朝はジョイフルで朝ご飯。
今日は20度を超える温かい陽気で、16時過ぎに仕事部屋の室温は32度になった。 窓を開けているのに物凄い暑くて、つい2週間前まで暖房を入れていたのに、クーラーを入れたくなるほどだった。
ベランダと窓の位置、ずっとパソコンをつけっぱなしなので、それの影響で室温がかなり高くなるのはいつものこと。 だけど、もうクーラー入れないと仕事が出来ない日が近づいている。
夜はジョギングへ。 今日は走る前に水分を摂らないようにしていたので、特にトイレに行きたくなることはなかった。
5.21, 5.21, 5.21, 5.16, 5.13, 5.14, 5.11, 5.00と、7.3kmを38分39秒で、キロ5分16秒ペースだった。
「写真付き」カテゴリーアーカイブ
壁紙張替え
朝は社長の家に行くので、マクドナルドで朝ご飯を食べてから。 打ち合わせは20分ほどで終了したが、夕方16時位にまた社長の家に行かなくてはならなかった。 1日に2回も行くのは正直面倒。 夕方は社長とシンボルタワーにある会社に訪問して、そこの人と3人で定例のオンラインMTGをして、19時位に帰ってきた。
自宅では午前中にキッチンカウンター付近の壁紙を交換してもらっていた。 長男の部屋の石膏ボードに穴が開いていて、それを直すついでに、キッチンカウンターの壁紙も交換してもらった。 他の壁と色は違うが、そういうのもいいらしい。 壁紙の色は妻が選んだ。 多分どんな色にしても慣れてきたらシックリくると思う。
夜はジョギングへ。 ペースはあまり気にしてないけど、距離を走れるように戻していかなくては。 たった2週間くらい、週に4kmしか走らなかっただけなのに、2週間で結構落ちる。 日曜日・月曜日と走って、戻ってはきたけど、毎日9.6kmか12.1km走れるようにしつつ、4分台で余裕で行けるようにしなくてはならない。 今日も特にペースは決めず、とりあえず10kmを楽に走れるように。
ジョギングに行く10分前、2分前にトイレに行ったのに、走り始めて1kmでトイレに行きたくなったので、公園のトイレへ。 4km過ぎでまた行きたくなったが、この付近はトイレがないので、9km付近の駅のトイレまで我慢しなくてはならない。 4~5kmなので22分半くらいで行けるのだが、最後の方は漏れそうだった…… 2年前のシーズンは出場するほぼ全てのレースで、スタートの整列前にトイレに行っているのに、スタートする前にまた行きたくなって、レーススタート直後にトイレに行って1分くらいロスする、というのを繰り返していたが、それの原因は、単に水分の摂りすぎ、というのが発覚してから、水分量を調節して、今シーズンはトイレ問題には悩まされなくなった。
練習時のトイレ問題も、結局は同じ問題なのだと思う。 今日は20時半くらいに夕飯を食べ水を2杯、それから次女を迎えに行くときに缶コーヒー1本、走り出したのは22時10分くらい。 食事からも水分は吸収されるので、走る1時間半くらい前に500ml程度飲んでいることになる。 それが体から排出されただけだと思う。 まぁトイレ我慢しながら走るより、我慢せずに走りたいけど。
5.23, 5.21, 5.30, 5.36, 5.22, 5.16, 5.15, 5.14, 5.04, 5.16, 5.12と、10.4kmを55分37秒で、キロ5分19秒ペースだった。
普通の平日
朝は家で食事をして、昼は三女とガストで日替わりランチを食べてきた。
ガストの帰りに玄米を60kg精米して帰宅。
夜はジョギングへ。 胸の痛みの様子を見ながらだけど、そろそろジョギング再開していかなくてはならない。 ウィンドブレーカー着て走ったら、今日は気温が高くて暑すぎた。
5.11, 5.09, 5.23, 5.10, 5.05, 5.12, 5.05, 5.13と、8.1kmを42分01秒で、キロ5分11秒ペースだった。
