朝4時半に起床。 今日は友達と、その息子と登山に行く。 偶然山の日だけど、別に狙ったわけではなく、野球が休みで日程が空いている日が、昨日か今日しかなかったのだ。 今日登る山は徳島県の「矢筈山」。 落合峠から片道2時間くらいで登れる、見晴らしのいい山。 今回登る山の条件が「初心者向け」「景色がいい」。 初心者向けの山だと、歩く時間が片道2時間程度じゃないといけないが、2時間で登れる山で見晴らしのいい場所がなかなか無い。 2時間で登れるということは、標高が高いところまで行けない山が多いので。 色々記憶をたどっていき、矢筈山を選んだのだ。
自分が登山やっている時は、矢筈山はそれほど登りに来たことがない。 今日選んだのと同じ条件で、2時間程度で登れてしまうから。 なので、コースはあんまり覚えていないが、初心者向けの山なのでどうにかなるだろう。
6時に友達の家に迎えに行き、国道193号線で脇町に出て、吉野川沿いの国道192号線を西に進み、三加茂のミニストップで昼ご飯を購入。 そこから先は山道で、まずは風呂塔キャンプ場方面を目指し、途中から深渊方面へ右折、深渊を超えてからは、落合峠へとグイグイ上っていく。
家を出てから3時間くらいかかって、ようやく落合峠の駐車場に到着。
登山の準備をして、9時過ぎに出発。 今日はあまり本格的な登山ではないので、大雑把にしか時間は記録していないし、写真もほとんど撮っていない。
落合峠からの出だしは、笹原の中の急登。 笹は朝露で濡れていて、ズボンと靴が湿ってくる。 15分ほど歩き急登を終えて、軽いアップダウンを繰り返しながら笹原を歩く。 しばらく歩くと樹林帯に入り、軽いアップダウンを繰り返しながら歩いていく。 しばらく進むとロープの張ってある急な登り坂があり、そこを越えた所が、サガリハゲ山との分岐点だった。
分岐の先で20分くらい休憩。 お腹が空いていたので、ここでどらやき、おにぎり、チョコパイを食べる。 エネルギーを補給して出発。 ここから山頂までは700mほどの距離だが、登りが険しくなってきたので、50分くらいかかった。 ようやく山頂に到着。 山頂は日差しを遮る場所が無く、非常に暑かった。 7年ぶりくらいに登山に来た友人と、初登山の息子も無事山頂に立てて良かった。
下山途中に、日陰の広い広場があったので、そこでお昼ご飯。 おにぎり2つ食べてエネルギーを補給。
後はひたすらと下るだけ。 ロープの張ってある箇所を下りた辺りで、友達が「膝が痛い」と言い出したので、持ってきていたストックを2本貸す。 それを使いながら、なんとか14時くらいに下山することができた。
帰りは脇町ではなく、美馬から満濃に国道438号線を抜けて帰ってきた。 友達の家に着いたのが17時10分くらい。 自分は17時30分くらいに帰宅した。
朝が早かったので、風呂に入って食事を食べて、22時半くらいには就寝。
「登山」カテゴリーアーカイブ
久々の登山 三嶺 いやしの温泉郷ルート
朝4時58分に起床して、5時05分くらいに家を出発。 今日明日と野球が無く、三女は友達の家に泊まりに行くので、フリーな日が2日間もある。 野球に通いだしてから雨でない土日が丸々休みというのが非常に珍しくなってしまったので、今日は登山に行こうと2日前くらいから計画していた。
久々に登山に行くと、だいたい東赤石山に行ってしまうので、今日は三嶺に行くことにした。 東赤石山と並んで、自分の好きな四国の山のツートップ。
近所のコンビニで朝ご飯を購入して、財田に向けて走っていく。 財田から池田に抜ける部分は、以前は猪ノ鼻峠を超えるルートで、この山越えだけで40分くらい時間がかかっていたが、2年くらい前に新猪ノ鼻トンネルが開通し、たった5分くらいで通過できるようになった。 運転する楽しみはないけれど、かなり時間が短縮になって嬉しい。
国道32号線を走り、大歩危のローソンでお昼ご飯のおにぎりを3つ購入して、少し休憩。 運転していてかなり眠かった。
ここから奥祖谷に向けて運転していく。 昨年の海の日に祖谷のかずら橋までは来ているけれど、それより奥に行くのは数年ぶりだな。 県道32号線、国道439号線と、運転に気を使わないといけない道を走り、8時位にいやしの温泉郷に到着。 2001年4月くらいから、いやしの温泉郷も、併設されている観光モノレールも休業中になっていて、ここに来るのは登山者か住人以外いないだろう……
登山口前の駐車場は、大木に覆われていたはずだったが、大木は全て切り倒されて開けた場所に変わっていた。 付近の木々は全て切り倒されていて、以前の面影が全く無い。
登山の準備をして久々の登山に出発。 今日の靴は登山靴ではなくトレイルランニング用のシューズ。 登山靴は長いこと履いてないので、もう履けなさそうな気がする。 長年履いてない登山靴はソールが加水分解して、歩行中にソールだけ剥がれることがよくある。 なので試すとしたら、今日みたいにガッツリした山じゃなくて、30分くらいで歩ける気軽な山で試してからじゃないとダメだろうな。
夏なので荷物は全然なくて、帽子、トイレットペーパー、レインコート、ストック、おにぎり3つ、お茶2L、ヘッドランプ、軍手くらいしか持ってきてない。
登山中に座布団、行動食を持ってくるのを忘れたことに気付いた。 座布団は無くてもいいが、行動食はないのは痛いかもしれない。
以前登山やっていた時には所持していなかったガーミンがあるので、今日はこれでログを取る。 最近はスマホアプリでも歩いたルートや高度などを記録できるものがあるようだけど、インストールしてないのでガーミンだけでいいや。
登山口付近の様相はガラリと変わっていたが、山の中に入ってしまったら、記憶にあるもの通りだった。 まずは旧造林小屋に向かって歩いていく。 以前はリアルタイムな高度がわからなかったけど、ガーミンがほぼ誤差の無い高度を示してくれるのが、便利なのか、それとも精神的にマイナスになるのかは、今はまだわからないけど、見えてしまったら「あと◯メートルだ」と、しきりに気にしてしまうかもしれないので、高度は見られないほうがいいのかもしれないと思った。
モノレールは運休中なので、メンテナンスもしてないようで、レールの上に倒木や枯れ枝などが覆いかぶさっていた…… もし再開する事があるとしても、復旧させるのはかなり大変そうだな……
1時間10分ほど歩いて、旧造林小屋に到着した。 小屋は倒壊寸前で、立ち入らないようにロープが貼られていた。 以前よりは確実に倒壊の危機が迫っていると思う。
ここで休憩して、おにぎりを1つ食べる。
ここから先もだいたいは道筋を覚えている。 急な上りをひたすら歩き、正面に岩壁のようなものが出現したら、左から回り込んでミニ尾根みたいな所に出る。 この区間歩いている時に、上からトレイルランナーが走って降りてきた。 このルートで出会った人は、往復でこのランナー1名だけで、登山者はゼロだった。
その尾根に1升瓶が埋まっているのだが、その瓶は割れていた。 以前は割れていなかったと思う。
さらに歩き、開けた場所に出る。 ここから剣山方面の景色が見えるのだが、その景色が最高だった。
そこから数分で1791m地点。 目の前に三嶺が見える素晴らしい場所。 肉眼でも人がたくさん歩いているのが見える。 この場所で少し休憩、開けた場所に出ると風が強くて少々肌寒い。
ここから30mくらい下って、三嶺ヒュッテに向かって最後の上り。 途中に鹿避けネットがあるのだが、もうボロボロであまり役に立ってないようだった。
最後の上りを終えて、三嶺ヒュッテ前に到着。 ここは強風が吹き荒れていて帽子が飛ばされそうなので、帽子はポケットに入れる。
そこから数分で三嶺山頂。 山頂はさらに強風が吹き荒れていて一瞬で体が冷え、手が悴んでくる。 寒すぎるのでレインコートの上を羽織る。 山頂でお昼を食べようと思っていたが、この風じゃ無理だな……
お昼は1791m地点で食べることにして、長居せずに下山開始する。 下山はストックを活用する。
1791m地点でおにぎりを2つ食べ、これで持ってきた食料は全て無くなってしまったが、お腹も空いてないので何かトラブルがなければ大丈夫だろう。
下りは退屈で、少し眠くなりながら歩いていく。 旧造林小屋で休憩して、1791m地点から1時間50分くらいで登山口に到着。
久々の登山は新鮮で、けっこう楽しかった!
