朝8時半くらいに起床。 今日はゆっくり寝ることができたのだけど、5時位から動き出す人が多くて、何度か目が覚めてしまった。 ただ昨日とは違くて、すぐに眠りに落ちて休むことができた。
9時過ぎにカプセルホテルをチェックアウトして、まずは御徒町駅近くにある「小諸そば」へ。 東京に来るといつも「富士そば」を食べていて、昨夜も食べたのだけど、友達から「小諸そばってのもあるよ」と聞いており、どんなものか来店してみたのだ。 富士そばより店舗数は少なく24時間営業でもないので、昨夜は来ることができなかった。
価格帯や品揃えは富士そばと同じような感じだけど、個人的には富士そばの方が味が雑で美味しかったな。 より、駅とかにある立ち食い蕎麦に近いと言うか。
蕎麦を食べ終わってからは、アメ横を抜けて、JR上野駅のコインロッカーにスーツケースを預けて、手ぶらで出かける。
上野にはパンダで有名な「上野動物園」があるのだけど、幼稚園の頃に遠足で来たような記憶があるが、来たことくらいしか覚えていないので、事実上の初めての上野動物園と言っていいだろう。 上野はよく利用するのだけど、こんなところに動物園があったのね。
入ってすぐの場所にパンダの展示コーナーがあったのだけど、なんと90分待ち。 さすがに90分並んでまで見たくはないな…… 東京では大騒ぎだけど、和歌山のアドベンチャーワールドで何度もパンダは見たことがあるので。
とりあえず、園内をグルリと回ろうと思って、ガイドマップを片手に順番に見ていく。 四国だと動物園は各県に1つずつはあるのだけど、飼育されている動物が普通の動物しかいない。
上野動物園では、四国では各県を巡らないと見られないようなものが一同に集められていて、とても良かった。 ゾウ、キリン、ライオン、トラなど定番なものはもちろん、ゴリラ、オカピ、ホッキョクグマ、爬虫類コーナー、両生類コーナーなど、都心にある動物園の割に充実していた。 四国では充実していない代わりに、動物と触れ合える機会がたくさんあるので、どちらも一長一短だな。
上野動物園はとても寒くて、帽子&手袋の完全防備なのに、体は冷え切ってしまっていた……
12時前には動物園を出て、お昼ご飯を食べることに。
京成上野駅のすぐ裏にあった「レストランとうかい」という古い喫茶店でお昼ご飯を食べる。 ランチがあって、ハンバーグランチを食べた。 ハンバーグ+サラダ+スープ+ドリンクで970円。 さっき蕎麦を食べたばかりなので、あまりお腹が空いていなかったので、ご飯は半分くらいに量を減らしてもらった。 ハンバーグのソースがとても美味しかった。
本当はこれから東京タワーに行きたかった。 東京タワーに外階段というのがあって、エレベータ乗るのと同じ料金を払う必要はあるのだけど、展望台までひたすら階段で上ることができる、というのがあるらしい。 それをやってみたかったのだけど、今日は天候が悪く無理っぽかった…… 外階段上らないのに東京タワーに移動しても意味がないし、預けたスーツケースをひたすら持ち歩くのも辛いので、今日は終日上野で時間を潰そうかな。
だが、行く場所がないので、無駄にヨドバシカメラに行ってみたりしたが、上野のヨドバシカメラはメチャメチャ狭く、品揃えも全然だった…… 電気屋を楽しむとしたら池袋とか新宿に行かなくてはならないのだろうか? 秋葉原まで2駅だけど、行っても買うものないしなぁ……
仕方がないので、上野動物園のすぐ横にある「東京国立博物館」に行くことにした。 前に来たときは、すぐ横にある「国立科学博物館」には行ったことがあったが。
他には「上野の森美術館」で「フェルメール展」というのがやっていたが、入場は20分待ちだし、そもそも美術とか芸術にほとんど興味がない…… なので博物館を選んだ。
博物館は2Fが工事中で見ることが出来なかったが、それでも広大な面積があり、ほぼ流し見だったけど、それでも疲れてしまった…… 疲れながら2時間ほどかけて博物館を巡って、16時位まで時間を使うことができた。
まだ時間的には早いが、もう空港に移動してしまおうかな、上野にいてもやることがないし…… コインロッカーから荷物を出したかったのだけど、前の外国人が中々鍵を開けられずに苦戦していた。 で、最終的には諦めたので自分の番になってSuicaでタッチして開けた。 せっかくのチャンスだと思って、文法や単語が正しいかわからないけど通じるだろうということで、その外国人に英語で「Are you lost the number?」と声をかけてみたのだけど、なんと外国人はカタコトの日本語が話せて、日本語で返してきた。 そうなったら仕方がないので、こちらも日本語で返す。 「暗証番号ってどこに書いてあるんですか?」というので、利用控えを見せてもらったら「ICカードを使ってロックした」と書かれていたので、開けるにはロックに使ったICカードが必要。 という事を伝えたら「アリガトウゴザイマス」と言って去っていったのだけど、ICカードは持ってないのだろうか?
