いつも通り三女を保育園に送って行った後はマクドナルドで読書をしてから会社へ。 会社では作っている新サイトがあるのだが、公開日が未定で、デザイン部隊の作業もまだ終わってないので、先に自分の仕事が終わってしまいそうなペースになっている。
一気に終わらせても仕方がないので、ちょこちょこ他事をやりながら進めていく。 これが落ち着いたら6月に作成したサイトのSEO回りの調整でもしようかなぁ。
けっこう適当な部分とかもあるので、そういう部分をきちんと直していきたい。
今日もジョギングには行かず。 3日間休んだので、明日はジョギングに行かないといけないなぁとか思いながら、ゼルダを楽しんでしまった。
月別アーカイブ: 2017年11月
Wリーグ
今日は「Wリーグ」という女子プロバスケの試合を見に行く。 会場は福岡町の総合体育館。 妻たちとは現地で集合することにして、長男と三女と公共交通機関で行動する。 車で行ってもいいのだけど、せっかくなので電車に乗らせたいので。
試合は13時からで、お昼ごはんも食べないといけないので10時40分くらいに家を出発。 空港通り駅まで歩いていき、空港通り→瓦町→沖松島と乗り継ぐ。 瓦町での乗り換えはギリギリだった。 車掌さんが「出発しますよ」と叫んでくれたので、三女を抱えて階段ダッシュしてギリギリだった。
お昼は、イオン高松東のフードコートで。 めちゃめちゃ混んでおり注文に10分くらいかかった。 しかも、オレが注文した料理がオーダー漏れしており、遅すぎてクレーム言いにいって発覚した。 子供たちのはすぐに来たのだが…… お詫びとしてウーロン茶サービスしてくれたが、後ろの時間が詰まっているので、お詫びなんかより早く提供してほしかった……
フードコートの遅れもあり、会場に着いたのが12時55分とかなりギリギリになってしまった。
試合は2試合あり、まずは、DENSO対山梨クィーンビーズの試合。 クィーンビーズはかなり弱く、試合を見ていたが高校生以下のレベルに見えてしまった…… パスミス多すぎるし、ゴールしたまで攻め込めず、攻める手段に喘いだあげく、入る見込みの少ないスリーポイントを打つ。 まさに弱いチームの特徴のような試合運びだった。
2試合目は、JX-ENEOS対アイシンAW。 JXは最強チームで、今シーズン9試合中9勝。 一方アイシンは3勝6敗。 なんとかしてJXを倒してほしかったが、JXは強すぎて全然ダメだった。
アイシンも途中から負け試合というのはわかっていたし、試合を捨てるというと言い方がわるいけど、後半では実験的なことをやってるようにも見えた。
夜ご飯は国分寺の「大阪王将」で八宝菜とライスと餃子を食べる。
夜はドラマの「陸王」を見てから、ゼルダを26時くらいまで楽しむ。
シチュー作り
9時過ぎに起床して、三女のスイミングの前に会社に寄って植物の水やりを。 ナデシコは半分くらい枯れているが、まだ咲いている花もあるし、けっこう長生き。 ジャガイモはいつ収穫すればいいのだろうか、植えたのはいいけど、育て方を調べてなかったので、調べなくてはいけないな。
今日も三女はスイミングを楽しんでいた。 スイミングでは先生の再配置があった。 今までは一番下のクラスの5~8というグレードと、次のクラスの1~4というグレードで分かれていた。
一番下のクラスにはスイミングを習い始めたばかりの幼児が入る。 内容は「水に顔をつける」とか「水の中で5秒息を止める」とかなので。 未経験でも小学生だとそんなのは軽くできるので、もっと上のグレードから始まる。 つまり、一番下のクラスは、新しく入る幼児がいなければどんどんと人数が減っていく。 毎月進級テストがあり、次のグレードに上がっていく用事が多いので、三女が入ったばかりの7月には12人くらいいたと思うのだけど、先々週は4人、先週は3人しかいなくなっていた。 基本的にスイミングは春~夏にかけての新規会員がほとんどなので、この時期は減っていくいっぽうとなる。 なので、クラス編成をし直して、先生の受け持つ人数を上手く調整できるように、今週再配置がされたのだ。 三女の先生は前と変わらない先生だったのでよかった。
