朝4時45分に起床。 今日は三女の野球が6時50分からあるが、野球に行く前にジョギングをしておきたい。 丸亀ハーフ前日、最後の調整ジョグをしたかったので、頑張って早起きした。 設定はキロ5分15秒ペースで30分間だったので、6kmコースを走ってきた。 普段走っているのは夜なので、ジョギング中ほぼ誰も走ったり歩いたりしていないが、今日は早朝だったため、結構ウォーキングしている人が多かった。 皆朝が早いなぁ……
5.13, 4.58, 5.03, 4.49, 4.56, 4.51と、6kmを30分02秒で、キロ4分58秒ペースだった。
ジョギング終わって朝ごはんを食べて、野球の準備をして出発。
今日は坂出の番の州の野球場で練習試合が行われる。 番の州まで移動してアップをして試合開始。 今日は土曜日なので父親たちの参加率が低くて審判が足りない状況だった。
なので、1試合目の3回裏まで一塁塁審、2試合目は2塁塁審をやった。 もう1人のお父さんは4回表から一塁塁審、2試合目は3塁塁審をやった。 1試合目の主審はコーチがやった。 さすがに自分の技術じゃ、まだ主審はできない。 ストライクボールの見極めができないし……
今日は思っていたよりも暖かくて気持ちが良かった。 試合は1試合目は引き分け、2試合目は大差で負けたけれど、今まで挑戦したことのないポジションを試してみたり、色々と動きを学んでいる状態なので、勝ち負けは関係なく、いかに経験を積めるかが大事。 1ヶ月後には勝ち負けが最優先されるトーナメント方式の公式戦があるので、そこは勝負にこだわらなくてはならない。
野球が終わってからは丸亀競技場に行って、丸亀ハーフの前日受付をしようかなと思っていたが、激混みで競技場に入れなかったので、丸亀競技場まで行ったが、そのまま帰ってきた。
帰りはフジグラン丸亀の敷地内の「こだわり麺屋」でお昼ごはん。
帰宅してからは、明日の丸亀ハーフの準備。 寒いのか暑いのかわからないので、どちらでも対応できる準備をしなくてはならない。 朝は比較的ゆっくりなのだが、今日はかなり早起きをしているし、可能な限り睡眠時間は取れたほうがいいので、21時過ぎには寝る。
月別アーカイブ: 2023年2月
パソコン初期化
仕事のパソコンじゃない、もう一台のパソコンを初期化してしまった。 最近調子が悪く、なぜかlocalhostの80番ポート以外に繋がらなくなって、ファイヤーウォールも問題ないのに全く原因がわからず、他にもいくつか不都合な点があったのだが、もう初期化してしまえと思って。 基本的にデータはNASとクラウドに保存しているので、HDDがいつ初期化されても問題はない。
なので初期化してセットアップしなおし。 パソコン自体はHPのマシンで、初期セットアップはHPオリジナルのものだった。 それだと、ユーザー作る時にローカルアカウントが使えず、Microsoftアカウントが必須で、アカウント自体はあるのだが、メールアドレスの@より前のユーザー名部分が勝手にWindowsのユーザー名にされてしまう。 それが非常に気に食わなく、セットアップ間違えたかな?と思って、初期化した直後に、もう一度初期化してやりなおしたが、やはりローカルアカウントは作れなかった。
なので、セットアップした後にローカルアカウントのユーザーを追加して、管理者に昇格させて、最初に作ったアカウントをWindows上から削除して、ローカルアカウントとMicrosoftアカウントを関連付け、最後にC:\Usersの配下に作られた気に食わない方の名前のフォルダを削除して完了した。
いろいろなソフトウェアをインストールしないといけないけれど、それは徐々にやっていこう。
今夜はジョギングは無し、明日早朝に走って起きたいの。 日曜日の丸亀ハーフは10時50分スタート。 明日は野球があって、午後から走るとなると、レース24時間以内になってしまうので、疲労回復を考えると、24時間以上前に走っておく必要がある。
今夜は24時くらいに寝るが、果たして明日早起きできるだろうか?
