香川と徳島を観光

晴れ今日は中学校の同級生が香川に遊びに来る。
昨日から2泊3日の予定で遊びに来て、今日は香川に来る。
つい数日前にその連絡があり、ちょうど福知山に行っているので、会えるのが今日しかなかった。
電車で移動しているので、琴平駅まで迎えに行く。
とりあえず、うどんツアーに行きたいと。

香川で日曜日やっていて、有名なうどん店をピックアップ。
まずは「なかむら」に。 ついたのが11時過ぎだったけど、既に大行列。 40分くらい並びようやく食べることができた。 並んだ割に、食べるのにかかった時間は2~3分。

次の有名店として向かったのが「山内」。 こちらはそれほど混んでいなかったが、てんぷらが既に売り切れ。 タコの天ぷら食べたかったなぁ。

超有名店は2軒行ったので、次はそこそこ有名な店へ。 「長田うどん」へ。
ここでもうどんを食べ、一気に3軒回ったので、お腹がいっぱい。

もううどんは入らないので、近場でどこかに行くことに。
こんぴらさんでもいいが、できれば今日はまだ歩きたくない。 マラソンのダメージが残っているので。

徳島のかずら橋でも行こうかな。 既にまんのうにいるので、それほど遠くない。
車を1時間くらい走らせて、かずら橋に到着。 ここは混んでいた。
500円払って橋を渡り、滝の水を触って冷たさを実感し、あめごの塩焼きを食べ大満足。

帰りは小便小僧経由で返ることに。 小便小僧は断崖絶壁に佇んでいる。
紅葉が綺麗だなぁ。

香川まで戻ってきて、一旦帰宅。
これから飲みに行くので、車を置いて、妻に中心部まで送って行ってもらった。

友達はホテルにチェックインし、荷物を置いてきた。
さて、夕飯は何を食べようか。

香川と言えばうどん、次点は骨付き鳥だろう。 ということで、一鶴に行くことに。
商店街のすぐ真横にあったはずだが、移転してちょっと離れたところに。
ビールと骨付き鳥を食べてお腹いっぱい。

そのまま近くの居酒屋で飲み直す。
が、お腹いっぱい過ぎて全然食べられない!

1時間ほど飲んで、お開きにすることに。
友達はこれから別の人と会ったりするらしい。
そして明日は高知へ遊びに行くらしい、かなり忙しそう!
また遊ぼうね。

オレは瓦町まで歩いていき、電車で最寄駅まで、駅まで妻に迎えに来てもらって帰宅。
なんだかんだで4連休だったけど、休みももう終わってしまった。

兵庫観光

晴れ8時くらいに起床。 11時間くらい寝たのに、全然疲れがとれた気がしない。
夜中に何度か目が覚め、寝返りをうったのだけど、そのたびに足に激痛が……
立ち上がると、当然のように、昨日よりも痛みがきつくなっている。
とりあえずシャワーを浴びて朝ごはんを食べに行こうか。
両足痛いが、右足はさほど痛くない。 今まではいつも両足だったので、それらに比べると、多少マシかもしれない。

痛い足を引きずりながら1F食堂で朝ごはんを食べる。
チェックアウトの準備をして、9時過ぎにチェックアウト。

さて、どこに行こうかな。
行く場所をいろいろ考えたのだけど、特に行きたい場所が無い…… しいて言うなら、福井とか行きたいけど、全くの反対方向だし。
鳥取砂丘行って津山経由で帰ってきてもいいかな、と思ったけど、鳥取砂丘に行ったら、かなりの距離を歩くことになりそう。
この足で、そんな距離歩きたくないなぁ……

そんなわけで、帰り道方面にある、姫路城に行って帰ることにする。
姫路まではそんなに距離ないので、一般道で向かう。

途中「道の駅 丹波おばあちゃんの里」という変な名前の道の駅があったので寄っていく。
日本酒の「初手しぼり」の直売がやっていたので、一本買ってしまった。

姫路へ向かって走り続ける。
途中に「日本のへそ」というのがあったので行ってみる。
日本のへそとは、日本の中心部のことらしい。
日本時刻の基準となる東経135度、それと、日本の国土の南北の中心となる北緯35度、それが交わる場所が日本のへそ。
記念碑があるだけど、特に何もなかった……
日本のへそ

12時前に姫路に到着。 姫路城東の臨時駐車場に車を止めて、姫路城を目指す。
が、姫路城が遠い…… 痛い足を引きずって、姫路城に向かう。

ダウンジャケットを忘れてしまったため、ジョギング用の蛍光黄色の上着を着て…… 目立ちすぎる!!

姫路城の敷地内に入る。 門付近には、兵士の格好をした人が記念撮影に応じていた。
こういう人たちはボランティアなのかな? それとも何かの組織に属しているのだろうか。

三連休ということもあり姫路城はにぎわっていた。
天守閣は工事中で入ることができないのだけど、工事期間中だけ、工事風景を覗くことが出来る。
まずは姫路城内に入るための入場券を買わなくては。 場内は坂道が多く、足がつらかった……
いろいろ見どころはあるのだけど、何しろ今日は歩けない……
また家族で来るだろうから、その時にゆっくり見ようかな。

工事中の風景を見ることが出来る施設は「天空の白鷺」という名前がついており、エレベータに乗って8Fまで上がることができる。
そのエレベータに乗るためには1時間待ち…… 前売り券もあって、優先的に乗ることが出来るらしいのだけど、そんな存在知らなかった。