羽田空港までは上野から京浜東北線で浜松町駅まで、そこから東京モノレールで羽田空港第2ビルへ。 まだ17時位だがどうするか…… 空港でお土産買って、荷物を自動預け入れ機で預けて、夕飯を食べることに。 出発ロビーの店はどこも激混みだったので、到着ロビーの近くにある「アーツ カフェ&ブラッセリー」という店に入る。 出発ロビーは各店舗30分待ちくらいな感じだったが、到着ロビーはガラガラだったので助かった。 ここでカレーを食べてくつろぐ。
これから乗る飛行機は19時半発なのだけど、高松空港が視界不良の為、離陸できるかわからないらしい。 18時10分の時点で離陸するかを決めるらしい。 仮に欠航となってしまった場合は、翌日に振り返るのはいいが、どこかに宿泊先を確保しなくてはならない。 そんなことになったら面倒だなぁと思うが、欠航と決まった場合、手荷物検査場も通過できなくなるかもしれない。
手荷物検査場の奥にあるラウンジで、残り1時間半くつろぎたいのだが欠航となった場合、そこに行くことすらできなくなりそうだ。 なので、18時10分より早く手荷物検査場を通過しようと、早めに通過してしまった。
で、あとはひたすらラウンジでくつろぐ。 無料Wi-Fiも飛んでいるので助かった。 スマホの充電もできるし、余裕で1時間半くらいは潰すことができる。
18時10分時点で飛行機は条件付きで離陸が決まった。 条件とは、高松空港の状態によっては羽田に引き返す事がある。 まぁ乗るしかないので……
飛行機に乗れる時間になって、機内へ移動。 機内Wi-Fiのある機体だったので、離陸するまでの前半は寝ており、ドリンクサービス~着陸までの後半は機内Wi-Fiを使ってTwitterを楽しんでいた。 機内Wi-Fiは実行速度2Mbpsくらいしか出ないので遅すぎてブラウザ使うのは厳しい。 だがTwitterくらいならなんとか可能な速度なので、それで楽しむ。
飛行機は無事高松空港に着陸することが出来た。 高松は強い雨が降っている。 妻が空港まで迎えに着てくれて、久しぶりに帰宅。 子供たちはもう寝てしまっていたが……
荷物を片付けて、風呂に入ってようやく一息つけた。
夜は24時半から英語のレッスンを入れており、ジャマイカの「Sanisha先生」と会話レッスン。 ジャマイカ人は今まで2人の講師を指名したことがあったが、いずれも通信環境が悪くてあまりいい印象がなかった。 が、今日の先生の通信環境は問題なかった。
初指名の先生なので自己紹介をして「私に何か質問はありますか?」とどの先生も聞いてくれるのだけど、いつも「Nothing」と言って質問してなかった。 だが、今日は質問をしてみようと思ったのだけど、先生の個人的な事については質問できるほど自己紹介を理解してない…… なので先生個人的にではなく、ジャマイカに関する質問になってしまった……
「ジャマイカ人は英語話せるんですか?」」という質問には「ジャマイカの公用語は英語ですよ」と。 「有名なジャマイカ人は誰ですか?」という質問には「ボブ・マーリーというレゲエシンガーですよ、死んでしまったけど」と。 聞いたこと無い人だったのですぐに調べたのだけど、やっぱりこんなミュージシャン知らなかった…… 有名な人なのだろうか……
レッスン自体は普通にこなして、普通に終わったので、特に書くようなことがない。
「観光地」カテゴリーアーカイブ
質志鍾乳洞と筱見四十八滝
朝9時にスマホのアラームで起床。 シャワーを浴びて10時前にホテルをチェックアウトする。
今日は終日観光して夜には香川に帰る。 福知山市内はもう何度も訪れていて、主要なスポットは一通り見ていると思うので、今日は福知山を離れて、京丹波町の「質志鍾乳洞」に行ってみることに。
福知山市内から20km、30分ほどで到着した。 京都府唯一の鍾乳洞で、キャンプ場が併設されている公園に、鍾乳洞がある。
駐車場から管理棟までは上り坂を300m。 管理棟で入場料金を払い、鍾乳洞の入口まで山道の上り坂を300m。 マラソン後の疲労した足にとっては、かなりキツイ道だった。
鍾乳洞は50mくらいで、全然長くはないのだけど、途中に垂直で5mくらい下りる梯子がかかっていたり、幼児がいたら一番奥まで行くことはできないだろう。
脇道が何本かあるみたいだけど、そちらは見学できず。
昭和2年に発見されたという鍾乳洞は、まずは犬を入れて探索させるという、当時は非道なことをしていたようだ。
ただ、現代でも明かりの全く無く、中の構造も不明な洞窟に人間が探索で入っていくのは非常に勇気がいることだろう。
鍾乳洞の入口は山の中腹にあり、奥に行くに従って下っていく。 見学コースは途中に梯子があることからわかるように、鍾乳洞の中に切り立った崖みたいなものがあるので、迂闊に探索して、その崖の下に落ちてしまったら登れず出られなくなってしまうし、そう考えると洞窟探索ってものすごく恐ろしい行為だなと思う。
鍾乳洞自体は大したものではなかった。
鍾乳洞見学が終わった後は管理棟に戻って京丹波町の観光マップを貰ってきた。 他に特に見どころが無かったのだけど、マップに載っていた食堂でお昼ご飯を食べることに。
「あぜ道」という定食屋で「あぜ道定食」という、店の名前にもなっているメニューを注文する。 ネギ肉うどんと串揚げのセットだった。 結構量が多くて、朝ごはん食べてないのにお腹がいっぱいになった。
この後は近場にある「筱見四十八滝」というのを見学に行くことに。
登山道みたいな所を歩きながら滝を見るコースがあるらしい。 駐車場というのが無くて、そこそこのスペースがある落ち葉が落ちている広場があったので、そこの端っこに車を止める。 靴は昨日履いたジョギングシューズで、滝見学に出発。
歩きながらどんどんと出現する滝を見ていくのだけど、この時期のためか? 水量が全然無くて滝と言えるようなものではなかった…… 見学ルートは普通の登山道なので、久々の山歩きみたいなものを楽しんだ。 疲れた足に、さらにダメージを与えながら滝を見学して、帰りは縦走路に出て周遊ルートを下りて帰ってきた。 思っていたよりも遥かにしょぼくてちょっとがっかり。 だが、山の空気と景色は綺麗だった。
滝見学が終わったら行く場所がなくなってしまったので、お風呂でも行って休憩してから帰ろうかな。 以外に観光スポットが少なくて時間を持て余してしまう……
「こんだ薬師温泉 ぬくもりの郷」でお風呂に入って、にしん蕎麦を食べてきた。
帰りは三田西ICから高速道路に乗って、途中淡路島南SAで休憩をして、高松中央ICまで帰ってきた。 家についたのは19時半くらいだった。 観光しまくって24時位に帰ってこようかなと思っていたので、かなり早い帰宅となった。
夜は24時から英会話レッスンを、ウクライナの「Liberty T先生」と。
今日も指摘されまくりながら発音訓練をした。
