朝はコメダでモーニング。 カレーチーズトーストみたいなものを食べたけど、これが結構美味しかった。 明日まで使えるコーヒーチケットがもう1枚あるので、明日もコメダに来なくてはならない。
今日はChatGPTに聞きながら、Flutterでアプリを作っていた。 作りたいアプリがあり、それほど複雑なものじゃないので、AndroidとiOSでワンソースコードで作れるようにFlutterというのでやってみた。
一応プログラマなので、Dart言語自体は扱ったことはないけど、最低限の読み書きなどはできると思うけれど、UIの部分が難しいな。 AndroidのCompose UIでもそうだったけど、個人的には非常にとっつきにくい。
胸が痛いので今夜もジョギングは無し。
「写真付き」カテゴリーアーカイブ
高松市6年生軟式野球大会 1日目
朝8時半に東部運動公園に集合。 今日は「高松市6年生軟式野球大会」という学童などが絡まない、野良野球大会が開催される。 高松市内の6年生合同チームを招待して、全チーム総当りのリーグ戦を行うというもの。 東讃地域から1チーム参加しているが、市内9チームの、合計10チーム、9試合ずつを行って、勝率・失点数・得点数・直接対決の結果などで順位が決まる。
1つの大会で9試合も行えるのが素晴らしい。 だいたいトーナメントなので1回負けたらおしまい、交流戦があればラッキーみたいな大会が多いので。 その分、各チームの日程調整やグラウンドを抑えるのは大変だっただろう、主催のチームには感謝。
自分たちのチームは今日は1試合しか組まれていない。 開会式が終わって、両チームの準備が終わり次第開始。 試合は西ソフトボール場で行われる。 ソフトボール場なのでセンターは68mしかない。 両翼もほとんど変わらないくらいしかないだろう。
自分は1塁塁審を行う。 相手はオール五剣山。 昨年の女子野球チームで一緒だった子が活動しているチーム。
試合は一方的な展開になった。 自分たちのチームが、初回に4点、2回に9点入れた。 3回10点差、5回7点差がコールドゲームなのだが、3回に相手に柵越ホームラン打たれたりで、3回コールドはなく、5回コールドで試合は終わった。 三女は8番セカンドだったけど、守備機会は2回あったが、2回ともセカンドゴロをエラー。 打撃は3打席あったと思うけど、セーフティーバントを試みたのが2打席、共にアウト、もう1打席はレフト線への2塁打だった。
試合に快勝して、うどんを食べて解散となる。 うどんは「かすが町市場」で釜揚げうどん。
帰りは少年野球チームの練習試合を見に、本拠地のグラウンドに寄ってきた。 今まで公式専用のユニフォームしかなかったけれど、練習試合用にセカンドユニフォームを作って、今日それを着用しての初めての練習試合のようだった。 ユニフォームの色は、普段見慣れない色なので違和感がすごかった……
ボールボーイをやって試合を応援した。 来週日曜日からNHK杯が始まる、その組み合わせ抽選は明日。 秋に新人戦はあったけど、新チームになってから最後のシーズンが始まろうとしているので、ぜひ勝ち上がってほしい。
夜ご飯は木太町の「しゃぶしゃぶ温野菜」へ。 先週は三女の誕生日だったが色々忙しくて、本人の希望するしゃぶしゃぶに行けなかったので、一週間遅れで。 自分的にはしゃぶしゃぶはどうでもいいので、とりあえずお酒を飲むのに集中をした。 飲み放題が1,600円くらいかかるから、ビール4杯は飲まないといけないなぁと思いつつ、90分のオーダー時間内で、ビール4杯と日本酒1合飲んだので、まぁまぁか。
夜は22時半くらいには就寝。
中学校説明会
朝6時起床。 昨夜三女が「朝ジョギングに行きたい」というので、三女は普段より30分早く、自分は2時間早く起きて、6時過ぎからジョギングに行ってきた。 寝起きで体が動かないし、朝は全然走る気がしないし、何より寒い。 三女のペースに合わせて走る、距離は小学生なので2kmくらいでいいかなと思ったが、「頑張れる」とのことだったから、3.2kmコースを走ってきた。
