旅行準備

晴れ先週準備したばかりなのだけど、今週も旅行の準備をしている。
先週使ったトランクはリビングに置きっぱなし。 荷物といっても、各種充電器と服だけなんだけどねぇ。 長男の物さえ忘れなければ、大丈夫。
雪があるところに行くので、子供たちの手袋や長靴は忘れずに。 チェーンをつける可能性を考えて、自分の長靴と作業用の手袋も準備。

準備は万端。 あとは明日の朝、早く起きるだけ。

レッドバロン

晴れお昼休みにレッドバロンに行ってきた。 エンジンオイルが交換の時期と、チェーンがすぐに伸びてしまうので、それの調整。
どうやら、チェーンはそろそろ寿命らしい。 片側だけ伸びてしまっている様子。 3月くらいに点検に出そうと思ってるので、そのときに一緒に換えてもらうか。

ご飯は近くの喫茶店で食べた。 900円もしたけど、めちゃめちゃ多かった。
お昼ごはん

笑ってはいけないスパイ

くもりときどき雨年末に録画しておいた「笑ってはいけないスパイ」を見た。 番組が6時間もあるので、全部見るにはけっこうかかりそうだが……
今年もこれで大笑いさせてもらおう。

しかし大晦日に「8時だよ、全員集合」をやっていたが、過去の番組の再放送で、年末のゴールデンを乗り切るとは…
今の番組がよほど面白くないのか、経費を削減して視聴率をとりたいのか…

一視聴者として、がっかりだった。

仕事の始まり

晴れついに新年の仕事が始まってしまった。 もっと冬休みでもいい気がするのに。 当然、初日はやる気が出ない。
会社で、会社用のアカウントを取得して、ブログやTwitterをやれ、と言われたので、それらで少しは時間がつぶせるだろうか。

しかし、いつになったらやる気が出るかな…… 今週中は無理かもしれない。 来週中も無理かもしれない…… そのままGWに突入……なんてね。

【愛媛】石鎚山

晴れ今日は石鎚山に登山に行く。 始発のロープウェイが8時なので、5時起床で、5時半くらいに出発。
高速で西条ICを目指すが、途中で眠くなり高瀬PAでジュースを購入。 出発して1kmほど走ったところで、前を走っていた2台の車がハザードランプをつけて、停車した。 ん?
その場所に近づいていくと、なんと追い越し車線に車が大破して横たわっているではないか。 別に目が悪いわけではないが、近くに来るまで全く見えなかった。 大破した車を運転していたらしき人は、追い越し車線で電話をしている。 事故ったばかりか? しかも単独事故っぽい。 居眠りとかして、ガードレールに突っ込んだか? まっすぐな道なのだけど…
しかし、後続車からは全く見えないので、追突されないか心配だ。

そこから300mほど走ったところに、60cmほどの巨大な落下物が。 これも直前まで全く見えず。 慌ててハンドル切って回避したが、何が落ちていたんだ?

そんなこともあり、眠気は吹っ飛び西条ICに到着。 国道194号線を走り、石鎚山への県道に入る。 事前に調べておいた情報では、除雪は完了しているが、朝晩は道路が凍結するらしい。 まぁ、ここの道なら大丈夫だろう…

若干の凍結はあったものの、無事スキー場駐車場まで到着。 お正月は駐車料金が倍の1000円らしい。
ロープウェイ駅前

始発のロープウェイは人でいっぱい。 あっという間に、上のロープウェイ駅に到着。 ここで、出発の準備をする。 アイゼンはまだ付けないでいいか。

ロープウェイの駅から、瓶ヶ森が綺麗に見える。 あちらも相当雪が積もっていそうだ。
瓶ヶ森

お正月ということもあって、石鎚はけっこう登山客が多い。 神社までのんびりと歩く。 しかし、雪が凄いなぁ。
神社への道 瓶ヶ森 神社への道 小松の町並み

神社に到着。 ここから緩やかな下り、アイゼンはまだいいか。 八丁から先が登りなので、そこでつけようか。
神社付近も相当雪が降ったみたいで、まだ除雪している最中だった。
神社入口 最強の車 登山道入口

いよいよ石鎚の登山道に突入。 緩やかな下り道を歩く。 微妙に滑りそうな個所もあるけれど、慎重に歩こう。 一面の雪景色でとても綺麗。
登山道 登山道 登山道 登山道 土小屋方面 登山道より

八丁まで到着。 アイゼンを装着して、ここからの登りに備える。 

積雪はすごいが、トレースがあるので歩きやすい。 31日、1日と積雪がすごすぎて、登頂を断念した人も多かったらしい。 その人たちのおかげで、今のトレースがある。 感謝。

ここの登りはほとんど木の階段なのだが、雪で階段など全く見えない。 逆に歩幅が自由に決められるので歩きやすい。
登山道より

しばらく歩き前社ヶ森に到着。 ここには屋根のある小屋があるので、ここで休憩しよう。 おにぎりとチョコなどを食べて休憩。 今日は風が無くて、気持ちがいいなぁ。 気温もそれほど低くなくて、ちょうどいい感じ。
前ヶ社森

