今日、明日と猛烈な寒波が襲ってくる、と天気予報で言っていた。 そのため今週末の登山は断念。 三嶺に行きたかったのだが……
昼過ぎから一人で本屋に行って、いろいろ立ち読みしてきた。
それから家に帰ったのだが、休日のこんな時間から家にいるなんて滅多にないな。 貴重な時間を有効に活用しよう。
ということで、前からやろうとしていた、自分のHPのサーバー移転をすることに。
2ヶ月くらい前に新しいサーバーは借りたのだけど、いろいろと面倒でなかなか移転することができなかった。
前までは、さくらのレンタルサーバープレミアムで、月額1500円。
今回のサーバーはさくらのVPSサーバーで、月額980円。 微妙なコストダウン&性能UP&自由度UP。
apacheやphpの設定は簡単にできるのだが、メールの設定に苦労した。
プレミアムプランのときは、空メール機能みたいな感じで、メールを自動処理させるために、.filterを使っていたのだが、こちらのサーバーではそれが使えない。
メールをプログラムに渡せばいいだけなのだけど、それもまだやっていない。
とりあえず閲覧部分は完全にうつせたので、これでいいか。
古い技術でSSIとか使ってる部分があるので、全部PHP+Smartyに置き換えたい。
サーバーサイドのプログラムを使うほど凝った部分が、メールフォームくらいしかないのだが……
「パソコン」カテゴリーアーカイブ
次世代マウス
次世代というほど大げさなものではないかもしれないが「レーザー式マウス」というのを購入した。
今まで、ボール式、光学式、とマウスを使ってきたが、電気屋のマウスコーナーでレーザー式というのが半分くらいを占めていた。
原理は光学式と同じような感じだが、光学式より精度が高く、ピカピカ光った面でも使う事ができるらしい。
ちょうどマウスの動作がおかしくなってきていたので、レーザー式を買ってみた。
使った感想は…ほとんど変わらないね。
ただ、レーザー光は人間の目には見えないのだが、「虫眼鏡とか使って、直視するな」と書いてあるので、光学式よりは危険なのかもしれない。
他にもコードレスマウスもけっこうあったのだが、おもにノートPC向けか?
電池の寿命を見たら、使いっぱなしで60時間ほどで切れてしまう見たい。 こまめに電源ON、OFFにするのは面倒だし。
となると、我が家での使い方だと有線じゃないといけないな。
ちなみに購入したのは「鉄黒」
HostnameLookups
apacheの設定でハマった。
通常、運用する場合は「HostnameLookups」という項目をOffにする。
Onのままだと、apacheのログに記録されるのがIPアドレスではなくホスト名になる。
ので、リクエストのあるたびに、DNS逆引きを行うのでパフォーマンスに影響が出る。
ので、通常はOffにするのだが、なぜかOnの状態のログが記録されていた。
httpd.confを見ても、設定値はOffになっている。
例外として、Offになっていても
「deny from docomo.ne.jp」
のように、ホスト名にて、設定を行っている場合はOnになるとのこと。
だが、そんな箇所はなかった……
いろいろ調べた挙句、原因がわかった。
deny from xxx.xxx.xxx.xxx #docomo.ne.jp
のような記述が原因だった。
#のコメントアウトをしてあっても、行の途中からのコメントアウトではダメらしい。
これは仕様なのか? 不具合なのか?