帰りの祖谷付近は観光客の車で賑わっていた。 自分も観光客の部類だが……
通り道のすぐ近くに、満濃の三原記念球場があるから、何か野球の試合やってないかな?って覗いてみたが何の試合もやってなかった。
17時位に帰宅して、荷物片付けたあとはジョギングへ。 登山とジョギングで使う体力や筋肉はぜんぜん違うというのを知っているので、登山やったあとでも走れるだろう。
5.09, 5.09, 5.12, 5.23, 5.14, 5.39, 5.24, 5.26と、7.3kmを38分56秒で、キロ5分19秒ペースだった。
脚的には大丈夫だったけど、体的にスピードを出すことが出来なかった。 登山ってLSDみたいなものだから、それ終わったあとにスピード上げるのはきつそうだ。
24時くらいに就寝、明日はゴールデンウィーク最終日。
08:08 登山口
09:18~09:26 旧造林小屋
10:35~10:51 1791m地点
11:15~11:25 三嶺山頂
11:45~12:13 1791m地点
13:02 旧造林小屋
14:03 登山口
東赤石山、八巻山
朝5時20分くらいに起床。 今日は東赤石山に友達と登山に行く。 片原町近くの「ファーストイン高松」というカプセルホテルに友達が泊まっているので迎えに行く。 この友達に会うのは2019年の4月に結婚式に行って以来3年半ぶりかな?
せっかく香川に来ているのだから、朝ごはんはうどんを食べようと、6時からオープンしている「うどんバカ一代」に行ったが、朝6時だというのに、店の外にまで行列が出来ていた。 早い時間帯に登山口に到着してないといけないので、うどんでこんなに待つ余裕はないので、断念。 高松西ICに向かう途中の「なかにし」でいいかと思ったが、こちらは朝7時回転で、まだオープンしていなかった……
朝のうどんは諦めて、高松西IC前のセブンイレブンで、朝ごはんとお昼ごはんを購入し、高速道路で川之江ICまで。 川之江ICからは国道319号線で山を越えて、県道6号線をひたすら、登山口の「筏津」まで走らせる。
東赤石山に最後に来たのは、2018年7月なので4年ぶり。 当時は筏津山荘跡の駐車場は舗装されていなかったが、久々に来たら舗装されていて綺麗になっていた。 そんな綺麗な駐車場に止まっているのは自分の車のみ。 路駐禁止だけど、登山口沿いに車を止める人もいるが、そちらもゼロ。 なので、筏津登山口からは、今の段階では誰も登っていないっぽい。
準備をして登山開始。 東赤石山は、過去に一番登った回数の多い山なので、地図をみないでもだいたいの道やコースタイムは把握しているつもりだったけれど、久しぶりすぎるので大分道中の様子が変わっているかもしれない。 昨晩雨が降ったのかわからないけれど、登山道は濡れて湿っており、ジメジメとした感じだった。
瀬場コースと合流して、そのまま進んでいく。 ところどころ新しいロープが張られていたり、新しい木の階段が組まれていたりと、コースが変化しているのを感じながら歩いて行く。
八間滝を眺めながら登山道を歩いていき、しばらくすると沢を渡る地点。 ここには木の橋が掛けられているのだけど、今まではなかった看板があり、その見た目の通り「木橋」と書かれていた。 まさにそのままの名前でもいいのだけど、何かしら名前が付けられるというのはいいことだと思う。 今まで自分はこの地点のことを「赤石山荘方面と直登するコースの分岐地点」と呼んでいた。 だが、それはコースを理解している人じゃないとわからない感じなので。 「木橋」と言えば通じるのなら、それはそれで楽だ。
ここで小休止。 ここから先は赤石山荘に向かう道を登っていく。 傾斜が急になり、沢を左下に感じながらひたすらと歩いていく。 途中、沢の方から声が聞こえたので見てみたら、沢登りをしている人がいた。 この山で沢を登っている人、初めて見た。 9月上旬とはいえ、山の水はかなり冷たいだろうから、それを全身に浴びながら登っていく沢登りは相当精神力が強くないと出来ない遊びだと思う。
しばらく歩き大きな岩のある渡渉ポイントで休憩。
ここから先は沢の左側を歩き、しばらく歩くと、もう一度渡渉がある。 そこから赤石山荘までは近い。 どんどんと登っていき、地面の石が大きくなってきて、茶色いいろの石が目立つようになってきた。
最後に一踏ん張り登ると樹林帯を抜け、目の前に景色が広がり、初めて見た時感動した、東赤石山のそびえ立つ岩場が見えた。
ひとまず赤石山荘まで行く。 赤石山荘が開いているの、今までに2回くらいしか見たことがないけれど、扉の前に張り紙がしてあって、もう閉鎖されてしまったらしい。
そのまま西に進んで石室越を目指すが、途中で道を見失って、無理やり進んでいたが、どうも道より上側、斜面を登っている感じがしたので、少し下る方に道を探しに行ったら、50mくらいずれたところに道を発見。 稜線は見えているし、このまま無理やり登っていっても同じ場所にはたどり着けたけど、一応道を歩いて石室越へ。 そこから八巻山へと向かうピークに出て、見晴らしのいい場所で休憩。
樹林帯を抜けたら、強めの南風が吹いていてちょっと肌寒い。 ガスも出てきて、ポツポツと雨が当たったり、ガスが晴れたりを繰り返す感じ。 ここから岩場を歩くので、できれば濡れてない、乾いた岩場を歩いて行きたい。 岩場は全然滑らない岩。 他の人のHPで見たのだけど、東赤石山のこの辺りの岩は「超苦鉄質岩体」という名前、性質?らしい。 専門的すぎてよくわからないが……
岩場を抜けて八巻山へ到着。 ここで水分だけ補給して、東赤石山山頂へと向かう。 楽しい岩場歩きも八巻山山頂から10分ほど歩いたら終了してしまった。
そしてすぐに東赤石山に到着。 ここは足場が悪いので、100mくらい東に行った所にある、三角点の広場でお昼休憩にすることに。
今日は昼にインスタントラーメンを食べようと思って、ラーメン2人分と水を1.5L持ってきてある。 友達にラーメンふるまって、自分ももう1袋のラーメン食べてエネルギーを補給する。
ここからは、権現越まで降りて、そこから床鍋に向かって降りていく。 今日のコースは、東赤石山を大満喫できるコースとなっている。 往路と復路で同じ道を通らない素晴らしいコース。 ただし、歩行時間がかなり長くなるのだが。
休憩後、下山することに。
まずは権現越に向かって歩いて行く。 山頂からしばらくは、楽しい岩場歩きができる。 岩場を歩いたり樹林帯を歩いたりしながらどんどんと標高を下げていき、45分程で権現越に到着。 ここから床鍋までは1時間40分のコースタイムとなっている。
