走行距離:171km(合計:4,243km)
使用金額:13,740円(合計:81,993円)
北海道中標津町
朝7時30分起床。 夜、寒くなくてかなりぐっすり眠れた。 なんだか妙な夢を見た。 とつぜん「義兄さん(おにいさん)」ができた。 年齢は24歳くらい。 なぜできたのかわからなかったが…… 義兄さんを駅まで送っていくことになっていて、車で送っていく。 初めての対面、それが送迎だなんて…… 義兄さんは今から仕事に行くらしい。 なんの仕事をしてるか聞いたら「ホスト」をしていると言っていた。 もうすぐ駅前なのだが、駅前はお祭りをやっていて車が進入できない……と思いきや、警備員が人をどかして車を通らせてくれた。 義兄さんは「改札の目の前まで行って」というので急な斜面を車で上る。 義兄さんを降ろして、帰りは斜面を下らず歩道橋を降りる。 その途中で事故ってしまった……
そんなわけのわからない夢を見た。 まぁ夢だからわけわからないのはあたりまえか。 だけど義兄さんはなんだったんだろう……
起きたのがその時間だったので、日の出なんて見ることができなかった…… また明日……
今日は特にどこに行こうか決めていない。 中標津の町をぶらぶらしてみようかな……
普通のお店は10時開店、まだかなり時間がある。 朝ごはんを食べようと思い、テントから出てラーメンを作る。 豪華に玉子2個入り。 まだ6個もある……
まだ時間があるのでテントの中で地図を見たり携帯をいじっていたり…… ようやく9時になった。
そろそろ出発しようかな。 町に出る途中空港があったので寄ってみる。 しかし普通の地方の空港。 とくに面白いものもない……
そのまま町の中心部に向かう。 一昨日来た町と同じだ! 2日間じゃ何も変化ないか、変化してるほうが怖いし…… 30分くらいで到着してしまった。 すこし時間が余ってるなぁ。

この町に何があるのか散策してみた。 スーパー、電気屋、バスターミナル、紳士服屋…… 普通の町じゃん。
先日より「山に登りたい」と思い始めた。 そこで今履いている靴じゃ数々の山を登るにはきつすぎる。 もう4年も履いていて底の溝はほとんどない。 この靴で400km以上は歩いているような気がする。
苦しいときも楽しいときもともに過ごした靴をそろそろ引退させなくては…… というわけで、靴屋に行く。 トレッキングシューズが欲しかったのだが、あいにく売っていない。 仕方ないので「トレッキングシューズみたいな靴」を購入。 一応防水、滑りにくい加工がされている。 これからはこの靴と共に歩もう……
そして目の前に電気屋があるので行く。 デジカメに使う「リチウム電池」が欲しかった。 だけど電池単体での販売はなく、充電器とセットになってしまう。 あぁ充電器は持っているのに……
だけど必要なものなので充電器セットで購入。 電池も4本ついていたので、リチウム電池が6本に……
デジカメで写真が1100枚くらい撮れる勢い。 これだけ余裕があれば、ヘッドランプに使っちゃおうかな。
そしてホームセンターに行く。 「積丹町」で遭った暴風雨によって「日本放浪中」のプレートがダメになってしまった。 なのでそれからずっとつけないで走っていた。 その代わりになるものを作らなくては…… 最初「木の板がいいかなぁ」と思っていたが、字を書くのが苦手なのでやめる。 失敗したらそれでおしまいだから…… いろいろ悩んだ末「ホワイトボード」を購入。 これなら何度でもやり直しできる。 だけど水がついたらどうなるのだろう…… まぁいっか。
そして本屋に。 北海道旅行の本を何冊か立ち読み。 けっこう行ってない場所がある…… 「山コーナー」によって「日本百名山」の本を探した。 しかし売っていなかった…… 「北海道百名山」というのがあったが、サイズがA4のため買うことができない。 大きいのを買うと収納に困る。 似たような本で「分県登山ガイド 北海道の山」という本が売っていた。 北海道を代表する山を52個収録してある。 けっこう細かく載っているのでそれを購入。 それと「地図コーナー」で北海道のツーリングマップルを見てみる。 すっごい詳しく載っている。 旅に出る前に「ツーリングマップルシリーズ持って行ったほうがいいよ」と言われていたのだが、全巻そろえるとけっこうな出費になってしまう。 なので全国地図を購入してそれで周っていた。 だけどツーリングマップルにはキャンプ場・温泉などかなりの情報が載っている。 やっぱ買っておくべきだった~
少しの出費を抑えて、見所を逃す、キャンプ地探しに苦労するなどマイナス面もある。 総合的に考えたら「ツーリングマップルを買ったほうがお得」ということか。 やられた…… 迷わず北海道版を購入した。 本州に戻ったら別の版も買おう。
今日はかなりお金を使ってしまった…… お昼ごはんはチープなコンビニのパン。 近くに公民館みたいなものがあったので、そこのベンチを借りてご飯を食べる。 ついでに「HP更新」と思い、パソコンを起動する。 しかし……インターネットに繋がらなかった。 やっぱ田舎だぁ。