6.21, 6.31, 6.33と、3.2kmを20分36秒で、キロ6分28秒ペースだった。 多分夕方くらいなら三女もこの距離ならキロ4分台では走れると思うけど、朝だしな。 これくらいのペースと距離で十分なので、ジョギングが習慣になればいいなとは思うが、自分が毎朝その時間に起きるのは不可能だし、三女が一人で行くのも危ないし無理だろう。
昨夜寝たのが25時過ぎなので、非常に眠すぎるので30分くらい仮眠してから、三女を小学校まで送っていく。
その帰りにコメダ珈琲でモーニングを食べてきた。 ポテサラサンドイッチというのを食べた。 今月末まで使えるコーヒーチケットがあと3枚あるので1枚使ったが、あと1週間で2回来なくてはならない。
昼は妻とガストでお昼ごはん。 明太子グラタンみたいなやつを食べた。
その後は中学校で入学等についての説明会。 2時間近く説明会があったが、けっこう寒かった……
今夜もジョギングするつもりだったけど、朝早起きだったので夜にはかなり疲れていてジョギングする気にならず、風呂に入ってしまって今夜は終了。
第10回西日本選抜学童軟式野球香川大会(オリーブカップ香川)
朝6時過ぎに起床。 今日は香川県学童部が主催の6年生の野球の大会が開催される。
出場は全16チームで、香川県から8チーム。 高松支部が2チーム、小豆・東讃・坂出綾歌・丸亀・仲多度善通寺・三豊観音寺から1チームずつ。
県外チームは富山・京都・広島・岡山・島根・徳島・愛媛・高知から1チームずつ。 高松支部では出場したいチームが2チーム以上の場合抽選だったのだが、抽選に当たって出場することが出来ている。 先月の四万十大会といい、抽選に当たり続けているのが素晴らしい。
開会式は8時半から丸亀市民球場で。 開会式が終わったあとは、各球場に分かれて試合が行われる。 自分たちは坂出の番の州球場。 ここから15分くらいの距離だ。
試合は2試合目なので、結構時間がある。 まだ10時だけど、注文していたお弁当を食べることになった。 2試合目と3試合目が連続で行われるので、試合前に食べておかないと食べる時間がないので。
お弁当を食べたあとは、サブグラウンドでアップをする。 サブグラウンドのもう1つ隣にも野球のグラウンドがあるのだが、そこは坂出ドリームスの本拠地だ。 2年くらい前に1度練習試合をしに来たことがあり、自分はその時スコアラーでベンチに座っていたのを思い出した。 何度か練習試合のスコア書いたことがあるが、たしか初めてベンチに入って書いたのがその時だったはず。
アップが終わり、いよいよ試合時間となる。 審判は球審と2塁塁審は学童部が担当してくれるのだが、1塁と3塁は相互審判となる。 1塁側ベンチが3塁塁審、3塁側ベンチが1塁塁審。 自分が審判やることになって、3塁塁審をやる。 三女は8番セカンドで先発出場。
相手は高知市の選抜チームの「高知WEST」というチーム。 自分は行ってないけど、2/1の高知大会で対戦しているので、監督やコーチは情報があるかもしれない。
1回表、相手の攻撃は6球で2アウトを取ったが、3番打者に左中間へのランニングホームランを打たれた。 ここは本球場で外野はレフトとライトが90m、センターが120mもあるので、外野の間を抜かれた場合、ほぼランニングホームランになってしまう。 なので、外野はめちゃめちゃ後ろを守るように指示されているけれど、それでも間を抜かれてしまった。
1回裏、先頭打者フォアボール、次の打者がピッチャーゴロだったが、ピッチャーが2塁へ投げセーフのフィルダースチョイスになった。 ノーアウト12塁で、次の打者が送りバントで1アウト23塁。 4番打者はショートゴロだったが、ショートのエラーがあり、1塁セーフで、ランナーは進塁でき1点返した。 なお1アウト13塁。 内野はショート以外前進守備で、普通に考えるとまずは1塁ランナーが盗塁して、1アウト23塁の場面を作るのだが、バッターがサインミスし、1塁ランナーが走った初球をバントしてしまう。 普通に捌かれて1塁アウトで、2アウト23塁と変わる。 1アウト23塁だったら、スクイズやエンドランなど、色々な攻撃が出来たと思うけど、2アウトとなると、打つしかできなくなる。 次の打者は空振り三振で3アウト。 だけど1-1で追いついた。
