今日は氷川屏風岩にクライミングに行く。 6時に東部体育館集合。 さすがに6時前なので道路もすいている。 いつも混んでいる東葉高速鉄道の村上駅前もガラガラ!
今日は3人で行く。 中央道で八王子へ。 そこから御岳に行く道を通って奥多摩駅までやってきた。
トポやインターネットで調べた結果、ここは駐車するのが難しいらしい。 あらかじめ「氷川町営駐車場」というのを調べておいてのでそこに止める。 一日700円…
そしてコンビニを求めて駅前へ。 チェーン店などない。 「美好野」という怪しい商店があったので、そこでおにぎりとパンを購入。 駅まで15秒くらいなので奥多摩駅を見る。
トポに「アプローチの辛さを……」と書かれているので相当厳しいアプローチが待っているに違いない……
イヤだなぁ。
民家の立ち並ぶ道を上る。 この時点でけっこう傾斜がきつい。 道路が舗装されているのでまだいいが。
氷川浄水場から山道に入る。 すごい傾斜……
ものすごく辛そう。 尾根道で行くことにしたのでひたすら山道を歩く。 傾斜がきつすぎて、息が上がるほど足が動かない。 ふくらはぎパンパン。 ひたすら登って汗びっしょり。 こんなにきついとは…
途中はしごがあった。
けっこう怖い思いをしながらはしごをあがる。
いつになっても岩場につく気配がない。 だんだん森林が開けてきた。 山頂付近にあるのかな? 何度か休憩して、歩けど歩けど岩場は見えない……
かなり上の方まで行ってMXテレビというテレビ局のアンテナなどがある場所までやってきた。 ここの木陰で休みながらトポを見直す。 どう考えても行き過ぎてるよね……
今まで登ってきた道を引き返す。 登るのもきついけれど下るのもきつい。 傾斜がヤバイ。
そしてようやく岩場に到着した。 さっきのはしごのちょっと下にあった。 このはしごまできたら行きすぎなんだ。 「美好野」を出発してから岩場までのアプローチ時間2時間20分! ものすごい疲れた…… ある意味登山だったし。
気を取り直してルートを眺める。 すごいどっかぶりの中にルートがある。 手前のスリングがかかっているところが5.11a、どっかぶりの中が5.13aだ。
5.13など登れるはずもない。
始めは5.10台をやりたかったが、別の人が取り付いているため、「ポプ・コーン:5.11a」でアップをすることに。 しかしこれがとんでもないルート! ホールドはグラグラ動くしポロポロ壊れる。 ものすごい脆い。 怖い……怖すぎる……
3本目クリップまでいったがそこで敗退……
恐ろしすぎる。
そして「フラッシュ・ダンス:5.11a」を登る。 アンダーを保持したあとの4手くらいがとても細かい。 しかし細かいのは得意なのでなんなくオンサイト!
次に「直上右ルート:5.10a」。 上部まではとても快適、上部は通常左に逃げて登るらしい。 直上できるので登ってみた。 けっこう細かい、体感グレードで5.10cdくらいかな。
場所を「スモールC峰」に変えて「オムニサイド:5.10d」を登る。 1本目クリップが5メートルくらいの高さにあってかなり怖い。 精神的にダメージを受けるルート。 途中テラスがあって休める。 核心はその後だった。 けっこう悪いホールドで耐えてガバへ。 終了点がボロボロのスリングだったのでとても恐ろしい。 木の根元から懸垂下降で降りた。 もう落ちたくないし。
4本しか登っていないのにいい時間になってしまった。
帰りは沢道で降りて見ることにした。 しかしあまり人の通った様子がなく、けっこう道が悪い。 傾斜もきついし。 駐車場にたどり着くまで50分もかかった。
特に沢道沿いの岩に取り付かない場合は尾根道で行き帰りしたほうが楽だと思う。
アプローチはきつい、ルートも「やりたい!」と思うようなものがない。 しばらくはこないかな……
だけど日もあまりあたらなくけっこう涼しかった。
駐車場まで戻る途中、道路にネコが座っていた。
どうどうとした座り!
