トライアスロン遠征の前日。 いよいよ明後日がトライアスロンで愛媛県愛南町に2泊3日で行ってくる。 トライアスロンはマラソンとは違って荷物がたくさんあるので忘れないようにしなくてはいけない。 マラソンと違って、即日購入できずお金で解決できない物も多々あるので。
大雑把に書くと、ロードバイク、ヘルメット、ドリンクボトル、ビンディングシューズ、ウェットスーツ、ゴーグル、ジョギングシューズ、靴下、レースウェア、ゼッケンベルトが最低限必要。 とりあえず、これらさえあれば出場することはできる。 必須アイテムじゃないけど、タイヤの空気入れ、チェーンロック、グローブ、ジョギングキャップ、ウォームアップ用ウェア、耳栓、ワセリンがレースに関係あるもので普段持っていっているもの。 2泊3日なので、着替えの服やパソコンやスマホ関連の用品など、様々な物が必要だ。
夜は最後の練習に行くので、そこで使うものはまだ車に積み込みができないし。
トレーニングは、バイクで高松空港を巡る18.6kmコースを45分57秒。 直後のジョギングでは6kmを31分18秒で、キロ5分13秒ペース。 これが最後の練習で、いよいよ本番に望む。
今使った用品を忘れずに車に積み込んで準備OK。
その後、英会話レッスンは初めてジョージアの先生とレッスンした。 数年前まで「グルジア」と呼ばれていた国で、柔道が強い印象がある。
トルコの北東、アルメニア・アゼルバイジャンの北、イラク・イランの2つ北、黒海の東側にある国だった。 位置は把握してなかったので調べた。
明日からの遠征で、時間があればスマホで英会話レッスンをしようと思っているので、今日は試しにスマホでレッスンを受けてみることにした。 イヤホンマイクがあるので、それを使って音声は上手く送受信できていたのだけど、アプリが少々使いづらかった。 レッスン中のみ、アプリを横画面にできるのを知らず、ずっと縦画面で使っていた。 イヤホンジャックは本体下部にあるので、イヤホンマイクを挿した状態だと、手で抑えていないと倒れてしまう。 なので、レッスン25分間ずっとスマホを抑えていないといけなかった。 横画面にすれば、本などに立てかけられるのだが、横にできるのは気づかなかった。 というか、レッスン前の画面は横にすることができないので、縦でしか使えないのかと思っていた。
明日は早い時間に出発しようと思ってるので早く寝ようと思っていたのに、寝たのはいつもと変わらず26時位になってしまった。
月別アーカイブ: 2019年6月
2.4倍速
朝は図書館に本を返却しに行かなくてはならないので、それまでに昨日読めなかった本を一気に読む。 8時過ぎから読み始めて、なんとか9時過ぎには読み終わることができた。 図書館に本を返却して、横にある支所で子ども手当の手続きをして、帰宅して朝ご飯を食べてから仕事を。
仕事中はいつものようにPodcastを聞いているのだけど、再生速度2.0倍が普通に聞こえるようになったので、再生速度をもっと上げることに。 Google Podcast Playerだと、3.0倍まで0.1倍刻みで調整できるのだけど、いろいろ調整して2.4倍速で落ち着いた。 これ以上速くすると、聞きながら理解するのが無理だった。 60分番組が25分で聞くことができる。 1日6時間くらいは聞いていると思うので、2.4倍速にすれば14時間半分くらい聞くことができる。 ただ、2倍速でずっと聞いていてもbackspace.fmが全然聞き終わらないが…… まだ2016年7月なのだが…… それと英語が混じる番組になると1.0倍速でも厳しい。 そういうのは0.8倍速くらいにしなくては、きちんと単語を聞き取ることができない。 とりあえず、日本語の番組は2.4倍速で普通に聞けることがわかったので、これに慣らし、最終的には3.0倍速まで持っていきたい。
19時に仕事を終わりにして、スイムトレーニングへ。 今日は40分くらい、1.3kmくらいしか泳いでないと思うけれど、前回よりもペースを上げて泳ぐことを意識したので、呼吸が常時弾んでいたのと、肩周りの筋肉にだいぶ疲労が。 トライアスロン大会前のスイムは今日が最後。 あとは本番を頑張るのみだ。
夜はジョギングへ。 6kmじゃ短く、9.6kmじゃ長く、途中でドラッグストアで買い物もしなくてはいけなかったので、適当にコースをアレンジして走り、6.8kmを38分24秒で、キロ5分38秒ペースだった。