2回表、先頭打者はセンター前ヒット、パスボールで進塁しノーアウト2塁からサードゴロ。 ランナーは動けず、1アウト2塁。 次の打者がレフト前ヒットでランナー生還で2-1。 後続はサードゴロ、空振り三振で3アウト。
2回裏、空振り三振、三女はライトフライ、ピッチャーフライで簡単に3アウト。
3回表、先頭打者が左中間に大きな当たり、ただ今回は3塁打で食い止めた。 だが、次の打者にセンター前に打たれ失点。 空振り三振、セカンドゴロ、セカンドフライで3アウト。 点差が3-1へと広がる。
3回裏、セカンドゴロ、レフト前ヒット、セカンドエラー、フォアボールで、1アウト満塁のチャンス。 先ほどサインミスをしてしまった選手が汚名返上のセンター前ヒットで1点返す。 だが皇族が繋がらずライトライナー、空振り三振で3アウト、3者残塁となり、得点は3-2。
4回表、セカンドゴロ、右中間の2塁打からの返球ミスで3塁へ進まれてしまう。 次の打者はほぼ定位置のイージーなセンターフライだったが、チームで2番目か3番目に守備の上手い選手がまさかの落球、タッチアップを意識しすぎたか? 3塁ランナーが帰ってきてしまった。 このフライはセンターでランナーは3塁なので、タッチアップの判定は自分の役目なので、センターと3塁ランナーが一直線に視界に入るよう、ランナーコーチの方に移動して離塁のタイミングを見る体制はバッチリだったが、タッチアップではなくなってしまった…… ここで投手交代、後続はライトゴロ、セカンドフライで3アウトだが、点差が4-1になる。
4回裏、先頭打者は三女だったが、空振り、見逃し、ファウル、空振りで三振。 続く打者はショートフライ、セカンドゴロで、あっさりと3アウト。
5回表、先頭打者にレフトオーバーのランニングホームランを打たれる。 レフト前ヒット、ショートフライで1アウト1塁。 だが、パスボール、盗塁、ワイルドピッチでノーヒットで無駄な点を与えてしまった。 レフト前ヒット、レフトフライ、サードエラーで2アウト13塁。 8番打者のレフト前ヒットで2点追加、9番打者のライト前ヒットでさらに1点追加、先頭打者の2球目でランナー盗塁し、2塁タッチアウトで3アウト。 この回に5点取られ、9-2と大きく点差が開く。
5回裏、ショートエラー、センターフライ、4番打者のセンターオーバーのランニングホームランで2点返す。 ここで代打登場だがファーストファウルフライで2アウト。 続く打者がセンターオーバーの2塁打を打つが、相手選手が1塁ベースを踏んでないとアピールプレイ。 1塁塁審の判定は「アウト」で、3アウトチェンジ。 2点返したが9-4と点差が開いている。
6回表、セカンドフライ、フォアボール、空振り三振、ライトフライで、この試合初めて無失点で切り抜けた。
6回裏、最後の攻撃、この回で5点取らないと初戦敗退となる。 7番打者空振り三振、三女の打席で代打を送られたが、代打はサードゴロ、9番打者はフォアボール、1番打者は空振り三振で3アウト、ゲームセット。
初戦を2-9で敗退し、2回戦進出ならず。 今日の3試合目と明日は交流戦へと回ることになってしまった……
だが、30分後にはすぐ横のサブグラウンドで3試合目が開催されるので準備をしなくてはならない。 場所を移動して試合準備。 自分は1塁塁審をやる。 別に塁審やらないでも他にも出来る人がいるので、誰もやりたがらないなら自分がやりたいなと思っていた。 写真撮るのもいいけれど、審判やっているとすぐ目の前で集中してプレイを見られるし、野球のルールも審判の動きも覚えるので結構楽しい。 なので、この試合もやらせてもらう。
相手は広島県のBBC・MIHARA。 広島県三原市の選抜チームで、三原市には9つの野球のスポーツ少年団があるようだ。 9つのチームの選抜なので、そこそこ強いだろう…… 自分たちのチームは、先程の悪いイメージを払拭して試合に臨むことができるだろうか?