帰宅してからは次女と長男と三女と、それぞれ自転車に乗ってハローズの横にある「さか枝製麺所」でお昼ごはん。 ちょっと危なっかしいが、三女も自転車で走れるようになっているので、車を使わないで行ける距離の場所は、なるべく徒歩か自転車で行くようにしたい。 それは子供からしたらちょっとした遊びにもなるし。
釜揚げうどんを食べた。 季節が冬に移り変わっていっているので、最近は温かいうどんを食べることが多い。
食後はハローズで夕飯の買い物をして帰宅。 真空パックのとうもろこしを買ってきたので、オーブントースターで焼きとうもろこしを作ったら、子供たちには結構好評だった。 匂いもいい匂いだったし。
14時過ぎ~17時くらいまでは2時間半ほどゼルダを楽しんでから、次女と夕飯を作ることに。 もう小学4年生なので、いろいろできるだろう、ということで、指示はするけどほとんどのことを次女にやらせた。
今日はシチューと、サツマイモを使った何かと、パスタのサラダにする。
ピーラーを使ってジャガイモやニンジンの皮はオレが剥いたけど、切るのは全部三女がやった。 鶏肉やサツマイモを切るのにかなり苦労していた。 シチューの作り方を読みながら「20分弱火で煮込みながらアクを取る」「元を加えて5分煮る」「牛乳を加えてさらに5分煮る」という、時間の管理に苦労していた。 が、料理はマルチタスクでやらないといけないので、それをやりながら、ゆで卵を作るために9分計ったり、パスタ茹でるのに5分計ったりしていて、かなり混乱していた。 その間に使ったものも洗わないといけないし、別のものも切ったりしないといけないので大変だな。
2時間近くかかったが、無事に夕飯が完成して、自分で作った夕飯を美味しく食べていた。
今日はジョギングはおやすみで、夜はゼルダをやって夜更かしをしてしまった。 明日はトライアスロンの練習会に行こうと思っていたのだけど、これは無理っぽいな。
クアタラソさぬき津田
今日は一日三女と遊びに行く約束をしてある。 10時過ぎに家を出て、まずは「トリッチトラッチ」で朝ごはん。 三女を連れてくるのは2回目だ。 お芋のモーニングを2つ注文したが、三女は半分も食べられなかったので、残りを全部オレが食べたのだけど、これが後々ひどいことに……
一路津田まで走り、「クアタラソさぬき津田」へ。 夏休み期間中はかなりの回数プールに連れて行ってあげたが、夏休み以外だと、仏生山プールのような市民プールか、クアタラソくらいしか連れてこられる場所がない。 市民プールは基本的には遊ぶ場所じゃないので、三女はつまらなくはないのだけど、とても楽しいわけではないっぽい。 クアタラソだとウォータースライダーや浮き輪も使えるプールがあるのでまぁまぁ楽しめる。 なのでクアタラソにするのだが、クアタラソは料金がメチャメチャ高い。
時間内はお風呂の施設もプールも入り放題で、バスタオルのレンタルもついているのだけど、大人が1,500円、小学生以上が800円、4歳以上が500円もかかる。 これに消費税が追加される。 市民プールだと大人610円、小学生以上300円だったと思う。 なのでしょっちゅうは連れてきてあげることが出来ない。 が、中小企業共済の割引券を何枚も持っており、クアタラソで使えるやつだと、確か残り3枚あったと思う。
これを使うと、大人500円、小学生以上200円、4歳以上が100円になってかなり安くなる。 なので戦略としては何回も来たいので、一度に2枚使うのではなく、一番割引率の高い「大人」に割引券を適用して、子供の分はそのままの値段で支払う。 そうすれば3回は安い料金で来ることができる。 そして併用は出来ないのだけどJAF割引があって20%OFFにすることもできる。 なのでオレは中小企業共済の、三女はJAFの割引を使って、効率よく楽しまなくてはいけない。 割引券を工面するとケチケチしてるっぽいけど、限られたお金の中で最大限楽しめる選択肢をしなくてはいけないので……
クアタラソは11時20分~14時20分くらいまで、たっぷり3時間も遊んだ。 クアタラソで遊んでいる最中にモーニングの食べ過ぎによる腹痛でかなり苦しんだ。 体質的に食べ過ぎるとすぐにお腹を壊して下痢になるのだが、よく来る店で残すのも微妙なのでうっかり食べすぎてしまった……
