サンポート高松トライアスロン2019

晴れ朝4時50分に起床。 昨夜は早く寝たので、それほど苦なくこの時間に起きることができた。 だが、もっと寝ててもいいよ、と言われたらまだ数時間寝られるくらいには眠いが……
今日はサンポート高松トライアスロンが開催される。 昨年は大雨で中止になってしまった大会で2年越しでの参加となる。 既に準備は済ませているので、トライスーツに着替え、腕にナンバリングシールを張ってから出発。 途中のコンビニでおにぎり、パン、コーヒーを購入してサンポートを目指す。

サンポートに到着したのは5時半くらいだったと思うのだけど、既に駐車場は満車で、地下駐車場へと案内された。 地下駐車場は有料なのだけど、6~12時間は定額料金で、その金額のチケットをもらったので実質無料で止めることができる。 地下1Fは既に満車で地下2Fに止めたが、こちらはまだ数台しか止まっていなかった。
駐車場に止めた後は、まずトイレへ。 この大会は使えるトイレが少ないので、なるべく早い時間に行っておいたほうがいい。
トイレを済ませ、自転車の準備をして、トランジバッグに必要な荷物を全て詰め、ウェットスーツはチェックを受けないといけないので持って歩く。

受付で健康チェックシート提出、ウェットスーツ検査、リストバンドのQRコードチェックをしてもらい、アンクルバンドをもらう。 これを足首に装着して、計測マットの上を通過する際のタイムを記録していく。
トランジッションエリアに到着したのが6時25分くらいだった。 スイムウォームアップは6時半~45分までの15分間。 あまり時間がないので、すぐにウェットスーツを装着する。 ウェットスーツを装着する際は、肩周りや首周りにワセリンのような潤滑油を塗って、肌とウェットスーツの摩擦を減らすのだけど、今使っているスプレータイプのワセリンは2014年に購入したもので、もう5年も使っている。 250mの缶ジュースほどの高さで半分くらいの直径なので、それほど量は入ってないと思うのだけど、使う機会があまりないため、未だに使い続けている。 が、あまり古いものを使い続けるのも微妙なので、次の大会からは違うワセリンを用意しようかな。
トランジッションエリア

ウェットスーツを装着し、ゴーグル、耳栓、スイムキャップを持って、スイム会場へ。 もうここには戻ってこない、このままウォームアップを終えて、開会式をして、スタートは7時。
今日の水温は21.6度とアナウンスがあり、その水温はけっこう冷たいのだけど、思っていたよりは冷たく感じずに助かった。 軽く100mくらい泳いでウォームアップは終了。

開会式で高松市長から挨拶があった。 市長は市役所のリレーチームで出場して、スイムを担当するらしい。 市長は朝早くから大変だな……
7時になり、第一ウェーブがスタートしていく。 自分は第二ウェーブなので7時02分スタート。 第一ウェーブがスタートした後、すぐに水の中に入り、スタートラインに整列する。 フローティングスタートといって、水の中に浮いた状態で待機しスタートする方式。 水深はどれくらいかわからないのだけど、足つかないし、目視で底は確認できないので、3m以上はありそう。

あっという間に2分経過し、第二ウェーブがスタートする。 ポジションは中間あたりに陣取ったのだけど、今回はかなりバトルに巻き込まれた。 泳ぎ始めて1分くらいで右前にいた人の手が、自分のゴーグルに直撃する。 それでゴーグルがずれて、右目に水が入ってきてしまう。 その直後に、自分の左手が、左側にいた人の頭にヒット。 ゴーグルがずれた状態なので直したいが、混雑が解消されるまでは、そのまま泳ぐ。 2分くらい泳いだだろうか、一瞬泳ぐのをやめて浮いた状態になり、ゴーグルをかけ直して、再び泳ぎ始める。
高松の海はあまり綺麗ではなく、海底が全然見えない。 一応直前にゴミ掃除等はしてくれているので、そういった汚さはないのだけど、水の色だけはどうにもならないな……
スイムコースは長方形で、長辺が350m、短辺が25mくらい、極端な縦長な1周750mのコースを2周回となっている。 途中で陸には上がらず、一気に1,500m泳ぎ切らなくてはならない。
途中で、第三ウェーブ、第四ウェーブの選手たちにも抜かれながら、けっこう余力を残した状態でスイムフィニッシュ。
時計が見当たらなかったのでタイムはわからなかった。 陸に上がってトランジッションエリアまで200mくらい走っていく。 走りながらウェットスーツの上を脱ぎ、スイムキャップ、ゴーグル、耳栓を外して、トランジッションエリアの自分のバイクラックへ。 ウェットスーツの下半身を脱ぐのは苦労するので、完全に座り込んで脱ぐことにしている。 脱いで、タオルで足を拭いて、靴下を履いて、バイク用のビンディングシューズを履く。 ゼッケンベルトを背中側に装着し、ヘルメットをかぶり、バイクをラックから下ろして、乗車ラインまでバイクを押しながら走っていく。
乗車ラインを越えて、バイクに乗り込んで、いよいよ2種目目のバイクが始まった。