この試合は先ほど出てないメンバーが中心に先発となる。 三女はベンチスタート。
3-3の同点の場面で、何故か三女が投手として出てきた。
ピッチャーとショートの間のフライをお見合いしランナーが出るが、盗塁阻止で1アウト。 フォアボール、盗塁、ファーストゴロで2アウト3塁の場面でセンター前ヒットを打たれた所で、三女はセカンドへと回る。 17球だけ投げたが、他にも投手いるのだが、なぜ三女が投げたのだろうか。 球速80km/hくらいしか出ないので三振は取れないので打たせて取るしかないのだが、フォアボール出したのはまずかったな。
4-4の同点で5回に入る。 交流戦は1時間20分なので、6回に入る時間はなく、5回が最終回となる。
5回表、サードエラー、キャッチャーフライ、ショートゴロをセカンドで封殺、ライトフライで3アウト。
5回裏、最終回の攻撃、デッドボール、サードへのバント内野安打で三女の打席。 初球をダブルスチールでノーアウト23塁で1ボール。 状況的に1点取られたらこの打者が最後で途中中断で試合終了となるので内野はバックホームの前進守備、外野は定位置だけど、三女の見た目で守備位置を変えていて、結構浅めを守っていた。 2球目はボール、3球目にスクイズだがファウルになる。 2ボール1ストライクからの4球目をとらえてサードとショートの頭の上をライナーで越えていく、浅めに守っていたレフトが非常に取りにくいワンバウンドになりレフトの後ろにボールが転がっていく。 2走者生還し、三女が3塁に向かって走っていくが、監督もコーチもランナーコーチに「回せ、回せ」と言ってホームに突入させる。 3塁ベース手前でレフトからショートへボールが返ってきた所だったが、カットマンへの送球がショートバウンドとなりカットマンが一瞬ボールを弾いてしまったのもあって、ボールより0.5秒くらい早くホームに戻ってくることができ、まさかのサヨナラランニングホームランとなった。 6回の最終回ではなく、5回で打撃終了時に試合終了なので、正確にはサヨナラではないのだが、もしこれが6回の最終回だったら、1塁ベース踏んだ時点でゲームセットだったので、ホームランにはならなかったのを考えると、5回の時間制限があって良かったなと思った。 そして今日は三女の誕生日なので、誕生日ホームランとなった。 三女は打撃はあまり良くなく、足の速さで内野安打や守備のエラーを誘うタイプなので、打率自体は1割を切っていると思う。 それでも守備で大きなミスをしない安心感があるという理由で、女子なので大きな下駄を履かせてもらってるとは思うけど、起用してもらえて、たまに大事な場面で結果が残せて非常に嬉しかった。
少年野球チーム時代の5年生の8月の練習試合で、なぜか1試合で2本ランニングホームランを打ったが、生涯3本目。 試合終了のタイミングだったし、新品のボールが買える1,000円くらい払うので、ホームランボール貰えばよかったと、後から思った。
これにより、試合は7-4で勝利し、明日の交流戦は1回戦で負けたけど、交流戦で勝ったチームと戦うことになる。
試合後にベンチ前で、チームメイトにハッピーバースデーを歌われ、今日のために作ってきたバレンタインチョコをチームメイトや監督コーチやお父さんたちにあげて、16時過ぎに解散となった。
今日は18時からスーパー讃岐っ子があるので急いで家に帰らなくてはならない。 坂出ICから高速道路に乗って、17時位に帰宅。 三女は軽くシャワーを浴びて、スーパー讃岐っ子の準備をして、17時20分くらいに出発。 出発直前に今日の予定の用紙を見たら、開催場所が「宇多津町民体育館」となっていた。 以前見た予定表では西部運動公園の体育館となっていたので、それだったら家から20分くらいで着くなと思っていたが、宇多津町民体育館だと話が変わってくる。 けっこう時間が際どいが、高速道路で行けばなんとかなるか。 つい40分前に通ってきた、坂出IC→高松西IC間を、今度は高松西IC→坂出ICに向かって走る。
こんなことになるのだったら、最初からスーパー讃岐っ子の道具などを持って野球に行けば良かった。 17時50分には宇多津町民体育館に到着。
今日は運動基礎のプログラムで、小さな筋肉を使えるようにするプログラムだった。 運動は基本的には大きな筋肉を使うのだけど、神経系などを鍛えるために小さな筋肉も重要である。 スーパー讃岐っ子選考委員の先生が担当講師で、この先生のプログラムは今日でラスト。 選考期間から考えると、2年9ヶ月くらい、今の6年生達を見てくれた先生だ。 この代を担当している県の職員の先生も最後は感極まっていた。
