今日は登山。 5時起床、20分出発。 ここ2週間くらい雨で、ずっと登山に行けていなかった。
今日も雨予報だけど、今日は行くと決めていた。 登る山は一ノ森。 登山口はコリトリ。
国道193号線を南下し、国道492号線へ。 しかしプールヴィラ穴吹付近で「土砂崩れ通行止め」と。 先週もこの道通ったのだけどなぁ…… 通行止めの警備員に話を聞いたら、先週日曜日に土砂崩れが起こったとのこと。 まさにオレが通った日。 あの日、仮眠から覚めるのがもうちょい遅かったら、もし登山を雨で断念しなかったら、もしかしたら土砂崩れに遭遇してしまったのかもしれない。
迂回路はあるらしいのだけど、細い道でわかりにくいらしいので、この道を進むことを諦めた。 一ノ森には行けなくなってしまった、さてどこに行こう。
とりあえず国道438号線に行くしかなくなってしまったな。 西に10kmほど移動する。
こうなったら、津志嶽に行くしかないなぁ。 津志嶽は、そんなに時間のかからない山なので、雨の日にしか行ったことがない。
過去2回行っているが、いずれも雨の日。 そして今日も……
いつもは上の登山口から登るのだけど、今回は下の神社入口から登ることに。
神社前の空き地に車を止めて準備。 あまり雨は降っていないが、途中でレインコート着るのも面倒なので、下だけ履いていこうかな。 スパッツつけてレインコート履いて準備OK。
さて、神社からの道はどんな道なのかな。 すぐに沢を渡り、斜面を横切っていく。 あまり人が歩いていないっぽく、何度か道を見失った。 なんとなく道っぽいところを歩いていたら、上の登山口からの道と合流。 水車のある橋のところが合流ポイントだった。
こんなところに出るのか。
ここからは右手に沢を見ながら急な斜面を登っていく。 少し行くと廃屋が出現。 今は住んでいないようだけど、こんなところに人が住んでいたんだもんなぁ。
ここから先は樹林帯になる。 雨は降っているが、樹林帯の中で直接打たれないので、レインコートの上は着ずに歩いていく。
けっこう傾斜がきつく、足元も緩んでいるのでゆっくりと登っていく。
だいぶ歩いて、稜線に合流した。 右手に行けば秋葉山。 一度行ったことがあるが、樹林帯の中で全く景色は見えず、ただ看板があるだけだった。 津志嶽は左手に進んでいく。
少し歩くと、津市嶽神社が出現。
さて、ここからだな。
登山道をずっと歩いていく。 しばらくして「シャクナゲ」の地帯にやってきた。 よくシャクナゲという文字は見るのだけど、実際の花、見たことないかもしれない。
何色なんだろう? シャクナゲが自生しているのって珍しいのだろうか?
シャクナゲ地帯を過ぎた先で少し休憩。 雨も止んでくれたし暑くなるかなぁ……
山頂に向けて歩き出す。
看板だけで全くヘリが止まれそうにないヘリポートを通過して、少し歩いたら津志嶽山頂に到着。 この山は景色が全く見えない。 少し休憩して下山しようか。
今度黒笠山まで歩いてみたい。
下山はほぼノンストップで水車の場所までやってきた。 ここから神社方面に降りていくのだけど、下りもだいぶ道に迷ってしまった。 が、距離的に20分もないので迷いながらも登山口に到着。
今回の津志嶽、思っていたより楽だった。 たしか前回、楽なイメージで行ったら思ったより高低差があって苦労した覚えが。 天気は雨だったし、ゆっくり休憩もできないし。
津志嶽=雨の山になっているけど、今度は晴れた日に来てみたいなぁ。
本日のコースタイム
07:37 駐車地点
07:57 水車合流地点
08:07 廃屋
08:50 稜線合流地点
09:38~09:58 休憩
10:24~10:33 津志嶽山頂
11:26 稜線合流地点
11:53 廃屋
12:03 水車合流地点
12:21 駐車地点
【徳島】津志嶽
返信