朝起きたら10時20分だった。 昨夜23時半くらいには寝たので、11時間くらい寝ていたことになる。 野球の無い休日は早く起きる必要がないので、こんな時間まで寝ててしまうけれど、そんな生活をしていたらダメ人間になるだろう。 やっぱり休日は朝から行動したい。
今日は特に予定が無くて、昼くらいに家族でゆめタウンに行った。 ゆめタウンはかなり混んでいて、昼の時間帯にフードコートで食事をするのは無理だったので、食事は13時過ぎに。 フードコートは微妙な物しかなかったので、マクドナルドになってしまった…… 長男と三女ははなまるうどん、妻はペッパーランチだった。
15時過ぎに帰宅して、なぜかこれから香川オリーブガイナーズの開幕戦を見に行くことになった。 どこからもらってきたかわからないけど、入場無料になるチラシが何枚もあったので。
球場は丸亀ボールパーク。 高松西ICから高速道路で善通寺ICまで。 駐車場は舗装されている場所は満車だったので、まだ誰も止めていない運動場の駐車場へ。
開幕戦ということもあって、入場者数は1,500人だったらしい。
今日は昼間からそれほど気温が上がらず、夜はかなりの冷え込みだった。 寒いのは覚悟していたので、手袋やネックウォーマーなども持ってきていたが、結構寒かった。
試合を見ながらスコアブックに記録を付けていた。 スコアを書いていると1球1球見ないと書けないので試合に集中できる。 また、テレビの用に、前の打席の結果なども表示されないので、スコアブックをもとに、前の打席結果を把握することもできる。
試合は、高知ファイティングドッグス相手に、2-16と大敗。 最後まで残っていたお客さんは100人程度でかなり少なかった。
とりあえず寒かった……
「平凡な日々」カテゴリーアーカイブ
アルファ津田カントリークラブ
朝5時半くらいに起床。 今日はいよいよゴルフのコースデビューの日。 近所に住んでいる人が6時に迎えにきてくれる。 結局何を準備すればいいのかわからず、ラウンドバッグの代わりに保冷バッグ。 ボストンバッグの代わりに野球で使っているリュックサック。 ゴルフの靴は野球のアップシューズ、帽子は野球合同チームの帽子。
襟付きのシャツはユニクロの、セーターもユニクロの、襟の付いた上着もユニクロの。 ズボンは前にどこかで買ったチノパン。 あとはゴルフバッグを持って準備OK!?
今日ゴルフデビューする場所は「アルファ津田カントリークラブ」という場所。 近くは何度か通ったことあると思うけど、こんな所にゴルフ場があったんだ? ゴルフ場に足を踏み入れるのは初めてなので、迎えに来てくれて一緒に行くことが出来て良かった。
建物入口前で車を停めて、ゴルフバッグを下ろす。 するとスタッフがそれを運んでくれて、ゴルフカートにセッティングしてくれるみたい。
フロントで名前を記入して、カードキーみたいなのをもらい、それでロッカーが使えるようになった。 ロッカーにいらない荷物を置いて、必要なものはラウンドバッグに入れてカートのところへ行く。
本来はゴルフバッグにはネームカードみたいなのを付けてないといけないようで、自分のはついてなかったので名前を確認された。 次行くかわからないけど、もし行くことがあるのなら付けておかなくては。
カートの目の前にパター練習場があったので、20分くらいそこでパター練習をして、7時38分、いよいよゴルフコース初デビューのラウンドが始まった。
ゴルフは18ホールあって、前半9ホール、後半9ホールで管理するようだ。
最初は「寒川コース」という場所からスタート。 10~18ホールを先に回って、終わってから1-9ホールの「津田コース」に行くようだ。
寒川コースの10番ホール、初めてのショットはドライバーで。 練習場ではドライバーがまっすぐ飛ぶ確率は物凄い低いので、どうなるかわからないがとりあえず打った。 そしたら一応まっすぐ100ヤードくらいは飛んだようだ。 練習場でしか打ったことがないので、芝生の上で打つのは初めて。 フェアウェイもラフも、グリーンの上でのパターも初めてで、最初のホールは9打で抜けることができた。
谷を越えないといけないコースなどがあり、1打目がOBは何度かあったが、特設Teeからの4打目のルールがあって、ひたすら1打目の位置から打ち続ける、というのはなかったので助かった。
