今日は風が強くて寒い一日だ。 8時くらいに起床して、三女を保育園に送っていき、オレは喫茶店で朝ごはんでも食べることにする。 「珈琲館RODAN」というお店でモーニングを食べる。
一宮・円座で貴重な喫茶店を1つ開拓してしまった。 なかなかよさそうな店だけど、モーニングのボリュームがもう少し欲しい。
家に帰ってからはジョギングへ。
昼間は信号で引っ掛かった時間が長かったが、6kmを31分32秒で、キロ5分15秒ペースだった。
その後はFM香川を聞きながらひたすらパソコンをする。
Gitを使うようになったので、あとはデプロイ部分だけを何とかすればよさそうなところまではやってきた。
制限はあるが、プライベートリポジトリを無料で使える「Bitbucket」を使っている。
webhookという機能を使って、Gitサーバーにある条件の場合に、指定URLにPOSTするということができる。 「ある条件」は結構指定できるが、今必要なのは「Push」だけかな。
ただ、DevelopとMasterというブランチを切っており、DevelopへのPushは検知しないで良い、のだがそんなことはできなかった、やり方がわからないだけかもしれないのだけど。
なので、POSTされてくる側で対応となる。 POST時にJSONが送られてくるので、それをパースして、対象ブランチがMasterの場合のみ処理を進めるような感じで。
で、GitのMasterブランチPush時に、本番orステージングサーバーへ自動でデプロイできるようになった。
これでFTPクライアントは廃止できるな。 かなり便利になった。 開発はローカルなのでファイルを保存してブラウザでリロードするだけ。 GitのFeatureブランチ切って、コミットやらをして、Developにマージ。 最終的に確認が取れたら、Masterにマージ。 今のところReleaseは使ってないが、今後大きな単位で(リニューアルなど)区切りがつけられるようなときにReleaseにマージ→Masterにマージという流れになるはず。
マージ後、Pushするが、MasterのPushを検知して、本番サーバーのソースも書き換わる。 ローカルと本番のサーバー環境は同じ。
これで理想とする環境ができたっぽい。 ここまで調べて作り終わるまでで20時間くらいか? 思ったより早くできた感じかなぁ。
これでガシガシ開発ができる。
WEBサーバーもapacheを捨ててnginxのみにする。 SSLは必須として、Let’s Encryptを使う。 これの更新も自動化できたので、SSLを使わない選択肢はもうないだろう。
ガラケーは捨てよう。
三女が16時位に帰ってきたので、一緒に家の前で自転車の練習したり、縄跳びの電車ごっこで池の周りを散歩したり。
今は働いていないので、日中がすごい自由に使えるが、こうやって子供たちと触れ合えるのは素晴らしいなぁ。 今までも仕事でそれほど遅くなるわけではなかったが、帰宅したら20時半とかで、もう寝る寸前でほとんど会話もできない状態なのがずっとだった。
今はこういう生活になっているけれど、憧れの生活だな。
月別アーカイブ: 2017年3月
太陽の蓋
7時50分くらいに起床。 いつも通り三女を保育園に連れて行って、今日は特に行く場所もないので家に帰ってくる。 昼過ぎまでは家でパソコンをやったりして楽しむ。 新しい仕事用に購入したラジオを出して、FM香川を聞きながら楽しくパソコンをすることができた。
安いラジオだけど、これで機能は十分だな。
13時半くらいから出かける。 妻に頼まれていたシャンプーを買いにレインボーのチャーリーに行き、向かいにある本屋で英単語の本を買い、塩上町の安いコインパーキングに駐車。 15時半からソレイユで映画を見るのだ。 その前にお昼ごはん。
田町の「タリースパイス」というカレー屋に入ってみる。 ランチとラッシーを頼む。 カレーはまぁ普通の味だったけど、ナンがいろいろな店と比べてもあまり大きくなかった。 町中のお店だから多少物価が高いのかもしれない。