ドラッグストアに寄ったのは、寝室兼仕事部屋の窓を夕方から開けていたのだけど、うっかり網戸も開けっ放しで4時間後くらいに気づいた。 その時点で蚊が何匹も。 とりあえず3匹は殺して、ユスリカも2匹は殺した。 だが、肉眼で確認できただけで蚊が2匹、ユスリカが3匹くらいいる。 なので、薬物の力に頼ろうと思って。
寝る前にスプレーを噴射したが効果はあるのだろうか。 また、噴射した部屋の中で寝ていて大丈夫なのだろうか。
明日返却の本がある
昨日voxyのラジエータが故障したらしく、今日妻の会社にレッカー車が来て、ディーラーまで運ばれていき、即日で交換が終わったらしく戻ってきた。 ラジエーターと部品が41,000円くらい、工賃が19,000円くらい。 こうやって見ると工賃はメチャメチャ高く感じるが、技術をお金で買ってるわけだもんな。 できる限り安くしてほしいが、逆に自分が仕事を頼まれた場合、WEBサイトを作るのなんて、部品代はほぼゼロで、技術料なわけなので、無料奉仕しなくてはいけなくなってしまう。 Twitterで見たが任天堂の修理で部品代が200円、技術料が3,800円という請求書が話題になっていた。
まぁ治せるのなら200円+送料で部品かって自分で直せばいいわけなので、41,000円でラジエータ関連の部品を手に入れても、とても自分で直せない。 と考えると、技術料は仕方がないんだな。
夜は自転車のトレーニングへ。 愛南トライアスロンまであと4日、全然自転車のトレーニングができていないけど、最後の悪あがきでトレーニングを。 大会は40kmなので、短い練習だとあまり意味がないので、今日は32.6kmコースを。 今夜は暑くて、ボトルに入れた水分が無くなりそうだった。 結構頑張って漕いでいたつもりだったのだけど、1時間20分48秒もかかっていた。 せめて17分くらいでは走りたかった。 正直週末のトライアスロンは不安だ。 スイムの練習もほとんどできておらず、完全に準備不足な感じ。 今の実力じゃ自己ベスト更新するのはまず無理だろうけれど、頑張ってレースを走らなくてはならない。 大会までにもう1回くらいバイクのトレーニングしておきたいなぁ。
図書館で借りた本で、明日返却の本が1冊ある。 既に2週間の延長済みで返却が明日なので、今日中に読み終わらなくてはならない。 だが、トレーニングと英会話をやった後は全然時間がなくて、1ページも読むことができなかった…… このまま読まずに返さなくてはならないのか、それとも明日返却するまでに読むことができるだろうか…… 聞いているPodcastのパーソナリティ「安田佳生」の本なのだが。
ジョギングと英会話レッスン
夜はジョギングへ。 今夜は12.1kmをキロ4分50秒以内を目指して走ることにした。 土日と2日間休んでいるし、足も回復しているだろう。 4分50秒なので決して速いペースではないけれど、距離が長いので速いペースで入りすぎて後半失速しないように意識をしなくては。
出だしは5.02で入りいい感じ。 そこから4.48, 4.43, 4.55, 4.55, 4.51と、半分を超えたところで14秒くらいの遅れ。 後半は下り勾配なので14秒上げるのは余裕だな。
4.51, 4.41, 4.42, 4.30, 4.39, 4.29と後半を走り、12.1kmを57分32秒で、キロ4分45秒ペースだった。 走る前に設定した目標はクリア。 足に疲れがない時は、これくらいのペースで常にトレーニングできていれば、かなり強くなれるのだけどな。 日々、足が疲れてるから、というのを言い訳にして、なかなか強度の高いトレーニングができていない。
ちなみにこの記録は歴代10位の記録。 ベストは52分47秒で、約5分の開きがある。 ただ52分台はめったに出せないペースなので、強度の強いトレーニングの時は55分台、キロ4分40秒くらいのペースで走りたいなぁ。
英会話レッスンは朝晩1レッスンずつ。 先週始まったネイティブキャンプのキャンペーンで「10カ国の先生と話そう」というのがあって、今日で10カ国達成した。 セルビア、フィリピン、ナイジェリア、ジンバブエ、カメルーン、トーゴ、南アフリカ、アルバニア、イラン、チュニジア。 日々のレッスンは楽しいなぁ。
善通寺まで荷物を届けに