バイクは昨年中止になった大会からコースレイアウトが変更になっており、4.4km×9周のコースとなっている。 前までは5km×8周で市役所の前でUターンとかしていたのだけど、落車が多かったり、直角カーブが多すぎてスピードにのれない等の問題もあったため、1周増えるが直線が多いコースに変更になっている。 周回数が多いので、数え間違えはしないようにしなくては。
サイクルコンピュータもあるので、大丈夫だとは思うが、万が一トラブルでサイクルコンピュータが途中で機能しなくなることもあるので。
先月の愛南大会でバイクの最終周回を頑張り過ぎた反省から、今回はバイクはあまり頑張りすぎないよう意識していく。 ケイデンスは90前後を意識して、太ももへの負荷をなるべく下げて走っていく。 往路は時速30kmくらい、復路は時速31.5kmくらいのスピードで走っていく。 このスピードはけっこう遅いので、他の選手達にバンバン抜かされていく。 もちろん自分より遅い選手もいるんどえ、自分も抜かすのだが、抜かすより抜かれる方が圧倒的に多い。 5周目までがけっこう長くて、ようやく半分の20kmにたどり着いた感じがした。 7~9周目はさすがに疲れが溜まってきていて、全体的な時速も1kmほど落ちてきた。
だが、ここでダンシングで頑張ったりすると、前回の二の舞なので、そういうことは避けて走っていく。
最終周回が終わり、降車ラインの前でバイクを下り、トランジッションエリアの自分のラックまでバイクを押しながら走っていく。

ランへのトランジッション、バイクをラックにかけ、靴を履き替える。 ヘルメットを脱いで、走り出す直前にバイク用のボトルから数口飲んで給水する。 普段はキャップはかぶらないのだが、今日はかなり暑いので一応準備しておいたキャップをかぶって、最終種目のランへと走り出していく。
余力を残してバイクを終えることができたので、ランの出だしもそれほどきつくはなかった。 ランは2.5kmの4周回。 とりあえず最初の1周は様子見なので、あまりペースをあげずに淡々と走っていく。 けっこう暑くて喉が乾く。
1周目を終えて2周目へ。 2周目では、おしっこに行きたいのが気になりだした。 トイレは途中にあるのだが、トイレに寄ったら30秒以上はロスすると思う。 競技時間的にはあと30分くらいだろうけど、一歩一歩の振動ごとに膀胱が気になるような感じ。 まぁゴールするまで我慢しながら走ろう。 我慢しながら走るというのは、気にしていることになるので、そちらに意識がいかないように走るのが難しいが……
3周目は2周目と同じくらいのペースを維持して走れていたと思う。 ラスト1周のラスト1.5kmくらいは、一応ラストスパートっぽいことをしたが、けっこう体力も脚もきつくて、あまりスピードは上げられなかったような感じだった…… そして、最後の直線を走りきってゴール。