とりあえずリタイアすることなく、前半の9ホールを終えた。 前半のスコアは72。 一緒に回ったメンバーの中で、一番良い人は46。
前半終わったのは9時半くらいで、後半は10時半スタートらしい。 その間にレストランでお昼ごはんを食べるとのこと。 まだ9時半なのにもうお昼ごはんなのね? 朝からビール飲むのが普通らしく、4名の中、自分含めて運転手じゃない2名が朝からお酒を飲んでしまった。 食べたのはカツカレー。
10時半から後半ホールへ。 グリーンまでは5打くらいでたどり着けるのだが、グリーンの上が難しすぎた。 ホールに入れようとして力加減がわからず、何往復もしたり。 初めてのバンカーも経験した。 ボールより手前をかなりの強さで砂ごと打つようだった。 バンカーから脱出するのに3打かかったり、後半9ホールは89だった。
なので、18ホールで161というスコアだった。 まぁ初めてのゴルフなのでリタイアせず最後までいけたので、これが自己ベストということになる。 しかし難しすぎた。
ドライバーは練習場だと本当に当たらないのだが、今日は18ホール全てドライバーで打ったが、完全なミスショットは2発しかなかった。 1打目は下り坂のような感じなので、ドライバーで120ヤードくらい飛んでいたようだった。 アイアンは6番、7番、あとピッチングウェッジしか使わなかった。 アイアンは普通にミスってトップでゴロが転がっていったり、グリーンまで5mくらいの位置からピッチングウェッジでグリーンの上に乗せようとしたら、盛大にダフって10cmくらいしか進まなかったり…… 色々あったが、とりあえず面白かったな。
次いつ行くのかわからないけど、練習場でドライバーで150ヤード、7番アイアンで120ヤードくらい飛ばせるようになりたい。 とりあえず胸の痛みがあるので、しばらくは練習場にも行かず回復に専念することにすると思う。
15時位に帰宅して、風呂に2時間半くらい入って、今日一日は終わった。 多分ゴルフの記録を付けたら面白そうなので、GPSの緯度経度を使ってどこに打ったのか記録できるアプリとかあると思うので調べてみよう。
ゴールデンハムスターを2匹購入
朝は三女とマクドナルドで朝ご飯食べてから、西村ジョイにゴールデンハムスターを買いに行く。 だが、今日の西村ジョイにはゴールデンは売っていなくてジャンガリアンのみだった。 三女が「ゴールデンがいい」というので、ゆめタウンにあるペットショップへ。 ここは種類豊富なのは知っていたので、そこでゴールデンのオスとメスを1匹ずつ買う。
ハムスターを最初に買ったのはいつだったか忘れてしまったけど、ゴールデン6匹くらい、ジャンガリアン2匹、ロボロフスキー1匹を飼ったことがあり、先月最後のハムスターが死んでしまって、今は1匹も飼ってない状態だった。 だが三女が「自分で全部面倒を見るので」ということで、買うことになった。 ロボロフスキーは基本的には触ることは出来ないハムスターなので、触って遊べるのがいいとのことなので、ゴールデンハムスターになった。 ジャンガリアンも触って遊ぶことはできるのだが、ゴールデンに比べると寿命が短いので、すぐ死ぬのはイヤらしい。
夜はジョギングへ。 今夜は胸がめちゃめちゃ痛くて、全然まともに走れなかった。 ジョギング中に息を吸うのも結構きつかった……
5.27, 5.46, 5.50, 5.55, 5.37と、4.6kmを26分27秒で、キロ5分43秒ペースだった。
デビュー前最後のゴルフ練習
朝は7時20分に起床して、7時半からゴルフ練習をする予定だったが、起きたら7時45分で、30分遅れくらいでの1日の始まりとなった。
ゴルフのコースデビューまで、今日含めてあと3日しかないのだが、胸が痛くて、最近はあまり練習が出来ておらず、練習をした翌日は胸の痛みが強くなるので、土曜日のコースデビューに影響が出そうなので、金曜より木曜の方がいいと思って、今日の朝練習にやってきた。