妻が飲みに行っており、英会話レッスンが終わったら迎えに行く。 迎えに行くと行っても居酒屋に車があるので、そこまでジョギングで行って、自分が運転手になってくるだけなのだけど。 昨日マラソンで走って、足の疲労がすごいので、今日は休むのではなく軽めに動くのが疲労回復には良い。 なので、今日は本当に動かす程度、キロ7分半くらいのペースで、ちょっと遠回りして居酒屋まで迎えに行く。 タイムは計っていたのだけど、お店に着いたときに時計を止めるのを忘れてしまった。 2.5kmくらいのはず。
その後はなんだかんだでパソコンやっていて、寝たのは26時半くらいになってしまった。
NEWレオマワールド
今日は三女と「NEWレオマワールド」に遊びに行く。 三女はずっと「レオマい行きたい」と言っていて、ようやく連れてきてあげることができた。 最後に言ったのが昨年11月末なので、10ヶ月半ぶりの訪問。 昨日三女に「明日レオマ行くよ」と言ったら、とても喜んでいて、今日は楽しみすぎて早く目が覚めてしまったらしい。 だが、レオマワールドは10時開園だし、家から30分くらいの距離なので、9時位に家を出れば十分。
今日は、「ホテルレオマの森」の温泉施設「森の湯」に入ってくるので、三女の入浴の準備と自分のパンツを持って出発。
途中、マルナカで朝ごはんのパンとおにぎりを購入して9時半にはレオマワールドに到着。 チケットは今日から10月末までのキャンペーンで「秋のワイドフリーパスでGOGO!キャンペーン」を購入。 大人4,400円、子供3,900円で料金は税込み。 HPには「他の割引と併用不可」と書いてあったけど、窓口で「JAFカードとかありますか?」と聞かれ提示したら、更に500円ずつ割引になって、7,300円で入ることができた。
中四国住民限定キャンペーンとかもやっているが、それだと3,000円プラス税なので、金額的にはそんなに変わらない。
今回のチケットはとてもお得で
・入園+フリーパス+オリエンタルトリップ 大人4,400円、子供3,900円
・ホテルレオマの森ランチバイキング 大人1,700円+税、子供900円+税
・森の湯入浴+タオルレンタル 大人700円+250円、子供300円+250円(入園者価格)
・VR World+VRジェットコースター+VRマスク 2,100円→セット価格1,300円
・ごっこタウン 500円
・ホラーハウスDARK SIDE 600円
が含まれている。
VRは8歳以上の年齢制限があるため、三女をおいて一人で体験するわけにもいかず、チケットは無駄になってしまう。
ホラーハウスDIRK SIDEは、フリーパスで1回入れるし2回入るようなものではないので、実質無いようなものだけど。
ごっこタウンは毎回遊んでいるし、これをけっこう楽しみにしているので活用できる。 付添の大人も料金かかるので非常に助かる。
オリエンタルトリップは行ったことないし、三女的には行っても面白くないので、付いてなくても問題はない。
なので、入園+フリーパス+ランチバイキング+森の湯+ごっこタウンだけでも十分に元が取れるというか、お得すぎる。
開園と同時に乗り物を乗りまくる。 レディーバードコースターに2連続、キッズコースター、レイクボート デキシークイーンに乗って200円で買った鯉のエサをあげて楽しむ。
レイクボート デキシークイーンは、ボートが5台しかなく、1回10分の制限があるのだが、台数が少ないため、非常に混雑する乗り物の一つ。 特に混雑するのが、これとゴーカート。 いつもゴーカートはやらないので、デキシークイーンには早めに乗っておくべきなので、先に乗った。 まだ誰も乗っておらず、従業員はボートを雑巾で磨いていて暇そうだった。
それから、スカイサイクル、レインボーバンディットと楽しむ。 レインボーバンディットから出てきたら、ハロウィンの格好をしたお姉さんがいて、「合言葉を言ったらお菓子をあげるよ」と言ってくれて、三女は「トリックオアトリート」と言ってお菓子をゲットしていた。
バトルビースト、カルーセルに乗って、なぜかゲームコーナーでワニワニパニックで遊んでからは、ジャングルステージで「MAGICAL STREET PARTY」のダンスを見る。 時間にちょっと遅れてしまって最後の方しか見られなかったが、ステージ後はキャラクター達と写真が撮れるので、三女は全部のキャラクターに声をかけて一緒に写真を撮らせてもらった。
この後は順番を忘れてしまったけど、恐竜迷路ジュラシックパニック、パイレーツに乗る。 パイレーツは110cmの身長制限があるのだけど、三女はギリギリ111cmくらいで乗ることができる。 今まで身長制限で乗れなかったので初挑戦の乗り物。 自分的には酔いそうで少し気持ち悪かったのだけど、三女はでっかいブランコみたいな間隔が味わえるのでとても喜んでいた。
時間は12時50分くらいになって、ホテルレオマの森のランチバイキングに向かう。
ランチバイキング会場はかなり混雑していたが席を確保してさっそく料理を取りに行く。 だが、パレードが14時からなので、全然ゆっくり食べている時間がなく、急いで選んで取って食べてで、食後のデザーとやコーヒーとかも飲めないまま終わってしまった。 せっかく高いランチバイキングに来れたのだから、満喫したかった…… パレード諦めればゆっくりできたが、パレードも楽しみにしていたので。 次からは12時より前に入って、ゆっくり楽しみたいなぁ……
ホテルを出たのが13時55分で、パレードが14時からなので、三女と急いで走ってパレードの場所に向かう。 けっこう遠くて大変だった。
パレードと子供が参加できるダンスを楽しんで満足そうだった。
続いてごっこタウンへ。 90分体験できるのだけど、2時間くらいの制限時間にしてくれた。 追加で500円払って衣装レンタルもする。 だが、自分はこのごっこタウンが非常にしんどかった。 三女の相手をして一緒におままごとっぽいことをやらないといけないし、疲れてるので非常に眠かった…… なんとか2時間乗り切ってごっこタウンから出る。 時刻は16時半。
110cmの身長制限をクリアした三女は、レオマで一番怖いジェットコースター「ビバーチェ」に乗るか悩んでいたが、決意したらしく「乗る」と言ってそれに向かった。 幼児用のジェットコースターでは、カーブや下り坂の度に「キャー、キャー」と言って騒いでいたのだけど、さすがにこのジェットコースターは怖すぎたらしく、手すりをギュッと握って、ずっと下を向いていて、全く声すら出ていなかった。 「キャー」という余裕もなく、とても怖かったようだ…… ジェットコースターが終わってからは、パイレーツに2連続で乗って、キッズコースターに乗る。
17時50分くらいに手作り工房に入り、ぺたぺた焼きでプリキュアのキュアエールを作った。 ちょっとだけ室内で遊んで、18時半に外に出たら、そとは真っ暗でイルミネーションが点灯していた。
キッズコースター、ファンシーフライト、レディバードコースターと乗って、大観覧車の足ブラを乗る。 この大観覧車の足ブラが非常に怖かった。 安全上は問題ないと思うのだけど、観覧車の鉄の棒がミシミシと軋んでいる音がしていた…… 上空から見るイルミネーションはとても綺麗だった。
