大雨の七夕

雨昨日に引き続き、今日も強い雨が降り続いている。 火曜日なので、いつものお店にミーティングというか雑談をしに行ってきた。
食べるものを変えたいが他のものを食べると、ドリンク込みで金額が1,000円を超えるので、このCセットしか食べることができない。 これでも税込み880円もする。
モーニング

いつも平日に三女の陸上がある時は妻が連れて行って、自分は行かないのだけど、今日は自分が連れて行かないといけなかった…… 綾川競技場で、長距離チームが集まって、大会前の調整を行う。
小学生は1000m、中学生は800mのタイムトライアルを行う。 低学年、高学年、中学生と3回に分かれて計測して、各人の100m毎のラップも記録、さらに動画撮影も行う。
監督は屋島競技場で高跳びと幅跳びの最終調整しているので、後で監督がそれらをチェックして指示を出すらしい。
自分は動画撮影したのだけど、スマホだし、競技場暗いし、デジタルズームしかないのでズームも出来ないしで、撮れた動画は悲惨だった…… 動画撮るなら、ビデオカメラ持っていったほうがいいな。 スマホより性能はいいし、三脚があればそれも使えるし。 ただ、LINEで共有するには一手間かかるけど。

練習中は奇跡的に雨が止んでいて、練習終了直前に雨が降り出した。 この2時間だけたまたま雨が上がっていたみたい。 家に帰ったら強い雨になっていたので、今夜もジョギングは無し。

聞いているPodcast番組

雨いつものことだけど、今日も書くことがない一日で非常に困る。 先週平日がかなり忙しくて、仕事中にPodcastを全然聴くことができなかった。 なので、聴く番組がかなりたまっていて、それをどんどん消化していく。 WWDC開催されたこともあり、普段1~2週間に1本しか更新のないbackspace.fmが、一気に3本も配信してきて困った。 各回3時間とかなので……
あと、1番組10~20分くらいの細かいのも結構聞いているけど、購読しているPodcastを整理しないといけないなと思って、多少断捨離した。 色々なジャンルのを聞いているけれど、一番聴くのが辛いジャンルは「雑談」だった。 雑談は雑談でも、聴く価値も無いような雑談をする番組もあれば、聞いていて楽しい雑談もあるけど、聞いていて楽しい雑談の番組はそう多くない。 なので、雑談の番組を一気に解除してしまった。

今購読しているものを一覧で載せたいのだけど、毎回番組名コピペして、URL調べて、ってやるの非効率なので、固定ページにでもPodcastを作ろうかな。 で、定期的にリストを更新する感じで良さそうだけど、過去に聞いていて今は聞いてないものとかはどうするかな。 とりあえず、まとめたタイミングでひたすら残していく感じでやってみようか。
とうわけで作ってみた。 ナビゲーションメニューにもリンク貼ってある「Podcast」というページ。
もう1年位配信されてない番組もあるけど、現在購読中のは32番組もあった。 こうやって改めてリストアップしてみると、こんなたくさんの番組聞いていたんだ、と驚き。 そりゃ1週間放置したら溜まるよなと……
それとは別に、audiobook.jpも月額聴き放題会員に登録したので、耳も忙しくなりそうだ……

物事をやる時間を捻出するのって、例えば筋トレとかジョギングとか勉強とか、自分の体を使って作業するものに関しては、なんとかして時間を節約してそれをする時間を作り出さないといけないのだけど、耳の時間を捻出するってのは相当難しいと思う。 常に耳から流しているので、これ以上時間を捻出しようとすると、例えば食事中とか風呂の時間とか、車の運転中とか。 車の運転中はFMラジオを聞いているので、それをやめて、こちらに乗り換えるとか。 食事の時間に聴くのは、1人暮らしなだまだしも、家族がいる中で聴くのは非現実的。 風呂の時間、前はBluetoothスピーカーで音楽聴いたり、Kindleで本を読んでいたりしたけれど、今は夏場だしシャワーだけなので10分もかからない。 Bluetoothスピーカーで聴けないことはないけれど……