で、いつも通り練習をしたけど、どんな頑張っても8番アイアンで100ヤード、ドライバーで今日は110ヤードくらいが限界だった。 8番でも7番でも6番でも、100ヤードしか飛ばず、ピッチングだと頑張っても60ヤードくらいしか飛ばない。 ドライバーも全然飛ばないのだが、ヒット率自体が物凄い悪くて、10回に1回くらい、真っ直ぐな110ヤードくらい飛ぶのだが、3回は左上空への30ヤードくらい、2回はトップで強いゴロみたいな感じに、4回は右方向へ飛んでいく。 こんなでゴルフになるのか微妙だが、日はもう決まっているので行くしかない。 そして、練習の最後の方には胸が痛すぎて、全然打つことができなかった。
昼過ぎには社長と竹取に、気温が高くて2時間くらい汗を流した。
夜は体育館へバドミントンをしに行ってきた。 今日も1時間だったが、妻と三女しかいなくて、3人で1時間は結構ハードだった。 途中休みながら3人で1時間プレイしていたが、2時間だったらもたなかったな。
帰りは大野の「美月」でお好み焼きとビール2杯飲んで帰宅。
バドミントンやるし、そもそも外は強い雨だったので、もともとジョギングに行く気がなかった。
部屋が暑い
朝はジョイフルで朝ご飯。
今日は20度を超える温かい陽気で、16時過ぎに仕事部屋の室温は32度になった。 窓を開けているのに物凄い暑くて、つい2週間前まで暖房を入れていたのに、クーラーを入れたくなるほどだった。
ベランダと窓の位置、ずっとパソコンをつけっぱなしなので、それの影響で室温がかなり高くなるのはいつものこと。 だけど、もうクーラー入れないと仕事が出来ない日が近づいている。
夜はジョギングへ。 今日は走る前に水分を摂らないようにしていたので、特にトイレに行きたくなることはなかった。
5.21, 5.21, 5.21, 5.16, 5.13, 5.14, 5.11, 5.00と、7.3kmを38分39秒で、キロ5分16秒ペースだった。
壁紙張替え
朝は社長の家に行くので、マクドナルドで朝ご飯を食べてから。 打ち合わせは20分ほどで終了したが、夕方16時位にまた社長の家に行かなくてはならなかった。 1日に2回も行くのは正直面倒。 夕方は社長とシンボルタワーにある会社に訪問して、そこの人と3人で定例のオンラインMTGをして、19時位に帰ってきた。
自宅では午前中にキッチンカウンター付近の壁紙を交換してもらっていた。 長男の部屋の石膏ボードに穴が開いていて、それを直すついでに、キッチンカウンターの壁紙も交換してもらった。 他の壁と色は違うが、そういうのもいいらしい。 壁紙の色は妻が選んだ。 多分どんな色にしても慣れてきたらシックリくると思う。
夜はジョギングへ。 ペースはあまり気にしてないけど、距離を走れるように戻していかなくては。 たった2週間くらい、週に4kmしか走らなかっただけなのに、2週間で結構落ちる。 日曜日・月曜日と走って、戻ってはきたけど、毎日9.6kmか12.1km走れるようにしつつ、4分台で余裕で行けるようにしなくてはならない。 今日も特にペースは決めず、とりあえず10kmを楽に走れるように。
ジョギングに行く10分前、2分前にトイレに行ったのに、走り始めて1kmでトイレに行きたくなったので、公園のトイレへ。 4km過ぎでまた行きたくなったが、この付近はトイレがないので、9km付近の駅のトイレまで我慢しなくてはならない。 4~5kmなので22分半くらいで行けるのだが、最後の方は漏れそうだった…… 2年前のシーズンは出場するほぼ全てのレースで、スタートの整列前にトイレに行っているのに、スタートする前にまた行きたくなって、レーススタート直後にトイレに行って1分くらいロスする、というのを繰り返していたが、それの原因は、単に水分の摂りすぎ、というのが発覚してから、水分量を調節して、今シーズンはトイレ問題には悩まされなくなった。
練習時のトイレ問題も、結局は同じ問題なのだと思う。 今日は20時半くらいに夕飯を食べ水を2杯、それから次女を迎えに行くときに缶コーヒー1本、走り出したのは22時10分くらい。 食事からも水分は吸収されるので、走る1時間半くらい前に500ml程度飲んでいることになる。 それが体から排出されただけだと思う。 まぁトイレ我慢しながら走るより、我慢せずに走りたいけど。
5.23, 5.21, 5.30, 5.36, 5.22, 5.16, 5.15, 5.14, 5.04, 5.16, 5.12と、10.4kmを55分37秒で、キロ5分19秒ペースだった。
普通の平日