レオマワールドをたっぷり楽しんでとても疲れた。 これから森の湯でお風呂に入るため、再びホテルレオマの森へ。 ここのお風呂は全然混んでいなくて、露天風呂が3つもあり快適だった。 チケットのセットなのでタオルもついているし。
お風呂に入ってサッパリしてからは、再びレオマワールドに戻ってくる。 夕飯をここで食べて帰ろう。 閉園が21時で、今は20時なのだけど、飲食は1軒のラーメン屋しか開いていなかった。 そこでラーメンを食べてお腹いっぱい。
楽しい楽しいレオマワールドはもうお終い。
帰りの車に乗って出発してから2、3分で三女は寝てしまった。 レオマ出てすぐの所にある信号のローソンに着く前に…… とても楽しくて、とても疲れたのだろう。 喜んでもらえて良かった、連れてきたかいがあったな。 チケットもお得なやつなので、全部含めて1万円くらいしか使ってないと思う。
自分も疲れすぎて帰ったらすぐ風呂に入る。 とてもトレーニングに行ける体力は残っていなかった……
そんな今夜は25時から英会話レッスン。 以前も指名したセルビアの「Bojana Mi先生」。 前回のレッスンでは会話テキストがエクササイズ2までしか終わらなかったので、残りの3、4をやってほしいとリクエストを出してある。
リスニング&ディスカッションをして本日の講義は終了した。 「~をして過ごす」の意味の単語「spend」というのがあるのだけど、過去形が「spent」になるようだ。 これについて教えてもらった。
ディスカッションでは「なぜ英語を勉強しているのですか。」という質問に、「英語を喋れる人は30億人いる、日本語を喋れる人は1億人しかいない。 だから英語を喋れるようになって、もっと多くの人と交流したい」というのを英語で伝えたのだけど、30億、1億が非常に困った。 millionが100万なので、100倍で1億で~とか計算してたのだけど、多分「3 handred million」と言ったような気がする。 これは3億だし、後から考えたらbillionという10億という単位があるので、「3 billion people can speak English.」で済んだのかも知れない。 同様な感じで1億人も「10 million」と言ったような気がする。 昨日の瞬間作文じゃないけれど、話すのは、短い時間で英語を考えないといけないので非常に難しいのだなぁ、と感じている。
「どれくらいの期間英語を勉強していますか。」という質問は「私は中学校と高校で英語を6年間習った。 だが、使ってないので忘れてしまった。 英語を再度勉強し始めて8日目です」と、英語で伝えた。
「独学で英語を勉強するのは難しいと思いますか。」と聞かれ、頭の中では「読み書きはできるけど、話す聞くができないので、独学では非常に難しい」と考えた。 だが、それを上手く英語にすることができなかった。 先生は「5~6人のグループレッスンがオススメですよ」と教えてくれた。
最後の質問は「今の自分の英語力をどう評価しますか。」。 「My English abilities is like 3 years child.」と言ったのだけど伝わったようで、先生も「私もフランス語を4年くらい習っていたけど、ずっと使ってないから同じくらいかも」と言っていた。
そんな感じで、8日目で9回目のDMM英会話は終了した。
森の国 大山フィールドアスレチック
今日は鳥取の「森の国 大山フィールドアスレチック」に遊びに行く。 お盆休み中にどこかに出かけよう、ということになっていたのだけど、どこ行っても激混みなのと日帰りで行ける所、家族みんなが楽しめそうな所で絞り込んでいったら、昨年と同じくアスレチックくらいしか残らなかった。
近場で行けそうなのが大山フィールドアスレチックだったので、ここに行くことになった。
高松西ICから高速道路に乗って、米子自動車道の溝口ICを目指す。 目的地までは180km。 米子ってもっと近いイメージが合ったけれど、岡山を南北に縦断するのに思いの外時間がかかりそうだ。 瀬戸大橋を渡って、岡山行く時に下りる早島ICを通過して、岡山JCTから中国自動車道に合流して、米子自動車道に分岐していき、ひたすらと走っていく。
米子自動車道は高知自動車道みたいに、ひたすら上り坂が続いて、ひたすら下り坂が続く、のような感じの道だった。 片側1車線でそういう道なので、メチャメチャ遅い車がいたりして思うように走れなかった。
蒜山高原SAで休憩、目的地まではあと30kmくらい。 蒜山高原SAは名前の通り高原で少し標高が高いので涼しいと思っていたのだけど、予想に反してかなり暑かった。
溝口ICで高速道路を下りて15分ほど一般道を走って「森の国 大山フィールドアスレチック」に到着。 到着したのが10時前で、目の前の駐車場はほぼ満車だった。 道路の向かいなど、他にも駐車場はたくさんあるみたいだが。
入場料は大人900円、子供700円で、ボール、ソリ、竹馬とかレンタル用品があって、それらは100円~300円のお金がかかる。 フリーパスというのがあって、入場料+遊具使い放題で大人も子供も1,500円のコースもあった。 なので、フリーパスで入場する。 遊具はけっこう放置されて自由に持っていっていいみたい(?)なので、フリーパスチケットの確認とかもないかもしれないが、そんなところでケチって嫌な思いするのも微妙なので。
ここにはアスレチックコースが2つあり「昆虫コース」「大山コース」と分かれている。 昆虫コースは20ポイントあり入門編。 大山コースは25ポイントあり、より難しいらしい。
なので、まずは昆虫コースからチャレンジ。 アスレチックは森の中にあるのだけど、ここは標高がそこそこあるし、森の中で日陰なのだけど、メチャメチャ暑くてすぐに汗だくになる。 高原なのでもっと涼しいと思っていた…… 昆虫コースはそれほど難しくないので、5歳の三女でも十分に楽しめていた。 アスレチックコースとは関係ないのだけど、途中でスラックラインが3m程設置されていて、それで遊んでみたのだけど、これメチャメチャ難しいのね。 固定された棒とかだったらバランスとって渡れるのだけど、スラックラインは伸びたり揺れたりするので、全然上手く渡れなかった。
一通り昆虫コースを遊んでからは、レンタル用品のソリで滑ったり、360度回転するメリーゴーランドみたいなブランコで遊んだり、手裏剣で遊んだり。
1時間1,000円でマウンテンバイクを借りて、長男とマウンテンバイクコースを走ってきたり。 マウンテンバイクめちゃめちゃいいな、ロードバイクとは違ってスピードは出ないけど、テクニック次第では荒れ地も平気で走れる。 また違った楽しさがあって面白い。 長男はマウンテンバイクに四苦八苦していた。