せっかく来たのだから見ていきたい。 1時間並び、8Fへ。
天守閣の屋根が真横にある。 今日は休みなので工事自体はしていなかったけど、鉄骨で城を囲って、かなり本格的な工事。
今回の工事では、屋根瓦の張り替えと、壁の張り替えらしい。 漆喰の説明などが書いてあった。
前回の工事は、50年前。 その際には城を丸ごと解体したらしい。
そして、平成の大工事。 次は、また50年後くらいになるだろうから、生きているうちには工事が無いかもしれない。
工事期間は2015年3月までなので、まだ見るチャンスはあるかな。
姫路城 工事中の天守閣 甲冑 工事中の天守閣 工事中の天守閣

姫路城観光が終わり、そろそろ高松に帰ろうかな。
とりあえず、お昼ご飯を食べようかな。

2号線方面に向かっていたら、ラーメン屋を発見。 そこでチャーシューとんこつラーメンを食べ、目の前にアイス屋があったので、なぜかそこで焼き芋を購入。

国道2号線を西に走り、龍野ICから高速に乗る。
帰りも全然眠くならず、あっという間に高松まで帰ってきた。
やっぱり11時間も寝てると、眠くはないのか!

3日間の福知山方面への遠征。 マラソンはめちゃめちゃ辛かったけど、他にもいろいろ楽しめた。 福知山自体行くの初めてだったし、行ったことない土地に行くのは楽しいなぁ。

次のマラソンの予定は、まだ無いけれど、またフルマラソン挑戦できるように、日々トレーニングをきちんとしなくては。
ただ、今の率直な感想を言うと、二度とフルマラソンなんて走りたくない。 それほど辛かった。

福知山観光

曇りのち晴れ福知山に出発の日。 朝7時に起きて、半くらいに出発する予定が、起きたのが半で、出発したのが8時前。 道が混んでいて高速に乗れたのが8時半になってしまった。

通勤割引のルールだと、出入口のどちらかを9時までに通過すればOK、ただ本四高速はのぞく。 本四高速区間は、入口に料金所がないため入口での感知がない。
出口で計測するので、1時間の猶予があり、10時までに通過すればOK。 あと1時間半しかない… 間に合うのだろうか……

快適に走り、鳴門北を通過したのが9時10分、あと50分あるのでいけるかな…
ただ、平日の高速道路は工事をやっている箇所が多く、何度も1車線規制がされていた。

垂水ICを通過したのが9時55分くらい。 あとは山陽道とのICまで走ればいいだけなのだけど、間に合うだろうか。
料金所を通過したのが、車内の時計で10時00分20秒くらい。 ギリギリ通勤割引適用され通過。
これで一安心。
あとはもうゆっくりでいいので、パーキングエリアやサービスエリアにほぼ各駅停車で向かう。

西紀SAにて飲むヨーグルトを購入。
飲むヨーグルト

高速走っている最中に気付いたのだけど、けっこう大事なものを家に忘れてきてしまった。
一つはノートパソコン。 ノートパソコン自体は無くてもいいのだけど、スマホの充電器がUSB経由の物しか持ってきていないので、室内でスマホの充電ができないことになる。
USB端子付きのインバータは車内に積んであるので、車内では充電できるので、なんとかなるか。
もう一つはダウンジャケット。 上着が無いと、福知山で行動する時寒いかもしれない……

福知山ICで高速道路を下り、まずは福知山城を目指す。 福知山城の駐車場は無料だった! 車を止めて、城まで歩く。
福知山城は明智光秀の城。 いろいろな歴史があるかもしれない。
城の内部はいろいろなものが展示してあった。 撮影禁止だったので、撮ることができなかった……
福知山城 紅葉 福知山城

城見学の後は、目の前の「ゆらのガーデン」でお昼ご飯。 蕎麦の「そば久」という店で、三色蕎麦を食べた。 量は少なく1200円もした……
三色蕎麦

その後は、マラソンの事前受付を済ませる。 会場は大混雑していた……
事前受付を済ませ、あとは明日のスタートを待つのみ、頑張るぞ!

それから福知山観光。 特に行く場所が無かったのだけど、日本の鬼の交流博物館というのがあったので行ってみた。
入場料310円を払い中へ。 中には日本の鬼、世界の鬼の仮面や、鬼瓦が飾られていた。
鬼の仮面 鬼瓦 鬼瓦

まだまだ時間があるな。 地図を見ていたら、日本三景「天橋立」が近いじゃないか。
行ってみよう。

行く途中に「金引の滝」というのがあったので見学。
金引の滝

そして天橋立へ。 リフト真下の駐車場が600円だったので、そこに駐車し、リフトで上へ。 リフトは850円の50円割引だった。
平日とはいえ、日本三景はさすがに混んでいた。

みんな家族連れや夫婦連れ、友達で来ていたのに、オレは一人だった……
天橋立

景色を見るだけなので、この景色を見たら終了。 またリフトで下に戻って行った。

さて、そろそろホテルにチェックインしようかな。
再び福知山市内まで戻り、ホテルへ。

今回泊まるホテルは「ホテル サンルート福知山」。 直接予約したのではなく、近畿日本ツーリストの福知山マラソンパックがあり、それ経由で申し込みをした。
既に料金は支払い済みなので、チケットと引き換えにルームキーをもらう。
部屋は狭いが、設備はなかなか新しくてよかった。
ホテル サンルート

チェックイン後は夕飯を食べる店を探す。 明日はマラソンなので、今日はあまり不摂生したくないなぁ。
だが、チェーン店と居酒屋以外のお店が見つからず、福知山駅周辺をかなり歩きまわった。
歩くこと40分ほど、ようやく一軒の中華料理屋を発見。 お客さんはゼロ……
まぁ入ってみるか。 中には入ってみたら、案外普通で、焼肉定食とビールを注文。
不摂生しないと言いながら、ビールを頼んでしまった……