ゴール後は疲れたのもあったが、とにかく暑かった…… アンクルバンドを回収してもらい、氷の入ったビニールとアクエリアスをもらう。 テント広場に移動して少し休憩。 トライアスロンショップのチームメンバーと一緒に、まだレースを続けている仲間を応援したりして、チームで最後のメンバーがゴールするまで応援してきた。
最後のメンバーは、トライアスロンショップの奥さんなのだけど、本当は昨年の高松トライアスロンがデビュー戦の予定だった。 しかし直前に自転車で転倒して鎖骨を骨折してしまい、出場が危ぶまれていた。 トライアスロンショップの夫は自転車を片手で運転やギアチェンジできるように改造して、なんとか大会に出られるよう頑張っていた。 だが、大会は大雨で中止に……
それから1年間練習を続けて、ようやく今日、トライアスロンデビュー&ゴールすることができた。
あとで聞いた話だと、スイム1周終わった時点でタイムが危うく、もう1周泳いだら関門に引っかかって競技が続けられなくなりそうだったので、1周目でスイムを辞め、結果的にはDNFという形だけど、競技を続ける方を選んだみたい。 バイクも40km走りきり、ランもフラフラになって何度も歩いたりしていたが、最後まで自力で走りきり、ラストはチームのメンバーたちと一緒にゴール。
2年間の努力が報われて素晴らしい瞬間だった。
書道

その後はテント広場でカレーを食べて、うどんを食べて、残った金券で買えるだけアクエリアスを購入して持って帰る。 荷物をまとめて車に載せて、会場を後にすることに。
カレー うどん

帰宅後は荷物の整理やウェットスーツを洗ったりしてから、2時間くらいパソコン作業を。 昨日・今日と全然できていないので……
16時半からはトライアスロンショップで打ち上げがあるので、空港通り駅から電車で片原町駅へ。 そこから徒歩で10分くらい。 今日の大会に出た人も出てない人も、ボランティアで頑張ってくれた人も、トライアスロン愛好家も、いろいろな人が集まって楽しい打ち上げパーティとなった。
時間は無制限みたいな感じなのだけど、いつも遅くまでいすぎてしまうので、21時位には帰ることにする。

今回のトライアスロン、正直スイムとバイクは練習不足だった。
記録は2時間45分29秒で427人中221位。 スイムが34分37秒で323位、バイクが1時間24分40秒で300位、ランが46分32秒で93位。 スイムもバイクも下から4分の1くらいの順位なので、明らかにこの2種目は弱い。 逆にランだけ順位がいいので、弱い2種目をランでカバーしているような感じだった。 スイムは前回よりも3分近くタイムを落としているし……
もっと年間通してスイムとバイクの練習できればいいのだけどな、なかなかモチベーションがわかずに練習をすることができない。
これで、今シーズンのトライアスロンは終了だが、来シーズンに向けて、なんとか練習を頑張っていきたい。

夜は眠すぎて22時過ぎには就寝。

トライアスロン アジアカップ

晴れ朝6時に起床。 昨夜寝たのが26時40分くらいなので、3時間ちょっとしか寝てなくて、非常に眠い。 だが、今日は昼寝をせずに、この眠い状態を維持して、夜早く寝なくてはならない。 明日のトライアスロン大会は、朝7時スタートなので、朝5時半くらいには会場に入っておきたい。 そのためには夜早く寝るしか、朝早く起きる方法がないので……
高松中央通りは6時半から交通規制が入り、そこにたどり着いた時点で6時半だったので、もう規制されていた。 高松北警察署近くのコインパーキングに駐車して、サンポートへ。

海沿いのフェンス沿いで男子エリートのスタートを待つ。 出場選手は40名くらいで、1人1人英語でアナウンスされて紹介されている。 アジアカップは「スプリント」と言われるタイプのレースで、スイムが750m、バイクが20km、ランが5kmで、オリンピックで開催されるトライアスロンの距離の半分となっている。 短距離なため、レースのスピードや流れは非常に速く一瞬も見逃すことができない。
スイム750mは一瞬で終わるので、終わりそうな頃にバイクが通るエリアに移動して観戦。 バイクも凄まじいスピードで走る。 他のバイクとの距離は10cmくらいしかなかったりするので、クシャミとかしたら接触しそうな距離感だ…… トップ選手たちはバイクを集団で走る。 第一集団は8名、第二集団は12名くらいだったかな? 実況の人が説明してくれていたのだけど、バイクは集団で協力して進んでいくことが多いとのこと。
今回の場合だと、第一集団の8名で協力しあって、第二集団に吸収されないように。 なぜそんなことをするのかというと、第一集団の8名のまま最後のラン競技に移れれば、よほどのことが無い限り8位以内は保証される。 だが、第二集団に吸収されて20名になってしまうと、8位以内に入るのも難しくなってしまう。 なので、先頭で逃げ切るグループは全員で協力しあって、後方から追いかけるグループも全員で協力しあって進んでいくとのことだった。 頻繁に先頭が入れ替わりみんなを引っ張っていく。 そんな感じでレースは進んでいった。
トップ選手たちはトランジッションもメチャメチャ速く、バイクを終えてランに移るまで5秒くらい? しかもランの出だしはキロ3分くらいのスピードで飛び出していく。 凄まじい…… 今回の勝負はランで決着が着いた。
スイム