橋の上から見る多摩川は汚かった……
おまけ
「クライミング」カテゴリーアーカイブ
自宅プリント
いつも通り会社に向かう。
普通に仕事をする。 昼過ぎにパソコンで住所録の入力作業をやっていたが、すごい眠気に襲われた…… 何度も席を立ってトイレに行った。 あー眠い。
なんとか仕事を終えてクライミングに向かう。
だけどまだ時間が早すぎる。 電気屋にでも寄っていこうかな。 先日インターネットで購入したのと同じデジカメを見てみた。 なんと値段が1万円以上高い……
さすが通販、安すぎ!
いろいろ見ていたら「フォトペーパー」というのが目についた。 今までデジカメで写真を撮ってもパソコンに保存するのみで写真にしたことはなかった。
「三菱のフォトペーパー光沢タイプ」というのを購入した。 100枚で800円ちょっと。 一枚あたり8円か。 これにインク代を足して、一枚40円弱くらいなのかな。
普通の写真屋で現像したらいくらくらいになるのかわからないが、手軽に家で印刷できるのは素晴らしい! 綺麗に印刷できればの話だが……
クライミングでずっと登れていなかった5.11cdを登った! 製作者が作ったときは壁の角度は130度だったのだが、今は135度。 たった5度だけどかなり難しくなっていると思う。 自分のプロジェクトは相変わらず……
家に帰ってきたら宅配物が届いていた。 先日オークションで購入したストラップ。 初めて落札した商品。 値段は送料込みで250円と激安だが…… 自らオークションを体験して見ないと批判もできないからね。
とりあえず不満はなし。 もっと高額商品を購入したらどうなるかわからないけれど。
そしてお待ちかねの写真印刷。 さっそくプリンタの印刷ランクを「最高」にして印刷してみる。
すると本物の写真みたいに綺麗! これは素晴らしい!
無意味に何枚も印刷してしまった。
はまってしまいそう。
天王岩
今日は天王岩にクライミングに行く。 午前6時に東部体育館集合。 さっそく中央道を通り八王子に向かう。
午前8時前に到着してしまった…… かなり早い。
さっそく「下の岩場」に向かう。 なんとこの時間なのに先客がいた。 外国人の2人組でトップロープで遊んでいた。 「こんにちは」と言ったら「おはようございます」と返してくれた。 時間的にそうか……
まずは「ヒトリシズカ:5.8」を登る、次に「ちいせみ:5.8」を登る。 まぁアップとしてはこんなものか。
ひさびさの天王岩、岩がガヂガヂで痛かった。
そして「ダブルハッカー:5.10b」を登る。 途中にハングの乗り越しがあるのだが、直上したら、どう考えても5.10bではない。 右から回り込んで登った。
そして「上の岩場」に移動。 前々からやろうとおもっていた「ミンミン:5.10d」を登る。 2本クリップしたあとがとてもイヤらしい。 手順的に左手を出したいのだが、左手が届くところにあるのは5.12abのエスパーで使うホールドのみ。 こんなの絶対使わないし……
持ち返してすごい危なっかしく右手をだした。 下部がかなり疲れた。 上部は傾斜が90度以下なのでけっこう休みながらいけた。 とりあえずフラッシング!