それからソレイユへ。 今日は「太陽の蓋」という映画を見る。 東日本大震災が起こったその時、官邸や東電の対応はどのようになっていたのか、という一応フィクションの映画。 だけど、菅直人や枝野幸男など実名の人物も登場する。 東電という会社名は出てこなく、「東日電力」と少し名前を変えてあった。
映画はとてもおもしろかったが、「諸悪の根源は政府ではなく東電」という内容と、大震災から6年立つが原発事故に関してはまだ何も解決していない、という内容だった。
夜は「Xミッション」という映画を見る。 これはアクション映画で「オザキ8」という大自然から与えられた8つの修練をクリアし、尊敬をする、みたいな内容の映画だった。 ストーリーはけっこうこじつけだった感じがする。
が、映像は素晴らしく、特にロッククライミングでエンジェルフォールを登るシーンはやばかった。 実際のところ800mの高さの滝をフリーソロでなんて登るのは自殺行為どころの話じゃないし、初見の数時間で登るなんて人間業ではない。 が、映画作成にプロクライマーの「クリス・シャーマ」が参加しているらしく、クライミングシーンは圧巻だった。
映画自体はそういう感じなので、楽しむことはできた。
何もない日曜日
10時半くらいに起床。 日々起きる時間が遅くなっている…… 今日は特にやることがない。 三女をどこかに遊びに連れて行ってあげようと思ったのだけど公園もプールも行きたくないらしい。 「家の前で遊びたい」というのでボールで遊んだり走って遊んだりする。
それから自転車でマルナカまで行ってお菓子を買ってきた。 三女は家に帰ってお菓子を食べて楽しんでいた。
昼過ぎて妻と次女がバスケから帰ってきたのでみんなで出かけることに。 まずはお昼ごはんのうどん。
「あい麺」というお店でぶっかけうどんを食べる。 本当は自分のはかけうどんで、子供たちのがぶっかけうどんだったのだけど、かけうどんを取り分けられてしまった……
次は屋島の西村ジョイへ。 家具や日用品を見る。 続いて木太町のニトリへ。 いつの間にかこんなところにニトリができていたのだな。
一旦帰宅して、また三女と遊ぶ。 自転車の補助輪を外して、というので外してあげた。 乗れるかなぁと思ったけどコツを教えてあげたら2分くらいで乗れるようになった。
1年前からストライダーで遊んでいたのでバランス自体は問題なく、漕ぐ+バランスが同時にできるかだけの問題だったので、簡単だったな。
ただ、出だしが難しいらしく、スピードゼロの状態から漕ぎ出すことができない、バランスが崩れてしまう。 「地面を少し歩いてやってごらん」と言ったらすぐにできるようになった。
夜ご飯はくら寿司へ食べに行く。 帰りにGEOに寄ってDVDを借りてきた。
夜はジョギングへ。 6kmを29分41秒で、キロ4分56秒ペース。 その後はパソコンを楽しむ。
セキュリティうどん
10時位に起床。 昨夜はかなり寄っていたので、こんな時間までぐっすりと寝てしまった。 シャワーを浴びて眠気を覚まして身だしなみを整える。
まずは図書館に行かなくてはならない。 今日返さないといけない本があり、それを返して新しい本を借りてきた。
今回借りたのは「蒼の悔恨」「英語が1週間でいとも簡単に話せるようになる本」「日常生活英会話早わかり」の3冊。
普段仕事がないと、本を読む時間が無く、あまり読めないだろうから小説は1冊だけ。 それとは別に英語の本が2冊。 少しでも英語能力を上げたいと思っており、まずは単語を覚えることが必須なのだけど、英単語帳は恒久的に使うものなので購入するとして、補助的な本を2冊。 隙間時間をつかって読まなくてはいけないなぁ。
いったん帰宅して、セキュリティうどんに参加する準備をして徒歩で空港通り駅へ。 昨夜は自転車を駅に止めっぱなしで帰ってきたので。
12時9分くらいの電車に乗って、瓦町についたのが12時20分くらい。 まだ食事を食べてないので、急いでうどんを食べなくてはいけない。 歩道橋の下に「花のれん」というお店があったので、かけうどんと天ぷらを急いで食べてお腹いっぱい。 もう12時35分になってしまった。 そこから早歩きで向かい、12時55分くらいに到着。 ギリギリになってしまった。