けっこうお腹いっぱいになりホテルに戻る。
最近の寝不足と、明日はマラソンなので、早く寝なくては。
寝る前に、事前受付の際に買った、粉末のアミノバイタルを飲む。 明日はこのセットで完走を目指すぞ。

パソコンもスマホも使えないと、やることが無い。
23時ごろに就寝。

和歌山旅行二日目

雨のち曇り朝方、ものすごい雨の音で目が覚める。 外は激しい雨が降っているではないか……
ベランダに乾しておいた水着を室内に取り込む。 このまま雨、降り続けるのかなぁ……

今日は「アドベンチャーワールド」に行く予定。 2泊目は別のホテルを予約しており、その宿泊プランに、アドベンチャーワールドの入園券がセットになっている。
今日行く前に、ホテルに取りに行かなくてはならない。 しかし雨……

朝ごはんを食べ、荷物をまとめてチェックアウト。
雨は止んだり、激しく降ったりを繰り返している。 さて、どうなるか……

2泊目のホテルで、アドベンチャーワールドの入場券を受け取り、アドベンチャーワールドへ。
駐車場はかなり混んでいた。 雨でも、お盆なのでやっぱり人が集まるんだね。
先日の、上野のパンダの赤ちゃん誕生&死亡で、「和歌山のアドベンチャーワールドなんて、12匹も生まれてるよ」と、最注目されているのも影響してるのかな。
アドベンチャーワールド

子供たちの入場券を購入し、園内へ。 長男のためにベビーカーのバギータイプのやつをレンタルした。 荷物も結構あったので、それらを積むことができ、手が軽くなった。
一応傘も持ってきてるし。

まずはポニーがあったので、次女と長男をそれに乗せることに。 1週20mくらいのコースを、2周で500円と、かなりいい値段がしたけど、まぁ仕方ない。 せっかく来てるのだから、それくらいは散財しなくては。

次女は喜んで乗っていた。 長男はポニーにビビっていたが、乗ったら平気だった。 ただ、顔を撫でようとはしないけれど……
ポニーに乗り終わった直後、激しい雨が降ってきた。 危なかったな…… 乗るのがあと数分送れていたら、ポニー乗っている最中に降られていたっぽい。

雨が降ってきてしまったので、中央にある建物の中に避難。 ここは海獣館に隣接しているので、そちらを見に行くことに。
ペンギンやラッコ、白クマなど水族館に行くと定番の人気動物が並んでいた。
タイミングよく、ラッコの食事を見ることができた。 つかんだら仰向けになって、お腹の上に乗せるんだね、一旦。 食べていたのはイカだったけど、貝を叩く姿が見たかった。
ペンギン ラッコ

雨も止んだみたいなので、サファリゾーンへ行くことに。 既に時間が遅いので、4WDの車で回るツアーは受付終了、2F建てバスで巡るツアーも18時くらいまでは埋まってしまっていた。
ケニア号という鉄道みたいなやつで回るツアーがあった。 これは無料で乗れるのだけど、プレミアムシートみたいなやつが、1人500円で乗ることができたので、それに乗ることに。 イスは広々、待ち時間ゼロで乗ることができた。

20分ほどかけて、園内をグルリと一週。

ツアーも終わったのでお昼ご飯にしようかな。 2Fのフードコーナーは人が多すぎて座る場所すらなく諦めた。 1Fの店は6組待ちだったけど、意外にスムーズに流れて、少し待っただけで食べることができた。

午後からは、まずイルカショーを見る。 イルカとクジラを調教してジャンプさせたり、人間が上に乗って水面を移動したり、かなりすごいショーだった。 何度見てもこのショーは飽きないな。
イルカショー イルカショー イルカショー イルカショー イルカショー イルカショー イルカショー

そしてパンダへ。 パンダは大人気。 白黒のパンダじゃなく、白い部分が汚れた茶色と黒のパンダになっていた……
パンダ パンダ パンダ

その後は小さい子供たちが触れ合えるゾーンに行ったり、併設されている遊園地で遊んだり。
あっという間に時間は経過して、アドベンチャーワールドを出ることに。

今日の夕飯はホテルにはついてないのだけど、どうしようか。
食べる場祖を求めて、白浜駅方面へ。 駅前なら何かあるだろう、と期待していったが、駅前はさびれていた……
少しはしり「とれとれ市場」に行き、ここのフードコートで食べようと思ったが、行列が60人くらい。 しかも19時くらい行ったのだけど、閉店が19時半だって。 こりゃ間に合わないな。
さらに車を走らせ、白浜のメインストリート「白良浜」の方へ。 こちらは花火大会がやっているらしく大盛り上がり。
コインパーキングに止めようとしたら「21時までなら500円で止められますよ」と客引きのお兄さんに声をかけられ、そちらに止めることに。 止めようとしてたところ、15分200円だったので、助かった。
そのお兄さんに「この辺で夕飯食べられる場所ありますか?」と問いかけると「和歌山って言ったらラーメンですね。 ボク、地元の人なんだけど、八両ってラーメン屋がおすすめですよ」と教えてくれた。 道も教えてもらいその店に向かう。
店はけっこう混雑しており少し待った。
が、待った甲斐はあり、そこのラーメンはとても美味しかった。
オレは「とんこつしょうゆ」、妻は「しょうゆ」、長男は「しお」を頼んだので、それぞれの味が楽しめた。
常に満席で外に行列ができていた。 このお店教えてもらってよかったな。

21時くらいにホテルへチェックイン。 このホテル、住宅地の中にあった。 駐車場が足りなく、ホテル目の前の道に路駐することに。
大浴場が22時までなので、すぐに準備して大浴場へ。 客室と大浴場の建物が分かれており、30mほど外を歩かないといけないのが不便かな。
風呂に入り、部屋に戻り、ビールと和歌山の地酒を飲んで、0時くらいまで語り合っていた。
ホテル ホテル室内