プログラム自体はあと2回、15日に修了式となる。
スーパー讃岐っ子が終わってからは、三度高速道路で高松西ICまで。 一旦帰宅して次女と長男を車に乗せて、円座のはま寿司で夜ご飯。 今日は三女の誕生日だが、スーパー讃岐っ子があるので遅くなるので家で夕飯食べたり、時間のかかる夕飯を食べたりするのは無理だった。 最初「ジョイフル」に行こうと思っていたが、誕生日なのにジョイフルはイヤらしい。 本当は「しゃぶしゃぶ」を食べたかったのだと思うけど、予約もしてないし90分食べ放題とかなので、終わるのが23時前とかになる、明日も野球の大会で、7時半に番の州集合なので、その時間に夕飯が終わるのは非常に厳しい、家で用意している誕生日ケーキもあるし。
なので、完全に納得はしてないだろうけど、はま寿司で夜ご飯を食べた。 自分はビール2杯に日本酒1合楽しんできたが、寿司は5皿くらいしか食べていない……
家に帰って、ルーブで注文した巨大なケーキを食べて誕生日を祝う。 昨年は、これの1.5倍くらいのサイズの20人分くらいのケーキを、12,000円くらいで購入したが、今年はそのサイズにはしなかった。
このサイズでも5人では食べきれないほどの量があるので……
こうしてかなり忙しかった三女の誕生日は終わっていったが、今度時間のあるときにしゃぶしゃぶに連れて行ってあげようと思うが、しゃぶ葉に行くのなら、当日予約は出来ないので、1週間くらい前に予約しておかなくてはならない。
家の中が甘い
久しぶりに朝ご飯を家で食べる。 最近の朝は録画している英語番組を流しっぱなしにしてスマホいじったり、今日みたいに朝ご飯を食べたり。
昼は英語番組を見るか、高校講座の世界史を見るか。 マラソン録画していたらそれを見て、ご飯を食べ終わってからはYoutubeでマラソン系のを見ることが多い。 この時期は全国各地でマラソン大会が開催されているので、それを走った人の動画などがあって面白い。
今日は火災報知器が届いたので、家の中全ての火災報知器を入れ替えた。 家を建てて16年経つが、先週台所の火災報知器が「電池切れ」の警告を発してきた。 家の中の全ての火災報知器は同じタイミングで設置しているので、他の5個の電池が切れるのも時間の問題だろう。 Amazonで電池を調べたら、専用の特殊な電池で、1つ1,000円くらいする。 火災報知器本体の寿命も10年くらいらしいので、電池が1,000円することを考えたら、本体が2,000円くらいで買えるので、あまり金額的に変わらないので、火災報知器を全て買い替えることにしたのだ。
交換してから気付いたが、台所は「熱感知」、その他の部屋は「煙感知」のタイプだった。 今回買ったのは全て「煙探知」のもの。 台所で煙感知タイプだと誤作動を起こす可能性があるとのことだった。 もし誤作動起きるなら、熱感知のやつを書い直さないといけないな。
1枚目が古いやつで、2枚目が今回購入したやつ、パナソニックの「SHK48455K」という型番で、「けむり当番 薄型2種」というらしい。
夜はジョギングへ。 今夜は少しだけ暖かかった。 最近ずっとガーミンの提案を無視しているけれど、今日の提案はキロ4分55秒ペースで30分間走だったので提案に乗ってきた。
出だしの1kmを4分台で走るには、最初少し頑張らないといけないなと思って走ってきたが、ペースが速すぎたみたいだった。
4.49, 4.42, 4.45, 4.54, 4.18, 4.34, 4.48, 4.36と7.3kmを34分22秒で、キロ4分41秒ペースだった。
明日はバレンタインなので、妻と次女と三女がずっとチョコレートを作っていて、家の中の匂いが甘すぎる。 夜は日本酒飲みながらパソコンやっていたが、眠くなってしまったので24時過ぎには寝た。
世界人口81億人
朝はガストで朝ご飯。 雪が降る、かなり寒い日となりそうだ。
朝ご飯終わってから小学校の授業参観へ。 三女の最後の授業参観、つまり、自分が行く最後の小学校での授業参観ということになる。
参観内容は、6年生が下級生に「ユニセフ募金」についてのプレゼンテーションをした資料を、班ごとに発表する内容だった。