今回の勉強会は「ベネッセインフォシェル」という会社が、ベネッセの個人情報流出事件をきっかけに強化した、社内セキュリティの整備・運用状況を説明してくれた。 大きな企業はやはり意識レベルが小さな会社とは全然違く、そのセキュリティレベルを維持するために、上層部や管理職や新入社員など、立場や地位を問わず、全従業員に徹底している。 やはり1人でも例外があるとそこが簡単に穴になる。 これは前の会社では真似できないなぁと感じた。
勉強会は13時から17時過ぎまでの4時間の長丁場。 ただ、今回は非常に吸収するものが多かった。
そして懇親会へ。 「ラ ディベンターレ」というイタリアンレストランを貸し切っての懇親会だった。 講師の方に質問して回答してもらえたり、中でも面白かったのが警察の人と話したこと。 小説で警察物ばかり読んでいるので、実際警察の人と話してみたかった。 セキュリティにあまり関係ないことをいろいろ聞きまくってしまった。
そして二次会へ。 二次会はカレーうどんが有名な「鶴丸」へ。 ここで美味しいカレーうどんを食べる。 セキュリティうどん自体はここで終了。
今日は、会社の人も参加していたので、一緒に三次会へ行く。 終電までもう1時間ほどしかないので、あまりゆっくりはできない。
よく通っている「鯉丹後」で、ビールと塩ラーメンを楽しむ。
終電10分前くらいに駅に到着し、会社の人と別れる。
帰りは空港通駅に止めっぱなしの自転車を回収して帰宅。 風呂に入って体幹トレーニングして25時位には寝る。
歓送迎会
7時半くらいに起床。 今日は三女の保育園の遠足があるので、朝早くから「パパ起きて、パパ起きて」と起こされて、この時間に起きることになってしまった。
8時半くらいには保育園に着いて送り出していく。
さて、どこか喫茶店でも行こうかな。 適当に車で走って太田の「つどいカフェ おれんじ」に行く。 ここで1時間ちょっと本を読みながらくつろぐ。
それからケーズデンキへ。 今までの職場ではFM香川がずっと流れていた。 そのCMで「どこでもFM」というアプリのCMがあるのだけど
「えー転勤ですか? いつも聞いているラジオ番組が聞けなくなっちゃうじゃないですか」
「何言ってるんだ鈴木くん、どこでもFMという便利なアプリケーションがあるじゃないか」
「それなら転勤OKします」
のようなやり取りのCMがある。 まさにそれと同じでいつも聞いているラジオ番組が聞けなくなっちゃうのを危惧している。
やはりラジオは生活の一部になっているし、音楽を流すのもなんか違う。 ということで、ラジオを買いにきたのだ。
税別5,280円のラジオを税込み5,000円にまけてもらって購入。 購入時にさらに5%引きになる。 Amazonで見たら4,400円くらいだったと思うが、そちらのほうが少し安いがまぁいいか。 それと1mのHDMIケーブルを購入
家に帰ってパソコン環境のセットアップをする。 デスクトップに繋がっているモニタ2台あるのだけど、ノートパソコンもそのモニタに繋ぎたい。
1台目のモニタはHDMI、DVI、D-Subの端子がついており、デスクトップとの接続はDVIで行っている。
2台目のモニタはDVI、D-Subの端子がついており、デスクトップとの接続はDVIで行っている。
ノートパソコンは1台目のモニタにHDMIで接続、2台目のモニタはD-Subで接続。 デスクトップとノートを同時に使うことはできなくなってしまうが、これでかなりいい環境が整えられた。 別途モニタは購入手続きをしているので、それをセットアップできるようになったら、また環境は変わるけれど。
13時過ぎからプールへ。 1年半の休業期間を経て昨年末に営業再開した仏生山プールに。 共済割引で200円引き、410円で入ることができる。 昨年7月のトライアスロン以来泳いでいないので、実に8ヶ月ぶりの水泳だ。 1時間ほど泳ぐ。 まずは感覚を取り戻さないといけない。 肩周りの筋肉が張ってたった1時間でも疲れてしまった。