大阪プチ旅行二日目 天王寺、新世界

晴れ旅行二日目、8時半に目覚ましをセットしていたので、それで起床。 昨夜、子供たちは風呂に入っていないので入らなくては。 大浴場が6時から開いているので入ってきた。 広いお風呂に長男は喜んでいた。

9時半に妻の同級生のshinoが、出産の内祝いを渡しにわざわざホテルまで来てくれる。 時間を合わせてチェックアウト。 shinoが息子とやってきた。 熱狂的な阪神ファンの強面の旦那さんは一緒じゃなく一安心。 少し話をしてshinoは帰って行った。

今日もRちゃんと遊ぶのだけど、10時15分~45分の間に迎えに行くと言ってある。
オレらは朝ごはんを食べなくては。

地元にある古い喫茶店みたいなところに入りたかったのだけど、店が見当たらず、あっても車止める場所が無かったりと、結局ガストになってしまった。 ガストにはモーニングメニューというのが存在し、それらを食べてドリンクバー飲めたし、安上がりで済んだ。

Rちゃんを迎えに行き、天王寺動物園へ。 車を安く止めることができる場所が分からず、動物園地下駐車場に止めたが、25分で300円という高額。 まぁ仕方ないか。

動物園と公園が一緒になっているような感じで、公園に入るのにも入場料金がかかるみたい。 動物園のチケットがあれば、公園も入れる? 大人500円だった。
天王寺動物園

昨日とは打って変わって、今日は灼熱。 ものすごい暑い……
この動物園、順路というのが定められておらず、どういう順番で見て行けばいいのか…… サルがいたり、コアラがいたり、ゾウの水浴びを見たり、チンパンジーを見たり。
ゾウの水浴び

少し休憩をして爬虫類館に入ったり、ディープキスをしている魚を見たり、サバンナの動物たちを見たりで、13時過ぎくらいまで滞在。
ディープキスする魚

まだ動物園を全部見終わってないけれど、あまりゆっくりしている時間もないので、出ることに。 近くに通天閣タワーがあったので、そっちの方に行ってみよう。
これが噂の新世界か。 新世界といえば、観光ガイドなどで、フグの姿が写っている写真をよく見るけど、それはどこかなぁ、と歩いていたら発見! まさに観光ガイドのまんまじゃないか!!
新世界

天王寺に行くので、お昼は串カツと決めていたので、適当な店に入る。 長男は動物園にいるときからずっと「眠たい眠たい」と言って、抱っこをせがんで来てたんだけど、抱っこせずに店まで我慢させた。 「寝てもいいよ」というと横になって、数分で寝てしまった。
串カツを食べるが、けっこう油がすごくて思っていたより食べられず…… ソースの二度づけ禁止だって。

お腹もいっぱいになり、店を出ることに。 長男は歩かせたのだけど、お腹が空いたと…… コンビニでおにぎり買って持たせたら満足したらしく、おにぎりをほおばっている。
通天閣タワーに登ろうと思ったのだけど、なんと110分待ちらしい!! 帰りの時間の関係もあるので、さすがにそんなには待てない……

新世界から離れて車に戻ることに。 駐車料金は3000円も取られた……
少し時間があるので、難波のグリコでも、と思い車を走らせていたけど、難波付近に着いたのが、15時50分くらい。 K君の帰りの新幹線が17時なので、これは間に合わないな…… 残念だけど、グリコはまたの機会におあずけ。 また大阪遊びにきてね。

新大阪まで送り届け、K君は新幹線で帰って行った。 Rちゃんもここから地下鉄で帰ると、お別れ。
まだ17時過ぎだけど、オレらも帰るか。 ガソリンが無いし、大阪市内の阪神高速乗るのがもったいないので、芦屋まで一般道で帰ってくる。 ガソリン入れて阪神高速に乗り、高松方面へ……

淡路島の淡路SAで夕飯を食べる。 偶然にも今日は明石海峡大橋の年間のライトアップの展示があるらしい。 写真も撮りたかったので、少し見て行く。 1月~12月までは誕生石をテーマにしたカラーリング。 その他正月や阪神大震災の日などには特別なライトアップがあり、全28種類あるらしい。 時間がかかりすぎたので、途中までしか見ることができなかったけど、そんなに奥深いライトアップだったとは。

途中眠くなることもなく、無事21時過ぎに高松到着。
家で留守番していた妻は元気そうだった。

大阪プチ旅行一日目 USJ

晴れのち曇り5時半起床。 今日から大阪に一泊で旅立つ。 6時半くらいに子供たちを起こして、7時前に出発。 妻は残念だけど、家で留守番。
高松中央ICから高速に乗り、大阪を目指す。 高松道はいつも通りはしれたけど、淡路島に入ってから猛烈な眠気が…… 耐えきれず緑PAに逃げ込む。 トイレに入って目を覚まし……なんとか先に進める状態に。

淡路島を抜け、阪神高速3号線へ。 京橋から2kmほど渋滞しており時間がかかる。
まずは、新大阪駅へ、オレの同級生を迎えに行かないといけない。

新大阪駅は、会社の大阪事務所に行く時利用したことがある。 駅前に止めることができず、近くの側道で待っていたのだけど、駅の1F部分に広いロータリーがあったので、そこで待つことができたっぽい。

同級生のK君とはGW以来の再開。 つい最近会ったばかりなので、全然懐かしくないし、TwitterやFacebookでも近況みたりしてるので。
K君を車に乗せて、USJへ向かう。

新大阪~USJまでなぜかナビは高速で案内したりして、着くまでに1時間くらいかかってしまった。 駐車場に止め、入園口に向かう。
入園口で、妻の同級生のRちゃんと会った。 最後にあったのが、2年前の年末か?
今回の目的は、K君とRちゃんを引き合わせるため。 さっそくUSJに入る。 通常料金が6400円もする。 こんなに高かったっけ?? Rちゃんは年間パスポートを持っており、それの同伴者割引があり、6000円で入ることができた。
USJ

今日は全然混んでいないらしい。 一番待つのでも、30分くらいと言われた。
いつもUSJに来るとき、GWやお盆や年末で、めちゃめちゃ混んでいるイメージしかなかったけど、普通の土日だとこれくらいで済むのかな?