午後からは「大山コース」に行ったのだけど、これは難易度が一気に上がっていた。 3m超えるような高さのものもあるし、ロープで崖みたいな斜面を下りたりするのもあるので、小さい子供じゃ危なすぎるものもいくつかあった。 長男とやってたのだけど、3年生の長男でもクリアできないものが5つくらいあった。
アスレチックの中で面白かったものがあって「三郡とび」というやつ。 アクションゲームとかであるような、崖からジャンプして、宙に浮いているロープを掴んで、さらにジャンプして反対側に飛び移るようなイメージのアスレチック。 飛ぶ箇所は3つあって、どんどん飛ぶ距離が伸びていくのだけど、3つ目はロープが1m以上先にある。 それをジャンプ中に掴まないといけないのだけど、これがなかなか恐ろしい。 飛べばできるのだけど、飛ぶのがけっこう怖かった。
ここの施設自体、けっこう古い感じがあって、そんなに長い時間遊ばないかなぁと思っていたのだけど、閉園の17時半までたっぷりと遊んでしまった。 体は汗だくだし、足元はアスレチックの土でドロドロ。 妻はずっと日陰で涼んでいたはずなのに日焼けしたと騒いでいて、子供たちはずっと遊んでいたので汗だくでドロドロ。
思っていたより暑かったのが想定外だったのだけど、なかなか面白くて楽しい施設だった。 大山もすぐ後ろに見えるし。
汗とドロを流すためにお風呂に行く。 皆生温泉にある「OUランド」に行く。 体を綺麗にしてスッキリ。 着替えやパンツ持ってきておいて良かった。 皆スッキリしたので、夕飯を食べる場所を探して、香川に帰ることにする。
米子市街で食べようと探していたのだけど、良さそうな店が無く。 駅前は店はあるのだけど居酒屋ばかりなので、子供3人連れて入るには厳しい店ばかりだった。 かといって、ガストとかの全国チェーン店で食べるのも微妙だし。
帰りの高速乗るまでに何か店があるだろうと思って走っていくが、米子南ICまでには店が無く、乗る予定のICを溝口ICに変更して走っていく。 途中に「おふくろ」という良さそうな定食屋を発見したので、ここで夕飯を食べることに。 店の中は、外から見るよりも広くて、奥には座敷のテーブル席が5つもあったので、全部つなげれば20人以上は余裕で入れそうな広間にもなる。 カウンターは8席くらい? カウンターの後ろはテーブル席が6つくらい? カウンターでは常連と思われるおじさんたちが楽しくおしゃべりをしながらビールを飲んでいた。
焼き塩サバ定食を食べたのだけど、鯖は脂がのっていてメチャメチャ美味しかった。 これはいい店を発見したな。 米子はほとんど来ることがないだろうけど、ご飯に困ったら、次もここに来ようと思う。
帰りは溝口ICから高速に乗って高松を目指す。 鴻池SAで休憩して眠気を取ったはずなのに、瀬戸大橋渡ったらメチャメチャ眠くなって、府中湖PAにも寄ってしまった。 ここでも休憩して帰宅。 帰宅したのは23時50分くらいで、後部座席で寝ていた三女をベッドに運んだら、そのまま一緒に寝てしまった。
運動の森自然公園 成田エアポートコース(2018年6月末で閉園)
目覚ましでなんとか9時半くらいに起床。 めちゃめちゃ眠いが、貴重な千葉での休みを眠いからといって、寝て過ごしていたら何の為に来ているのかわからなくなってしまう。 子供たちはとっくに起きていた。 シャワーを浴びて遊びに行く準備をして出発。
今日は「運動の森自然公園 成田エアポートコース」というアスレチック公園に行く。 気温が高くなりそうなのだけど、子供たちの服装は長袖長ズボンしか無かったので、JR佐倉駅付近の西松屋で夏用の服装を購入して向かう。 成田まではかなり道路が混んでいて、1時間40分もかかってしまった……
※「運動の森自然公園 成田エアポートコース」は2018年6月末で閉園しました。
運動の森自然公園 成田エアポートコースは、見た目はけっこうボロくてやばかった。 本当に大丈夫なのだろうかという感じの、砂利の駐車場に車を止めて、狭くて急な歩道を上っていくと、昭和の時代のような建物があって、そこで入場料を払う。 中に入るとボロボロの看板があり、トイレも掘っ立て小屋みたいなものだった。 アスレチックの案内パンフレットも、ただの白黒コピーみたいな感じだった。
だけど、アスレチックは休止中のが1つあるが、39個も遊べる。 アスレチック自体は古い感じはあるが、きちんと手入れはされているので「古いから危険」ということは一切無かった。
三女の運動能力的に、手強いのがいくつかあったが、一通り自力でクリアできそうなものが多い。 長男は「こんなの余裕」といいながらやって、たまに失敗するくらいの難易度だったので、年中~3、4年生くらいまでは楽しめそうな感じだった。 このアスレチックですごかったのが、池のコースがある。 で、普通に池に落ちる。 池自体は水深50cmなので溺れるとかはないけれど、泥水のような池であまり落ちたくはない……
1m四方くらいの人工芝を貼り付けたウキに乗って、ロープを引っ張って対岸に渡るアスレチックを三女と一緒にやったのだけど、池の真ん中辺りでウキが沈み始めて、くるぶしより上まで水に浸かる。 しかもバランスも危うくなって先に進めなくなり、スタート地点にいたおじさんがロープを引っ張って助けてくれた。 助けてもらえなければ、下半身浸水していたかもしれない……
長男は水の上に配置されているウキをジャンプして対岸に渡るアスレチックで、池の中にドボンして、下半身が水浸しになっていた。 他にも、池にロープが10本くらい張り巡らせられていて、それを渡るというやつもあった。 これはバランス崩したら即ドボン。 4年生くらいの女の子が挑戦していたが、真ん中辺りでバランス崩して池に顔まで浸かって泣いていた…… そんな恐怖なアスレチックもあるが、基本的には高いものがないので楽しく遊んでいた。
13時からは「宝探しゲーム」というのが開催された。 子供向けのイベントだったが、めちゃめちゃ難しいイベントだった。 小さく折り畳まれた1cm四方くらいの紙を発見する、という単純なゲームだが、隠し場所がアスレチックのどこかだという。 タイヤの間とか、丸太と丸太の間とかにあるよ、というヒントと、小さな子供でも取れるように高さ1m以内の場所にあるというヒントだけ。 隠してある枚数は秘密だけど5枚とか少ない枚数ではない、昨日は2枚見つからずに、今でも残っているらしい。 時間制限は閉園までというアバウトさ。 スタートの合図で皆が一斉に探し始める、オレも三女と一緒に探すが、全く見つからなかった。 見つけた紙を持っている人も2名しか見なかった…… そんな難易度の高い宝探しはアスレチックで行っているので、途中で宝探しを止めてアスレチックで遊んだり、また宝探しをしたり、という感じであっという間に時間が経ってしまった。
アスレチック自体はとても楽しかったのだけど、出店というか、アスレチック以外のものはしょぼかった。 それでも300円でかき氷食べたり、200円でチョコバナナ食べたり、200円でくじをしたり、300円で射的をしたり、それなりには楽しんでいた。 今日は無かったのだけど、季節によってはジャガイモやブルーベリーの収穫イベントもあるみたいなので、それも楽しそう。