ここから少し登って、夜明峠が一望できるところまで出てきた。 かろうじて一ノ鎖小屋が見える。 上の方までは見ることができない。 しかし絶景、来てよかった。
登山道より 夜明峠 夜明峠 夜明峠より

夜明かし峠を通過し、一ノ鎖小屋の前を通過。 小屋前は、入れないほど雪が積もっている。 一ノ鎖の登り口へはトレースがついていなく、見に行くだけで一苦労だろう。
一ノ鎖小屋 雪景色 二ノ鎖小屋

そのまま登り続け、二ノ鎖小屋まで到着。 山頂は寒いだろうので、ここでゆっくり休憩しようか。
二ノ鎖小屋

紅茶のティーパックやコーンスープももって来るが、今日はお茶を温めて飲もう。
お茶を飲みながらお昼ご飯を食べて、チーズも食べて、たっぷり休む。 二ノ鎖の鳥居がめちゃめちゃ雪に埋もれていたので身にいた。 腰付近までのラッセルを強いられる。 まぁ5mほどだけど。
当然だけど、鎖を登ってる人は誰もいない。 やったことないけど、アイスクライミングの技術がいるのだろうか? しかし滝みたいに凍り付いていないしなぁ。 登るとしたらどうやって登るんだろうか? 確保の支点は取れるのだろうか?

二ノ鎖直前

二ノ鎖をぐるりと迂回。 鉄の階段も半分は雪に埋もれている。
鉄の階段 登山道より 登山道より 埋もれた鉄の階段

しばらく登り、三ノ鎖小屋を通過。 展望が開けてくる。 もう少しで山頂だ。
三ノ鎖小屋 鉄の階段 西ノ冠岳 二ノ森方面

そして、山頂前最後の登り。 二ノ森方面がめちゃめちゃ綺麗に見える。

山頂は結構混んでいた。 瓶ヶ森方面の景色は全然見えないけど、反対側の景色はすばらしい。
石鎚山山頂 天狗岳 山頂の鳥居 天狗岳

天狗岳まで行こうかなぁ。 雪の時期には行ったことがないのだが、他に行っている人もいるので、行ってみることに。

出だしの鎖を慎重に下って、稜線を歩いていく。 途中、岩がむき出しの個所が少しあったので、アイゼンワークには気をつけて…… 左に落ちたら命はない。

で、天狗だけ到着。 見える景色は先ほどとたいして変わらないが、気分が違う。

山頂で、同じく高松からやってきた年配の方と少し立ち話。
天狗岳 天狗岳より弥山 二ノ森方面 埋もれた木々 弥山へ帰ろう 雪景色

帰りも慎重に帰る。

さて、山頂も混雑してるし、そろそろ下山しようかなぁ…
この景色をいつまでも見ていたけれど…

二ノ鎖小屋までは、やや歩きにくいので慎重に。 そこから先は道も広く安全なので、自分のペースで歩いて帰る。
雪景色 登山道 二ノ鎖小屋 土小屋方面

前ヶ社森まで行こうかと思ったけど、お腹がすいていたため、夜明峠で休憩することに。 ここで、ロープを使って、滑落停止や確保などの練習をしているグループがいた。 本格的に登るんだなぁ。
おにぎりなどを食べてお腹いっぱい。 天気もいいし、こんなところで休憩していても全然寒くない。
夜明峠 前ヶ社森

そこから先は八丁まで一気に下る。 八丁でアイゼンを外そうか迷ったが、緩やかな登りなので、神社まで付けていくか。

無事神社まで帰ってきた。 アイゼンを外してロープウェイまで歩く。 この辺りは、登山客でもスキー客でもない、普通の観光の人がちらほらいた。 足元がおぼつかなくて心配だ。
神社まで下山

帰りのロープウェイは15時のロープウェイ。 ロープウェイは混雑していた。

新年初登りの石鎚山。 天気もいいし、雪もたくさんあったし、最高の登山になったな。

本日のコースタイム
08:00 始発ロープウェイに乗る
08:16 ロープウェイ駅出発
08:37 石鎚神社
08:56 八丁
09:47~10:00 前ヶ社森
10:17 夜明峠
10:28 一ノ鎖小屋
10:44~11:12 二ノ鎖小屋
11:30 三ノ鎖小屋
11:41 弥山山頂
11:53~12:06 天狗岳
12:19~12:23 弥山山頂
12:48 二ノ鎖小屋
13:08~13:27 夜明峠
13:38 前ヶ社森
14:05 八丁
14:26~14:30 石鎚神社
14:47 ロープウェイ駅