そして、8時20分からは女子の競技が開始されるのだけど、三女のスイミングがあるので最後まで観戦することができない。 コインパーキングまでの移動を考えたら、スイムは見ずに中央通りでバイク競技の一部だけ見られればいいかなと思って、そちらへ移動。 途中、ミニストップで朝ご飯とコーヒーを買って、店内のイートインスペースで食べてから観戦をする。
女子とはいえ、バイクは速く、目の前で迫力のあるレースを見ることが出来て良かった。

それからすぐに家に帰り、三女をスイミングに連れていく。 スイミングは12時に終わったのだけど、急いでまたサンポートへ。
今度は、アワードパーティーと夜じゃなく昼なので前昼祭とでもいうのだろうか? そういうイベントが12時~13時半まで開催されているので、それに参加するために。
大型テント広場ではお弁当とうどんの出店があり、トライアスロン参加者は無料チケットが2,500円分くらい送られてきていたので、それらを使って三女とお昼ご飯を食べる。
パーティー終了後は、14時から競技説明会。 明日のレースのための説明会の参加が必須なので。 14時から説明会なのだけど、人が多すぎて入れなさそうな予感はしていたので13時半くらいから列に並んで待っていた。 予想通り人が入りきれないほど押し寄せて、真ん中の通路や壁際にはずらりと人が。 少しでも参加者を入れるために、説明会に関係のない審判は退室するように、とアナウンスが流れるほど押し詰めだった。

トライアスロン関係の手続き等が終わってからは、15時半くらいから峰山公園でちょっとだけ遊んできた。 芝生広場にはバッタが大量にいたので、それを捕まえて遊んだり、裸足で芝生を踏みしめたり。

帰宅してからは、明日の準備をして、21時には三女と一緒にベッドに入る。 明日は5時前には起きなくてはならないので、この時間に寝れば十分な睡眠時間が確保できる。 その為に、今日は3時間睡眠で耐えていたので……

安田佳生という人の言葉で

早起きするには前の日に早く寝るのではない。 寝ようと思っても寝られないでしょ。
前の日に早く起きれば、自然と夜眠くなるので、早く寝ることができる。

といったニュアンスのものがある。
「早く起きる為に、早く起きる」というと矛盾している感じはするが、今日はそれを実践できたわけだ。
落語家が話す言葉でも「お金はお金があるところに集まるので、お金を貯めるには、まずお金持ちになる」といって笑いを取っている落語家もいた。(Youtube

レース前最後のジョギング

曇り今日は金曜日なので3週間ぶりくらいに喫茶店へ。 今は忙しくて読めないから図書館で本を借りていない、なのでやることはスマホいじるか、Kindleに入っている英語文法の本を読むくらいしかなかった……
久々に行ったら店頭に張り紙がしてあり、しばらくの期間営業時間が短縮されるとのことだった。 老夫婦だし、そろそろ引退へと向かっていくのだろうか…… そういえば、家の近所、コープの斜め向かいあたりにあった喫茶店もいつの間にかなくなっていた……
モーニング

夜はジョギングへ。 レース前最後のトレーニングとなる。 今日はスローペースで行くことを決めているので、6kmコースをキロ6分を目指して走ってきた。
タイム読み上げは1km毎なので、途中での状況がわからないのだけど、ものすごい安定したペースで走ることができた。
6.02, 5.55, 5.59, 5.56, 6.00, 5.56とほとんどブレずに6kmを35分45秒で、キロ5分58秒ペースだった。