朝は家で食事をして、昼は三女とガストで日替わりランチを食べてきた。
ガストの帰りに玄米を60kg精米して帰宅。
夜はジョギングへ。 胸の痛みの様子を見ながらだけど、そろそろジョギング再開していかなくてはならない。 ウィンドブレーカー着て走ったら、今日は気温が高くて暑すぎた。
5.11, 5.09, 5.23, 5.10, 5.05, 5.12, 5.05, 5.13と、8.1kmを42分01秒で、キロ5分11秒ペースだった。
だいたい月曜日は、週末の日記を書くことが多いのだけど、先週は木曜日が祝日だったので、木曜~日曜までまだ書いてなくて、4日分の日記を書くのに2時間くらいかかった…… ずっと書いてるわけじゃないけど、木曜日は何をしたかなぁ、金曜日は何をしたかなぁと、Google Mapの行動履歴を見ながら思い出したり、全然関係ないこと考えたりしながらなので、時間がかかる。 できるだけ翌日には書きたいのだが…… 溜めると1日毎の内容が薄くなるし忘れる。
パソコンやったあと、テレビでゴルフ系のYoutubeを見て、26時位に就寝。
1人で自由な日曜日
三女は朝6時前に起きて、妻と京都の宇治に行っている。 車の中では寝ているだけだと思うけれど、昨日は甲子園に、今日は宇治に行くのは、結構ハードスケジュールだ。 自分は8時過ぎに起床。 今日は1人なので色々とやることがある。
8時半くらいに家を出て、まずは昨日の甲子園のチケット代金を支払いに。 チケットを融通してくれた人と隣の席で見たのだが、荷物を全て車の中に置いておいた為、チケット代金を入れた封筒も車の中に置きっぱなしだった。 家は近所なので、それを渡してきた。
その後、少年野球の全学童高松支部予選を観戦しに御殿グラウンドへ。 御殿グラウンドの駐車場はそれほど広くないのだが、満車で停めることが出来ず、前の試合終わらないと帰る人もいないだろうから、待っていても空くことは無い。 いつまでもうろうろしてても状況は変わらないので、香東側の反対側の運動場の駐車スペースに停めることにした。 歩いても5分くらいだし、いつまでもウロウロしているより、さっさと停めてアップしている様子などを見たい。
試合は9時50分くらいに始まる。 相手は「下笠居・鬼無連合」。 昨シーズンはそれほど強くない相手だったが、今シーズンはどうだろうか? 相手の先攻で試合が始まる。
両チーム素晴らしい投手戦で、ヒットもフォアボールも無く、全然ランナーが出ずに試合が進んでいく。 被安打は1、こちらの安打も1、息の詰まる試合は6回裏までやってきた。
5回終了時に、両チーム投手を変えたが、お互い2番手も良い。
6回裏、2アウトから一番打者がヒットで1塁にランナーが出る。 すかさず盗塁を決め、2アウト2塁、一打サヨナラの大チャンス。 ここで二番打者がセンター前にヒットを打つ、監督コーチもランナーコーチも2塁ランナーをホームに突入させる。 捕球したセンターは中継を介さず、一人でバックホームしてくる。 ランナーはホームに向けてヘッドスライディング。 センターの投げたボールをキャッチャーがベース前で取りホームベースの方にタッチする。 自分たちの一塁側のボールボーイの後ろから見ていたら、完全にセーフのタイミングだった。 だが、球審の判定はアウト。 相手チームは大盛りあがりでベンチへと戻っていく。 こちらのベンチはがっくりくるが、7回タイブレークの守備があるので、監督コーチに激を飛ばされ、すぐにグラウンドに出ていく。 バックネット裏から見ていたチームの人がいたのだが、その人は「ホームベースに手が届いていなかった」と。 やっぱり一番近くのいいポジションで見ている球審が正しいんだな。 自分が球審だったら、サヨナラのあの場面で正しいポジションを取り、正しいジャッジができるかは自信がないので、やっぱり学童部の人たちはすごい。
7回表、タイブレークの守り、ノーアウト12塁。 興奮しすぎて細かい試合内容は覚えてないのとスコアも手元にないので、大雑把になってしまうが、ランナーを進めず1アウト12塁になった。 記憶の中で得点の入ったタイミングとか曖昧だが、ワイルドピッチで1点、サードゴロをホーム送球セーフのフィルダースチョイスで2点目。 最後はショートゴロをキャプテンが捌いて3アウト。 タイブレークを2失点で抑えた。