そのプレゼンテーションで知ったのだけど、世界人口は81億1900万人もいるらしい。 自分の知識では70億人だったと思うのだが、70億人になったのは2010年の話で、それから15年も経過しているので、人口も増えている、80億人に達したのは2022年11月のことらしい。 ユニセフの話とは関係ないけど、2050年には90億人になる見込みとのこと。
学校全体で70,700円ほどの募金が集まって、それを郵便局から送金してきたと報告を、今日の昼に全校放送でするらしい。
夜はジョギングへ。 雪は午前中には止んだので、夜には普通に走れる感じになっていた。
だけど結構寒いので、アームカバーをつけてウィンドブレーカーを着ることにした。 これで外に出た瞬間も寒くなくて快適に走れそうだった。 ただ5kmくらいで暑くなって、アームカバーは外してポケットに入れてしまったけれど。
出だしが5分15秒ペースだったので、このペースでゴールまで走ったら1時間03分35秒くらいかな?と考えながら走っていた。 7km地点くらいで少しペースが上がったので、キロ10秒短縮していくと残り6kmなので1分短縮出来て、1時間02分35秒くらいでゴールするかな?と考えながら走っていたら、予想とは13秒くらいずれたけど、だいたい予想通りのタイムでのゴールだった。
5.15, 5.10, 5.06, 5.12, 5.12, 5.06, 5.02, 5.04, 5.07, 5.07, 5.10, 5.04to,12.1kmを1時間02分22秒で、キロ5分08秒ペースだった。
野球 6年生交流大会 準決勝
朝6時過ぎに起床、今日は野球の6年生交流大会の準決勝が小山グラウンドで開催される。
7時半にグラウンドに集合し、試合は9時から開始の予定。
今日の対戦相手はオール丸亀BESTという、丸亀地区の合同チーム。 丸亀地区は合同チームを学童の人たちが仕切っているようで、高松地区みたいに勝手にチームを作ったりはできないようだ。 希望する6年生を全部集めて、強い方を「BEST」、残りを「ACE」というチームで作り上げているはず。
そんな強豪チームを相手に、自分たちは先攻で試合が始まった。 試合はなかなかヒットを打つことができず、チャンスがあったけどミスもあり得点を入れることができない。
相手は結構打ってくるチームで、外野へ何本もヒットを打たれる。 攻撃を凌ぎきれず、3回に1点を取られてしまう。
その後、チャンスはあったのだけど、得点を入れることが出来ずに最終回の6回の表の攻撃となった。 ここで1点をいれなくては敗退してしまう。
最終回に相手ピッチャーが覚醒してしまった。 こちらは2番からの好打順だったのだが、三者連続三振でゲームセット。
準決勝を0-1で敗退し、3位決定戦はないので2チームが3位となる。 あと1点だったが、その1点を取ることができなかったが、点差は1点だけど、力の差は1点以上あったように感じた。
昼はみんなで「たも屋」でうどんを食べて、一応ここで解散との形になった。
けれど、何名かは小山グラウンドに戻って決勝戦を見て、決勝戦後の開いたグラウンドで練習をするらしい。 少年野球時代のチームは午後から屋島下水処理場のグラウンドで練習試合があり、そこに行くメンバーもいる。 自分もたまには顔を出そうかなと思って、小山グラウンドに戻って決勝戦を見て、時間があれば少し練習をしてから、練習試合開始の13時半に間に合うように出発しようと思う。
決勝戦はオール丸亀BEST VS 国分寺サンダース。 国分寺サンダースが先攻で、小山グラウンドに到着した時点で4回の攻防だった。
両者無得点のまま最終回の6回が始まる。 国分寺サンダースは得点することができず、6回の裏へ。 ここで点が入るとサヨナラとなる。 もし同点だった場合はタイブレークで7回が行われる。
6回の裏のオール丸亀BESTの攻撃は、ノーアウトからランナーが12塁となり4番打者を迎える。 4番打者は打ち取ったがランナーが進塁して1アウト23塁。 バッターは5番。 丸亀郡家のキャッチャーの女子なのだが、申告敬遠で1アウト満塁。 内野は前進守備でホームフォースプレーを狙う。 外野にヒットを打たれた時点で負けなので、外野は通常の守備位置。 6番打者への初球、投手の投げたボールは右バッターの体の方へ。 バッターは避けるがボールが足に辺り、サヨナラの押し出し死球という何とも言えない幕切れとなった。
1アウト23塁から申告敬遠をした監督の作戦が悪い、ということになるのだが、当てた投手は泣いていて非常に可哀想だった。