ピンクテープを頼りにどんどんと降りていく。 だいぶ降りた所で鉄塔巡視路の分岐が出てきたが、ここでルート選択を誤って、南東の1232mピークの方に向かう道に行ってしまった。 床鍋ルートを歩くのどころか、登山に来るのがかなり久しぶりなので、すごい大雑把には覚えているが、細かい道は覚えていなかった。 10分程歩いた所で違和感を感じて、とりあえず休憩することに。 水分取ったりエネルギー補給したりしながら、改めて地図を見て、自分のいる場所を調べ、鉄塔巡視路分岐からここまで歩いた10分間の道中を思い浮かべ、地図と見比べる。 鉄塔巡視路から登り返しがあり、体感だけど50m近く登ってきていると思う。 地図上の床鍋ルートには登り返しがない。 地図には載らない程度の登り返しはあるかもしれないが、50mの登り返しがあったら、それは地図を見ればすぐにわかる。 正規ルートでは高圧電線の下をくぐるのだが、今歩いてきた道中ではくぐった覚えがない。 ただし、樹林帯の中を歩いているし、上を見て歩いているわけではないので、見逃している可能性もある。 そんなで、色々なことを加味した上に出した結論は「ルートが間違っている」。
友達には申し訳ないけど、今来た10分ほどの道中を引き換えして、一旦鉄塔巡視路の分岐まで戻らせてもらうことに。
結果的には戻ったのが正解で、鉄塔巡視路からトラバースするのではなく、下に降りる道を進むのが正規ルートだった。 10分程歩いた所で違和感を感じて良かった、さらに休憩して地図を見比べて戻る決断が出来て良かった。 そこからは樹林帯の中を淡々と歩き、道迷いもあったが権現越から2時間15分で床鍋登山口に降りることができた。 コースタイムが1時間40分なので、35分も余計にかかってしまった。
床鍋登山口からは、筏津登山口まで車道を徒歩で戻る。 微妙な上り坂が続く車道だけど、登山口に向かう車内の中で、友達に「ここから今から向かう駐車場まで歩くよ」と事前に伝えて歩く道筋を車内から見てもらっていたので、心は折れなかったと思う。 ようやく下山したのに、そこから駐車場までかなり歩くとなったら、しんどすぎる人もいるので。
車道を2km弱歩き、30分ほどで到着。
今回の登山では、沢登りの人を見かけただけで、それ以外には誰にも会わなかった。 友達は「9月の日曜日の200名山なのに、誰にも会わないのはありえない」と言っていたが、首都圏から行ける山と、四国の山では登山人口が違いすぎるので…… 100名山はかろうじて賑わっているが、それ以外の山は今日のような感じで。 ただ、考えようによっては山を独占できるし、今回は道に迷ってしまったが、それほど整備もされていないので、自分で色々と考えながら歩くことができる魅力はあると思う。
駐車場で着替えて、風呂に入りに「道の駅 マイントピア別子」に併設されている「別子温泉~天空の湯~」で汗を流す。
マイントピア別子は別子銅山の歴史や体験などできるので、いつか来たいなぁと思って早10年。 今まで一度も来たことがなかったが、思わぬ形で来てしまった。
入浴料500円+フェイスタオル200円を払って、汗を流す。
帰りは新居浜ICから高速で高松西ICまで。 一旦家に帰って不要な荷物を置いて、必要な荷物を積み込んで、友達が泊まっているホテルまで送っていく。
友達がホテルで片付けをしている間、近隣の安いコインパーキングに止める。
友達の準備が終わって合流してからは、夕飯を食べに商店街へ。 まだ21時過ぎなのに、ライオン通りをブラブラしたが開いている店があまりない。 市内中心部の店は24時位までは開いているイメージだったが、コロナの影響か22時位でかなりの店が閉まってしまう。 なので、ラストオーダーは21時半とか。 終電も23時35分くらいに瓦町発のイメージだったが、1時間も早い22時30分くらいが終電になっていた。
店も見つからず「串どり」という店になってしまった。 まぁ悪くはなかったが、23時閉店なので、2時間も居られなかった……
食べ終わってからライオン通りをウロウロしていたら、「喜納屋 千代松」という店があったので入る。
特上にぎり、玉子焼き、名前忘れたけど日本酒を飲んで楽しむ。
食べ終わって店を出たのが24時20分くらい。 コンビニ寄ってお茶を買って、友達をホテルまで送っていき、車はコインパーキングに止めっぱなしで、自力で25時25分くらいに帰宅。
左足の薬指に登山で豆が出来たので、針で挿して水を抜いて、シャワーを浴びていたら26路過ぎてしまった。
明日は仕事休んで、うどんに連れていく。 8時半待ち合わせなので、7時20分にアラームセットして寝る。
本日のコースタイム
8:35 筏津登山口
9:30~9:35 木橋
10:20~10:33 第一渡渉ポイント
11:08~11:13 第二渡渉ポイント
11:40~11:45 赤石山荘
12:10~12:23 石室越
13:00 八巻山
13:20 赤石越
13:30~14:15 東赤石山山頂
15:00 権現越
17:15 床鍋登山口
17:15 筏津登山口
富士山登山
2時間ほどの高度順応を経て、いよいよ20時位から登り始める。 天気は僅かな小雨で、一応レインコートとザックカバーを装着した状態で望む。 これくらいならレインコート無しでいいと思うのだけど、途中で雨が強くなってきても困るので。 不要だったら途中で脱ぐほうが、途中で着るよりは良いかな。
今回の参加者は大人10名、中3が1名、中1が2名、小5が2名の合計15名。 14名が高松で、1名が東京。 徹夜での登山なので子供たちが眠さに耐えられるのかどうか、登る前からそれが心配だった。 大人10名のうち、富士山が初めての人が8名、そのうち普段山を登ってる人が1名、激しいスポーツをしてる人が3名、何もしてない人が4名。 何もしてない4名も、富士山に向けてウォーキングや軽いジョギングなどの運動を、約1ヶ月前から続けていて、今回の登山に望んだ。
五合目から六合目は緩やかな道。 ここで飛ばしすぎないように、特に子供は注意するように伝えて歩き出す。 レインコート着ているため、体がメチャメチャ暑い。 ゆっくりと歩くはずなのに、前の人たちのペースは速くて40分ほどで着いてしまった。 ここはもっと意識して1時間近くかけて歩いてもいいのだが、序盤だしワクワクしててとても楽しいのだろう、その気持はわかる。
