今日は朝から天文ショーがあった。 太陽の前を金星が通過する「金星の太陽面通過」というもの。 今日は晴れていて太陽光がまぶしすぎ、日食グラスも持っち得ないので、おとなしくインターネット中継で観測。
金星ってめちゃめちゃ小さいんだね。 いや、太陽がでかいのかな。
金星の速度はものすごいゆっくりで、2時間ほどかけて太陽面を通過するらしい。
しかし、これってすごい不思議だね。 地球は太陽の周りを回っている。 金星も太陽の周りを回っている。 地球が太陽の周りを一周するのに1年かかる。 Wikipediaで調べたら、金星は224日らしい。 単純に考えると、地球が2周する間に金星は3周するのだから、2年に3回は見ることができそうな気がするのに。 まぁあくまでも金星と地球が水平に回転してたらだと思うけど。
やはり角度みたいなのが付きながら回ってるからなかなか重なることはないのだろうか。 次回は105年後だって。 生きてないし……
月別アーカイブ: 2012年6月
リーガル・ハイ
朝から雨。 久々に雨に降られた気がするな…… 昼ご飯の時間は、かろうじて雨が上がっていた……
グラッチェは回避できてよかったな。
夜はお酒飲みながらプリン食べて、リーガル・ハイを見る。 けっこうふざけた場面が多いドラマだけど、面白いなぁ。
その後はパソコンを。 最近、パソコンでやることがないな……
Youtube
妻が早く寝てしまい、夜の楽しい時間、Youtubeを見ていたらあっという間に終わってしまった。
なんでか忘れたけど、飛行機の映像を見ることになり、そればかり見ていたらあっという間に数時間経過……
もっと夜を有効に使いたかった……
【徳島】石堂山~矢筈山~サガリハゲ山【ピストン縦走】
今日は登山。 5時5分起床、5時20分出発。 徳島のサガリハゲ山に向かう。 サガリハゲ山に行くのは、3年ぶりくらいかな。 当時は結構悪路で、膝がやられた記憶がある。 あれから技術なども向上した今、歩いてみたらどうなるか……
通常、落合峠から登るのだけど、それだと距離も時間も短すぎて満足できないだろう。
ということで、石堂神社から石堂山、矢筈山を経由してサガリハゲ山に向かうルートを設定。 石堂神社から登るルート、今まで一度も歩いたことないので、登山口までの道のりの確認、登山道の確認に丁度いいかも。
国道438号線で徳島に抜け、貞光駅付近に差し掛かった時、会社の人からTELが。 サーバートラブルでページが見られないらしい。 ガラケーしかないがページ確認とIP直打ちで反応が無いことを確認。 サーバー会社の緊急の番号を電話帳に登録してあるので、そこに電話し状況説明など、技術者とやり取りして、その場で50分ほど止まってしまった。 Bluetoothのイヤホン持ってるので、運転しながらでも通話はできるのだけど、貞光から先はかなり山道になり、携帯の電波も所々途切れてしまうので、その場に止まるしかなかった。 無事トラブルも解消し、登山口に向かう。
国道438号線、一宇集落を左折するのだけど、そこを直進する道へ。 この道通るの初めてだな。 けっこう細い道をどんどん上って行く。 途中から民家もほとんどなく…… 分岐から10kmほど走り、広い空き地に到着。 登山口がすぐ手前にあったからここに駐車していいのかな。 神社までも車で上れるみたいだけど、ここでいいか。
準備をして登山開始。 まずは石堂神社までかな。
山の中に入ってすぐ、廃屋の脇を通過して行く。 廃屋にはトイレ完備!? ただ丸見えだな…… 登山道はけっこう急な傾斜で、杉の造林帯を登って行く。 しばらく歩き石堂神社に到着。
さて、ここからが本当の登山道か?
神社の脇から登山道に入る。 こちらは緩やかな登山道だった。 綺麗な森の中を歩く感じでどんどん進んで行く。 1kmほど歩いた地点くらいから傾斜がきつくなっていった。 しばらく歩き縦走路に合流。 ちょっと戻る形になるけど、白滝山がすぐそこなので、山頂だけ踏んでおこう。 ここから先は濡れた笹が腰くらいまであるのが見えたので、レインコートの下半身を装着。 白滝山まで100mなのでピストンし、石堂山に向かう。
縦走路合流地点から石堂山までは1度歩いたことあるけど、その日雨だったし、どんな道か忘れてしまった…… こちらも道はけっこう緩やかで、すぐに石堂山まで到着。
石堂山山頂で休憩にする。 おにぎり食べたりのんびりしたり。
ここまで3時間くらいかかってるけど、目的地はまだ遠い。 あまりのんびりしてる時間も無さそうなので、先を目指そうか。
次は矢筈山まで。 この区間も3年前に何度か歩いてるのだけど、最近は全然通ってないな… 水場の分岐を通過し、矢筈山へ向けて登って行く。 時期がまだ早いので、雑草もそんなに気にならなかった。 もう少し夏に近づくと、雑草が胸くらいまで伸び、メチャメチャ歩きにくい区間があったはず。
特に苦労せず矢筈山に到着。 矢筈山はけっこう人気があると思っていたのに、山頂には誰もいなかった…… レインコートの下半身は装着しているが、ズボンのすそ周りがけっこう濡れているので、このタイミングだけどスパッツも装着。
さて、ここからサガリハゲ山分岐まで少し下る。
分岐に向かって歩いていたら、男2女1のパーティとすれ違った。 この日遭遇した唯一の人になった。