一方こういうケースで審判だった場合はどうなるのか、家に帰ってから調べたのだが、当然3塁ランナーはホームベースを踏む。 死球の打者は1塁ベースを絶対に踏まないといけないらしい。 踏まずにベンチに戻ったり歓喜の輪に入ったりしたら、進塁義務を放棄したということでアウトが宣告される。 それにより押し出しになることはなくなり、3塁ランナーのホームインもなかったことになるようだ。
ただ、1塁ランナー、2塁ランナーは次の塁を踏む必要はなく、打者と3塁ランナーが踏めばOKらしい。
この瞬間を見ていたが、3塁ランナーが踏んだのは見たが、打者が踏んだのは見てなかったし、喜びながら整列したとき、打者がどこに並んでいたのかすらわからなかった。
学童の審判員はルールブックが頭に入っているだろうから、きちんと打者が1塁ベースを踏んだのを見ていたのだろうな。 監督やコーチもそういうルールを把握して、もし打者が踏んでなかったら、踏むように指示しないといけない。
三女と一緒に野球を3年やっているが、3年やっていて初めて遭遇したプレーなので、こんなレアなルールを覚えるのはなかなか厳しいものがある。
試合や閉会式が終わった小山Aグラウンドで練習をするのだが、キャッチボールをやったところで、少年野球チームの練習試合に行く時間になってしまったので、練習終了……
少年野球チームは屋島下水処理場のグラウンドで屋島野球スポーツ少年団と対戦する。
久しぶりに少年野球チームの練習試合を見る、来月開催のNHK杯に向けて、皆新しい背番号が割り振られていて新鮮だった。
ここ数ヶ月、6年生チームの練習や試合ばかり見ているので、5年生以下のチームの野球を見るともどかしい部分はあったが、一生懸命やっていて良かった。
2試合目は自分が球審をやらせてもらった。 先月の東温市でのドリームズカップでは、公式戦の洗礼を受けたので、今日は練習試合なので軽い気持ちで望める。 いつもよりストライクゾーンも広く取ったつもりだったが、試合後にアドバイスもらったら、もう少し広くしても良いんじゃないか?と。 投手の学年や、練習試合でフォアボールばかりだとゲームがダレるので、そういう部分も加味してストライクゾーンを調整して、ゲームの流れを作るのも球審の役割らしい、なかなかというか、かなり難しいな…… あと低めは取りすぎっぽかった……
まぁ練習試合なので文句も言われること無く、トラブルも無く、そこそこ声も出してやっていたので、ポカポカで温かい感じで球審が出来て良かった。
合同チームの活動自体は、あと10日ほどしかないので、球審できるのも、もう数回だな…… 本当にこれで野球はラストになりそうだ。
練習試合が終わってからは、レインボー通りの餃子の王将で夜ご飯。 長男が高校に合格したのでケーキなどを食べようと思っていたが、ケーキより餃子がいいらしい。 なので餃子の王将にしたのだが、なぜか長男は出かけていていない中、妻と三女とラーメンと餃子を食べた。 長男の餃子は3人前持ち帰りしたので、食べ放題だろう。 こってりラーメンを食べたが、あまりお腹が空いてなかったのでそれほど美味しく感じなかった。 空腹は最上の調味料。
今日はジョギングは無し。 火曜日の祝日なので、3日間仕事をしたら、また土日になるのが嬉しい。 土日はオリーブカップ。
野球 6年生交流大会 2日目
朝8時過ぎに起床。 今日は6年生交流大会の2日目。 9時半に小山グラウンド集合。 今日も11時開始予定の2試合目だ。
既に1試合目が始まっていて、オールジャークスVS小豆島クラブの試合中だった。 この試合でオールジャークスが勝利し1勝1敗、小豆島クラブは1敗となった。
この時点で2勝できる可能性が残っているチームは自分たちのチームか、これから対戦するオールまんのうのどちらかとなる。 なので自分たちのチームが勝利すれば2勝なのだが、昨日の石神津富の2失点が大きくのしかかってくる。 自分たちは26-0で大勝しているので、得失点差的には問題ないくらいリードを保てるだろう。 問題は2失点以内で勝てるかどうかだ。
今日も自分は審判で、3塁塁審をやることになった。 対戦相手はオールまんのう。 試合をしたことがないチームだし、そもそも少年野球時代も西讃地域との試合は数えるほどしかしたことがない。