となると、耳が開いている時間は、寝る時間くらいしか無いことになる。 睡眠学習みたいなやつで、寝ながら聴く人もいるようだけど、自分の場合はそれはダメだろうな。 普通に寝て、朝起きたら再生が終わっているだろう。
今自分が考えられる、唯一の解決方法は聴くスピードを上げるしかない。 Podcastは3倍速、オーディオブックは2倍速で聴いているのだけど、もうちょい訓練してPodcastを4倍速で聴けたらいいだろうか? ただ、番組によっては3倍速でも聞きづらい番組もあるので、それを4倍速にしたら間違いなく聞き取れなくなる。 ホワイトノイズとか音圧が、倍速で聞く場合にはものすごい影響が出てくるので、必然と音質のいいPodcastしか聞けなくなる。 1日10時間聴いているとして、3倍速だったら30時間分。 4倍速にしたら40時間分聴くことができるようになる。 そしたら先程挙げたbackspace.fmの3時間×3本を消化できるくらいの時間が増えることになるので、さらにいろんな番組を聴くことができるかもしれない。

オーディオブックは、今は夜に2倍速で2時間くらいしか聴いてないのだけど、本は3倍速にするとちょっときついかも。 聞き流すのではなく聞いて実践したい内容とかが流れてくるので、それをその速さで処理はできないかも。 ただ、オーディオブックは非常に音質が良いので耳的にはスピードを上げることは可能だ。
これから試行錯誤しながら。 ただ、もうFM香川やAlexaで音楽を聴く余裕は全く無いかもしれない。

今日は非常に強い雨が一日中降り続いているため、ジョギングは無し。

綾川で軽く走る

曇り午前中は家でパソコン、昼から長男と三女とマクドナルドに行き、図書館に行ってきた。
15時半からは四番丁スクエア、18時からは綾川競技場で三女の陸上。 今日は軽く綾川競技場を走ろうと、ジョギングの準備をしてきている。

昨日の本気で走った屋島ランの影響で、今日はかなり疲れ残ってるかな、と思っていたが、意外に疲れは残ってなかった。 だけど、調子に乗ってアップ無しでいきなり1km4分50秒ペースで走り出したら、キツすぎて2kmしかもたなかった…… ちょっと休んで、今度はキロ5分45秒くらいで走ったが、あまりやる気にならず1.5kmくらいしか走れなかった……
残りの時間は陸上の練習を見て時間を潰していた。

今までは、土日は三女とどこかに遊びに行って疲れ果てて、自分の走る時間が取れなかったのだけど、三女が陸上を習い始めた今、こうやって競技場に行くことができ、2時間近く待ち時間があり、走れる環境があるので走らないわけにはいかなくなってしまった。 練習強度の強弱はあるにしろ、こうやって走ることができるのは素晴らしいと思う。 来シーズンはマラソン大会あるかどうか分からないが、当面の目標は、昨日の屋島のコースをキロ4分40秒くらいで走れるようになることと、200mを31秒台、1kmを3分35秒を目指してやっていきたい。

屋島ジョグ3回目

曇り午前中は三女のスイミング。 昨日のZoom飲み会で紹介された本を読む、というか聴く。 「audiobook.jp」というサイトで、朗読された本が購入できるのだけど「2020年6月30日にまたここで会おう 瀧本哲史伝説の東大講義」を購入していたので聴く。 アプリで再生速度を調整できて、0.5~4倍速まで。 普段Podcastは3倍速で聞いているのだけど、この本はじっくり聞きたいので1.5倍速にして再生する。 1.5倍速って結構遅く感じるが、じっくりと内容を聴くことができ、スイミング観覧の1時間があっという間に終わった。 本を読むより聴くほうが、自分の負荷も低いし、高い集中力もいらないし、何より「ながら聞き」ができるのが素晴らしい。 初めてオーディオブック利用したけど、これは手軽すぎてはまりそうだ。 Amazonにオーディブルという類似サービスがあるが、とりあえずaudiobook.jpに加入してみる。