サガリハゲ山分岐まで到着。 そこからサガリハゲ山に向かう道を見るが、相変わらず激しい道だ。 ただ、見た目のインパクトほど悪い道ではなかった印象。
ここから先は光沢の赤と灰色のギラギラしたテープが一定間隔ごとに巻かれており、登山道自体が不明瞭だけど、道に迷う心配はなさそうだ。
ピーク付近の岩場を西側から巻くような感じで歩き、木の標のあるところまでやってきた。 ここがピークなので、ここから先は下る。 この下り道はめちゃめちゃ印象に残っている。 トラヴァースする箇所があるのだけど、足元が崩れるので何かにつかまりながら歩かなくてはならない。 だが掴むものが植物しかない。 木は生えておらず、雑草を掴むのだけど、掴む対象となるのが、アザミ。 アザミの茎や葉にはとげがある。 痛みに耐えながらトラヴァースした思い出が……
しかし、今日行ってみたら、その箇所にはロープが張られていた。 掴むべき雑草もまだ成長途中で掴めるほどは成長していなかった。
難所と思われた場所をなんなく通過。 そのまま一気に高度を下げた。
4等三角点があり、樹林帯の中の笹原に出た。 この笹原も覚えているな。 胸くらいまで背丈があり、登りの胸くらいまでの笹原なのですごい苦労した覚えがある。
が、今日は笹も成長してなく、腰下くらいまでしかない。 ここも特に苦労せず。
そのままサガリハゲ山山頂に到着してしまった。 なんだかあっけなかったな、もっと苦労するかと思った。
サガリハゲ山からは落合峠方面が見えるが、三嶺とか剣山の方は雲がかかり見ることができなかった。 山頂で少し休憩し、矢筈山に戻ることに。
矢筈山を通過し、石堂山を通過、石堂神社方面の分岐まで戻ってきた。 ここでレインコート下半身とスパッツを外す。
石堂神社までは緩やかな森林の中を歩く。 石堂神社から登山口までは「こんなに急だったか?」というほど急だった。
そしてようやく下山。
今日はそれほど暑く無かったのだけど、持っていったお茶2Lのうち、1.8Lほど飲みほした。 こんなに水分が必要だったとは……
悪路と思われたサガリハゲ山への道。 ただでさえ歩く人が少ない道だから、季節によって雑草や笹の長さがだいぶ変わるよう。 この時期はまだ成長しきっておらず歩きにくくは無かった。 歩いて感じたが、あれはやはり悪路に入るのだろう。
3年前とはいろいろ向上していて、今回は全く苦じゃなかったことに、3年間の成長を感じ嬉しく思った。 四国はもうじき梅雨入り。 面白くない登山が続きそうだ。 雨の日にのんびり歩くコースも策定しないといけないな。
本日のコースタイム
08:03 登山口入口
08:38 石堂神社
09:25~09:31 縦走路分岐(石堂神社方面)
09:34 白滝山
09:38 縦走路分岐(石堂神社方面)
10:08~10:23 石堂山山頂
11:16~11:28 矢筈山山頂
11:48 サガリハゲ山分岐
12:08 木の標
12:28 4等三角点
12:52~13:05 サガリハゲ山山頂
13:22 4等三角点
13:44 木の標
14:02 サガリハゲ山分岐
14:23~14:32 矢筈山山頂
15:20 石堂山山頂
15:47~15:53 縦走路分岐(石堂神社方面)
16:29 石堂神社
16:55 登山口入口
お風呂用クレヨンを求めて
今日は次女の幼稚園の参観日。 年中になってからの初めての参観で、担任の先生にも会うのが初めて。
参観は、野菜の勉強をしたり、イス取りゲームをしたりして遊んでいた。
担任の先生は孫が同じくらいの年齢という世代の先生だった。 いわゆる超ベテランというやつか。
幼稚園で育てたカイワレ大根を大事そうに持って帰ってきた。
参観の後は長女のバスケを見に行ってみた。 チームは人数が少なく、他所の学校の子を入れて10人ちょうどしかいなかった。 そして下手くそだった… ただボールを追いかけて取ったら投げてるだけのような感じ。
その後はうどん食べに行き、午後からは買い物を。
先日、お風呂用クレヨンというものがあることを知って、子供たちに買ってあげようと思ったのだけど、文房具屋には売っていなかった。 文房具屋の人は「おもちゃ屋に売っていると思う」と言っていた。
ゆめタウンで探したが見つからず、西松屋でも見つからず… トイザラスでようやく見つかった。 400円程度のクレヨンを買いに行っただけなのに、長男の3000円もするおもちゃを買わされそうになったし。
今夜は遅いので、明日クレヨンで遊びながら風呂に入ろう。
モーニングと皮膚科とはなまるうどん
金曜日の日課、喫茶店へモーニングを食べに。 その前に市役所の出張所に児童手当の現状確認書の提出をしに行った。 今年度からまた児童手当という名前に変わったんだよね。 もらえる金額は、当初の児童手当より1名につき5000円アップしているが、年少扶養控除がなくなっているので、1人に付き課税所得が380000円アップしている。
結果的に、単なる税金アップで終わった。
モーニングを食べ会社へ。 昼休憩の時間を使って皮膚科へ。 皮膚科も隔週金曜日に通っている。 皮膚科行った後は、近くのはなまるうどんに行くのが、これも日課になってしまっている。
仕事終わった後は本屋へ。 妻が資格を取りたいと言うのでそれの本を見に行ってきた。
やる気があるのはいいことだ。