まずは近くにあった、シュレック4D。 イスが動いたり、水しぶきを浴びたりするので、長男がびびってた。
まだ1つしか乗ってないのだけど、入ったのが遅かったのでもうお昼。 スヌーピーの「バックロット・カフェ」というところで食べたのだが、しょぼいハンバーガーのセットが1100円とか高すぎ。
フィッシュバーガーセット

お昼ご飯を食べていたら、とつぜん雷鳴が鳴り響いた。 西の空には真っ黒な雲が。 しばらくして園内アナウンス。 「ただいまUSJ上空に雷雲が発生しているため、全てのアトラクションの運転を中止します」と。
20分くらいで全て復活したけど、こんなこともあるんだ。

オレは子供たちに何か乗せてあげないといけないので、子供たちとこの付近のアトラクションに乗ることに。 K君とRちゃんは2人でアトラクションを乗りに行った。
長男をメリーゴーランドに乗せ、コーヒーカップに乗せ、長女と次女は車みたいなやつにのり、メリーゴーランドに乗り、みんなでコーヒーカップに乗った。

長男は乗れないけれど、スパイダーマンとバックトゥーザフューチャーに乗ってきた。 どちらも10分待ち程度で乗ることができた。
スパイダーマン

K君とRちゃんと合流し、ジョーズに乗る。 サメが出現するあたりで、次女をびびらせたら号泣。 長男がほとんどのものに乗れないので、USJはかわいそうだなぁ。
アスレチックの広場で子供たちを遊ばせてる間に、K君とRちゃんは再びジェットコースターに乗りに行った。

最後に、なぜかもう一度ジョーズに乗ることになる。 今度は長男をびびらせたら号泣。 サメはでかいから怖いかぁ。

パレード見たかったけど、始まるのが20時半だったので、お土産買って早々とUSJを後にした。 ホテルはRちゃんの地元で取ってあるので、みんなで車に乗って、まずはホテルにチェックイン。 今日泊まるホテルは「ニューコマンダー」というホテル。 じゃらんで21日前予約でかなり安く予約ができた。
それから駅前の居酒屋で、みんなでご飯を食べる。 本当は「こがんこ」という居酒屋に入ろうとしたのだけど満席で、しかたなく一般チェーン店の「村さ来」に。
お酒飲みたかったが、まだ車運転するし飲めず…… コーン茶頼んで、あとはひたすら飲み食い。

2~3時間ほど居酒屋でくつろぐ。 子供たちは皆、寝てしまった。 もっと話してたいけど、このままここで寝かしておくのもかわいそうなので、お開きにすることに。
Rちゃんの家は近所で車で数分。 送り届けたあとコンビニでビールを買ってホテルに戻る。

子供たちはそのままベッドに寝かす。 大浴場がついてるホテルなので、K君と風呂に入りに行き、プチ反省会っぽいことを。
その後部屋でビールを飲んでいたが猛烈な眠気が……

1時くらいに就寝。
ホテル客室

沖縄旅行 2日目

晴れ今日は朝から一日観光する予定。 5時50分に目覚ましをセットし、6時に起きる。 シャワーを浴びて、6時半からの朝食に向かう。 朝食はバイキング。 だが、朝起きた直後で全然食欲がなく…… せっかくのバイキングなのに、すごい質素な食事になってしまった。
ホテルからの景色 ホテルからの景色 朝食

食事終わった後は観光の準備をして出発。 まずは昨日行けなかった「万座毛」へ。 ここからの夕日が見たかった。 国道をしばらく西に走り、看板に従って駐車場へ。
まだ朝早いので売店も明ける準備中だったし、観光客も1組しかいなかった。
断崖絶壁、というほどの高さはなかったけど、岩壁の下は海。 岩壁は不思議な岩でゴツゴツしていた。 たしかにここからの夕日は美しそうだった。
万座毛 万座毛 万座毛 万座毛 万座毛

そして読谷方面に移動。 昨日、ガイドさんから読谷村には、防空壕がいくつかあって、人々の明暗を分けた場所がある、と聞いて行ってみることに。
観光ガイドなどに載ってないので、インターネットでだいたいの場所を調べて向かう。
まずは「チビリガマ」。 場所がわからずだいぶ探したが、駐車場を発見し、無事到着。
防空壕の入口には石碑や千羽鶴が添えられている。
防空壕の入口には立ち入りを自粛するよう案内が。 まだ人骨が多数眠っているらしい。 この防空壕では、140人近くが避難していたようだけど、米軍に囲まれて80人ほどが自決した悲劇の防空壕らしい。
チビリガマ チビリガマ

そして、明暗を分けたもう一つの防空壕「シムクガマ」に向かう。 が、こちらは完全に場所がわからず…… 大体の場所まで行ったが、畑の中で看板なども全くないためたどり着けなかった……
こちらの防空壕は1000人近くが避難していたが、米軍に囲まれたが投降し、避難者のほとんどが助かったらしい。