あとは日曜日の本番に向けて、明日体調を整えるのみ。 ちなみに明日はトライアスロンのアジアカップを見に行きたいのだが、朝起きられるだろうか…… 男子エリートは朝7時スタートだ。

ひさびさ自転車トレーニング

晴れ最近ブログに書くことがまったくなくて困っている。 前から書くことがなくて困っていたのだけど、最近特にひどくて……
朝はポルトガルの先生と英会話レッスン。 ポルトガル人と話したのは初めてだった。 ポルトガルで知っていることといえば、サッカー選手のクリスティアーノ・ロナウドや、喜望峰を発見したマゼラン。 ゲームで行くと、ドラクエ3で「ポルトガ」という架空の国があって、それがポルトガルが元になっているので、胡椒が大変貴重品だったり、大航海時代にはリスボンを中心に栄えたり。 大航海時代でアフリカや南米を植民地にしたおかげで、ポルトガル語を話す国はいくつかあったり、海を挟んで反対側にはモロッコがあり、天気のいい日はアフリカ大陸が見えたりと。 ヨーロッパの位置関係だと、ポルトガルが一番西端、その隣がスペインで、その隣がフランス。 国旗はサッカーのユニフォームと同じような緑と赤が基調。 そんな大雑把な印象しかないが……
ポルトガル人の先生は至って普通の先生で、特に音声が聞き取りやすかった。

夜はウォーキング後に自転車トレーニングへ。 愛南トライアスロンが終わってから、自転車に1度も乗っておらず、3日後がレースなのに、全く乗らないのはヤバイので、今日はなんとか乗ってきた。
だが、太ももが重くて全然漕げなくて、いつも走っている32.6kmコースに1時間23分31秒もかかった。 通常だと1時間17分くらい、頑張って1時間15分を切れるようなコースなのだが…… ただ、先日自転車のチェーンをメンテナンスしており、その効果はとても感じた。 音がほとんどしなくなったし、ギアチェンジもスムーズになった。 レース前の自転車は今日が最後だが、果たしてこんな状態でレースに望めるだろうか。

英語で質問したい

曇り朝は9時前からフィリピンの先生と英会話レッスンをしてきた。 頻繁に指名する先生で、この先生も自分のことを覚えてくれたみたいだ。 今日もハデなシャツを着ていたが、フィリピンではこういう服装は普通っぽいな。 もうちょっと指名したら、この度はフリートークにしていろいろ質問してみたいが、質問するって意外に難しい。 英語が難しいのではなく、質問内容を考えること自体が。
例えば「フィリピンで有名な料理はなんですか?」「フィリピンの有名人は誰ですか?」みたいな、小学生が考えるような質問はしたくない。 逆に同じようなことを質問されたら「寿司」「イチロー」くらいしか答えることができないし、もう少しその先生のことについて質問したい。 例えばさっきのように「いつもそういう柄の服を着ているのか?」「普段の仕事は何か、1日のタイムスケージュールは」「先生の住んでいる地域で面白いスポットはあるか」とか。 だが、1問1答じゃつまらないので、そこからもう少し話を膨らませていきたい。
どうでもいい質問から話を膨らませるのは、興味のないジャンルだと日本語でも得意ではないのだが、それを英語でやるとなるとかなり難易度が高い。 まぁ追々ということで。

夜は妻と2kmのウォーキングに行ったあとにジョギングへ。 クールダウンのエクササイズと同様に、ジョギング前に歩いても、これはウォーミングアップにはならないな。
今日は昨日より、さらにペースを落として、もう水曜日なので強度の高い練習をしてはいけない。 5.24~5.50のペースで走って、9.6kmを54分14秒で、キロ5分39秒ペースだった。