丸亀ハーフ前の閾値走
今日も朝はパソコン作業をやる。 朝ごはんは生姜焼きにバナナにヨーグルトという、謎の組み合わせ。 今まで朝はパンを食べてきたが、ご飯に戻そうと思う。 パンは何気に高いし、あまり栄養がない。
丸亀ハーフマラソンまであと4日。 今日は閾値走、明日は休み、土曜日は最終調整で、日曜日の本番を迎える。 今日が最後の厳しいトレーニングの閾値走。
アップとダウンはキロ5分15秒ペースで10分、閾値走はキロ4分10秒ペースで16分間。 なので、ほぼ4kmくらい走ることになる。 今回は1本だけなので大丈夫だろうか? だけどかなりキツイのは間違いない。
靴はレースと同じPUMAのスピードライト2で挑む。
アップは設定より速かったが、ここでペース調整してもあまり意味がないので、そのまま走る。
そして、閾値走へ。 だいたいこんなものかなと思って、キロ4分10秒を切るくらいのペースで走っていったら、最初の1kmは4分05秒。 まだ1kmなので心肺も余裕。 次の1kmは途中でちょっとペースが落ちてしまって、ガーミンに「4.15ペースで遅い」と指摘されたので途中からペースアップ。 2km目を4分08秒で乗り切る。 3km目は4分05秒。 ここが一番きつかった。 というのも、スタートからちょうど5km地点。 今日走っている9.6kmコースはここまでが上り勾配で、ここから下り勾配となる。 なので、ここまでの3kmの閾値走は上り勾配だったのだ。 なので、最後の区間は4km目で一番きついはずなのだが、気持ちにも余裕があったし、それほどきつくもなかった。 最後は920mで時間を迎えてしまったが、キロ4分02秒ペースだった。
ダウンジョグは10分なのだが、このまま9.6kmコース走っていったらダウンジョグが20分くらいになってしまうので、コース外れて帰ることに。 ちょうど10分走り終えたところで時計を止めて、あとは歩いて帰る。 変に距離伸ばしてもトレーニングプランと変わってしまうので、今日は厳密に。
5.03, 4.53, 4.05, 4.08, 4.05, 4.04, 4.57, 5.01と、8kmを36分11秒で、キロ4分32秒ペースだった。
最後のポイント練習はちゃんとクリアできたので、日曜日の丸亀ハーフに向けていい感じに仕上がっていると思う。
ファイル保存の方法
今日は気合を入れて、朝8時半から9時半くらいまでまずは仕事をして、それから朝ごはんを食べるリズムに変えてみた。 2年くらい前までは、朝8時過ぎからパソコン作業をやっていたが、いつの間にかやらなくなってしまった。 それにはこたつが一因ではある。
今日は最高気温が15度でかなり暖かい予報だったのに朝も昼も寒くて全然暖かくないなぁと思っていたが、夕方くらいから暖かくなってきて、夜ジョギングに行くときも全然寒くなかった。
ジョギングはリカバリーなので、キロ5分55秒で24分間走。 距離も設定タイムも未達だったけど、リカバリーなのでいいやと思ってペース上げずに終わりにしてしまった。
6.01, 5.55, 6.05, 6.02と、3.8kmを23分13秒で、キロ6分01秒ペースだった。
夜はエックスサーバーをお試し契約してみた。 ウェブサイトからアップロードした画像をFTPを介してサーバーに保存する処理があるのだが、エックスサーバーに保存するとしたらどれくらいの速度が出るのかのチェック。 そしたら、さくらのレンタルサーバーのライトプランよりも遅かった…… さくらのレンタルサーバーのライトプランが「遅いなぁ」と感じているので、どこか速いところないかなと探しているのだが。
ウェブサイトからアップロードする画像は、いろいろな場所に保存している。 ConoHaのクラウドストレージ、さくらのオブジェクトストレージ、さくらのレンタルサーバー。
本当はクラウドストレージがよくて、さくらのオブジェクトストレージは非常に速くて快適なのだが、putやdeleteだけじゃなく、getにもリクエスト課金がかかるのが厳しい。 転送量はさくらのサーバーを介していればかからないので、nginxのリバースプロキシで返却するようにしてるので、転送料はゼロなのだが。
一方ConoHaは速度が遅い。 S3は高くて使えない。 そんなで、クラウドストレージにS3互換のAPIで保存するのじゃなくて、普通のサーバーにFTPでやってみたらどうかなと思ってやっている。
のだけど、保存速度も読み込み速度も、さくらのオブジェクトストレージにはかなわない。 自分でサーバー管理したくないので、VPSなどにオープンソースのS3互換の入れるのは無し。 Wasabi使ってみるかなぁ。