六合目で30分位休憩して出発。 七合目まではジグザグの砂利道がひたすらと続く。 ヘッドライトをつけて、暗い砂利道をジグザグと登っていく。 自分は最後尾についているので、一番遅い人のペースに合わせて。 途中で何度か休憩を入れながら七合目の一番下の山小屋「花小屋」に到着。 七合目はここからいくつも山小屋が続く。 なので、ここから30分くらい上に登ったところでも、まだ七合目となる。 この区間は山小屋の度に休憩していたら、いつになっても上にいけないので、飛ばし飛ばしで休憩を入れながら上を目指していく。 山小屋間は砂利道ではなく、岩場の道となる。 なのでけっこう歩きにくそうで苦労しているメンバーもいた。 七合目最後の山小屋「東洋館」を通過。 ここから八合目までも半分岩場のような道が続いていく。
その道中、ついに小5が1名ダウンしてしまった。 症状は明らかに高山病のような感じ。 途中で大休止しながら、なんとか八合目の太子館まで到着。 ここでも大休止して体力回復に務めるが、高山病なので休んでも治らないだろう…… 1時間半ほど休憩して出発。 すぐ上の「蓬莱館」、多分高低差50mもないと思うのだけど、そこまでたどり着くのに30分くらいかかった。
ここで小5の兄弟の中1もダウン。 2人共全く動けなくなった。 山小屋の従業員はこういう光景を毎日何十人と見てるだろうから慣れてるので、無慈悲にも「ここで寝ないでください」と小屋前のベンチで横になっている子供たちを一蹴していた。 ここの時点で午前4時10分。 山頂広場までは、ここから標準コースタイムで2時間40分かかる。 なので、この2名については、登頂が現実的ではなくなった。 残念だけどお父さんと3人で下山してもらうことに。 3名とはここでお別れ。
現時点で、一番最後尾は本八合目まで登っている中3。 もう30分ほどで日の出だし、自分もここから最後尾を追っていかなくてはならない。 ここから自分のペースで一気に歩いて追いつこうと考えているので、動かない状態だと肌寒いが、レインコートの内側に着ているフリースを脱ぐ。
ここからノンストップで一気に歩いて、白雲荘、元祖室を通り過ぎて、本八合目の「富士山ホテル」まで到着。 80分のコースタイムの所を35分で歩けたが、呼吸が乱れた……
ここで中3と合流して、一緒に日の出を迎える。 出だしに降っていた小雨は六合目くらいでは気にならなくなり、稲光もいつの間にか無くなっていて、風もほとんどなく、登山には快適な環境だった。
目の前には雲海が広がり、遥か東の空から太陽が顔を覗かせる。 最初は小さくて真っ赤に染まった太陽だったが、顔を出してからはすぐに大きく、白くなってきた。 山小屋前では、山小屋従業員の掛け声のもとに、万歳三唱が行われた。
コースタイム的には、ここから山頂広場までは80分。 まずは八合五勺まで歩くが、中3の人がペースがよくわからないらしく、メチャメチャ速いペースで息を荒げながら歩いていた。 が、このペースで歩き続けるのはきついので、ペースや歩き方を教えた。 だが、中3でつい最近までテニス部で活躍していたので、体力は、もしかしたら自分よりあるかもしれない。 たかが中学生と思ってしまうかもしれないが、体的にはほぼ大人だし、自分もそうだけど中3の頃の体力に追いつくまで、25歳から8年くらいかかった。 なので、中3となめてはいけない…… 大人は体力の無さを経験値でカバーしてるので同等以上にやれているが、中3で経験値を積んだら絶対勝てないだろう。
八号五勺の先で、別のメンバーと最後尾が入れ替わる。 中3にはペースを意識しながら先に進んでもらうことになった。 今の時刻は5時半くらい。 このペースで行ければ60分で山頂広場までたどり着けるので、8時下山予定なので、頑張ればお鉢巡りもできるかもしれない、ということを伝えて行ってもらった。
最後尾の人は、決起会を行った居酒屋のマスターで、普段の運動経験は無いのだけど、1ヶ月前から毎日ジョギング5kmしてると言うし、登山訓練で飯野山も2度登っているみたい。
もうここまで来たら、山頂は目の前、というか目的地が見えているので頑張ってもらうしかない。 ゆっくり休み休みでいいので、歩み続ければ山頂には到達できる。
一緒に歩いていたのだけど、自分が眠気にどうしても耐えられなくなってしまった。 「少し仮眠するので先に行っていて」という旨を伝えて、道の端っこで仮眠することに。 目覚ましを25分後にセットして、一瞬で夢の中へ入っていったと思う。 すぐにアラームに起こされる。 だが25分の仮眠は効果絶大だった。 眠気はどこかに吹き飛んでくれた。
25分先に行ってもらっていたわけだけど、猛スピードで登って10分くらいで追いついた。 登山道のジグザグも肉眼で数えられるほどになって、いよいよ山頂が迫ってくる。
だが、最後の最後がメチャメチャ厳しいらしく、あと200mくらいなのになかなかたどり着けない。 10m歩いて30秒休んで、10m歩いて30秒休んで、のような感じでゆっくりだけど、どんどん山頂に近づいてきて、ようやく山頂広場に到着!!
付き添い含めて3名下山してしまったが、12名は登頂することができた。 子供は中3、中1、小5が1名ずつ登ることができたが、小5が高山病のようで、ラスト200mで1時間以上かかったみたい。 今もグロッキーで横になっている。 結局お鉢巡りは誰もしなかったようだ。
今の時刻は7時15分で、あまりゆっくりしている時間はないので、とりあえず下山路の方で休憩することに。 下山する前に、皆で富士山の火口や3,776m地点を見たりして盛り上がった。 だが、本当にきついのはここからだ……
下山では東京の人が、早々に爪を痛めた。 靴がきついのかなぁ。 ただ、これはもうどうしようもないので、応急処置だけして、あとは気力で歩いてもらうしかない……
靴のベロと甲の間に、フリースの手袋を無理やり詰めて、靴紐をきつく締めて、甲が常に靴に当たるように処置する。 こうすれば、つま先にかかる負担が少なくなるので、詰めの痛みも多少は軽減されるけれど、歩いていると徐々に手袋がずれてくるので、定期的に直さなくてはならない。
延々と続くジグザグの砂利道を下りていく。 歩くこと3時間、ようやく六合目まで到着したが、来る時に楽しかった出だしの40分が、最後の最後になってこんなに長く苦しい40分になるとは、初めての人はだれも思わないと思う。 その40分を歩ききって、五合目に到着。 高山病で体調不良になった子供は、皆五合目で元気になっていた、ソフトクリームを美味しそうに食べていた!
今回、登れなかったのは残念だけど、課題も見えてるだろうから、次は山小屋に宿泊する計画を立てて、ぜひリベンジしてほしい。 山小屋利用すれば、多分高山病にならず、楽しく登れると思うので。
帰りは温泉に寄る予定だったのだけど、帰りの飛行機が早い人もいたので、温泉には寄らず、羽田空港に直行する。 お昼ご飯を食べてなかったので、石川SAで20分くらいの休憩時間で肉巻きおにぎりというのを食べたが、疲れた体にはメチャメチャ美味しかった!