昼は「珈琲 矢の」に行く。 ここは三女の陸上の友達家族が営んでいるお店で、2週間前に場所を教えてもらったので訪問したのだ。 ランチは日替わりランチか、トーストランチか選べて、日替わりランチにした。 大人と同じ量なので、三女には多すぎたみたいだけど、美味しく食べることができた。
食後のドリンク+デザートは追加で100円。 店内があまり広くなかったので、1人できてのんびりするには向いてないけれど、土曜日はマルナカとかでお弁当買うことがおおいので、たまにここでお昼食べることにしよう。
お昼ごはん

15時からは四番丁スクエアで、18時からは屋島競技場で、三女の陸上。 毎週土曜日に屋島に来ているので、三女が陸上している時間、自分は屋島の周りを走りに行っているが、もちろん今日も走る。
距離は11.38km、前回は57分10秒で、キロ5分01秒ペースだった。 今日はなんとしても5分切りたいと思っていて、靴はレース用のPUMAのスピードライト2で挑む。 ポイントは3~5kmまでの上り坂区間をどう攻略するか、5km~9kmの苦しい中盤をどう走るか、10km~のラストをどのように走れるか、というところ。 一番のポイントは上り坂区間。 そこの疲労具合によって、後半が影響されてくる。

出だしの1kmは飛ばしすぎて、4.43だった。 これは普通にオーバーペースなので意識して落として、次の2km区間を4.56, 4.58で走る。 そしていよいよ迎えた坂の区間。 ここは意識してかなりペースを落としたが、それでも苦しすぎる。 この区間は5.35だったが、前回が5.20、前々回が5.16だったことを考えると、かなりペースを落とした。 けれど苦しさはあまり変わらないような…… 坂を上りきった直後の苦しさは変わらなかったけど、その後の下り勾配での走り方が、今回はよかった。 ここで再びペースを上げることができ、5.00。 前回が5.14、前々回が5.06なので、ここは良く走れている。

前回も前々回も上りで足を使いすぎて、中盤以降にペースを上げて走れなかったが、今日は行けそうな感じだった。
6km~11.3kmまでは、4.50, 4.53, 4.54, 4.58, 4.57, 4.55, 4.42と終始4分台で走ることができた。 途中で5分台に乗りそうになったが、なんとか耐えきれた。 ラスト1.38kmはスパートしたかったが、今日はペース上げられなかった。
だけど、目標はクリアでき、11.3kmを56分37秒で、キロ4分58秒ペースだった。

とても苦しかった、自分の中の気合いは、マラソン大会に出るような感じで、かなり本気で挑んだ。 途中で給水できれば、もうちょいペース上げられそうだけど、給水してくれる人もいないし、自動販売機とかで止まりたくないので、無補給で行くしかないのが辛いところ。 どちらにしろ、屋島の裏側走っている、3~7kmくらいは自動販売機すらないのだけど。

今日もZoom飲み会

雨今日はけっこう強い雨が降り続く一日だった。 LINEミーティングがあったので、朝はマクドナルドに行かず。
三女が下校する時間になって、雨が強いので迎えにいって、19時過ぎまで仕事してた。

今夜はZoom飲み会がある。 なので、ビールやお菓子を買いにマルナカに行って、長男をスイミングスクールに迎えに行って帰ってきたら20時10分くらい。 そこから急いで食事をして風呂に入ったら、21時からの飲み会の5分くらい前になってしまった、ギリギリだった。
今日の飲み会は2時間で、二次会的なものは特になかった。 ビールは500mlを1本しか飲んでないし、イオンPBのどうぶつカステラを半分くらい食べただけだった。 直前に夕飯食べているしな。