だいたい月曜日は、週末の日記を書くことが多いのだけど、先週は木曜日が祝日だったので、木曜~日曜までまだ書いてなくて、4日分の日記を書くのに2時間くらいかかった…… ずっと書いてるわけじゃないけど、木曜日は何をしたかなぁ、金曜日は何をしたかなぁと、Google Mapの行動履歴を見ながら思い出したり、全然関係ないこと考えたりしながらなので、時間がかかる。 できるだけ翌日には書きたいのだが…… 溜めると1日毎の内容が薄くなるし忘れる。
パソコンやったあと、テレビでゴルフ系のYoutubeを見て、26時位に就寝。
初めての甲子園球場
朝6時15分くらいに起床。 まだ時間が早いのでベッドでスマホやったりパソコンやったりして、45分くらいになって三女を起こす。
出発の準備をして7時半くらいにホテルをチェックアウト。 車はここに止めっぱなしにして、電車で甲子園に向かうので、荷物は全て車の中に置いていく。 あまり荷物を持ってウロウロしたくないので、モバイルバッテリーなど、必要最低限の荷物だけ持って、尼崎駅へ。
尼崎駅から甲子園駅まで「直通特急」という電車で1駅。 最初ホームに止まっていた電車に乗ったが、その電車は多分普通列車。 どんな種類の電車が甲子園駅に止まるのかわからなかったので、普通列車の中の路線図を見ていたが、全ての種類の電車が止まることがわかったので、先に出発する直通特急に乗り換えたのだ。 直通特急は満員だったが、無理やり乗り込んだ。 電車が走ること5分くらい、ほとんどのお客さんが甲子園駅で下りていく。 もちろん自分たちも下りる。
自分はガーミンのSuicaで電車に乗っているが、三女は切符を購入しているので、帰りの切符も購入しておいた。 帰りは混むらしい?
駅を降りて目の前には甲子園球場が。 だが、甲子園球場のすぐ手前に高速道路が通っているので、壮大な球場の景色は見ることができず。 いわゆる「球場」を外から見たいのなら、ららぽーとの方から見なくてはならないっぽい。
お土産屋で、選抜高校野球大会の記念ボールを購入して入場口へ。 入場チケットはQRコードのチケットを持っているので、QRコード提示するだけ、再入場は不可だけど、一度入れば最後の試合まで観戦することができる。
目当ての試合は第一試合「高松商業VS早稲田実業」。 高松商業は一回戦から強豪校相手だ、ただ対戦相手が早稲田実業というのがワクワクする。 試合までたこ焼きを食べたりして時間を潰す。 今日は20度くらいまで気温が上がる予報だが、座っている内野席3塁側中段のベンチは日陰で、風がそこそこあって、かなり肌寒い。 最初三女は「半ズボンで行く」と言っていたが、無理やり長ズボンで来させて正解だった。 上着は二人共ダウンジャケットを着ているので良かった。
9時に試合が始まった。 自分はスコアブック持ってきているので、スコアをつけながら観戦する。 両チームの投手は130km代後半の球速だが、目の前で見るとかなり速く見える。
試合内容は省くが、高松商業は打つべきところで打てずに、2-8で初戦敗退した。 ヒットの数は両チーム同じ数なので、残塁が多すぎた。
試合終わってから30分後に第二試合が始まる。 常葉大菊川VS聖光学院の5回裏まで見たところで、野球観戦は終了して甲子園球場から出た。 それからららぽーとに行ったのだけど、この第二試合はタイブレークで11回までいく、ものすごい試合だったので、最後まで観戦していればよかったなと思った。 ららぽーとにいる時、気になりすぎてスマホで中継を見ていたので……
ららぽーとで三女が欲しいものを買い物して、フードコートで1,400円もする豚丼を食べた。
ららぽーとが終わったあとは、甲子園球場の目の前にある阪神タイガースグッズのショップを見たりして、甲子園駅から電車で尼崎駅まで帰る。
先ほどのフードコートでは、三女は「お腹いっぱいだから」と言って何も食べてなかったが、今になって「お腹すいた」と言ってきたので、尼崎駅の改札内にあった「阪神そば」という立ち食い蕎麦屋で食べてきた。 最近立ち食いそば屋とか見ることがないので、食べることが出来てよかった。 三女もこんな店経験するの、あまりないだろう。