そして本日の本気トライ「エンデバー:5.11c」に挑戦。 1本目はプリクリップしたほうがよさそう。 出だしがかなり細かい。 1本目のすぐ脇にある、第一間接がかかるアンダーを掴み、左足をデッドポイントぎみでスタンスをきめる。 すると体勢が安定して右手が伸ばせる。
すぐガバがあってここで一息。 しかしここからが難しい。 右手ガバを掴み、左手カチを掴む。 さらに右手ガバ、左手悪いホールド。 ここから左に1メートルくらいトラヴァースする。 しかしこの左手では持ち替えできない。 右手クロスもできないし。 テンションいれてムーヴを探る。 うーん……
左手保持した後、右手を左手で持っていたカチまで下げた。 すごい右手でひきつけた状態で左手を横に飛ばす。 なんとか保持、ここで持ち替えて終了点へ。
うーん、手順間違ってるような気がするけれど、できたからこれでいいや。
しばらく休んで再びトライ。 先ほど決めたムーヴでレッドポイント成功! ふーきつかった。
「下の岩場」に移動して「火の玉小僧:5.11bc」に挑戦。 去年7回もトライしていまだにレッドポイントできてないルート。 今日こそは……
意気込んで登ったが途中で詰まってしまう。 さらに雨まで降ってきた。
別ルートに逃げて、急いでヌンチャクを回収する。
ものすごい土砂降り。 熱帯地域でのスコールみたいなかんじ。 こんだけ降っちゃもう登れない……
時間はまだ14時だけど。 今からジムなんて行ってられないし。
先日、小川山で転落事故があったせいか、みんな積極的にプリクリップをしている。 オレもしたけれど……
家に帰ってからブロードバンドルータをつける。 ここ3日間は「Bフレッツ接続ツール」をつかってパソコンを起動するたびに接続していたが、面倒だし接続に時間がかかるので、常時繋ぎっぱなしにするため。
これでWindowsが起動してから2秒でインターネットを閲覧することができる!
カサメリ沢2日目
夜、雨が降ってきてしまった。 銀マットのないテントは浸水必死。 地面にレジャーシートを敷いて、その上にテント、中にはボルダーマットを敷いているのである程度は防げたのだが、やはり水が入ってきてしまった。 起きたら寝袋がすこし濡れていた……
午前7時くらいに起床。 朝はとてもいい天気。 太陽がまぶしい! しかし夕べの雨のせいで、地面はビショビショ。 今日はクライミングするの無理かなぁ……
いろいろ相談して、甲府幕岩に行って見ることもした。 トポを見る限り日当たりがよさそうで、ここからの距離も近そう。 さっそくトポ通りに道をたどる。
しかし林道で迷い、曲がる場所を見つけることができなかった。 一番近道はあきらめて、南のほうから回り込もうとした。 しかしこちらの林道は工事中で通行止めの看板が…… 日曜日だし工事もやってないだろうってことで、進んでみる。 しかし看板どおり通行するにはとても……
おとなしく引き返す。 甲府幕岩はアプローチ敗退…… もっと詳しい位置を調べてこなくては……
天気もかなりよく、岩も乾いてそうなのでカサメリ沢に引き返す。
人気エリア(?)のコロッセオに向かう。 目標は「ナイト・ディジィ・ダンス:5.12b」
まずはアップで5.10aと5.11aを登る。 そして本気トライで5.12bにチャレンジ! オンサイトを狙っていったのだが、とても難しくテンション。
ぶら下がりながらでも最後まで抜けきろうとおもったのだが、ムーヴが難しすぎて敗退……
しばらく休んでもう一度チャレンジ。 最初の核心のスローパー、このスローパーで持ち替えをして、左手をはるか遠くのギャストンにデッド! かろうじて止まる。
すぐ上にアンダーガバが見えるのに、身動きがとれない。 なんとか足を動かして、デッドで右手でアンダーを保持した。 ようやくクリップ。 ここはかなりランナウトしていて怖い……
しかし核心はここで終わらなかった。 この次のクリップをしてから終了点までもかなり悪い。 細かくて出来なさそうなので、ヌンチャクで体を引き上げて、いんちき再スタートした。 この引き上げた部分のムーヴは解決してないけれども…… とりあえず残置することなく回収できたのでよかった。
超ムズイ…… 落とすには1年以上かかりそう…… 次くるまでに修行かぁ。
そして「真実の口:5.10d」、「かずのこ:5.10d」を登る。 あの1本ですごい疲れて、本数を稼ぐことができなかった。
家に帰る途中、中央道が大渋滞…… カサメリ沢から6時間くらいかかった……
カサメリ沢
午前4時30分に目覚ましで起こされる…… 眠い…… 再び眠る。 50分に再度起こされる… あー時間だ。
急いで風呂に入り準備をする。 クライミング道具、キャンプ用品、慌てて支度をしたので忘れ物がありそう…
そして出発。 今日は山梨県の瑞牆山付近にあっるカサメリ沢に行く。 連休初日なので、高速道路は大渋滞。
5時間以上かかってようやく到着した。
まずは「ミルクミルク:5.10a」を登る。 けっこう腕が張ったがフラッシング! まぁ5.10aだし。
続いて「ジャガバター:5.10b」、出だしがかなり難しくとても5.10bとは思えない。 グレードが5.10bの人が登れない5.10bだな、これ。
一応オンサイト。 そして「レイザーズエッジ:5.10cd」を登る。 出だしがつらかったが、ノーハンドレストできる場所がたくさんあってかなり良いルートだと思う。
フラッシング成功!