羽田空港には15時位に到着して、そこで解散となった。 今日中に高松に帰る人、明日帰る人、週末まで滞在する人、様々だ。
自分は今日は蒲田に宿泊するので、京急線で蒲田へ。 今日泊まるのは「カプセルイン蒲田」というカプセルホテル。 カプセルホテルだけど、少しグレードの高い「キャビンタイプ」というやつにした。 下段と上段があって、下段の方が使い勝手がいいとのことだったので、下段にしてみた。 1泊4,300円とかなり安い。
まずは大浴場に行く。 富士山後に風呂に入ってないので、汗や砂を洗い流してスッキリとする。 時間もかなり余って暇なのでアカスリをやってみることに。 今までやったことなかったので、試しにやってみるのもいい経験になるだろう。 アカスリとボディウォッシュと頭皮シャンプーで5,800円くらいのコース。 アカスリは擦ると痛いようなスポンジで全身をゴシゴシとこすられる。 溜まっている垢がどんどんと出てくるのだが、日々体をきちんと洗っているのに、こんなに垢は溜まっているのだろうか。 全部で40分くらいだったのだけど、メチャメチャ気持ちが良くて、肌もスベスベになったような気がした。 なかなか良かったので、またやってみたいなぁ。
それから夕飯を食べに。 飲みというより食べたいので、適当に店を探す。 JR蒲田駅の西口をウロウロしてたのだけど、大手チェーンがほとんどなく、個人の小さな店が大量にあるような印象だった。 入ったのは個人の店ではなく、地域チェーンになるのかな? 「歓迎」という店に入ってみる。 店はメッチャ狭くて50歳くらいのおじさんと向かい合わせの相席だった。
生ビール、餃子、ピータン、紅油牛肚、椒塩排骨というのを食べる。 が、注文しすぎて全部食べきれるか微妙な感じだ…… 餃子の羽がものすごいついていた。 生ビール後は青島ビール、挂花陳酒を追加で注文。 1人なのにアルコールを2つ同時に注文したら「本当に2つ?」と間違えてるんじゃないか、という風に聞かれた。 時間をかけて全部食べきって飲み終わって、お腹がいっぱいになりすぎた。 食べ過ぎで、少し動いたら吐きそうだった…… 駅前で少し休憩をして、なんとかカプセルホテルまで戻ってくることができた。 先程大浴場に行ったので、もう風呂はいいかな。
もうやることもないし、疲れも溜まっているし、後は寝るだけ。 翌朝の目覚ましをセットして、21時位には寝てしまったと思う。
【愛媛】東赤石山【夜間登山】
東赤石山への夜間登山。 土曜日の21時過ぎに家を出発。 行きは高速代をケチって一般道で向かう。 山に毎週通っていた頃は、高速代がかかりすぎるので、新居浜IC以西で高速道路利用、そうでなければ一般道で行っていたな。 今考えれば、毎週200kmほど登山のために運転していたと考えると凄いなぁと思う。
スーパーとコンビニで登山中の食料を調達。 お茶2L、おにぎり3個、ローソンのLチキ、200円くらいのチョコレート。 夕飯をお腹いっぱい食べてないので、ちょっと少ない気がしたが、そんなに登山時間のかかる山じゃないので大丈夫だろう。
登山口の駐車場である「筏津山荘跡」には23時40分くらいに到着。 登山ウェアに着替えと準備をして23時50分に出発。 当然だけど真っ暗なのでヘッドライトを最初から装着。 登山道でない、この駐車場の時点で街灯など無いのでヘッドライトが必要な暗さ。
東赤石山は、四国の山の中では過去に一番多く登っている山だと思う。 だが、最近登山から遠ざかっており、2017年が2回、今年は1回半しか行ってない。 2014年くらいまでの5年間は、毎年30回くらいは行っていたのに…… 日頃ジョギングやトライアスロンの練習をしているのだけど、登山とは使う体力も筋力も違うので、体力的にも心配だし、2年じゃ激変はしないと思うけど、コースもどんなになっているか心配。 東赤石山は200名山だし、四国の山の中ではかなりメジャーな部類となる。 そのメジャーな山のメジャーな「筏津ルート」で登るので、ルート的には大丈夫だと思う。
登山口から登山道に入り歩いていく。 15分程あるいたら「瀬場ルート」と合流するのだけど、その合流地点に辿り着く前に崩落があった跡があった。 工事の「落石注意」の看板が設置されており、山側も谷川もトラロープが設置されていた。 どうやら上から大量の木々が土砂と一緒に崩れたっぽい。
落石区間を通過し、瀬場ルートと合流して先に進む。 少し行くと沢の音が聞こえてきて、夜間なので見えないが「八間滝」が木々の隙間から見えるルートとなる。
八間滝が見える区間でも崩落があった様子。 こちらは規模がそこそこで、木製の階段が設置されていたのだが、それが無残な姿になって谷底に横たわっていた。 現場は木製の階段があったことからわかるように、足場が良くない。 良くないといっても崩れやすいとかではなく、岩盤むき出しの地帯。 ここも上から大量の木々と土砂が崩れてきて、階段もろとも流していった。 エスケープとして、現場にはロープが張られて、岩盤の上を歩けるよう多少整備されていた。
そのまま進み、瀬場谷の分岐までやってきた。 ここで休憩をする。 休憩しながらおにぎりを1つ食べて、チョコでエネルギーを補給する。 予備は持っているが、休憩中はライトの電池を節約するために光量を落とす。 試しに消してみたのだけど、星空が見えない木々の中なので、自分の手のひらすら見えないほど暗かった。
さて、ここから先は左ルートと右ルートがあって、どちらでも山頂には行けるのだけど、どちらから行こうかな。
ルートの特性としては、左ルートは赤石山荘方面に向かうルートで、山頂までのコースタイムは3時間10分。 基本的には沢沿いの登山道を歩いていき、それほど急勾配とは感じない。 渡渉ポイントは2箇所あって、2箇所目を超えてから少しきつくなる。 樹林帯を抜けたあとは壮大な岩山の景色が見られるが、夜間なのでそれはお預け。 今回は赤石山荘には立ち寄らないが、そちらに向かうなら、樹林帯を抜けて縦走ルートに合流してから2分程度、山頂方面の分岐までは20分程度。
右ルートは山頂に向かうには最短ルートで、山頂までのコースタイムは2時間30分。 渡渉ポイントは2箇所で、2箇所目は小規模すぎて渡渉とは言わないかもしれない。 2箇所目の渡渉ポイントまでは樹林帯の中を進むルートで傾斜はそれほどでもない。 2箇所目の渡渉ポイントを超えてからは一気に傾斜が急になり、それに耐えて縦走路まで登る感じ。 縦走路から山頂方面の分岐までは2分程度。
上りと下りで左右のルートを別にしたいのだけど、どちらがいいとか特にこだわりは無い。 左ルートから登ることが多いので、本日も左ルートから登ることにする。 後日談だが下山時に右ルートを選択したが、今回左ルートから登って良かったと思った。
左ルートの前半は樹林帯の中を沢沿いに進むルート。 沢沿いといっても、沢の真横を歩くわけではなく、沢はかなり下の方を流れている、30mくらい? なので沢の音は聞こえるが沢は見えない。 そんなルートを歩くこと40分、1箇所目の渡渉ポイントに到着。 ここには大きな丸い岩があって、コースのキリもいいので休憩ポイントとして活用している。 今日もここで休憩。 2つ目のおにぎりを食べる。 思っていたよりお腹が空いていて、もっと食料持ってくればよかったと思ってしまった。
大きな岩の手前側を歩いて渡渉、岩や木でルートが作られているので、もしかしたらか水辺を歩かないので渡渉とは言わないのかな? 沢の反対側に渡って歩いていく。
反対側の道は、沢沿いを歩いたり、沢に流れ込んでくる支流の方にそれてまた戻ってきたり、沢沿いに降りて水辺を数メートル歩いたりという感じで登っていく。 先程休憩した地点から40分程で第二の渡渉ポイントに到着。 ここは休憩せず、そのまま素通り。 さぁ、もうすぐ縦走路だ。
傾斜が少しきつくなり、30cm~1mくらいの岩がゴロゴロとしたルートに変わる。 必然的に足を高く上げないといけない事が多くなるのできつくなる。 が、その区間を通過して、再度樹林帯の中に入ったらもう少し。 すぐに開けた場所に出て、縦走路に合流。 赤石山荘って夏場は空いているのだろうか? 誰か泊まってる人がいるのだろうか? ただ夜間だし、行っても戻ってくるだけなので、縦走路に合流した地点で休憩することに。