ホテル横の駐車場に戻って、駐車料金600円を支払って、尼崎を後にする。 本当は甲子園終わった後に大阪とか行こうかなと思っていたが、車に着いた時点でもう16時だったので、大阪にいくのは面倒だな。
三女と相談して、神戸のIKEAに行くことになった。
IKEAに到着して、特に買うものはないのだが、店内をウロウロして、ペン立てとエコバッグだけ購入して、出口でソフトクリームとホットドッグを食べてIKEAは終了。
その後は神戸ハーバーランドに寄ることになったので、umieの地下駐車場に車を止めて、「神戸ポートタワー」へ。 この付近は何度も来たことがあるけど、ポートタワーに入るのは初めて。 一番上の屋外まで行けるチケットが、大人1,200円、子供500円だった。 電車や入場チケットもそうだけど、あと2週間で三女は中学生になるので、これからは大人料金なんだなぁと思うと頭が痛い。
夜のポートタワーからの景色はなかなか綺麗で楽しかった。 だけど結構人が多くて、下りるエレベータでは5分くらい並んだ。
帰りは垂水ICまで一般道で戻って、淡路島SAで夜ご飯を食べるが、お腹空いてなくて残してしまった。
高速道路では三女と都道府県100問クイズみたいなもので遊びながら帰ってきた。 途中で三女が寝るというので、スマホでGLAYメドレーを流しながら、檀紙ICまで走って、23時15分くらいに帰宅。
甲子園には初めて行ったけど、グラウンドは緑が綺麗で、観客席などは思っていたよりは狭く感じた。
尼崎に移動
今日は午後から打ち合わせがあるので、ノートパソコンなどもって打ち合わせに行ってきた。 新規アプリケーションの作成を依頼するための打ち合わせだったのだが、相手の会社の人が詳しいジャンルなので、色々まとめてもらって、非常に助かったし楽だった。 検証とかはある程度は自分たちでやらないといけないので、それは大変そうだけど、お願いする立場だと結構楽だな。
明日、甲子園球場に選抜高校野球大会を見に行くため、今夜から兵庫県に出発する。 その荷物を全然準備していないので、キャリーケースに荷物を詰めていく。
ただ、今回は野球観戦するだけで、いつものようにプレイヤーで行くわけではないので、必ず持っていかないといけない荷物というのはない。 基本的には私服さえあればなんとかなる。 なので準備もすぐに終わった。
夜、三女を塾に迎えに行き、そのまま兵庫県に向かって出発した。 けど、出発して早々、夜ご飯を食べるためにびっくりドンキーへ。
高松中央ICから高速道路に乗って、今夜の宿泊先の尼崎を目指す。 19時半くらいにびっくりドンキーを出て、淡路島SAに着いたのが20時50分くらい。 ここで少し休憩をして、阪神高速3号線を走っていく。
制限速度60km/hの有料道路を75km/hくらいで左車線を走っていたのだが、右側からビュンビュン抜かされていく。 慣れない道だし、スピード出しても到着時間は数分しか変わらないので安全に。 しかし皆ものすごい飛ばしていた……
今夜宿泊するのは「ホテルファーストステイ尼崎」というホテル。 探した条件は「甲子園から近い」「徒歩か乗換なしの電車で行ける」「高くない」「禁煙」「最低でもダブル、可能ならツイン」という条件。 値段が高いところなら、甲子園から徒歩圏内であるのだが、ただ寝るだけだからな…… 甲子園に行くことになったのも土曜日決まった話なので、既にホテルがあまり空いていなかった。 予約したのは昨日。 そんな中見つけたこのホテルは16,575円なので、妥協範囲だろう。 駐車場はホテルの駐車場が1泊1,000円だったけど、すぐ横に24時間600円の場所があったので、そちらに停める。
夜はコンビニでビール1本だけ買ったので、それを飲みながらパソコンで少し遊んで、25時45分くらいに寝る。
動画大詰め