そして本日の本気トライ「たらこ:5.11d」に挑戦。 薄かぶりの細かそうなライン。
1本目直後にすごい持ちにくい縦ホールドがある。 全然理解できなくて行ったり来たりしていた。 いつまでも考えていると腕が張ってしまう。
少しでも可能性のあるムーヴに賭けてみた。 縦ホールドを左手ギャストンで保持、右足をおもいっきり高いところに上げて、縦ホールドに右手を添える。
体がはがされそうになるが、なんとか耐える…… 持ち替えして、左手をデッドで出す。 クリップして持ち替え。 左手をハンガー横の微妙な突起を掴む。 これが悪い…… 右手をデッドで三角形のホールドを掴む。 これで一安心、下部の核心を越えた…… レストポイントでしばらく休む。
ここからがまた難しそう…… アンダークラックから左引きクラックになるのだが、どうやっても手順が合わない。
恐怖のクロスをして、右足を上げる。 右手を寄せる。 出だしの核心みたいなムーヴだ。 なんとかこらえてガバへ。 あとは慎重に……
オンサイト成功! すごい疲れた…… 5.12aオンサイトしてるけれど、5.11dというグレードのオンサイトは初めて!
そして「めんたいこ:5.11b」これは一手もので上部はガバガバ。 フラッシング!
次に「トータルリコール:5.10b」、終了点手前に複雑なムーヴがあって苦労した。 フラッシング!
最後に「名前なし:5.10b」を登る。 しかしとても難しく、危うく落ちるかと思った。 なんとかオンサイト!
今日はたくさん登れた!
ひさびさのテント泊まり、朝急いで準備したので銀マットを忘れた……
PUMP1
今日はPUMP1にクライミングをしに行く。 今日は原付! 午後1時過ぎに着けばいいだろう。 10時過ぎに出発したのでかなり時間がある。
埼玉県庁に寄ってからクライミングに行こうかな。 地図で見ていたら、クライミングジムと県庁は10kmくらいしか離れてないように見えた。 近いし!
昨日と同じく蔵前橋通りを走る。 途中から川沿いの道に行った。 この道は日曜日はいつもスピードの取締りをやっている。
速く走ったら絶対つかまるし……白バイも怖いし……
都内の一般道なら時速50kmだすけれど、ここは時速45km以下に抑えておこう。
そして拘置所のすぐ先でスピード取締りの機械を発見、きちんと時速42kmで通過した。 その100m先にはたくさんのパトカーと白バイが。 あぁ恐ろしい。
余裕で通過できた。 もうちょっとでジムに着くところまで来た。 遠くの空が真っ黒だ…… 今にも雨が降りそう。
近くのローソンで飲み物を買って外に出る。 すると大粒の雨が降ってきた…… 県庁まであと20分くらいでいけそうなのに……
仕方なくジムに行く。 県庁はまた今度でいいや。
怪我後初めてのボルダーをやってみた。 着地がヤバイ…… 50cmの高さでも右足がかなり痛い。 絶対落ちられない課題しかできないじゃん。 しかも登り終わったらクライムダウンしないといけないし。
ボルダーやーめた。 しばらくするとクライミング仲間がやってきた。 ルートクライミング開始。
始めに5.10aをやるが、かなり難しいような気がする。 体も重いような気がする。
今日は難しいの無理かなぁ。 とりあえず10台を数本登った。 そして本気トライでどっかぶりの5.11bに挑戦。 今まではこのグレードだとアップだったのに、本気トライとは……
なんとかオンサイト成功。 よかった…… そして5.11dも挑戦してみる。 途中で1テン入ったが抜けきることができた。
どっかぶりだと薄かぶりに比べて、足にかかる体重が少ない(足使いが下手なだけ?)ので、以前と同じように登ることができる。
たっぷり6時間登りまくった。 とても疲れた。 帰るのがダルイなぁ。