ちょうどいい平らな岩が合ったので、その上に寝そべってチョコを食べながら夜空を見上げる。 高松南部も結構星空は綺麗な方だけど、それとは比べ物にならないくらい綺麗な星空が見える。 星が多すぎて、星座がわからないほど。 見上げていた20分くらいの間に流れ星が5個くらい見えた。 高知方面の山の方では稲光がしていた。 風が吹く以外は無音で、こんな広い夜空を一人でのんびりと独占できるなんて、幸せだなぁと思った。
1つ不思議なことがあったのだけど、2時40分くらいに、西南西の空にほんの僅かな赤い光が南の方に移動していった。 流れ星ではなく、10秒くらい肉眼で確認できた。 光量は少なく、かろうじて肉眼で確認できたくらい。 雲の合間に入ってしまったためか、その後は見ることができなかった。 飛行機のように点滅はしてなかったけど、かなり上空を飛んでいる飛行機と同じくらいの速度だと思う。 最初国際宇宙ステーションかと思ったけれど、家に帰って愛媛上空を肉眼で確認できる時間を調べたら、その時間には通過してないし、動いていく方角が違う。 オカルトは信じないので宇宙人やUFO説は無い。 となると、人工衛星なのかな? 人工衛星なんて肉眼で見えるのかわからないけど、国際宇宙ステーションが見えるってことは、夜でも光を反射して見える可能性はありそう。 ただ人工衛星は無数に空に浮かんでいるので、どの衛星は確認することは不可能っぽいな。 色が赤だったのがよくわからないけど、人工衛星だった、ということにしておこう。
ここで夜空を眺めながら結構な時間休憩した。 山頂はもうすぐだ。 縦走路を山頂方面に歩いていき、山頂方面への分岐路に到着。 ここから直登するような感じで真っ直ぐ上に登っていく。 上部は少し草に覆われている地帯があって、草が夜露で湿っていてズボンが濡れそうだった。 最後の岩場を越えて、東赤石山山頂に到着。 山頂は多少風があって、震えるほど寒くはないが、鳥肌が立つくらいにはヒンヤリとしているので、あまり長居はできないな、レインコート出すの面倒だし、さっきたっぷり休憩したし。
新居浜の町並みの夜景を見ながら、ローソンで購入したLチキを食べる。 疲れた体にLチキの肉汁はメチャメチャ美味しかった。 冷めていても美味しいし最高だな、これ! その後、3つ目のおにぎりを食べて、残る食料はチョコだけになった。 おにぎり、もう2つくらい食べられそうだったなぁ……
さぁ下山しようか。 帰りは右ルートで帰るので、縦走路に戻ってからは東に進む。 すぐに右ルートへの分岐が出てきたので、下に向かって右ルートを下りていく。
ここで、登りの時に左ルートを選択して良かったと思った。 右ルートはかなり荒れていた。 土砂ではないけど、大雨と数十センチくらいの石がゴロゴロと流れた跡があって、非常に歩きにくい。 歩きにくい区間はかなり続くし、終わったと思っても、また歩きにくい区間になったりで。 下りだから歩きにくいのは我慢できるが、登りだったらイライラしてきそうなほど、歩きにくかった。
渡渉ポイントを2箇所越えて瀬場谷を目指して歩く。 徐々に明るくなってきて、瀬場谷に着いた時点でヘッドライトが不要なほどの明るさになったので、ヘッドライトは収納にしまう。 さぁ、登山口までもうちょっとだ。 ここから先は淡々と歩くだけなので、睡魔との戦いになった。 やはり徹夜で登山だと眠いなぁ。 下りは面白みが無いので眠気も襲ってくる。 登りはすごいワクワクしてて高揚してたので全然眠くならなかったのだけど。
6時位に登山口に到着。 この時間でも気温が上がってきているのがわかった。 夜でも大汗かいたけど、日中登る人は大変だ……
駐車場に戻ったら、大阪ナンバーの人がいたので少し話した。 大阪から四国に3日間の登山の旅に来ていて、「三嶺」「笹ヶ峰」を2日間で登って、最終日の今日は「東赤石山」を登るとのこと。 2日間とも、ガスの影響で山頂からの景色は拝めなかったと残念がっていた。 せっかく四国まで来てくれたのだから、最終日は素晴らしい景色を見て帰っていってほしい!
荷物をトランクに放り込んで、登山口前の小屋まで車で移動。 ここは湧き水があるので、これで体を綺麗にしてから帰る。 着替えは持ってきてあるので、タオルを水で濡らして、全身の汗を拭き取って体を洗い流す。 替えのパンツだけ持ってくるのを忘れて、履き替えることができなかったが仕方ない。
綺麗になった体で高松を目指すが、運転し始めてから数分で猛烈な睡魔に襲われる。 寺野の湖畔の館にも着いてない場所だったので、10kmも走ってないと思う。 これは無理だと思い、路肩の広い日陰の所に駐車して仮眠することに。 エンジン切って、運転席側の窓を10cmくらい開けて。
目が覚めたら9時前。 6時半になってないくらいに仮眠したと思うので、一瞬で2時間半も経過していたらしい。 とりあえず、眠気は大丈夫そうだったのだけど、日陰でも車内が暑かった。
帰りは高速道路を使って、10時半くらいに家に到着。 家について荷物の片付けをして、再び寝ることにする。 長男と三女は留守番だったので2人で遊んでいるが、そのまま遊んでおいてもらおう。 目覚ましを2時間後の13時15分にセットして再度眠る。
13時位に起きたら、今度は三女が昼寝をしていた。 オレは疲れすぎてもう外に出る気力はないし、三女は一応今日も炎天下では遊ばせず家か建物の中にしか外出ができないので……
お昼ご飯は卵かけご飯を食べて、することがなく高校野球の香川県予選決勝を8回裏から見たり、その後始まった相撲中継を見たり……
三女が昼寝から起きた16時半くらいに「一緒にどこか行く?」と提案したが、ゆめタウンもイオンも何も買ってもらえないと聞かされたら、別に行きたくはないらしい。
「温泉でも行く?」と聞いたら「温泉か~行きたいな」というので、「きらら」に行くことに。 風呂の準備をして出発。 お風呂で汗を流して、屋外には子供用かわからないけど、子供用っぽいプールが設置されていたので、そこで他の子供たちと遊んで楽しんでいた。
風呂上がりは施設内のレストランで夕飯を食べる。 自分は豚ロースカツ定食、三女はお子様カレー。 スイカがサービスで提供されて、お腹いっぱいになった。
帰宅後は眠すぎて、三女は遊んでいる中、18時位に就寝してしまった。
やはり徹夜での登山は堪える。 2週間後の富士山が心配だ……
本日のコースタイム
23:50 筏津山荘駐車場
00:38~00:50 瀬場谷分岐
01:30~01:42 渡渉地点
02:11 渡渉地点
02:33~02:51 赤石山荘分岐
03:04 山頂方面分岐
03:20~03:32 東赤石山山頂
04:30 渡渉地点
04:53 渡渉地点
05:09~05:17 瀬場谷分岐
05:57 登山口
山歩き→トライアスロン飲み会
5時過ぎに起床、今日のトライアスロンは中止だが、朝から昼過ぎまで山歩きに行く予定。 久しぶりなので軽めで……
ハローズで朝食と昼食と2Lのお茶を購入して山に向かう。 今日は香川県の最高峰「竜王山」を、道の駅琴南の先にある沢沿いの道から登ろうと思っている。 登山口~稜線まではそこそこの上りなのだけど、稜線~山頂はアップダウンがそんなに無くて、ただダラダラ長いだけなので、山頂まで向かうかは成り行きに任せることにする。 山頂まで行かなかった場合は「寒風越」か「竜王峠」から下山することができる。
ここ数日降り続いた雨で沢がどうなってるかわからないが、元々水量の少ない沢で、稜線まで2kmもないくらいなので、それほど沢に雨水が流入もしてないかなぁ、と考えている。 まぁそれは行ってみて、目で見てみないとわからないが。
50分程車を走らせて、道の駅琴南の第二駐車場に到着。 登山の準備をして出発。 今は雨は降ってないけど、一応上下とも雨前提のフル装備で。 草が多い茂っていたら下半身はビショビショになるし、沢を渡渉する際も濡れる可能性が非常に高い。 途中で準備するより、最初から準備しておいたほうが楽なので。 トンネル手前の登山口から取り付く。