近距離にある2つの防空壕。 明暗を分けたのはリーダーだったと言われている。
チビリガマのリーダーは愛国心あふれるリーダーで、米軍に捕まるのは恥だとか、そういう思想だったらしい。 で、集団自決の道を。
シムクガマのリーダーは、英語もしゃべれるしハワイにいたこともあったらしい。 日本軍の思想はおかしいと日々思っていた人らしく、米軍に囲まれた後、英語が喋れるので米軍と交渉し、民間人しかいないので、抵抗しなければ殺さず捕虜にしてくれることを確認後、全員投降となったらしい。

そんな歴史のあった防空壕を見学した。

次の目的地は海中道路。
国道を南下し、嘉手納基地の真横を通って行く。 嘉手納基地付近を走っていると、戦闘機がものすごいスピードで何機も離陸していくのが見えた。 米軍は日々、このような訓練をしているのだろうか。 沖縄ならではの光景だな。

そして、海中道路に到着。 右も左も青い海。 一直線で気持ちの良い道を走る。
途中にパーキングエリアみたいなのがあったので、そこに止まって歩いて写真を撮りに行ってきた。 こんな道路があるとは、綺麗だなぁ。
海中道路 海中道路 海中道路 海中道路 サーターアンダギー シナモンのお菓子

橋を渡りきったが、この先は何も無さそうなので引き返してきた。
次は「勝連城跡」。 これも昨日見に行った城跡みたいなもの。

緑に覆われた中、突如現れる巨大な城。 壮大だなぁ。
西洋を思い浮かばせる光景。 戦国時代でも、琉球王国でも、城は山の上に作るのが一般的なんだね。
この勝連城、あの有名な首里城に攻め込もうとし、戦に敗れ敗城になったと、書いてあった。
城の上からは綺麗な景色が見えた。
勝連城跡 勝連城跡 勝連城跡 勝連城跡 勝連城跡 勝連城跡 勝連城跡より 勝連城跡より 勝連城跡より 勝連城跡より 勝連城跡より 勝連城跡 勝連城跡

次はようやく、那覇方面まで移動する。 ちょっと距離があるので、高速道路で。
喜舎場SICという、ETC専用のスマートICから高速に乗る。 那覇方面のみに行けるよう。
終点の「豊見城・名嘉地」まで高速で。 次のスポットは「旧海軍司令部壕」、ここは整備された旧日本海軍の防空壕。
位のある者の部屋とか、作戦室や発電室などが残されていた。
上から、撤退しろ、と命令が出ていたのだけど、攻め込まれすぎ撤退することができず、なりゆきに任せることになった。
上官は、沖縄人がいかに戦争で活躍したか、の電報を打った後、手榴弾で自決したらしい。 手榴弾の破片の跡が残る部屋があった。
旧海軍司令部壕 旧海軍司令部壕 旧海軍司令部壕 旧海軍司令部壕 旧海軍司令部壕 旧海軍司令部壕

時刻は13時くらい。 そろそろお昼を食べなくては。 お昼はやっぱり沖縄そばかな。
次の目的地は、ひめゆりの塔方面なので、そちらに向かって走る途中にあったお店にはいる。 「よね食堂」というお店。
定番の「沖縄そば」と「ゴーヤチャンプルー」を注文。 かなり量が多くお腹がいっぱいだった。
沖縄そばに入っている角煮みたいなやつが、量が多くて手ごわかった。 めちゃめちゃ柔らかかったけど。
沖縄そばとゴーやチャンプルー

そして次の目的地「糸洲の壕」へ。 これも場所がよくわからず、結構さまよった。
国道脇に駐車し、徒歩で向かう。 向かう途中で、軽トラックが畑の肥料らしき肥やしを派手にぶちまけていて、重機で一生懸命処理していた。 付近はめちゃめちゃ臭かった……
糸洲の壕への道、普通の畑道。 こんなところに下りていくのか?というような階段を下りていく。
しかし、壕へ降りていく階段には伐採された木々が倒れており階段がふさがれている。 木々を乗り越えて進んでいくが、サンダルだし、毛虫とかでかいクモもいるし、近くまで行くことはできなかった……
糸洲の壕 糸洲の壕 糸洲の壕 糸洲の壕 糸洲の壕 糸洲の壕

さて、次は有名な「ひめゆりの塔」。
ひめゆりと呼ばれていた学生たちが、本土決戦に巻き込まれていった場所。 ここにも防空壕があり、ここで多数のひめゆりが死んでいる。
戦争に動員されてから、死者が増えていった。 が、突然の解散宣言。 あとは自分の判断で逃げるなり戦ったりするように、と無責任に放棄され、それ以降、死者が激増した。 けっか240名くらいいる中の120名くらいが死亡してしまった。
映画にもなった激戦地、今ここには慰霊の塔と、当時の記憶を消し去らないようにするための資料館が出来ている。

資料館には、無くなってしまった全員の氏名と、9割近くの人の顔写真が張り出されている。
当時の日記などもあり、生々しさが伝わってくる。 生存者の証言という記録も残されており、高齢化するひめゆりの貴重な歴史の経験を後世に残す努力がされている。
ひめゆりの塔 ひめゆりの塔 ひめゆりの塔 ひめゆりの塔

その後は、関連で平和祈念公園へ。 ここには沖縄本土決戦の戦没者20万人以上の名前が刻まれた石碑がある。
親族の名前が刻まれた石碑を探し、花を手向ける人々もいた。 今でも慰霊祭などが行われる巨大な広場などがあり、戦争の形こそ消えてしまっているが、戦争の歴史は残っている場所なのだと思う。
平和祈念公園 平和祈念公園 平和祈念公園 平和祈念公園 平和祈念公園 平和祈念公園 平和祈念公園 平和祈念公園 平和祈念公園 平和祈念公園より

次に向かったのは、世界遺産「斎場御嶽」。
様々な儀式が行われていたらしい。 ここにも戦争の跡が残っており、砲弾を受けた穴が残っていた。
斎場御嶽 斎場御嶽 斎場御嶽 斎場御嶽 紫のヤドカリ 斎場御嶽 斎場御嶽 斎場御嶽 斎場御嶽