それからケーキを買いに「花小路」へ。 ひな祭りなのでケーキを買おうと思って。 お雛様のケーキとお内裏様のケーキを人数分購入した。
店内に食べるスペースもあるので、自分の分のケーキを購入して読書をしながらケーキを食べる。 けっこう店内で食べている人が多い。 おじいさんおばあさんもケーキを楽しんでいたし、近くに高校があるので高校生の女の子もケーキを食べていた。 店内でケーキが食べられるのはいいなぁ。
家に帰ってからは歓送迎会のために「北の商店」に向かう。 自転車で空港通り駅まで行き、琴電で三条まで。 三条から歩いて20分もかからなかったが、早く着きすぎてしまった。
今日はオレの送迎会とカメラマンの歓迎会を兼ねている。 もう二度目になるのだけど、送迎会を開いてもらえてありがたい。
2時間たっぷり飲み食いとおしゃべりをして、最後の挨拶として花束をもらった。 こうやって当たり前に会っているけれど、会う機会も激減するのだろうな。
それから元上司の自宅にお邪魔して3時間くらい飲む。 ひたすらビールを飲んでお菓子を食べて、ネコを触って楽しむ。 家を出たのは多分26時くらい。 徒歩5分くらいのところに住んでいるので、けっこう酔いながらも帰宅して、風呂には入る余裕なく就寝。
送迎会を開いてもらって、一つの区切りになっただろうか。 月末にも会社に保険証を返さないといけないので寄るつもりだが、今までお世話になりました。
休み2日目
休み2日目、今日は起きるのが遅くなってしまって8時35分くらい起床だった。 三女を保育園に送っていき、西村ジョイで買い物をする。 次の仕事で使う文房具やらを買い込む。
今日は10時に元同僚と朝ごはんを食べに行く約束をしている。 円座の「トリッチトラッチ」という喫茶店で待ち合わせ。 元同僚とは3ヶ月ぶりくらいにあったけど元気そうだった。 新しい仕事も始まったようで充実してそうだった。
お互い似たような立場の身なので、今後も定期的に会うことにしよう、という話になった。 家は1kmくらいしか離れてないしね。
それから勤めていた会社へ。 パソコンの初期化が終わったので返却する。 昨日丸一日来てなかっただけだったのに「もう帰ってきたの?」とか冗談を言われた……
まぁ明日も送迎会で会うのだけどね。
それから飯山へ向かう。 中古のオフィス家具屋の「まんでがんセブン」というお店へ向かう。 ちょうどお昼の時間帯になったので、お店を通り過ぎたけど「おふくろ」といううどん屋があったので、そこに入る。 きつねうどん大とおでんを2つ食べる。 かなりお腹いっぱいになってしまった。
オフィス家具はデスクを見に来たのだけど、なかなかいいのがなかった。 古臭い袖机がセットのグレーのやつばかりだった。 袖机はいらないし、いるなら別で買うので、足が4本ついている机だけが欲しかった。 引き出しも別にいらないしなぁ……
帰りに綾川のコーナンに寄って、横のケーズデンキに寄ったのだけど、ケーズデンキから出るときに車に異変が。 エンジンがかからない。 バッテリー切れっぽい症状だ…… 少し待ってもう一度やったらギリギリかかったので助かった。 すぐにディーラーに電話をして向かうことになった。 勅使のお店なので、32号通って20分くらいで到着。 バッテリー交換で16,000円の出費…… 4年半乗ってるので仕方がないらしい。
保育園がすぐそこなので、三女をお迎えに行って帰宅。 家に帰ってから池の周りを散歩に行ったら、5分もせずに雨が降ってきて、池の周りに行く前に家に帰ってくることになってしまった、残念。 家に帰って少し経ったら雨が止んでしまった。 三女と庭の草むしりをして遊ぶ。
夜は24時くらいからジョギングへ。 東京マラソン後の初ジョギングなのだけど、足が重くて全然走れなかった。 まぁ筋肉を解すということで。 3.2kmを16分42秒で、キロ5分13秒ペース。 休みだからいって生活習慣が変わってしまったら困るので、25時半くらいには寝る。
休み1日目