沢の水量はやはり多かった。 何度かある渡渉ポイントは気を使いながら渡る。 足元は完全防水にしてあるので、脛くらいまで水に使っても、数秒なら全く問題ない。 なので、不安定で滑りやすい場所を避けて、思いっきり沢の中に足を突っ込んだりして、安全第一で渡っていく。 途中で暑くなったのでレインウェアの上は脱ぐ。 下はそのままで。
1時間ほど歩き、沢沿いの道が終わり「三頭越」に到着。 ここで少し休憩をする。 気温は高くないけど湿度が凄いのと、ウェインウェア着ているので暑いなぁ……
ここから稜線を寒風越に向かって歩いていく。 途中で2匹の猪に遭遇。 ただ、相手が先に気付いて逃げていったが、けっこう大きかったな…… この区間も1時間ほどで到着。 今日はもうここまでにしようかな。 あまり竜王山山頂を目指す意味もないし、今日は登山のブランクを埋めるリハリビ的な意味もあるので、ここまでの行程でも十分だろう。 寒風越で30分以上休憩して、ここから直接車道に降りる道で下山することに。
30分もかからず車道まで到着。 さて、ここから道の駅までの車道歩きが面倒だ…… もう必要ないので、レインウェアやスパッツを外し、なるべく熱がこもらない格好にチェンジする。 車道に出て少し行ったところの民家前で90歳くらいのおばあさんと会話したのだけど、話が全然通じずに苦労した。 「あんたどこから来たの?」みたいな事言われて、「道の駅のトンネル手前から登ってきた」と行ったら「徳島の方から来たのか」と言われて、「香川側です」と言ったのだけど「徳島の方から来たのか」とリピート。 何度訂正しても「徳島の方から来たのか」と…… 5分くらい話していたけど、全然話が進まなかった……
道の駅までは5km程なのだけど、久々登山で5kmの車道歩きは非常に辛かった。 たった5km、ジョギングでいうと25分くらいの距離なのだけど…… 以前と全く同じ装備なのに、右足にマメができそうな兆候はあるし、左足も痛い。 普段ジョギングしているが、使う筋肉は全く違うのだなぁ…… それと登山やってないと、こんなにも登山に関して衰えるのかと思えるほど衰えていた。 富士山行く前に、もう2回くらい登っておかないと、かなり厳しそうだ……
帰宅してからは少しのんびりとして、14時半に家を出発、39分の電車で片原町へ。 今日は「トライアスロンショップ Demoto」で飲み会がある。 本当はトライアスロンのレース後の打ち上げだったのだけど、大会が中止になってしまった為、残念会的な趣旨に変更されている。 開始は16時半なのだけど、少しのんびりしようと、家を早く出てきた。
片原町駅近くにあった「八番館コーヒー店」というお店でチーズケーキを食べてくつろぐ。
時間になり、トライアスロンショップへ。 飲み会は20人くらいいたのだろうか? 普段話さないような人と話せてとても有意義な時間だった。 兵庫県代表として国体に2度出場した現役の選手を質問攻めにしてしまった。 トッププロと話す機会なんて滅多にないので、トライアスロンに対しての意識の違いなど、とても勉強になった。 今回の大会が中止になってしまい、1レースも出場しないまま今シーズンを終えてしまった人もいるし、高松トライアスロンをデビューの舞台としてトレーニング積んできたけど、それが叶わなかった人もいるし、だけど皆意気消沈しているのではなく、次に向けて気合を入れ直していた。
飲み会は23時位まで続いて、終電で帰ってきた。
帰ってきてシャワーを浴びてから25時位からサッカーワールドカップの、ロシア対スペインを見ていたが、前半途中で寝落ちしてしまい、26時過ぎにベッドへ移動する。
この試合はロシアにとって歴史的な試合になったので、絶対に見なくてはならない。
【愛媛】石鎚山
5時35分に起床。 今日は友達と石鎚山に向かう。 着替えなど準備をして、会社に6時に迎えに行くと伝えてあるので、6時ちょうど位に到着。
だが、友達は出てこない…… 部屋の電気も付いているのに電話しても出てこない。 5分後に応答があったが、忘れ物などがあったらしく、結局出発時間は6時20分になってしまった。
石鎚山登山口へ向かう道で、道路工事による時間制限の通行止があり、それに引っかからないようにするため早く出ようと思っていたのだが……
高速道路で高松西IC~西条ICまで。 加茂川のところにあるファミリーマートでお昼ご飯のおにぎりを購入して登山口を目指す。
道路工事の通行止区間は、工事が始まるまでに通過できて一安心。
登山の準備をして8時40分の始発のロープウェイで出発。 ロープウェイ乗り場は雪が全く無かったけれど、到着したら外は一面の雪景色だった。 積雪5cmくらいか? 除雪もされているのでよくわからないや。
まずは成就社までの区間を歩いて行く。 除雪されているので歩きやすい。 すぐに成就社に到着。 ここは除雪された雪が山のように置かれていたので、けっこう雪が積もっているのだなぁと感じた。 ヤマレコで、先週日曜日の登山記録を見たら、春かと思うくらい雪がなかったので、今日はどれくらい雪があるか心配だったのだけど、これくらいの雪が1週間で降っているのであれば、雪山を楽しめそうだ。
登山道に入って、まずは八丁まで。 樹林帯なので風は無いが、上空ではすごい風の音が聞こえている。 樹林帯を抜けて吹きさらしになったら寒そうだな……
八丁まではすぐに到着。 ここはノンストップで先に進む。 通常ならば、この先の登りが、アイゼン付けないと登れないので、そこでアイゼン装着休憩をすると思うので。
いつもアイゼンを付ける箇所に到達しても、全然踏み固められていないしアイゼンなしでも行けるので、そのまま付けずに進んでいく。 が、すぐに先行者がアイゼンを装着した場所と跡があったので、それに倣ってオレたちもアイゼンをつけることに。 久しぶりにアイゼンつけた気がする。 たぶん、昨シーズンは一度も使用してないな。 2年ぶりか。
友達はアイゼンつけるのにかなり苦労していた。 雪山行ったことある、と聞いていたのに、昨夜アイゼン付ける練習をすると言っていたのに、装着するのに10分くらいかかったと思う。
せっかくアイゼンつけたのに、そこから先は雪が少し深くなっている。 ストックを使いながら登っていき、雪で鎖が埋もれていて全く見えない試し鎖を通過して前ヶ社森へ。 前ヶ社森のトタン小屋はロープが張ってあって立入禁止になっていた。
前ヶ社森のすぐ手前で、男女3人グループと会話した。 3人共地元愛媛の登山ガイドで大荷物を持っている。 NHKの撮影が入るので、機材の荷揚げを行っているとのこと。 「ピッケル持ってないなら三ノ鎖より上は行かないほうがいいよ」と忠告された。
ここから先、傾斜が緩やかな道に変わる。 先程のガイド3名が一番先頭になったので、男性がラッセルをして登っていく。 だが、この男性が一番先頭なのに、2番目、3番目の人が踏み固めるような動作も一人でしているため、ペースがかなり遅かった。 ガイドとはいえ、女性は男性に「キックステップの練習したほうがいいよ」みたいなこと言われていたので、そんなにベテランではないのかもしれない。
夜明かし峠手前で、ガイド3名を追い越して先に行かせてもらう。 いつも人が多くてトレースがしっかりとついている石鎚山でラッセルできるなんて夢のようだ。
だが、ラッセルといってもせいぜい膝くらいの雪しかなかったので、それほどペースも落ちずに登っていく。 夜明かし峠を越え、一ノ鎖を越え、土小屋ルートとの合流地点を越える。
ここには古い小屋があって、それを取り壊したまでは知っていた。 が、いつの間にかトイレが設置されて、トイレの向かいには綺麗な神社関連の小屋が出来ていた。 過去の記録を読み返してみたら、最後に冬の石鎚に来たのは2013年1月で、冬場以外でも2013年10月だった。 そんなに石鎚には来てなかったとは……