最後に、首里城へ。
向かう途中、コンビニで「森永ヨーゴ」というドリンクを購入。 地元のFMでやっていたのだけど、これ沖縄にしか売ってないらしい。
森永ヨーゴ

途中、渋滞に巻き込まれながら首里城の駐車場に到着。
首里城では、地元のおじさんっぽい人が説明をしてくれた。
首里城は戦争でほとんど壊れてしまい、99%が復元。 残っているのは水が出てくる部分と、博物館に保存されている鐘だけだって。
入場口に行ったのが18時23分で、最終入場が18時半だったので、かなりギリギリだったな。
首里城 首里城 首里城 首里城 首里城 首里城 首里城 首里城 首里城 首里城 首里城 首里城 首里城

建物の中はけっこう撮影禁止の場所が多かった。 当時の書面や器などがあった。 閉場間際の首里城はかなり空いており、けっこう快適に見学することができた。
首里城 首里城 首里城 首里城の中の説明 首里城の中の説明 首里城 首里城 首里城 首里城 首里城 首里城 首里城 首里城 首里城

朝から夕方までずっと観光していたが、これからは那覇のメインストリート、国際通りに向かう。 会社の別グループがいるみたいなので、合流しようか。 近隣のコインパーキングに駐車し、「ライラ」という民族音楽を聴きながらご飯を食べるお店に入る。
石垣島出身のアーティストが三線やギターを弾きながら歌っていた。
ミミガー 沖縄音楽食堂ライラ

その後はお腹いっぱいだけど、タコライスを食べお土産を購入した。
那覇の夜の町に遊びに行く組み、ホテルに帰る組みに分かれた。
タコライス

帰りは高速一っ走り。 沖縄の高速道路は淡路島並みに真っ暗だった。
レンタカーはガソリン満タンで返さないといけないので、高速下りた後はいったん名護方面へ。 セルフの給油所があったので、そこで給油。
沖縄ってガソリン激安なのか? レギュラー1L124円だった。

ホテルに戻ってからは、今日も部屋飲み。
営業兄弟の部屋で飲んでいたが、とても眠く…… 1時半くらいに部屋に戻り、風呂に入ってから寝ようと思い湯船につかっていたらそのまま寝てしまい…… 目が覚めたら2時半くらい。 体はめちゃめちゃ暑いし眠いし……

寝間着に着替えてベッドに移動して就寝。

沖縄旅行 1日目

雨いよいよ沖縄に出発する。
前日夜に、旅行用トランクを会社に持ってきておいたので、朝はバイクで向かう。
7時会社集合し、車に乗り合わせて松山空港へ。 高松空港からじゃなく、時間の都合で松山空港かららしい。

2時間ほどで松山空港に到着。 松山空港に来るのは初めてだけど、高松空港とあまり変わらないような感じだった。 少しだけ松山空港の方が大きいかな……
朝ごはんを食べてないので、食堂でうどんを食べる。 飛行機の時間までけっこう暇で空港内をうろうろして時間をつぶす。
松山空港 フライト案内板 松山で讃岐うどん 牛鬼 全日空機

11時発の飛行機で沖縄へ。 機内ではとても眠く、ドリンク飲む以外はずっと寝ていた。
沖縄付近になって目が覚め、景色などを眺めて過ごす。
機内より

飛行機が着陸したくらいから、雨が降り始めてきた。 空港はかなり広く、着陸した場所から、飛行機が止まる場所までだいぶ移動した感じがする。 空港には自衛隊の施設などがかなりあった。 普通の空港では、こんな光景見ることができないな。
飛行機から空港の建物まではバスで移動。 松山から来た便は辺鄙なところへ止められたようだ。
着陸してバスに移動

空港の到着ゲートをくぐると迎えの人たちがたくさんいた。 そのなかに、迷彩服を来た外国人が何人かいたが、沖縄の米軍だろうか。 威圧感があるな。
沖縄上陸

広島、大阪、東京組とも合流し、まとまってバスでホテルに向かう。
ホテルに向かう途中、景色などを見たかったが睡魔には勝てず…… 途中から寝てしまった。
バス車内より バス車内より バス車内より バス車内より バス車内より

今回泊まるホテルは「オキナワ マリオット リゾート&スパ」というホテル。 名護市のホテルで、恩納村と名護の間くらいにある。 島の中北部に位置するので、けっこう那覇まで行くのが遠いな……
ホテルロビー ホテル部屋 部屋からの景色 部屋からの景色

ホテルにチェックインし、すぐにコンシェルジュへ。 レンタカーの予約を15時からしていたので、それの手続きを。 借りたのはSクラスで、用意されたのは日産マーチだった。
新型で、信号で停止すると、エンジンが止まるやつ。 よくCMで見るけど、一度このタイプの車に乗ってみたかったんだよね。
まだホテルに荷物を置いただけなのだけど、すぐにレンタカーで出発。
これから「美ら海水族館」に向かう。 旅行の日程的に今日行かないと、いけなくなってしまう。

はじめて走る沖縄の道、信号も少なく車の多くなく、けっこう快適だった。
松山空港で食べたうどん以降、何も食べてないので、現地の食堂にでも入ってみようかと思って、キョロキョロしながら走っていた。 が、どの店も「定休日」と書かれてやっていない。
こちらは美ら海水族館くらいしか人が来ないから、土日以外は営業してない店が多いのか? それとも偶然にも木曜休みの店が多いのか?