子守&雪遊び

晴れ今日は妻が、ご近所さんと大阪へ買い物。 なので、今日一日、3人子守をしなくては。
9時くらいに起床。 昨夜食べたご飯の残りがあったので、それを食べさせ、コタツでだらだら。 箱根駅伝がやっていたので見ていた。 昼から妻の実家に、おせち目当てで行った。 カズノコとか昆布巻きとか、家ではなかなか食べる機会のないものを食べ、美味しかった。

いったん家に帰り、手袋や長靴などを準備。 数日前、せっかく雪が降ったので、子供たちを雪で遊ばせてあげようと思った。 しかし、この近辺には雪が降っていない。 ちょっと山の方に行かなくては。 念の為、タイヤチェーンも積んで出発。

向かうのはまんのう町の大川山。 ここなら間違いなく雪が積もっているし、けっこうな高さまで車で上がれる。
琴南公民館の向かい側から、大川山に登る道に突入。 すぐに雪が出現。 スタッドレスタイヤで行けるだろう。

しばらく登っていくと、路肩が広くなっている場所があり、そこで遊ばせた。 しかし、雪の量が少ない。 山頂付近まで行くか?
山頂まではまだ7㎞ほど距離があり、標高も500mほど上がるので、念のためチェーンをつけて出発。 けど、山頂まで行かないでも素晴らしい場所があった。 工事で通行止めの道路の先。 車が入っていないので、雪がきれいに残っているし、量もたくさん。

さっそくここで遊ぶことに。 長男は遊べないので、残念ながらベビーカーに乗っておとなしくしておいてもらうことに。
最初、次女は雪で遊んでいたが、靴の中や手袋が濡れてくると、寒いらしく車で待っておくことに。 長女と雪合戦をして楽しむ。 1時間半ほど、雪で遊んでいたらクタクタ。 雪玉の投げすぎで肩も痛い。 こんな肩じゃプロ野球選手になれないな……
雪遊び 雪遊び 雪遊び 雪遊び

たっぷり雪で遊んで、17時過ぎに出発。 どこかで夕飯を食べていかないといけないな。 綾川イオンでも行くか。

ついでに靴を買いたかったが、ほしい靴のサイズが無く断念。 3階のフードコートでうどんやラーメンを食べさせた。

家に帰ったら21時過ぎ。 遅い風呂に入って子供たちを寝かしつけた。 さて、ようやく一人の時間だ。 旅行の日記を書こうと思ったが、なかなか書く気がせず… 明日、山に行くので、山の準備をしていた。

妻は23時ごろ帰宅。 大阪で思う存分買い物をしてきて、大満足らしい。

三重旅行 予想外の四日目

晴れ7時くらいに目が覚める。 めちゃめちゃ眠い…… 外は既に明るくなっており、青空だ。 昨夜は帰れず、イオン前で仮眠したんだった。

高速の道路状況を調べたが、京滋バイパスは相変わらず通行止め。 そこ以外は走れるので、一番近いICである、大津ICから乗って帰ろうか。
仮眠する前に諦めた国道1号線を走る。 渋滞は全くない。 すぐに大津ICへの道へ到着。 国道1号線から左折するが……なんとここも渋滞。 10分ほど待ったが全く動かない。 まさか…… また、徒歩で見に行ってみる。
大津SA手前の道路

この道も、ICに向かって上り坂で、路面の雪が凍結している。
わずか200mの間に、動けなくなった車20台ほど。 動けなくなった車同士で、車間が20cmくらいしか開いていない車もいた。 これ、間に人が挟まれたりしない限り、間違いなく接触するな……

大津ICから乗るのを諦めるしかなかった……

夕べ見た感じだと、国道1号線は通れそうなので、このまま京都府まで抜けることに。 きっちりと除雪されており、無事京都府に突入。 京都東ICにたどり着いた時には歓声が上がるほどだった。

ようやく高速に乗ることができ、高松を目指す。 路肩に雪は残っているが、道路上は問題ない。
西宮名塩SAまで突っ走る。 ここで朝ごはんなのだが、疲労と睡魔で全くご飯を食べる気がせず。 一人で車に戻って仮眠することに。
ご飯を食べ終えて帰ってきた妻が運転を変わってくれると。 なので助手席で仮眠。 明石海峡大橋を渡ってるあたりで目が覚めた。 四国は強風。 大雪だったり、強風だったり、忙しい天気だな……

淡路SAで運転を変わり、高松まで帰ってきた。 13時ごろ帰宅。

予想外の四日目に突入。 だが、無事帰ってこれてよかった。 元旦はゆっくり過ごすはずだったのに……

少ししてから、雪で汚れまくった車を洗い、車内清掃をする。
スタッドレス履いていても、やっぱチェーンは必要、ということで、もらったチェーンをつける練習をする。
片輪ずつやって、15分ほどで装着完了。 今週末も雪のあるところに行く予定なので、持っていこう。
チェーン装着

気がつけば2011年。 今年の目標は何にしようかなぁ…… 今週中に考えよう。