閉園間際の16時45分までたっぷりと楽しんできた。
アスレチックは全身運動なので、子供たちは車に乗ってから10分もしないで寝てしまった。
帰宅して実家で夜ご飯を食べて、子供たちと風呂に入って、泥だらけになった靴を洗って、三女を寝かしつけていたら21時位に寝てしまった。 さすがに飲みまくって睡眠時間3時間で丸一日遊んでいたので、疲れてしまった。
日光江戸村
朝5時40分くらいに起床。 今日は栃木県の「日光江戸村」まで遊びに行く。 子供たちには前々から「千葉に行ったら昔に遊びに行くよ」と伝えていて、ようやく今日がやってきた。 長男は楽しみにしてたらしいが、三女は「忍者が怖い」と言っていてあまり乗り気ではなかった。
日光はけっこう遠く、高速道路を使って200km、3時間の旅となる。 オープンが9時なので、それまでに着きたかったのでこの時間に起床したのだが、睡眠時間が少ないので最後まで運転できるだろうか……
6時過ぎに出発して、コンビニで朝ごはんや飲み物を調達して、四街道ICから高速道路へ。 カーナビは湾岸線や柏ICからのルートを候補として出してくれていたのだけど、今日は平日だし、朝の都内に向かう道路は混んでいるだろうから違うルートを探してあった。 四街道ICから東関東自動車道で大栄JCT、圏央道でつくばJCT、常磐道で友部JCT、北関東自動車道で宇都宮上三川ICまで走り、そこから一般道を走って、最後は日光宇都宮道路を走るというルート。 そちらに走っていけば、カーナビが自動でルートを修正してくれるだろう。
片側一車線の高速道路は四国や田舎の風物詩だと思っていたのだが、圏央道のこの区間も片側一車線だった。 関東近郊でも一車線高速道路あるのね。
車は親のを借りてきたのだけど、昨年秋にエスティマからエスティマに乗り換えたらしい。 この車にはクルーズコントロール機能が付いていて、初めてそれを使ってみる。 クルーズコントロールは楽だと噂には聞いていたが、果たしてどうなのか。 使い方がよくわからなかったのだけど、ウインカーの下についているレバーのSETを押すとランプが点灯するので、これがスイッチなのだろう。 その状態でレバーを下に下げるとオートクルーズが始まるのだろう。 ブレーキ踏んだり、もう一度SETを押すと解除された。 レバーを下げると1.5km/hくらい減速、上げると1.5km/hくらい加速するような感じだった。 最遅の設定は何キロかわからないが、最高速は119.5km/hくらいだった。 120km/hにはならない感じ。 日本の高速道路だと、最近一部区間を120km/hにしようという動きがあったが、100km/hのはず。 なので、それ以上の値が設定できるのも不思議な気がするけど、流れに乗るという暗黙の了解があるからかな。
慣れないうちは、クルーズコントロール下での運転が非常に難しかったし怖かった。 上り坂を一定速度で走ってくれるのは非常にありがたいが、レバーを上げ下げするだけで、走行速度が調整できるのが、なんだかゲームのような感じがして、運転する感覚が薄れてしまう。 右足もどこに置いておけばいいのかわからなくて、最初はブレーキの上に置いていたのだけど、足がとても疲れたし、いざブレーキをかけようと思うと、アクセルからブレーキに移動させるような動作が必要と勘違いしてしまうことがあったので、最終的にはアクセルの上で落ち着いた。 これで機能使ってても使ってなくても、ブレーキかける動きは同じになるので、間違いとかはないだろう。 ただ、アクセルから足を離すと起こるはずのエンジンブレーキもないので、その辺りの挙動は慣れが必要なのかなぁ。 とりあえず、付いてるからそう簡単に使いこなせるものでもない感じだった。 前の車との車間を検知する機能は付いているのかわからないが、慣れてない人がやったら暴走しそうな……
宇都宮に到着して、国道4号線を北上するのだけど、この道路が渋滞していて思うように進めない。 ようやく日光江戸村に着いたのは9時40分くらいだった。 渋滞もあったので、思ったより時間がかかってしまった…… 日光江戸村の前にある駐車場に止めたが、こちらは全く関係ない会社が便乗商法しているだけの駐車場だった。 駐車場の名称は「日光江戸村前駐車場」というのを領収証をもらってから気づいた。 係の人は笠をかぶっていてまさにソレだったのだが。 けど、駐車料金は600円で、江戸村の駐車料金は800円だったので200円得をしたのかな。 徒歩5分かからないくらいの位置なのだけど200円安いならいいか。
入場して、まずは貸衣装屋へ行く。 ここでは江戸の人達になりきるために、衣装のレンタルがある。 けっこういい値段取られるのだけど、せっかく遠くまで来たので。
長男は「忍者」の衣装。 三女は「武家娘」がいいと言っていたのだけど、店の人が「身長が110cm無いと帯が厳しい」と言っていたので「町娘」に変更。 あまり違いがわからないけど、着物の豪華さが違うのだろうか? 開園してから1時間なのに、貸衣装屋の着付けが30分待ちだった。 簡単な衣装なら自分たちで着られるのだろうけど、侍や着物系は無理だろうから、着付けの人達がいるのかな。 三女はヘアセットも追加料金でやってもらう。
着替えをしてからは「大忍者劇場」で忍者の出し物を見る。 音や光の演出や刀を使った戦いや忍術もあり、けっこう面白かった。 が、時間が短かったので、もっと長く見ていたかった。 冒頭のシーンが忍者っぽくて、高さ3mくらいの場所から綱を使って一瞬で音もせず下りて、首を掻っ切るというシーンなのだが、そんな高さから飛び降りたのに音が全くしなかったし、待ち人は後ろに人が迫っているのも気づく暇なく瞬殺されていた。
他にも身代わりの術みたいなのがあって、捕らえられたはずなのに、実は捕まっていたのんは人形だった、というシーンもあり、これは子供だけではなく、周りの大人たちも驚いていた。 そんな楽しい大忍者劇場を見終えて、出口では忍者たちのお見送りがあった。
野外ステージの前には、コマや草履積みや投矢など、昔の遊びで遊ぶコーナーがあり、小学生の頃ぶりにコマを回したりして遊んだ。 小学校4年か5年の頃、コマが大ブームになって、学校中でみんなでコマで遊んでいたが、あのコマはよく作られていたので回しやすかったが、江戸のコマは木を削ったような感じで重量もあり、紐も太いので、思っていたより上手くは回せなかった。
少し早いけど「両国亭」という茶店で焼きそばと団子をお昼ご飯として食べる。 ここは江戸なので「1000両です」と、円じゃなくて両で言われた。
午後はひたすら園内を散策する。 博物館とかとは違うので、触ったり入ったりしてもいいものばかりなので、江戸の牢屋に入って遊んでみたり、寺子屋みたいなところで勉強ごっこをしたり、意味もわからず処刑台に上ってみたり。
「忍者からす屋敷」「忍者怪怪亭」「地獄寺」「忍者からくり格言迷路」「せんべい焼き」などの体験するやつも一通り遊ぶ。