日記によると、最後に来たのが今年の3月30日なのだけど、その時はまだ三女はスイミングを習っていなかった。 ウォータースライダーは怖くて一人じゃできないので、一緒に滑ってあげていた。 7月からスイミングを習い始めて丸3ヶ月経った。 水にもかなり慣れて飛び込んだり顔を水につけたりするのができるようになっている。
今まで怖がっていたウォータースライダーも一人で滑れるようになっていて、メチャメチャ楽しんでいた。 滞在していた3時間のうち2時間くらいはウォータースライダーしていたし。 今日はクアタラソがガラガラで、ウォータースライダーはほぼ独占状態だったので、滑って階段上って、また滑っての繰り返しでとても楽しそうだった。
クアタラソを満喫した後は、公園へ行く。 香川県東部に来るとよく行く、道の駅牟礼に併設されている公園に行く。 行く前に津田のマルナカで遅いお昼ごはんを買って、運転士ながら食べながら公園に向かったのだけど、三女が疲れ果てて寝てしまった。 到着しても起きなかったので、オレも少し昼寝をすることに。
16時前から公園で遊んで17時過ぎまで。 遊具で遊んだり、海と電車の見えるベンチでお菓子を食べたり、どんぐりを拾ったり、公園も満喫していた。
夕飯を食べて三女を寝かしつけてからはジョギングへ。 今日は足の調子が悪いというか、痛みを感じた。 左足の裏なのだけど、筋が張っていて、一歩ごとに痛みが…… 無理せず6kmコースを短縮して5.4kmでお終いにしてきた。 ペースも上げずに。
5.4kmを29分15秒で、キロ5分27秒ペースだった。 岡山マラソンまであと1週間なのだが、この痛みはちょっと不安だ。 少し練習は休んで痛みを取り除くのを優先しなくてはいけないな。
1km最速タイム
三女を保育園に送っていった後は「珈琲館RODAN」へ。 本を読みながら朝を過ごす。 黒糖パンではなく、ダブルロールモーニングにしたが、これも美味しかった。
日中は普通に仕事をしていて20時位に帰宅。
夜はジョギングへ。 今日は足全体に疲労を感じていたので、5分40秒くらいのゆっくりペースで走ったが、4~5km区間だけ全力で走る。 その区間を3分49秒で走れ、過去最速だった。 何とかして、1kmを3分30秒くらいまで上げたい。 が、まだその速度で走れるのが想像できないな。 トッププロの選手は、それよりも遥かに速い1km3分でフルマラソンを走るというので信じられない。 5kmだと、日本記録ペースで1km2分40秒だし。 市民ランナーからすると、それはダッシュしてるのと変わらない速度だな。 ダッシュしたら1kmどころか200mももたないと思う。
6kmを31分17秒で、キロ5分13秒ペースだった。
最近書いてなかったが、この1週間で、「CO2」、「セブンティーン・アゲイン」、「クローバーフィールド/HAKAISHA」の映画を見た。
「CO2」はいわゆるB級映画で、モデルとなっているのは「カメルーン」の「湖水爆発」というやつ。 湖が突然爆発して、それにより蓄積されていた大量の二酸化炭素が放出されて、それを吸い込んだ人々が死んでいく。 実際に1980年台にあった事故では1800人ほど死亡しているらしい。
二酸化炭素は重いので、空気中で下の方にいく。 湖水爆発で放出された二酸化炭素は山を駆け下りて、谷間の村に蓄積し、その村の住人が死んでしまった、という感じ。
映画でも二酸化炭素で死亡していくのだけど、目には見えないし無臭だし、最初は原因がわからなかったが、知恵の回る主人公達が推測で原因を突き止め、酸素ボンベで息をしながら物語が進行していく。 少年のお父さんや、壊れかけの橋など、無理のあるストーリーはあったが、まぁまぁな映画だったと思う。
男性主人公が2名、ヒロインが2名いるのだけど、ヒロインの1名、韓国系の女優だと思うのだけど、その女優が不細工過ぎて萎えた。 化粧は濃いし、顔は平べったいし、何より顔がでかすぎた……
「セブンティーン・アゲイン」は、高校生の頃、バスケでとても実力のある有力選手だったが、現在の妻を追いかけて、スカウトの見ている大事な試合をほったらかしにし、バスケを諦め結婚、出産、就職をした主人公の物語。
バスケを止めてから全てが上手く行かずに、妻にやつ当たっていたが、とある出来事によって、体だけが17歳に戻ってしまった。 もう一度高校に入り直して、バスケをやって青春を謳歌する映画なのかと思ったら、そうではなかった。