7回裏、2塁ランナーが1番、1塁ランナーが2番、打順は3番からのクリーンナップ。 こちらに分があるように見える好打順。
三番打者はセーフティーバントで1塁セーフ、ノーアウト満塁で四番打者。 正直、この時点で勝ったと思った。 だが、四番打者はピッチャーフライを打ち上げてしまい、インフィールドフライで1アウト満塁。 5番打者は見逃し三振。 状況が一気に変わり、打たなければ負けの場面に…… 六番打者はセンターへ低いフライを打つが、強風の中、センターが確実に捕球して、3アウトゲームセット。
0-0、タイブレーク0-2で敗れてしまった。
今回の高松支部予選では、自分たちのチームは3チームのリーグ戦の組にいるので、負けたけどもう1試合出来る。 次の試合結果、相手チームの試合結果によっては、1位通過できる可能性も、敗者復活戦に回れる可能性も残されている。 そのためか、試合終了後は現地解散になることが多いが、今日はグラウンドに戻って練習があるらしい。
自分たちのチームはタイブレークに弱い。 タイブレークでは今まで一度も勝てたことがない。
三女がレギュラーで出始めた2023シーズン、2024シーズン、2025シーズンと公式戦の敗れた試合結果を見ていくけど、
2023シーズン
新人:VS 古高松 6-12
NHK:VS 善通寺中央 0-4
全学童:VS 川島 得点不明だが負け
スポ少:VS 栗林 0-4
選手権:VS 香西 タイブレーク 0-0 抽選負け
秋季:VS 国分寺南部 3-5
選抜:VS 豊浜 タイブレーク 0-0 抽選負け
2024シーズン
新人:VS 古高松 3-10
NHK:VS 古高松南 タイブレーク 3-11
全学童市:VS 川島 2-3
全学童県:VS 土庄 タイブレーク 2-2 抽選負け
スポ少:VS 太田南 タイブレーク 0-2
選手権:VS 屋島 1-4
秋季:VS 多肥 0-1
2025シーズン
新人:VS 屋島 8-9
NHK:VS 大野 タイブレーク 0-1
全学童:VS 下笠居鬼無 タイブレーク 0-2
タイブレークが7回あって、タイブレークで負けたのが4回、決着つかず抽選で負けたのが3回。 タイブレークでの勝率は0割である。
なのでメンバーが変わって、世代交代してもタイブレークで勝てないので、そもそもタイブレークになる前に決着をつけなくてはならないと思う。 それは監督コーチもわかっているだろうし、そういう野球をしているだろうけど、そうなってしまうのはチームの運命なのだろうか??
試合が終わって、一旦帰宅してインスタントラーメンを食べて、午後からはゴルフ打ちっぱなし練習へ。 1時間40分くらい練習してきたが、左胸が痛くてフルスイングは出来なくて、40~60%くらいの力でしか打つことができなかった。 それくらいの力でもちゃんと当たれば100ヤードは飛ぶのだろうけど、自分では全くダメだった。 いよいよ次の土曜日がゴルフ本番なのだが、10打以内にクリアできるどころか、グリーンにすらたどり着けないかもしれない。
再び帰ってからはジョギングへ。 ここ2週間くらい、胸が痛いのとゴルフ練習が忙しすぎて全然走ってなかった… ゆっくりペースだけど、
5.20 5.33, 5.23, 5.08と、3.8kmを21分13秒で、キロ5分21秒ペースだった。
三度帰ってからは、キッチンのカウンターの下に設置してある木材を外す。 はっきりした記録が残ってないけど、2011/8/27付近でキッチンカウンターの下に塗装した木材を、壁一面に取り付けていた。 近々その部分の壁紙を変えるので、取り付けた木材を全て外す。 さらに長くてゴミに出せないので、ノコギリで3等分に切っていく。 だが切るのが結構な重労働なので、5本くらい切ったところで止めてしまった。 残りは空いた時間でちょこちょこやっていこうと思うが、全部切るのに1ヶ月くらいかかりそうな気もする。
それから風呂に2時間くらい入って、19時過ぎから夕飯を作る。 材料がなかったので、冷凍されていたプルコギを炒めて、冷凍食品の餃子を揚げ餃子にして、先日農家の人からもらったブロッコリーを茹で、余っていた白菜を味噌汁にして食べた。
今日は何故か疲れ果てていて、22時過ぎには寝てしまった。 妻と三女は23時過ぎに帰ってきたらしい。