「忍者からくり格言迷路」がすごくて、三女が先頭でゴールを目指したのだけど、結局ゴール出来ずにリタイア出口から出ることになってしまった。 同じ道を行ったり来たりで、メチャメチャ難しい迷路だったのだけど、「からくり」なので単純に歩いていけばゴールにたどり着けるというものではなかった。 忍者屋敷なので、壁をどうこうしたりする…… なので、三女には無理だった……
日光江戸村には閉園間際の16時半くらいまで滞在して、たっぷりと江戸の街を楽しんできた。
帰りは時間がかかるので、この近辺でご飯とお風呂を済ませて帰りたい。 すぐ近場で「ラーメン梵天」というお店があったので、ここで夜ご飯を食べる。 まだ17時過ぎなので、お客さんはおらず貸切状態だった。
せっかく宇都宮まで来たので、本当は有名な店で餃子でも食べたかったが、子供たちもいるし仕方がない。
お風呂は日光宇都宮道路を通った後の「ほたるの里 梵天の湯」というところで。
ゆっくりお風呂に入って、子供たちは牛乳も飲んで、あとは帰路の車内で寝るだけだな。 まだ19時半だけど、オレはここから頑張って運転しなくてはならない……
帰りは道もよくわからず東北自動車道の宇都宮ICから乗ってしまった。 埼玉南部を抜けるのではなく、往路と同じような感じで帰りたい。 結果的には国道4号を走ったほうが圧倒的に近かったのだけど、東北道から北関東自動車道にたどり着き、往路と同じ道で帰ることができた。
だが、途中で眠くなり、笠間PAに避難し仮眠することに。 20時半から目覚ましは15分でセットしていたのだけど、起きられず1時間くらい寝てしまった。 1時間仮眠をいたので、そこから先は順調で23時位に帰ってきた。
オレは小学校の修学旅行で日光江戸村に言った記憶があるのだけど、行ったことしか覚えていなくて、中がどんなだったかを全く覚えていなかったので、初めて行くのと同じような気持ちで楽しむことができた。
値段はかなり高いが、貸衣装は絶対に借りたほうがいいな、と思った。 ただ、早く行かないと待つようになってしまうので、開園と同時くらいに入園するのがいいだろう。
京都の太秦映画村も行ったことがあるが、子供向けに考えるなら日光江戸村の圧倒的勝利だな。
NEWレオマワールド
8時40分くらいに起床。 今日は「NEWレオマワールド」に遊びに行く。 長男と三女と行く予定だったが、次女も行きたいというので、一緒に連れて行くことに。 マルナカで朝ごはんのパンと、園内で食べたり飲んだりするジュースやお菓子を購入して、レオマワールドへ向かう。
9時40分くらいに到着、レオマは10時開園なので、まだガラガラだった。 フリーパスを購入して開園を待つ。
開園5分前になって、開園セレモニーみたいなものがあった。 レオマワールドのキャラクターが集合してセレモニーを行ってから入園開始。 キャラクター達がお出迎えしてくれた。
三女は「スパッキー」「スイッピー」というキャラクターがお気に入りで、一緒に写真撮ってもらったり、抱きついたりして喜んでいた。
今日はそこそこ混んでおり、アトラクションは25~30分待ちのものが多かった。 川崎重工業の「番の州会 50週年記念」という福利厚生イベントがやっていて、それの人たちが多かった。 大企業になると、こういう福利厚生もあるのだなぁ。 人数が多すぎて、同じ工場で働いている人の顔や名前すらわからないとか、想像ができない世界だが。
次女と長男は全ての乗り物が子供たちだけで乗れるので別行動に。 待ち合わせ場所と時間だけ指定して、好きな乗り物を自由に乗りに行った。
午前中は三女と「ファンシーフライト」「レディーバードコースター」「レッツゴートーマス」「キッズコースター」に乗って、有料施設の「ごっこタウン」で遊んでいた。
ごっこタウンでは、さらにお金払って500円でレンタルできる衣装を着て、三女はとても楽しそうだった。 警察の衣装があって、それに鉄砲がついていて喜んでいた。
13時前に待ち合わせをしているので一旦集合して、13時から始まるパレードを見に行く。 が、ポツポツと雨が降り出している。 パレードは10分遅れの13時10分から始まった。
だが、雨足が強くなってきて、パレードが途中終了してしまった。 中央まで来て、そこでダンスショーなどをやって、出口に向かって進んでいくはずなのに、中央のダンスショーが半分終わったところで終了に…… パレードを楽しみにしていたのに残念だ……
お昼ご飯を食べていないので、お昼ごはんをラーメン屋で食べる。 高いレストランもあるし、安くはないけど比較的安いラーメン屋もあるので助かる。 4人で3,000円もかからないくらいの金額で食べられるので。
お昼ご飯を食べ終わったら雨が止んでいた。 次女と長男とは、また別行動にする。 三女と一緒に「カルーセル」に乗ろうと思って、順番が来て馬にまたがったのだけど、動き出した直後に緊急停止して、係員が「安全装置が作動した為、カルーセルの運行を中止します」と、突然中止になって乗ることができなかった……
「大観覧車」「キンダーガーデンレイルロード」「ペディードライブ」「レインボーバンディット」、再開した「カルーセル」など、一通りの乗り物は乗ったかな。
長女がお化け屋敷の「DARK SIDE」に入りたいというので、みんなで入ることに。 長女が言い出したのに、待っている時に既に怖かったらしく「やっぱり入りたくない」と…… だが、順番が来て入ることに。 5部屋で5分くらいだけど、子供たちはとても怖かったみたい。 入口の係員が無線で「子供3人」とか言っていたので、かなり手加減してもらっているのだけど。 後ろの高校生2名組は、追いかけられたりしてすごい悲鳴を上げていた。 お化け屋敷の中では泣かなかったが、外に出てから三女が号泣した。 かなり怖かったらしい……
夕方18時からもパレードがあり、その時間帯は雨が降っておらず、最後までパレードを楽しむことができた。 大好きなスパッキー、スイッピーにも手を振ったり、一緒にダンスをしたりして楽しんでいた。
パレードが終わってからは「ぺたぺた焼き」というのを作って、少しだけ室内で遊んで、20時位にレオマワールドを出る。 前回よりは混んでいたが、それでもだいぶ楽しめたな。
帰りはイオン綾川のとんかつ屋で夜ご飯を食べて買える。 前から、カキフライが食べたくて、このお店にカキフライがあったので、ようやく食べることができた。
レオマワールドは楽しかったが、4人の入園券とパスポートで12,500円くらい、昼ご飯が3,000円、夜ご飯が3,000円、ごっこタウンが1,500円、ぺたぺた焼きが2,100円と、合計で22,000円くらいかかってしまった…… 楽しいけど、気軽に遊びに来れる値段ではないなぁ……
パスポートにどんなプランで入場したのかが書いてあるのだけど、「法人優待」というのがあって、それの人たちは2,300円だった。 オークションとかで、そういう割引券が売っているが、予め行く日程決めておかないと難しいが、上手く買えれば4人で3,000円くらい安くなるので、お得だなぁ。