まぁ
#docomo.ne.jp
deny from xxx.xxx.xxx.xxx
で、同等のことができるのだが。
サイン、コサイン、タンジェント
仕事で、あるGPSの座標から、あるGPSの座標までの直線距離を求めることになった。
で、単純に、それぞれのポイントの緯度差、経度差を出して、三平方の定理で斜辺の長さを出したら、直線距離がわかる、と思っていたのだが、どうもそんな単純な話ではないらしい。
大前提として、三平方の定理は平面でしか有効ではない。
地球は球体であり、しかも正丸じゃなく、かなりでこぼこしてるらしい。 なので、距離を求めるのはすごいややこしいらしい。
で、ネットをいろいろ検索していたら、ようやく計算式が見つかった。
その式の中で「サイン」が使われていた。 サインとは、高校2年の数学で習った、三角関数の「サイン、コサイン、タンジェント」のサイン。
習った覚えがあるけど、サインってなんだっけ? まずはサインから勉強しなくては…
ある直角三角形のA角の角度をシータとする。 その角A、直角に接する線をコサインΘ、もう1辺の直角に接する線をサインΘとする。
で、公式は「サインΘ^2+コサインΘ^2=1」というもの。
そんなことを検索しながら、サインを思い出しながら勉強する。 が、こんなに複雑だったか? 理解に苦しむ…
運動会&パソコンモニタ
今日は小学校の運動会。 2年生は午前中で終わるので少し楽だ。 徒競争では、4人中4位という成績だったが…
午後からは妻の会社の人が家に来た。 用件は……実は数日前、妻が車の天井をこすってしまった。 傷はそれほど深くないので、それを直してもらうため。
めちゃめちゃ車好きな人で、知識もすごい。
で、やってもらったら、だいぶ傷は目立たなくなった。 まぁ天井なのでもともと目立たないか…
夕方からは買い物に。 PCデポで、パソコンモニタなどを購入。 ようやく2Fのパソコンが使えるようになった。
さて、これから基本のマウス操作やタイピングの練習を。 ただ、学校でまだローマ字を習ってないので、それを覚えさせるのが大変かもしれない。 まずはゲームとかして、パソコンに慣れることが重要かな。
pdo_mysql
pdo_mysqlという便利なライブラリみたいなものがPHP5.1以上では使用できるらしい。 いろいろ調べていたが、どうも実行速度が遅いようなことが書いてあった。
プリペアドステートメントといういわゆるキャッシュみたいなものがあるらしいのだが、一度の接続につき有効なので、あまり使い道がないかもしれない。 それを使用するとMySQLのクエリーキャッシュが効かなくなるとのこと。
まぁインターネットで調べたことを踏まえて、自分で組んでみないと実際はわからないけどね。
OP25B
つい1ヵ月半ほど前から、急に自宅パソコンから自分が借りてるサーバーを通してメール送信ができなくなった。
時期的に、新しいパソコンを購入した時期と重なるので、パソコンの環境かと思った。
OCNのメールは普通に送ることができる。 しかしレンタルサーバーのメールは送ることができない。
会社からも試してみたが、会社からはレンタルサーバーのメールを送信することができる。
となると、自宅の環境の問題か?
それからいろいろ探っていて、あっという間に1ヶ月経過。 まぁ家であまりメール送信はしないので、少ししか不便を感じていなかったが……
自宅の環境が悪いことは確かなので、いろいろ探った。 ファイヤーウォール、アンチウィルスソフト、メーラーの故障など…
Windowsファイヤーウォールを初期化してみたり、アンチウィルスソフトをアンインストールしてみたり、メーラーの再インストール、Thunderbirdを使ってみたり……しかしいずれも症状は変わらない。
そしてようやく昨日原因がわかった。
表題の「OP25B」が原因だった。
どうやらOP25Bを誤った解釈をしていたみたい。
25番ポートを介して、プロバイダのメールサーバーに接続できなくなるだけかと思っていた。
しかし、OCNの場合は、自分で借りてるサーバーの25番ポートも、プロバイダ側でブロックしているとのこと。
SMTPポートを587番へ変更+SMTP認証で、無事レンタルサーバーでもメール送信できるようになった。
こんなところで躓くなんて、まだ未熟だな。
パソコン
昨日のことだけど……念願のパソコンが届いた。
自作がよかったのだが、香川には店がないためDosVパラダイスで購入。
性能は
OS:Windows Vista ホームプレミアム
CPU:Intel Core i7 950
MEM:DDR3 1GB×3
HDD1:1TB
HDD2:1.5TB
あとはDVD書き込みのドライブ、カードリーダーくらいか。
CPUは1ランク上のを購入した。 デフォルトのCPUより3万アップしたのだが、けっこう性能が変わりそうな部分なので。
HDDは、容量不足だけは避けたいので2つ購入した。 前のPC、HDD壊れるまではOSのHDDとデータのHDDを分けていたのだが、壊れてからは同じHDDを使っていた。 これで再び分けることができる。 何か同期ツールを探してきて、データHDDを定期的にOSのHDDに同期しよう。 今まで使っていた外付けHDD250GBは、初期化してTVにつなぐか。 これでTVのHDDは750GBになるな。
データの移行やソフトのインストールがかなり面倒だったが、ほぼ終了。
あとは古いPCにCentOSでも入れてみようか。 インストールと初期の設定さえしてしまえば、モニタもキーボードもなくていけそうなので、セットアップしたら2階に置いてメインPCから操作するか。 しかし電気代がかかってしまうだろうから、常時電源ONにはしておけないな。