相手が先攻で自分たちは後攻。 普通先行後攻はじゃんけんで決めて、勝ったほうが「先攻or後攻」を選ぶのだが、試合前のオーダー交換時に、球審がお互いのキャプテンに「どっちがいい?」と聞いて、相手キャプテンが「先攻」、自分たちのキャプテンが「後攻」と、それぞれ違う方を言ったので、「じゃんけんしないでそのままでいいですか?」と平和的に先攻後攻が決まった。
まずは守り。 相手の1番打者がいきなりセンター前にフライを上げる。 センターの選手が猛ダッシュで突っ込んできて捕球してアウト。 あれはファインプレーを与えてもいいくらいすごい判断能力だった。
続く2番打者もセンターフライでアウト。 3番打者はライトフライだけど、ライトの守っていた位置が右中間寄りで、ちょうどそこに飛んできて3アウト。 初回で流れを渡さなかったのが非常に大きい。
2回裏、1アウト23塁のチャンスで、バッターが三女。 打った打球はボテボテのピッチャーゴロだったが、3塁ランナーの動きが非常に上手く、ホーム突入の素振りを見せ、投手がそちらに気を取られ、ホームにも3塁にも1塁にも投げられず、記録的にはフィルダースチョイスになるのかな、1アウト満塁となる。 続く打者がセンターオーバーの3ベースタイムリーヒットを打ち、先制点をもぎ取る。
だが直後の3回表、ノーアウト23塁のピンチになる。 2失点以内で勝利しなくてはならない大事な試合なのだが。 打者の打球はセカンドを守っていた三女へのセカンドゴロ。 捕球して、3塁ランナーを目で牽制しながら1塁に投げバッターアウト。 投げたと同時に3塁ランナーがホームに突入してくる。 ファーストはボールを取った直後にホームにドンピシャの鋭い送球を投げホームでタッチアウト。 ノーアウト23塁のピンチからダブルプレーを取り、2アウト3塁へと変わり、次の打者を打ち取って無失点で切り抜ける。
試合は順調に進み、5回表。 相手に1点許してしまうが、まだ1点の猶予がある。 後続を打ち取り5回表終了時点で1-3となった。
5回裏、相手のミスと連打、ホームランを打てる実力があるのに最近打撃不振だった子のライトへのエンタイトル2ベースもあり、一挙4得点。 なお2アウトランナー3塁で、あと1点取れば、5回7点差のコールドゲームとなる局面。 6回表の守備をしないでいいのは、失点をしないためには非常に重要で、ベンチは大盛りあがりだったが、相手がこの攻撃をしのぎ、5回終了時点で1-7となった。
6回表、この回1失点で押さえれば、2勝2失点で得失点差で決勝トーナメントに行くことができる。 この回から投手交代し、少年野球時代のエースがマウンドへと上がる。
最初のバッターをボテボテのピッチャーゴロで1アウト。 続くバッターもボテボテのピッチャーゴロだったが、1塁への送球がランナーに当たり、一気に2塁まで進まれる。
次の打者アウトの間に3塁まで進塁し、2アウト3塁となる。
監督から「1点はいいので、ランナーは無視して打者と勝負しろ」と。 その打者を空振り三振にし、3アウトゲームセット。
1-7で勝利し、2勝1失点、得失点差+32で決勝トーナメント進出が決定した。 勝ちが見えた試合でも、失点を気にしないといけない試合だったのが、非常に厳しかった。
自分は3塁塁審をやっていたが、際どいプレーはなかった。 三盗でキャッチャーが投げてきたのが1回だけだが、捕球できずこぼしてタッチもしてないプレー。 後はファウルが10回程度。 ゴーアウトは自分たちのチームの先制点の時の、センターオーバーの3ベースヒットの時と、相手チームがレフトオーバーにヒットを打った時の2回だけかな。
塁審の仕事自体としては結構暇だったけど、緊迫した試合だったので、近くで見ていてかなりドキドキした。
終わった後は、今日もうどん屋へ。 今日は円座の「めりけんや」へ。
うどんを食べた後はグラウンドに戻って15時半くらいまで練習。 子供たちの守備練習で、自分は打席に入って投手と対戦したが、ショートライナー、ファーストライナー、センターフライと、3打席無安打だった…… 昨日バッティングセンターで練習したのに、全然打てなかったな…… 相手は今日の先発投手とリリーフ投手だったのだが、本気では投げてきてないのに……
練習が終わって帰ってからは、夕飯を食べに「焼肉五苑」へ。 家でビールを1本飲んできて、店で3杯飲んでしまった。
5人で食べたり飲んだりして、ほぼ2万円かかった、焼き肉は高すぎる……
ビール飲んでだいぶ酔ってしまったので、今日は21時半くらいには寝た。