いつも通りの時間に起床して、三女を保育園に送っていく。 が、今日はそこから会社に向かう必要はない……
確定申告をしなくてはならないので税務署に向かう。 書類はもらってほぼ書けていたつもりだったのだけど、住宅ローン控除の部分を計算せずに書いてしまって、昨年までの控除額と今年の控除額が変わっていたので、書き損じになりやり直すことになってしまった。 1つ計算が狂うと、それ以降のもの全てが計算変わってくるので、訂正する箇所が多すぎる……
税務署は満車で、駐車場待ちの行列が50mくらいできていたので、近隣のコインパーキングに駐車してしまった。
新しい書類をもらって、間違った箇所を書き直して提出。 これで確定申告は終わった。 今年はふるさと納税したので、それが住民税にどれくらい影響が出るのかが気になる。
いったん家に帰りパソコンをやったりして、13時過ぎくらいに「から揚げ専門店 げんきや」へ買い物に。 今日は一周年記念でファミリーパックが全て半額だったので、買ってきて、と頼まれていたのだ。 買ったついでに、自分のお昼ごはんも買った。 チキン南蛮弁当を購入。 抽選クジが引けて、セブンイレブン鹿角店だけで使える500円引き券をもらうことができた。 さらに今日行けば、サラダが無料でもらえるらしい。 数百メートルの距離なので、サラダもらって、冷凍チャーハンを600円分買って帰宅。 家に帰ってお弁当を食べてお腹いっぱい。
お腹いっぱい過ぎて眠くなり、昼寝を2時間もしてしまった…… 16時半くらいに三女を保育園に迎えに行く。 パパが迎えに来たのでとても喜んでいた。
金曜日に遠足があるので、それのお菓子を、家に帰ってから自転車で買いに行った。 今日食べるお菓子も買わされたが、三女は満足気だった。
一緒にお風呂にも入って、18時過ぎには夕飯も食べる。 こんな生活素晴らしいな。 公務員の9時5時とかの仕事だと、これくらいの時間帯になるのだろうか。
夜は、昨日まで勤めた会社のPCを工場出荷状態に戻す。 これに結構苦労した。 Dell製品なので、「Dell Baclup And Recovery」というソフトウェアをインストールして、USBメモリに「ファクトリーメディア」というのを作成。 USBブートでそれを起動すればいいのだが、USBブートができない……
UEFIというのがあって、HDDかネットワークでしかブートできない…… セキュアブートON/OFFとかいろいろあったが、最終的には「Legacy boot」みたいなモードをONにしたら、CDブートやUSBブートをすることができた。
USBブートをして「工場出荷状態」を選んで進めていくと、recovery7.exeがメモリエラーで落ちてリカバリできないっぽい。
が、直後にもう一度同じ動作をしたら先に進んだ。 エラーで落ちるタイミングより前に、データ自体は全消去されているっぽかった。
で、マスターのHDDにデータを自動で書き直して、無事工場出荷状態に戻った。 工場出荷状態だとWindows8なのだけどね。
その後は、次働く会社での作業を前倒しでいくつかやる。 WEBの開発の仕事は変わらないので自宅でも普通に仕事ができる。
やり方や技術は好きにさせてもらえるので、Gitを導入。 前の会社ではSubversionを使っていたが、今ではGit一択だろう。
Subversionという技術があるのを知ってから導入するまで、社員教育など含めて3年間くらいかかった。 Gitを使うようにしたかったが、数週間じゃ浸透もしないだろうし、1年単位での移行計画となるので、結局はオレはそのプロジェクトを立ち上げもせずに終わってしまった。
これは前の会社でやり残したことの1つ。
だが、今回はそんな事情が一切無いので、最初からGitを使っていく。 プロジェクト管理もしないといけないのだけど、Backlog使うのも微妙なので、何か新しいプロダクトを探さないといけないな、そういう作業も楽しいな。 お金払うのは会社だし、きちんとこういうプロダクトが必要、というのを説明すればすんなり通るのが素晴らしい。