今日の予定はこれにて終了…… まだ12時過ぎ…… これから何するかなぁ。 昨日ダメだった「裏摩周」でも行ってみようかな。 さっそく裏摩周に向けて出発する。 ここから45kmほど。 昨日往復した道をまた走る。 知ってる道だと先が長い…… 1km1km距離を稼いでようやく裏摩周に到着した。 昨日は曇っていたのに今日は晴れている。 これなら霧もないかな!? 期待に胸膨らませて展望台に駆け上がる。 そして湖の方面を見てみる。 なんと……霧一つないとてもいい景色。 第一・第三展望台とは違ったアングル(反対側方面)。 人もあまりいないし。 素晴らしい!!
たっぷり景色を堪能して駐車場に戻ってきた。 すると……キツネがいる!
野生のキツネは初めて見た。 思っていたよりもずっとかわいい。 だけど寒い地方に生息しているキツネは寄生虫を持っている可能性が高い。 「エキノコックス」というやつ。



エキノコックスとは、体長4mmほどの多きさでキツネの小腸に寄生して卵を作る。 フンと一緒に卵を体外にだす。 卵は直径0.03mmほどの大きさで肉眼では見ることができない。
その卵がついた木の実や植物をネズミが食べる。 ネズミの肝臓で卵が孵化して幼虫になる。
そのネズミをキツネが食べて、幼虫が成虫になる。 このようにして食物連鎖の中にエキノコックスは上手く入り込んでいる。
で、キツネの毛に卵がついている可能性もある。 なのでキツネには絶対触ってはならない。 キツネのフンを触ったり(しないと思うが)、生えている木の実や山菜を食べることも危ない。
もし食べるとしたら、生では食べずに、かならず煮沸してから食べなくてはならない。
肝心のエキノコックスの症状なのだが、これがまた厄介だ。感染してから発病までに数年~十数年かかる。 しかも自覚症状が出てきたときには、かなり悪化している。 あまりにも発見が遅すぎると死に至る可能性もある。
「肝臓」に寄生するので、肝機能障害を引き起こす。
もし感染してしまって、直すには薬物では直すことができない。 直接患部を切除するしか方法がないらしい。 なので絶対に感染したくないし……
感染を防ぐためにもキツネには触ってはいけない。 もちろん触らなかった。 あぁ恐ろしい。 だけど近づいて写真は撮ったけれど……
裏摩周も3度目にして見ることができたので満足。 まだ時間はあるなぁ、「神の子池」の先に「男鹿滝」という看板があった。 それを見に行こう。
さっそく向かう。 看板にしたがってわき道に入る。 しかし途中から舗装されていない道に変わってしまった。 その道を走ること12km、ようやく駐車場に到着した。 ダートはきつい……
駐車場から山道を歩いて5分ほどで滝に到着した。 落差が30m弱しかないので、あまり迫力はなかった。 だけど人気が全然ないのがいい! 滝見物も終わり開陽台キャンプ場に帰ろう。


さっき買ったばかりのツーリングマップルを見てみると「養老牛」という温泉地付近に、無料の温泉があるらしい。 道路沿い、川沿いにある。 試しに見に行ってみることに。 しかし……ワンボックスカー数台に占拠されていた。 仕方なくそのままキャンプ場に引き返してきた。
朝よりも雲がはれていて景色がよく見える。 360度パノラマ写真に挑戦してみることに。 20枚くらい写真を撮ったので、暇なときつなげてみよう。 上手くできるかなぁ……
夕飯の塩ラーメンを作りテントの中で食べる。 外は風が冷たい……


明日は……どうしよっかなぁ。 まだここを離れるつもりはありません。