銀行でカーローン手続き

雨のち曇り昼から銀行へカーローンの手続きをしに行ってきた。 事前に予約的なことをしていて、応接室に案内されて、説明を受けたり書類書いたりを進める。
何枚も書く書類があり、全部で1時間くらいかかったが、無事にカーローンの申し込み手続きが終わって、特定の日付が来たら、ディーラーに振り込んでもらうようになった。
案外簡単にお金って借りられるものなんだな…… 池井戸潤の小説で銀行が舞台の小説が何冊もあるのだけど、その小説で登場するような殺伐とした雰囲気や貸し倒れ、回収、金融庁検査などとは全く無縁のような感じに思えた。 おもしろおかしくするために、そういう事件ばかり起こすように書くのだろうけど、実際にはどうなのだろうか。
「困ったことがあったらいつでも相談してください」と言っていたが、困ったことがある度にお金を借りていたら、数ヶ月で返済できなくなって人生終わりそう。

夜はジョギングへ。 9.6kmをキロ5分くらいを目指して走ってきた。 2日休んで体は元気だが、今週末はトライアスロンレースなので控えめにしなくては。 最終的にはキロ5分以下にはならなかったが、5.38, 5.24, 5.22, 5.11, 5.08, 5.00, 4.53, 4.52, 4.38, 4.21とビルドアップで、9.6kmを48分48秒で、キロ5分04秒ペースだった。

その後は妻とウォーキングへ。 今日は2kmくらい歩いてきたのだけど、外に出た時「肌寒い」というまさかと思えるような発言が聞けた。 この時期、外に出たときは全く寒くないのに……今寒かったら、冬は外に出られないな…… ウォーキングは腕振りと姿勢を意識するように指示して、1km12分ちょい、時速5km程度で2km歩いてきた。 2kmって意外に短く、三女とたまに散歩したりするコース程度の距離だった。
自分はジョギングし終えた直後だし、これくらいの強度のウォーキングなら気持ちいいくらいで、汗も呼吸も落ち着きスッキリ。 クールダウンのエクササイズには軽すぎると思うが、それに似たようなものにはなるかな。

ウォーキング

曇り夜は妻とウォーキングへ。 健康診断の結果が出てから、運動したい気持ちが芽生えてきたみたい。 稀に家でストレッチみたいなことしてるが、稀にしか姿を見ない。 で、今日からウォーキングをするらしい。 なので一緒に歩いてきた。 途中で雨が降ってきてしまったので、1.2kmくらいの短い距離のウォーキングだったが…… 果たしていつまで続くかな。
雨も降ってきたし自分のジョギングもお休み。 昨日も休んだので2連休になってしまったが、よく考えたら今週末は高松トライアスロンがあるので、もう練習ペースを落とす時期に来ていた。

2週間くらい前の日記に、2番目に新しいサイトについて書いたのだけど、今日時点で、それからユーザー数が2倍、PVも2倍になった。
Analyticsによると、本日のユーザー数は825、PVは17,200だった。 一番多かったのは昨日で、ユーザー数が862、PVが18,300。 検索順位も、メインキーワードで3番目に出現するくらいまで上がってきた。
狙うは当然1番目なので、まだまだ改良が必要だ。 ただ、1番目のサイトも2番目のサイトも、どう考えても自分のサイトより劣っているので、1番目に来ることができるのは時間の問題かと思う。
で、当然メインキーワードだけではなく、他の関連ワードでも1位を狙っていかなくてはならないのだけど、こちらは範囲が広いので、検索の動向などを見ながら徐々にかな。 サイトの充実は日々5時間以上作業して向上に励んでいる。 このサイトの目標は70,000PV。 あと3倍だが、メインキワードで1位になったとき、どこまで上がれるだろうか。
で、本当は1番新しいサイトのテコ入れをしなくてはならないのだけど、こちらに時間を取られすぎてほとんど作業ができていない。

そんな中だけど、夜に英会話を2レッスン。 1人はエジプト人の女性で評価が4.70と悪かったのだけど、レッスンしてみたらなかなか良い感じの先生だった。
エジプト人男性とは話したことがあったけど、エジプト人女性と話したのは初めてだった。 先生からしたら普通なのだろうけど、英語のスピードが速くて苦労した。 あと「r」の発音を何度も指摘されたが、何度やってもできなかった。 rを発音しながらバイブレーションさせるのってどうやってやるのだろう。
最近、全然英会話レッスンも、英単語の習得もできていないのが辛い。