ここがニノ鎖なのだが、ここのラッセルにちょっと苦労した。 斜面を横断する20mくらいの距離なのだけど、この区間だけ腰くらいまで雪が積もっていた。 それでも5分もかからずに通過は出来たが。 友達が2番手なのだが、この区間通過に非常に苦労していた。 雪が崩れてきて登れない、とキレていた。 その区間を越えた先から、鉄の階段が出現。 階段にアイゼンの爪を引っ掛けないように慎重に登っていく。
そのまますぐに三ノ鎖まで到着した。 三ノ鎖もずっと工事中だった記憶しかないのだけど、鎖の岩の真下に立派な小屋が出来ていた。 とりあえず鉄の階段の先の危険地帯を見に行くが、友達は通れるかな……
思っていたより歩きが危うすぎて怖い。 危険地帯は10mくらい? アイゼンがしっかりと効くような硬い系の雪なのだけど、万が一足を取られたら70度くらいの角度の崖なので、だいぶ下まで滑るし、死にはしないと思うけど無傷ではないと思う。 そこを越えれば、鉄の階段を数分歩いて山頂なので、本当は山頂まで行かせたいがガイドにも忠告されてるし、友達の技術も不安だし、ここで断念することにする。
次来る時は、もっと雪山の技術を磨いてきてもらわなくては…… 先頭ならまだしも、2番手で雪に埋もれて歩けなくなるようだと辛い…… ペースも先頭より遅いし、その感じだと途中でラッセル交代してもらうこともできないな。
三ノ鎖の下で少し休憩をして下山することに。 下山は楽チンなのだが、ニノ鎖小屋でトイレに行きたいと言い、アイゼンを抜いてトイレ行って履くだけで、また20分くらいかかる…… 吹きさらしだし、その間に体が冷えてしまう……
前ヶ社森まで下りてきて、ここは風がしのげるのでお昼ご飯にすることに。 お昼ご飯と言っても、コンビニのおにぎりだけど。 ここからは滑りながら歩きたいのでアイゼンを外した。 八丁まで快適に滑りながら下りてくる。 友達もここでアイゼンを外す。
成就社を通り抜けてロープウェイ乗り場についたのが16時15分。 丁度20分発のロープウェイの案内をしているところだったので、ナイスタイミングで乗り込むことができた。
本日の登山、久々の石鎚山でラッセルもできてよかった。 平日なので人はいないと思ったのに、ガイド含めて6パーティくらい来ていた。 最後の撤退した場所、一人なら間違いなく行っていたけど、友達もいたし安全のためには仕方がない。 土日で人がいたら、しっかりと踏み固められているので通れたと思う。 こればかりは技術の問題なのでもっと磨いてもらうしかないな。
帰りは西条ICから坂出ICまで高速で。 友達はこのまま大阪に向かうので坂出駅で別れてきた。
本日のコースタイム
08:40 ロープウェイ発車
09:08 ロープウェイ駅出発
09:38 成就社
09:59 八丁
11:15 前ヶ社森
13:25 三ノ鎖小屋
14:35~14:57 前ヶ社森
15:25 八丁
15:54 成就社
16:15 ロープウェイ駅到着
16:20 ロープウェイ発車
【徳島】黒笠山
6時20分起床で、6時半に出発。 今日はかなり久しぶりに登山に行く。 最後に行ったのがいつだったか覚えてないくらい登山から離れていた。 来月、小中の同級生が遊びに来て、一緒に石鎚山登山に行く予定になっているので、なまっている体を元通りにしないといけないし、雪山のための体力トレーニングもしなくてはならない。 朝起きられず登山を断念、出発したが途中で仮眠して断念というのが非常に多かったので、昨夜は比較的早く寝たし、今朝も6時20分と少し遅めの起床時間を設定。
今日登る山は徳島の「黒笠山」という山。 山自体は3km程度の距離の山なのだけど、高低差が1,000mもあり、急登の為難易度はそこそこ高い山。 さらに冬季はほとんど人が訪れず、誰も歩いていない綺麗な積雪を楽しめる一方、雪が多いときにはトレースがないので、ラッセルに非常に苦労することとなる。
そんな黒笠山だけど、個人的にはけっこう好きな山で、たびたび訪れている。
美馬ICのローソンで昼ごはんのおにぎりを購入して、黒笠山の登山口へ。 ここへ来るのは2年ぶりくらい? 登山口はかなり変わっていた。 以前まではここが道の行き止まりで、小さな小屋が立っていたのだけど、その小屋は取り壊されていて、道が200mくらい伸びていた。 登山口に向かって鉄の橋を渡るのだけど、その直前まで位置が伸びている。 さらに、橋の20mくらい下流に工事用の橋が作られていて、そこから重機などが山の中に入れるようになっていた。
登山の準備をしていたら、上から一台の車が下りてきて中の人が話しかけてきた。 オレが駐車しているところのすぐ脇に、薪が山積みになっていて、その薪を車に乗せて運搬したいので、駐車する場所を別の場所にしてくれと。 林道の上に止めてもいいと言われたのだけど、めちゃめちゃ急坂なので、50mくらい下がったところにある空き地に移動することにした。 これから登山するのだから50mくらい距離が伸びても全く問題はないし。
登山開始、以前までは駐車地点の上にある民家の脇道から登山道に入っていったのだけど、今では林道ができているのでその林道を歩いていき、沢を越える橋を通って登山道に入っていく。 今日は気温がそんなに高くないので、寒さはほとんど感じないな。
樹林帯の中を歩いていたのだけど、林道がこちらにも作られており、登山道を何度もまたいでいるような感じだった。 林道をまたぎながら登山道を進んでいく。
しばらく歩き、鳥居まで到着。 まだ積雪はなくて、ここまでの急登で汗が吹き出す。
そこから先、雪が少しだけ出てきた。 といっても、2~3cmだけど。 地面にうっすらと雪が積もっている程度。
「山頂まで2km」の看板までたどり着いて、ここで休憩をする。 水分がかなり失われているのでお茶を飲むのだけど、このお茶は賞味期限が半年前に切れている。
山用に2Lペットボトルのお茶を買いだめしてあったのだが、しばらく山に行かない間に賞味期限が切れてしまっていた…… 家を出る前にチェックしていたが、暗冷所で保存していたし未開封だし、半年くらい大丈夫だろう、ということで持ってきている。
ここから先、雪が深くなることは間違いないので、ストックを出す。 久々に使ったストックは、1本のロックがおかしくなっており、長さを固定するのにかなり苦労した。
沢沿いの道を登っていく。 だんだんと積雪が多くなり、20~30cmくらいになる。 まだラッセルするというほどの積雪ではないが、足元が見えないのでとても滑る。 が、アイゼン付けるほどの場所でもないしなぁ。 ストックをうまく使いながら登っていく。 途中で一度水分補給を入れて、一気に黒笠神社まで歩く。
黒笠神社で少し休憩。 お腹が空いたので、おにぎり2つを食べる。 ローソンの梅おにぎりを買ってきたのだけど、これがメチャメチャ美味しかった。 梅はペーストだけど、量も多いし、めちゃめちゃ酸っぱくてしょっぱいし、疲れたからだには最高だった。
この辺りから積雪が30cm~になるが、膝まで埋まるほどの積雪ではないので、ペース自体は落ちるけれど、ラッセルらしいラッセルもせずに、矢筈山方面への分岐まで到着。
荷物をここに置いて、山頂へは空身で行ってきた。 東は矢筈山、南は剣山~天狗塚まで、南は吉野川流域まで見える、大パノラマだった。 山頂の景色を満喫して、荷物を置いた地点に戻る。
どこかでお昼ごはんのインスタントラーメンを作ろうかと思ったが、荷物を全部出して作るのも面倒だし、登山口までもそんなに時間かからないので、一気に下りてしまうことに。
水分補給は2度したが、それ以外ノンストップで一気に下山。
久々の登山だったので結構体にダメージが。 普段ジョギングでトレーニングしているが、やはりジョギングと登山では使う筋肉が全然違うな。 下半身もプルプルするし、腰から背中にかけてもかなり疲労を感じる。 ストックを使っているので二の腕も疲労している。
やっぱり山は楽しいなぁ。
本日のコースタイム
08:24 登山口
08:48 鳥居
09:12~09:27 山頂まで2km看板
10:34~10:50 黒笠神社
11:20 矢筈山分岐看板
11:30 黒笠山山頂
11:55 黒笠神社
12:25 山頂まで2km看板
12:59 登山口