夜は昼に比べて取締りをやっていないので、全速力で走る。 1時間30分で帰ってくることができた。
何気に今日も原付で100kmくらい走ってるし。 ガソリン入れまくり。
金毘羅岩
今日は怪我して以来の外岩場、埼玉県東秩父の金毘羅岩(こんぴらいわ)に行く。 朝6時に東部体育館集合。
東部体育館にネコがいたのでパチリ。
途中コンビニに寄ったとき道路の向かい側に面白い看板を出しているパチンコ屋があった。
約2時間ほどで金毘羅岩に到着した。
駐車スペースは少ないが、岩まで道路から歩いて1分以内というのが素晴らしい、特にこの足では。
まず「ボーイズロック」というエリアに向かう。 ここで「だんごむし:5.8」と「なんじゃもんじゃ:5.10a」を登る。 右足ハイステップ、右足キョンぎみのムーヴ、右足ヒールフックなどできないムーヴはたくさんあるけれど、特に問題なく登ることができた。
ただロワーダウンの恐怖心がある。 前までなんともない高さだったのに、下を見ながら降りてくるとこのままロープが切れて地面に叩きつけられるシーンを想像してしまう。 あぁ怖い……
そして金毘羅岩メインエリアの方に移動。 ボーイズロックから徒歩1分くらい。 近い!
南面、東面、北面と3つの面があり、北面が難しい、東面も最近人口ホールドが取り外されて新しいルートが3本出来上がっている。
最低グレードは5.12aなので今のオレには無関係なグレードだけど。 まず「キリンさんが好き:5.10b」に挑戦。 ほとんど垂壁でとてもホールドが細かい。 最強の5.10bとの噂も聞く。 けれど登ってみるとそうでもなかった。 短い分凝縮されてる感じ。
そして北面にある「二泊三日:5.11b」に挑戦。 今の状態では無謀と思えるグレード……
出だしがとても厳しくテンションが何度も入る。 5本あるボルトのうち4箇所でテンションを入れてしまった。 だけど抜け切ることはできた。 途中にノーハンドレストできるポイントがあるので普通の状態だったら登れそう。
南面に移動して「タニシ:5.10c」を登る。 出だしからいやらしいホールドが続き、2本目クリップしてから終了点までが核心、しかもランナウトしてるし。 必死のトゥフックでなんとか登ることができた。 危ない危ない…… 調子に乗って「ダイレクト・タニシ:5.11a」も挑戦。 これはスタート地点がタニシより2メートルくらい右になるだけで、2本目以降は同じ。 しかし下部がどうしてもできずに敗退した。 超難しすぎ……
気を取り直して「カバのふく子:5.10a」を登る。 これは楽々登れた。 楽しい♪
そして「シジ:5.10b」を登る。 たくさん登りすぎて指が痛い。 出だしで落ちそうになったがギリギリで登れた。 今日はもう無理……
ひさびさのクライミングにしてはたっぷり登りすぎたかも…… まぁ楽しかったからいいや♪
明日から仕事だ……
クライミング復活!
夕べ早く寝たのに起きたのが13時…… 11時間くらい寝ていたみたい…
今日は怪我して以来のクライミングに行く! 右足のつま先立ちが厳しいのでどれくらい登れるかわからないけれども。
体育館に行くと懐かしい顔ぶれが…… みんな心配してくれていた。 話したことない人も事故の話は知っていたのでビックリした。
で、クライミングの方は……5.11bを登るので精一杯だった…… はじめ5.10b、これは楽勝で「なんだ、ぜんぜん変わってないじゃん」と思い5.11cに挑戦。
しかし中間部でどうしても保持できないホールドがあってそこで敗退してしまった。 保持力はこんなに落ちちゃったのか。
そのルートでいっきに腕が張ってしまった。 持久力もかなり落ちたみたい。 まぁ3ヶ月近くもやってなかったから仕方ないか。
週末もクライミングに行くのでそれまでに持久力をつけなくては……無理か…