思ったより早く終わったので、その後はパソコンやっていた。
飲み会で紹介された「2020年6月30日にまたここで会おう 瀧本哲史伝説の東大講義」というのをオーディオブックで購入してしまった。 今までオーディオブックって購入したことがないけど、AmazonのAudibleとか流行っているし、値段も1,300円くらいだったので試しに買ってみることに。
専用アプリ入れてダウンロードしておいたので、聞くのは明日。

自転車トレーニングで夜の高松空港

曇り朝はマクドナルドに行くのではなく、整形外科に行ってきた。 通院自体は終わったのだけど、生命保険会社に提出する診断書記入をお願いしていて、それを取りに。 保険会社が用意した用紙に丸つけたり書いたりするだけで、全部で50文字くらいしか書かれていないのに、診断書記入料が5,000円もかかる…… 良い商売だなぁ……
それからダイキに蛍光灯を買いに。 台所の蛍光灯が切れたのだけど、32型というタイプだった。 蛍光灯の棚を見ても20型と40型しか見当たらず、店員を呼んで探してもらったら、40型の下にひっそりと、1種類だけ32型が置いてあった。 店員から「お店でもやってるんですか?」と聞かれた。 どうやら、32型の蛍光灯って一般的ではないらしい、かなり珍しい。 なので1種類しかないし、値段も1,980円もしたのだろうか。
40型は、多分オフィスとか学校とかについている標準的なやつで、値段も500円くらいで買うことができる。
勝手に工事したらNGだけど、照明器具ごと40型対応のに変えればいいのだろうけど、照明器具が10,000円くらいするとして、確かこの蛍光灯が切れたのは今回が初めてなので、12年くらい持つ。 1,980円と500円だと、差額が1,500円なので、12年で1,500円得する計算になる。 照明器具台の10,000円を回収するには7回蛍光灯を取り替えないといけないわけなので、このペースで行くと実に84年もかかる…… その前に死んでるし、蛍光灯のためだけに、照明器具を買えるのは不合理であることが判明した。 まぁおとなしく買い続けるしかないのかな。 LEDにしたい願望はあるけど、ちょい高い。 LEDだと点くのが一瞬だからな。 蛍光灯は2秒位かかる。

夜はロードバイクのトレーニングで、高松空港へ行ってきた。 今日も楽な感じで走っていたのだけど、そうしたら49分57秒もかかってしまった。
いつからかわからないのだけど、高松空港から出てくる道から最初の交差点までのアスファルト舗装がされていて、非常に綺麗になって走りやすい。 一方交差点から高松空港に向かう道は舗装が直されておらず、結構荒れている。
高松空港に到着して、かなりの人がリムジンバスに乗って高松中心部に移動していくのだけど、そういう人たちが、ボロボロの舗装を見たら印象が悪くなるから、そちらだけを舗装し直したのだろうか?
着いた直後の第一印象より、帰る間際の印象の方が薄いだろうから。

足が動かない9.6kmジョグ

曇り朝はマクドナルドへ。 7月に入ったからかわからないが、ソーシャルディスタンシングの為に、席が間引かれていたが、それが全て通常通りに戻っていた。
週末に借りた本を読みながら朝ごはんを食べるが、なかなか集中できなかった。

夜はジョギングに。 7月の最初だし、9.6km走ろうと思って出発するが、恐ろしいほど足が動かなくて、全然まともに走ることができなかった。 足の疲労感は昨日よりはないのだけど、なぜか全く動かない。 ペースも終始6分台で、苦しい9.6kmになってしまった。
5.51, 6.05, 6.10, 6.14, 6.05, 6.17, 6.11, 6.24, 6.30, 6.25で、9.6kmを59分35秒で、キロ6分13秒だった。

シャワー浴びた後、いつものようにパソコンやっていたが、あっという間に25時過ぎていて、もうちょっとやったら寝ようかと思って、気づいたら26時だった……
相変わらずCakePHP+Smartyに苦戦中だが、なんとなくコツを掴めてきた気がする。