NEWレオマワールド
9時位に起床。 今日は急遽「NEWレオマワールド」に行くことにした。 三女が日頃から「遊園地に行きたい」と言っていたのだけど、暑すぎる時期、寒すぎる時期、春夏冬休みや三連休は混んでいるのでそれ以外で、天気の悪くない日、という探すと結構絞られる条件の日に行こうかなぁとずっと考えていた。 そんな日がちょうど今日だったので、昨夜寝る前に料金や営業時間を調べて、子供たちに「レオマ行くよ」と朝伝えて急いで準備をして出発した。
レオマワールドは、定価では入園料+フリーパスで税込で大人が3,900円、子供が3,400円なのだけど、レオマワールドは割引がかなりいろんな種類があり、オレが使えるやつで一番安くなるのは「中四国県民限定」の割引だった。 それだと、大人も子供も税別2,900円だった。 税込と税別が混在しているので、ぱっと見の印象ほど価格差は少ないが…… JAFカードやETCカード提示だと500円引き、前売り券だと10%引き、以前は「クラブオフ」でも割引券があったが、今回は調べていない。
駐車場も入場口真横の1日1,000円の有料駐車場か、入場口まで5分くらいの無料駐車場がある。 無料駐車場だと長いエスカレーターに乗って上まで上がることができる。
入園チケットを購入してパーク内へ。 入口でパスポートを首からかけるアイテムをもらうことができた。 入ってすぐの所にレオマのキャラクターの着ぐるみがたくさんいいてお出迎え。 その時点で三女はかなり喜んでいた。 着ぐるみと握手したりして、なかなか奥に入っていかない、ここはアトラクションとか何もない、まだ入口なのだけど。
入園してからはアトラクションに色々乗る。 園内は全然混雑してないので、ほとんどの乗り物が待ち時間5分以内で乗ることができる。 ただゴーカートは人気で40分待ちだったが、長男が1人で乗れる年齢と身長だったので、並んで運転して楽しんでいた。 その間三女とアトラクションで楽しむ。 ボートも待ち時間0だったので乗ってきたが、ボートは5台しか無いし、昼過ぎには待ち時間40分くらいの人気アトラクションになっていた。 先に乗っておいて良かった。
昼前には「ごっこタウン」という、パスポートの使えない90分500円の別料金の施設で遊ぶ。 ごっこタウンが終わってからはお昼ごはん。 お昼ごはんを食べられる場所は意外にたくさんあったが、値段の安い入口の方のラーメン+うどん屋に入ることに。 長男と三女はラーメン大、オレは唐揚げチャーハンを食べてお腹いっぱい。 テーマパークだけど1,700円くらいでお腹いっぱいお昼ごはんを食べることができた。
お昼ごはんを食べ終わって園内に戻ったら、ちょうどパレードの時間だった。 USJやディズニーランドと違って、パレードは全然人混みじゃないので、パレードカーに沿って歩きながら見ることができる。
先頭にスイッピーとスパッキーという悪役っぽいネコのキャラクターがいたのだけど、それが気に入ったらしく、ずっとそのパレードカーについて、ダンスを真似しながら歩いていった。 パレードが中央までやってきた時、パレードカーが止まり、キャラクターが中央に集合して、そこでダンスが始まった。 キッズタイムみたいなのがあり、子供たちもその中に混ざってダンスを教えてもらいながら一緒に踊れる時間があり、楽しんでいた。 パレードカーの行進が再開され、建物の裏に消えるまでずっと手を振って見ていた。 かなり気に入ったみたい。
午後はジェットコースターに挑戦。 2歳以上なら乗れる幼児向けのジェットコースターがあり、乗るまでは三女は怖がっていたのだけど、乗ってみたら楽しかったらしく、連続でそのジェットコースターに乗る。
すぐ横に、小学生向けのテントウムシのジェットコースターがあり、それにも乗りたいという。 恐怖度はさらにアップするけど乗れるだろうか…… 乗ってみたら、それも面白かったらしく、それも2回乗った。 三女は意外にこういう乗り物乗れるのかもしれない。
ジェットコースターが終わってから園内をウロウロしていたら、スイッピーとスパッキーが歩いていた。 身振り手振りで「さっきダンス一緒にしたね」みたいなことを言っており、「18時からパレードあるよ」みたいなことを、お付のお姉さんに通訳してもらい、指切りしてパレードに参加することを約束していた。 それまでは園内を楽しみ、約束の時間の10分前にパレードのスタート地点で待っていた。
時間になってパレードが始まった。 車列は先程と同じで、先頭車両に向かって三女がすごい手を振っていた。 キャラクターも小指を立てて「約束守ってくれたね」みたいな仕草をしていた。
お昼と同じように、ずっとついて歩きながらダンスを真似して踊って、夕方のパレードが終了した。 こんな身近にパレード見れて参加もできる、レオマワールドは素晴らしいなぁ。
それから「ペタペタ焼き」という焼き絵を作って、室内の遊ぶ場所でちょこっと遊んでから外に出たら、プロジェクションマッピングのイベントが始まるところだった。
コミカルなお化けのプロジェクションマッピングだった。 初めてプロジェクションマッピング見たけど思ったよりも凄かった。 普通の建物が、映像によって全く違う色や立体の建物になったり、とても投影とは思えない凄さだった。
最後にバトルビーストという鉄砲を打ちながら進む乗り物のアトラクションに乗ってレオマワールドから帰ることに。 朝の10時~夜の20時過ぎまで、たっぷりと10時間以上も楽しんでいた。
かなりクタクタになったが、楽しかったなぁ。 USJやディズニーランドがテーマパークの王道だけど、キャラクターこそ知名度ないけど身近に触れ合えるし、アトラクションの待ち時間もほとんどないし、子供向けにはレオマで十分だな。 USJとかだと園内も広いし、待ち時間だけで疲れてしまうし、キャラクターが混みすぎて握手すらできないかもしれない。 何より、家から遠い……
帰りは「香南楽湯」でお風呂に入っていく。 お風呂に行く予定じゃなかったので着替えもタオルも持ってきてなかったが。 タオルはお金払ってレンタルしたので問題はない。 着替えは家に帰ってからすればいいか。 道の駅としての香南楽湯はちょこちょこくるのだけど、建物の中に入ったの初めてかもしれない。 お風呂はけっこう広かったが、床がツルツルすぎて危なかった。 「滑る」と書いてあるので大人が慎重に歩いているのに、それでも滑る。
併設されているレストランで夕飯を食べようと思っていたのだけど、20時半ラストオーダーだったのでもう終わってしまっていた。
夕飯は「風風ラーメン」で食べたが、21時40分くらいになってしまい、疲れすぎて三女は食べながら寝てしまった。
今日はレオマワールドで大満足な一日だったな。 オレも歩きすぎて、足が痛いしとても疲れた。 3日連続休んでいるけど、今日もトレーニングはお休みにして、ゲームをやって26時位に就寝。