土日で6時半起床と書いてることも多いけど、それも正確には6時28分。
5時半、6時半はスマホのアラームの設定時刻。 別途、ガーミンのアラームも設定していて、それが28分になっている。 ガーミンは腕につけている時計が音は出さずにバイブレーションで起こしてくれる。 これがスマホのアラームより起きやすいのだ。 ただ、消しやすいのでうっかり二度寝する可能性もあるが、今のところまだない。
6時40分に集合して、グラウンドに7時集合&すぐに出発。 今日から少年野球のNHK杯というのが始まる。 今日は開会式と1回戦。 開会式は県営運動公園のレクザムスタジアムで開かれる。
球場のグラウンドの中には選手と監督・コーチしか入れないので、自分は観客席から写真を撮っていた。
ゲスト?来賓? どちらかわからないけど、元プロ野球選手の松坂健太さんが来ていた。
開会式が終わってから、試合のあるチームはそれぞれの球場に移動して試合があるのだが、自分たちのチームは今日は試合がないので、グラウンドに戻って13時まで練習をしてきた。
新チームになって10月くらいに新人戦は行ったが、それから約半年、どれくらいチーム力がついたのだろうか?
帰宅してからはお昼ごはんを食べにマクドナルドへ。 そのままイオン高松に行ってから、丸亀市民体育館へ。 今日はスーパーさぬきっ子がこの体育館で開催される。
4年~シニア生まで、5学年集まっての測定会。 測定する種目は、7月の選考会で行った種目と同じ。 自分は見ていたのだけど、体育館寒いし、見ていても暇だし、何度もトイレに行ったり、あたりをウロウロして時間をつぶすのが大変だった。
20時50分くらいに終わって、帰り道の途中にある国分寺のガストで夜ご飯。 帰宅したら22時過ぎ。 明日も早いので、三女と一緒に23時前に寝てしまった。
wp_postsがやばい
WordPressの案件を、ようやく手がつけられてやっているが、DBの構造というかダブルミーニングみたいなのがやばい。 wp_postsに何でもかんでも保存されていて、名前からは全く関係ないようなデータが保存されまくっていて、非常にわかりにくい。 全てがwordpressオリジナルのプログラムが保存してるわけではなく、プラグインとかが勝手に保存している場合もあるだろうけれど。
なんで800件しか記事がないのに、wp_postsに3万件もデータが保存されているのか。 複数のwordpressのデータを1つにまとめる処理を書いているのだが、データ量が想定していたより多いので、テストを繰り返すのに時間がかかる。
夜はジョギングへ。 今日はキロ6分のリカバリージョグ。
5.58, 5.59, 5.55, 6.05, 5.46, 5.43と、6.0kmを35分42秒で、キロ5分54秒ペースだった。
明日は野球の開会式で、5時半に起きないといけないのだが、寝たのは25時前になってしまった。
6kmコースレコード
朝は非常に寒くてエアコンがないと仕事ができない。 だが、太陽が昇ってきて気温が上がって、12時位になると非常に暑くて、半袖になってカーテンを閉めて窓を開けないと仕事ができない。 暑すぎてクーラーを入れようかと思うくらい暑い。 だが、夕方になるとまた寒くなってきて、長袖をきないと仕事ができない。 そして深夜、寒すぎてエアコンを入れないとパソコンができない。
日差しやパソコンの熱の影響もあると思うのだけど、朝晩と日中の気温差が激しすぎてなかなか大変である。
夜はジョギングへ。 前述のように昼は非常に暑かったので、今夜はウィンドブレーカー着ないでも大丈夫かな?と思って外にでたが、1秒で家に戻ってウィンドブレーカーを着た。 この寒さじゃ無理だ……
今日は、先週金曜日と同じ100m×9本を入れながらの55分ジョグを提案されていたのだが、そのトレーニングよりも、速いペースある程度の時間を走り負荷をかけたかった。
ここ1ヶ月以上、閾値走はやっているので速いペースでは走っているのだが、16分間とかしか走っていない。 なので、それよりはペース落としてもいいのでもう少し長い時間走らないと、次のとくしまマラソンではまた厳しくなるだろうなと思っている。
なので、今夜は6kmコースを本気で走ることにした。 今までの自己ベストは2019/5/31に出した26分19秒。 5位の記録が27分13秒だが、5位までの記録は全て2019年より前に出されている。 そもそも6kmコースは短いので軽く走るときに使うことが多いから自己ベストが更新されないというのはある。 自己ベストのペースはキロ4分22秒なので、今となってはそのタイムは楽勝だろうけど、果たしてどうだろうか? 出だしの1kmが10m上るので、そこを良いタイムでクリアできるかどうかが問題だ。
靴はハイパースピード2で行く。
スタートして300mくらい走って「これは速すぎだ」と思った。 ペース見てないけど、3分半くらいだったような感じがする、300mで息も上がり始めるくらいのペースだった。
6km保たないといけないのと、最初の2kmは無理せずに、ということでちょっとペースを落として走っていく。
最初の1kmは4.14と、なかなかいいペースで入ることが出来た。 ペース維持したまま2km行ったつもりだったが、次の区間は少し落ちて4.23。 もうちょいペース上げて3kmが4.17。
2.5km~5kmくらいまでは緩やかな下り勾配なのでペースを上げていく。 呼吸はそれほどきつくはない。
3~4kmを4.00と非常にいい感じで走った後の5km目が3.56と3分台、ラスト1kmは3.54。 今まで6km以上走った中で、3分台が出たのは数えるほどしかなく、2km以上3分台で走ったことはなかったと思う。
さすがに最後はきつかったが、全体的にもうちょいペースアップできたな、という余裕度は多少あった。 最後の1kmでは、キロ4で走ったら24分00秒なので、60秒を6kmで割って、4分10秒以内だったら25分切れるのか、とか思いながら走っていた。
4.14, 4.23, 4.17, 4.00, 3.56, 3.54と、6.0kmを24分52秒で、キロ4分07秒ペースだった。
3年9ヶ月ぶりのコースレコード。 だけど、もうちょい頑張れる手応えがあるので、そのうち、24分30秒くらいを目指して、再チャレンジしようと思う。
年度末の番組改変
今日はどこにも行かなかった。 三女が学校から帰ってきてから、家の前でキャッチボールやったくらいで、それ以外は家から出ていない。 元々ジョギングは休みの予定。
朝と昼を食べる時は、録画した番組を見ているが、年度末で多くの番組が最終回を迎えている。 Eテレの学ぶ系の番組は、3年間くらい同じものを放送するらしいが、来年度も同じものもある一方、新しく撮ったやつとかもあるのかな? 今年度は英語を3番組、日本史、世界史、地理、物理、科学を見てきたが、来年度はどうしようかな。 英語はおもしろいとかじゃなくて見ないといけないのだが、社会科が意外に面白かった。
中学高校で習ったはずのことをすっかり忘れていて、日本史と世界史を再勉強できたし。 これは来年度も見ると思うが、理科系はどうしようかな。
物理もいろいろな発見があったのだが、それほど面白くはなかった。 とりあえず、来年度の番組表を見ながら考えようと思う。