バスケもするが、娘息子と同じ高校で、二人を見守り励ましながら人生の教訓を与えていく、同級生として。 今までの人生を振り返って、やっぱり家族が一番大切だということを知る、という映画だった。 これはかなり面白かった。
「クローバーフィールド/HAKAISHA」は謎の生命体がマンハッタンを襲うという映画。 襲われるまでに20分ほど、ボブという主人公の栄転祝いをするパーティ会場のシーンが続く。 主人公は東京に転勤になるらしい。 全員からのビデオメッセージを撮っており、一言ずつ話してもらってるのだけど「こういう時は日本語で何てい言うんだっけ?」「サヨナラ?」という会話があった。 「サヨナラ」って結構認識されてる言葉なのだろうか。 「Goodbye」は知ってるが、中国語の「サヨナラ」はつい3月に知ったばかりだし、フランス語やイタリア語のサヨナラはわからないが……
そのビデオメッセージを録画している、家庭用のビデオカメラが撮った映像がそのまま映画になっていて、リアリティを求めているのだと思う。 全編そういうシーンなので、正直かなり見にくい。 映画では「画面酔いに注意」という字幕も出ていたらしい。 謎の生命体が突然現れ町を破壊しまくっていく、その生命体から逃げていくのだけど、生命体が強すぎる。 身長100mくらいはありそうだが動きは機敏で、爆撃などをもろともしない。
最後は、上書き録画される前に録画されていた、主人公と恋人の海でのデートシーンで終わるのだけど、そのシーンに伏線というかそういうのが貼ってあったらしい。
映画のレビューサイトを見て知ったのだけど、海のシーンで空から隕石みたいなのが海に落下していくのが映っていた。 それが宇宙から来た謎の生命体が地球に到達したシーンだったのだが、その情報を持ってしても、最後のシーンを5度ほど見直した。 それでようやく気づいたので、情報無かったら絶対に気づかないだろう。
ジョギング12.1km
今日は寝坊してしまい、朝起きたら既に9時だった。 三女の保育園を9時15分くらいまでに連れて行かないといけないので完全に遅刻だ。 急いで準備をして出発したが、保育園に着いたのは9時25分くらいになってしまっていた。
オレもマクドナルドや喫茶店に行く時間がないので、ハローズで朝ごはんのパンと、昼用にインスタントの味噌汁を購入してから会社へ。
いつも味噌汁はハナマルキの「即席わかめ汁」というのを飲んでいた。 これは12袋で80円くらいで売っている。
今日は「永谷園の24食のおみそ汁」というのを買ってみた。 これは24袋で240円くらいだったので、1食10円くらい。 ほとんど値段変わらないのでこちらにしてみたのだが、味が全然違かった。 こちらの方が美味しくて、たった数円の差だったら間違いなくこちらを選ぶな。 これからはこの味噌汁を飲んでいこう。 お昼のお弁当に味噌汁がつくだけで一気に豪華になる。
夜はジョギングへ。 ペースは上げているが、最近短い距離でさぼってばかりなので今日は12.1kmのコースを走ることに。 タイムは特に設定してないがキロ5分切るペース、つまり60分切れたら上出来かなと思っていた。 が、走り出してみるととても5分切れるペースでは走れなくて苦しい12km走となった。
出だしは5.19、5.05、5.04、5.10で4kmまでこれたのでいい感じかなと思ったが、そこからペースを上げることができず、5.14、5.14、5.18、5.25で8kmを終える。 後半区間もペースアップできず、5.09、5.13、5.12、5.12で、12kmを1時間03分04秒で、キロ5分13秒ペースだった。 本当は後半でペースアップしなくてはいけなかったのだが、ただのペース走になってしまったな。 そして久々に走った12kmは長かった……
夜はゼルダを楽しむ。 風の神獣を倒すことができた。 一番最初に倒した水の神獣よりも、内部のナゾトキも苦労しなかったし、ボスも苦労しなかった。 あと2つ神獣がいて、それを倒していくのがメインストーリーなのだけど、何の神獣がいるのだろうか。 まだメインクエストすら発生していないので、どこに行けばいいのだろうか。 砂漠の方で暑すぎてライフが減ってたどり着けない地帯があるので、そちらだろうか。
そんなことをしていたら、寝るのが26時半くらいになってしまった。