今日はトライアスロン練習会に誘われていたのだけど、昨日の夜時点で、とても行ける感じじゃなかったので参加しなかった。 主な理由として朝起きるのが無理なのだけど…… 起きてみて、今日天気が悪いことを知ったので、参加しないでよかったかなと思う…… ただ次の土曜日がトライアスロンの大会なのに全然練習できていないが。
午前中は家の前で子供たちと遊んでいた。 昨日購入した吸盤キャッチボールで遊んだり、縄跳びをしたり、縄跳びをズボンの中に入れて走り回り、それを取る「尻尾取り」という遊びをやったり。
楽しく遊んでいたのだが、妻からLINEがあって「長女がバスケウェア忘れたので善通寺まで届けてほしい」と…… せっかく楽しく遊んでいたのに、急遽善通寺に行くことになってしまった。
お昼ご飯は、昨日ダイソーで買った豚メンを食べると、長男と三女は楽しみにしていたのに。 なので、豚メンを作って、道中の車の中で食べることにしたら、子供たちは喜んでいた。
連絡があったのが11時半くらいで、11時50分くらいに家を出発して、高速道路で善通寺へ、体育館に着いたのは12時20分だったので、都会のバイク便並のスピード感だな。
全然来るつもりじゃなかった善通寺に来てしまったが、外は雨なので屋外では遊べないな。 特に行く場所もないので、一般道で帰りながら、途中にあるイオンにでも寄っていくか。
イオンに寄って、店内をウロウロしたが、特に買うものもなく、普段はしない携帯キャリアの販促イベントのくじを引いたりしたが、ポケットティッシュだった。 MVNOなので、店員に何を言われても無敵感がある。
帰りは、雨が止んでいたので、かわなべスポーツセンターに隣接している公園で2時間位遊んでから帰宅。 今日は走りに行こうかなと思っていたけれど、走りに行くのが面倒で子供たちと風呂に入ってしまったので、今日もトレーニングは休み。
夜は英会話レッスンしたり、パソコンやったり、いつもと同じような感じで過ごしていた。
長崎ノ鼻でお弁当
今日は三女のスイミングスクールが休校日なので、土曜日にしては珍しく1日フリーだ。 本当は土日は家に引きこもってパソコン作業をしたいのだけど、せっかく子供たちが休みなのに家に引きこもっているのは可哀想すぎるので、できる限り土日は外に連れて行くようにしている。
今日もスイミングが休みなので時間がたっぷり使えるが、次女のミニバスが終わる時間に小学校に迎えに行って、高松商業高校まで連れて行かなくてはならない。 昼過ぎに終わるので、昼過ぎまではこの近辺にいないといけない。 三女は「お弁当が食べたい」というので、お弁当とおにぎりを作った。
近辺で遊べる所を考えたのだけど、仏生山公園のブランコがある方の広場に行くことに。 三女は先週木曜日に学校で雲梯で遊んでいる時に、両手の豆を潰してしまい、それから1週間たった今、傷は治ってきてもう痛くはないとのことだけど、鉄棒や雲梯はもうしばらく避けたいらしい。 なので、ブランコを目当てにやってきたのだ。
偶然だけど、仏生山公園の体育館の方の広場は、工事中で遊具が全部撤去されて入れない状態だった。 元々そちらが目的ではなかったのでよかった。 こちらが目的だったら、三女からブーイングを受けていただろう。
12時位までここで遊んで、それから次女を迎えに小学校まで。 次女のミニバスを見に来るの、2年ぶりくらいかもしれない。 ミニバスは本来は12時に終わるのに、今日はなぜか長くて終わったのが12時50分くらいだった。 待っている間、三女と校庭で遊んでいたけれど。
次女を高松商業高校まで連れて行った後、三女とお弁当を食べることに。 ただ、近辺で食べる場所がなくて、車でウロウロしていたのだけど、どうせなら景色がいいところで食べようと思い、屋島の先端にある「長崎ノ鼻」で食べることに。 瀬戸内海を見ながら行き交う船を見ながらお弁当を食べた。
それから屋島の西村ジョイに行って、Shimadayaで二段ベッドを見たり、ダイソーで吸盤キャッチボールを購入したり。 吸盤キャッチボールを持って、レインボー通り近くの長池中央公園に行き遊ぶ。 ここで3時間くらい、楽しくキャッチボールしたり、縄跳びで遊んだり、おにごっこをして遊んだり。 三女と遊ぶのはトレーニングでジョギングするより疲れるな……
19時くらいに帰宅して、子供たちとお風呂に入って夜はのんびりと。 今日はトレーニング休むので、夜は英会話レッスンしたり、パソコン作業したり。