ついにリニューアル

晴れついにサイトがリニューアルの時を迎える。
作業は9時から始まった。
作業内容としては、コントロールパネルをメンテナンス中にして、内容の変更をできないように。
ユーザーがアップロードしたファイルを新サーバーに同期&DBを新DB形式にしてデータ流し込み。
両者が完了したら、VirtualHostの設定。
文字で書くと、たったこれだけの作業なのだけど、やってる最中はけっこうドキドキ。

まぁリニューアル作業自体は、たいした問題も発生せず無事終了。
サイトオープン当初のように、メモリを食いつぶすこともなく…
ただDBがちょっと心配かも。 今までは1台で運用してきたけど、今回はマスター1台、スレーブ1台の環境の移った。 2台になってるので、前よりもパワーアップしてるじゃん、と思いそうだけど、新DBでは、既にけっこうハードな使われ方をしている。
そこに、新たに接続を増やすわけだから、DB自体が耐えられるかな、と少し心配だった。
そのサイト自体、専用DBサーバーでも、ロードアベレージが激低だったので、大丈夫だろうとは思っていたけれど、まぁ大丈夫だった。
後に、専用DBだったサーバーを、スレーブに追加するので、スレーブが2台構成になる。

で、リニューアル後に、問題が続発。
リニューアルで、根本的には見た目も中身も変わるのだけど、「前はこうだった」という意見が多かった。
前のものもある程度切り捨てないと、前進は出来ないと思うんだけどね。

それと発見されてなかった不具合もいくつも。
まぁクリティカルな不具合はなかったと思う。

サーバーも安定してるし、今回のリニューアル作業は、けっこう成功なほうじゃないかな。
ただ、コンテンツを管理する部署が対応に追われていて死にそうになっている。


夜、病院に行ってきた。 名探偵コナンのDVDを届けて、ちょっと会話しただけだったけど。
火曜は妻が家に帰ってくるようにしている日なので、長女には一人で泊まってもらう。
まぁ全然平気な様子。 明日の朝は来れないので、丸一日くらい一人だけど、平日はリハビリやら勉強やらで忙しそうなので、大丈夫だろう。

Linux講座

晴れ今日はパソコンスクール。 仕事がめちゃめちゃ忙しいんだけど、15時からスクールに行かなくてはならない。
今日学んだのはDNS回り。 レンタルサーバーなどで、DNS使うので、概念はしってるのだけど、詳しいことはまではからなかった。
実際、サーバーのコンパネからAレコードなどを設定するのは簡単なんだけど、BINDの設定でやると、ちょっと面倒なんだな、と。
Aレコード自体を追加するのは1行追加するだけなのだけど、DNSサーバーのマスタースレーブ間での有効期限や、設定ファイルの作成など。
いろいろやることあるのか。

しかしDNSサーバーを運用することはあるのかな…

タイプ数減

晴れ昨日、タイプ数の事に書いたので、今日のタイプ数でも……
今日は30000ほどしかタイプしてない。 なぜだろうか?
それは、夕方会議があっていつもより2時間ほどキーボードを打つ時間が短かった。 けど、2時間でタイプ数が半分になるわけがない。
最大の理由は、今日の開発体制だな。 昨日までは、携帯ページを表示するためのSQLや処理をクラスのメソッドに書いていた。 今日はスマートフォンページを表示するための事をやっていたのだけど、昨日までに作成したものが使いまわせるので、メソッド呼び出したりする部分だけ。 ほぼコピペで行ける。

そのため、こんなに少ないのだ。

出来上がった成果物だけ見たら、昨日、一昨日、2日間の合計より、今日作り上げたものの方が大きい。 タイプ数と仕事量が一致しないのが、見事に証明された瞬間だった。

けっこう忙しめ

晴れ最近、仕事が忙しい。
10月に公開のサイトがあるのだけど、それの構築に追われている。
まだ2週間あるのだけど、既に最終週がやばくなりそうな予感というかペース。

まぁあと2週間あると、ポジティブな方に考えればいいかな。

日々のタイプ数を計測しているのだけど、
6万弱くらい。 忙しくない普通の時期だと3万ちょいなので、けっこう仕事しているっぽい。
まぁタイプ数が全てではないけどね。

Linux講座

晴れいよいよ今日からLinux講座を受講する。 15時から18時まで、みっちり3時間。
今日は初回。 さて、どんな講座になるのだろうか。

教えてくれる講師とは、先週顔合わせをしている。
ヒューマンアカデミーのパソコンに、CentOSの仮想環境を用意してくれてあった。
それを使うんだけど、先週「オラクルのバーチャルボックスを使う」と言っていたので、会社のPCにその環境は入れて、少し触ってあった。

まずは公開鍵と秘密鍵の作成とログインの設定。
公開鍵と秘密鍵の原理は一応知っているつもり。 鍵の解除は素因数分解だということも、素因数分解のプログラムを作る時調べた。
コンピュータは除算が苦手で、桁数が多くなればなるほど速度が遅くなると。
で、素因数分解をするには、ひたすら除算を繰り返すのだけど、桁数が多すぎて、答えまでたどり着けない、という仕組みらしい。

鍵の作成自体はシンプルだった。 問題は鍵の管理か。

それからネットマスクについて教えてもらった。 これはよく見るのだけど、厳密にどんなもので、どんな意味があるのかよくわかっていなかった。
これは非常に勉強になった。

まぁそんな初回だった。

memcached

晴れ仕事でmemcachedを初めて使う。 個人的にキャッシュのシステム作ってみたり、セッションストレージにしてみたりと使って遊んでみたことはあるけど、実戦投入は初めて。

はたして上手くいくのか……

memcachedは揮発性なので、サービスの再起動したらデータが飛んでしまう。
揮発性ではない、KVSで、Tokyo Tyrantというのがある。 これはファイルに保存しつつ、メモリにも乗せてくれるみたい。
しかし、ファイルに保存している。
それをさらに求めて行ったら、結局DBに行きつくのではないだろうか……

と思ったり。

日焼け

晴れ昨日のプール、思ったより日焼けしてしまった。
日焼け止めは顔と、首回りだけ塗ったのだけど、背中が見事に日焼け。

まぁ露出されない部分だから、たいして気にならないんだけどね。

仕事では、NTT西日本の人が来社した。
データセンターを契約しようと思い、説明に来てくれた。
個人から見ると、月額利用料金がめちゃめちゃ高いけど、対応もよさそうだし、柔軟にやってくれそう。

あとは上層部の許可が取れればいいんだけど。

サーバー関連はわかれば面白いけど、わからないと苦痛すぎる。 参考事例をネットで探しても、ほとんどがメーリングリストだったり。

今日から8月

晴れ今日から8月。 7月は思ったほど暑くなく、なんだか寂しい感じの夏。
けど、節電にはちょうどいいのか?

今日は仕事で、とあるサイトのリニューアルがあった。 3月末から手がけてきたサイト。 いよいよリニューアルされて、公開された。
特に大きな問題もなく、公開終了。

けっこう長い間かかったけど、これでようやく終了だね。
まぁこれが終わったら、次のが控えてるのだけど。

先月からきた新人さんに、仕事のやり方を教えているのだけど、意外にそれに時間が取られてしまう。
自分の仕事が捗らないな。