結局何も食べず、1時間弱で美ら海水族館に到着。 すごい雨が降っていたので、傘を持っていったのだけど、駐車場~水族館の間は、レンタルの傘があり、自分の傘は不要だったっぽい。
水族館は16時以降なので、料金が3割引きになって安く入ることができた。
美ら海水族館

入ってすぐにナマコやヒトデを触れる水槽があり、それらを触って楽しむ。 ナマコは柔らかかったけど、ヒトデは思ったよりも硬かった。
触れ合うコーナー

沖縄だからだろうか、展示されている魚類は、熱帯魚みたいな派手なやつが多かった気がする。 深海コーナーなどもあり、珍しい魚などもたくさんいた。 面白かったのが毒を持っている魚類のコーナー。 あんな小さな魚に人間を殺すことも出来る毒を持っているとは、魚が強すぎるのだろうか? それとも人間が弱いのだろうか? 弱肉強食の世界は厳しいなぁ、と思った。
水族館にて 水族館にて 水族館にて 水族館にて 水族館にて 水族館にて 水族館にて 水族館にて 水族館にて 水族館にて 水族館にて 水族館にて 水族館にて 水族館にて 水族館にて

そして、美ら海水族館メインのジンベイザメのいる巨大水槽へ。 ちょうど、水槽の中の魚へのエサやりタイムで、ジンベイザメの食事のシーンを見ることができた。
巨大な体格に似あわず、エサは小さな生き物やプランクトンが主らしい。 海面にまかれたエサを、周りの水ごと一気に飲み込み、体の横にある器官から水だけ吐き出す仕組みらしい。 一度に吸い込む水の量は100Lにもなるといっていた!
他にはマンタみたいなやつのエサやりも。 これは、イワシの切り身が投入されていた。 マンタは噛み切ることが難しいので、地面に落ちたイワシの切り身を、地面にこすり付けるようにして小さくし、食べる、と言っていた。
ジンベイザメの巨大水槽、水槽を支えるアクリルの厚みは、なんと60cmらしい! レンズ効果がないので、アクリルを通しても原寸大の大きさで魚を鑑賞することができる、と言っていた。
ジンベイザメ 水族館にて

水族館は確かにすごかったけど、もうちょっとすごいのかと思った。 時間がなくショーとか見れてないので、それらを見れたらもっと満足できるのかもね。
帰り際にウミガメと、マナティを見て行った。 マナティは人魚のモデルと言われているけど、けっこうデブだった……
水族館の脇からエメラルドビーチを眺めて車に戻る。
水族館外観 エメラルドビーチ方面 水族館出口前外観

さて、まだ時間があるので、近場にある「今帰仁城跡」に向かう。 ここは世界遺産。 水族館から近かったので助かった。 17時55分くらいに到着。 夏季は19時まで営業しているので入ることができた。 チケット買って城に向かっていたら雨は土砂降りに変わった……
今帰仁城跡 チケット 今帰仁城跡

もうこんな時間なので、お客さんは他に1組しかいなかった。 しかも入口ですれ違ったので、城跡内には一人。
城跡は幻想的だった。 同じ日本とは思えないような光景。 けっこうな部分が復元なのかもしれないけど、ガイドブックに書いてあった「中国万里の長城を思い浮かばせる」という言葉がぴったりだった。
西暦1600年くらいまで栄えていた城で、人々も多数住んでいて、土器なども発掘されているらしい。 沖縄の歴史についての予備知識は一切ない状態で来てしまったけど、海上に浮かぶ沖縄本島の、中北部に白を構えていた時代があったとは。
今帰仁城跡 今帰仁城跡 今帰仁城跡 今帰仁城跡 今帰仁城跡 今帰仁城跡 今帰仁城跡 今帰仁城跡 今帰仁城跡 今帰仁城跡 今帰仁城跡 今帰仁城跡 今帰仁城跡 今帰仁城跡 今帰仁城跡

城跡観光が終わった後は、隣接してる博物館みたいなところへ。
ここでは発掘された土器や、戦前などの文化の展示があった。
新型マーチ

そして、近場にある「嵐山展望台」というところへ。
ちょっと山道を走り登って行ったのだけど、天気が悪く全然景色が見えず。 快晴の日中だったら、すごい綺麗な景色が見られたのかもしれない……
嵐山天望台 嵐山展望台より 嵐山展望台より

時刻は19時過ぎ。 みんな居酒屋に集まってワイワイやっているみたいなので、そこに合流させてもらうことに。 車で走ること30分くらい。
集まっているという「どなんち食堂」という店。 入ったのだけど、みんながおらず…… 店員に聞いたら、すぐ先にも「どなんち食堂」というのがあるらしい。 電話確認してくれて、そっちにいることが判明したので、そちらに移動。
みんなに混ざって沖縄料理をたくさん食べた。 車で直接来たので、お酒が飲めないのが残念……
定番のゴーヤチャンプルーとか海ブドウ、ラフテー、アグー豚系のもの、ジーマーミ豆腐などを食べた。 ジーマーミ豆腐はけっこう衝撃的だった。 豆腐なのかわからないけど、白い部分は弾力が凄まじい。 なかなかスプーンで切れない。 タレの液体は見た目は美味しそうなのに、しょうゆのような味が混ざっていた。 まぁ美味しくなくはなかったけど、デザートとして食べようと思ったので衝撃を受けた。
ジーマーミ豆腐 どなんち食堂

居酒屋での飲み食いも終わった。 3分の2くらいは名護へ、3分の1くらいはホテルへ。 とりあえず車を置かないとどこにも行動ができない。

ホテルに戻った後は、部屋で飲むことに。 帰ってきたメンバーのうち4人と部屋に集まってお酒を楽しむ。
1時過ぎくらいに部屋に解散になってしまった。 まだ早いような気がするが、明日はがっつり観光する予定なので、初日は無理をしないことに。
マリオットリゾート