三女は今日から春休み。 長期休みの時は、朝によくキャッチボールをしに公園に行っていた。 野球自体は明日で終了だけど、今日は公園にキャッチボールをしに行くことに。 だが、昨晩から猛烈に冷え込んでおり、塩江の方の山々は白くなっていて、公園でキャッチボールをやっていたけど、かなり寒かった…… なので10分くらいしかやっていないと思う。
キャッチボール終わってから、マクドナルドで朝ご飯を食べて、帰宅してから仕事。
今日は15時から打ち合わせに行かないといけなかったので、14時過ぎに家をでて「めりけんや」でうどんを食べてから打ち合わせに。
仕事終わってからは床屋に行って、今夜もゴルフ練習に行かず、ジョギングにも行かず、明日のための動画編集をしていた。 一通り完成したのが23時過ぎで、25分間の動画なので確認して、修正しないといけない点を発見してしまったので、再エンコードが10分くらい、再度チェックに25分。
明日が合同チーム最後の活動になるので楽しみたいが、直前までバタバタだった。
小学校卒業式
今日は小学校の卒業式。 三女が6年生なので、今日で小学校は卒業となる。 朝8時位に起床して、8時25分くらいに家を出て、コンビニで肉まんを購入してから小学校へ。 入学式は9時25分から。 中学校と同じような進行だったけれど、小学校は来賓が10名くらい来ていて、1人ずつ紹介があったので、少々長かった。 校長先生の話はめっちゃ短かった。
小学生は送辞や答辞はなく、卒業生が一人一言ずつ叫んで文章をつなげるようなやつだった。 それの途中で泣いている生徒はいたが、中学生ほどの人数は泣いてなかった。 この地区の小学校は、そのまま持ち上がりなので、私立に進学する子や転校する子以外は、ほぼ同じメンバーで中学生になるからな。 転勤族が住むような地域でも無いので、出入りはほとんど無い。 今95名いるが、数人他の学校に行くので、88名くらいが、そのまま同じ中学校に行くことになる。 都道府県は違うけど、自分も小中とそのまま持ち上がりで同じメンバーだったので、そういうのが少し羨ましかった。
卒業式が終わってから、三女は瓦町に遊びに行くので、瓦町まで送っていき、妻と「小料理屋 おく」という店でお昼ごはん、もつ煮込み定食を食べた。
家に帰ってから仕事をして、今夜はゴルフ練習には行かないことに。 昨晩寝ている時、左胸がかなり痛くて、何度も目が覚めた。 体勢変えるだけで胸が痛くて、かなり苦痛だった。
ゴルフで悪化したのは間違いないので、今日は休むことに。 上半身の筋肉痛はならなくなったが、手のひらが少々痛い。
木曜日に野球合同チームの最後の活動があり、その時に記念映像みたいなのを流すのだけど、それの作業が大忙し。 もともと12日しか猶予がなかったのに、いよいよあと2日しかない。 明日夜には完成させてないといけないので、もう24時間しか作業できる時間がない。
スーパー讃岐っ子 修了式
朝7時過ぎに起床。 今日は11時からスーパー讃岐っ子の修了式が香川県庁で開催される。 その前に、少年野球チームのベスト8をかけた戦いが、綾川ふれあい球場で9時開始で開催されるので、それの応援に行く。 相手は大野レッドホークス。 自分が在籍している時には、公式戦では一度も当たったことがない相手、学区的には1つ隣の地域だけど、ベテラン監督率いる古豪である。 2年前の練習試合では0-24、1年前の練習試合では1-16で敗れている。 2年前は県1位、1年前は県2位のチームである、今年のチームもかなり強いはず。
勝てばベスト8なので県外大会に推薦されることになる。 絶対に勝ちたい試合である。
天気はギリギリ曇りだけど、いつ雨が降ってきてもおかしくないような天気。 9時前に試合が始まった。 スコアが手元にないので記憶を頼りに書いていく。
1回表 先頭打者が内野安打+盗塁でノーアウト2塁のチャンスだったが、2塁牽制で挟まれてタッチアウトでチャンスが消えて無得点
1回裏 いきなり相手打線につかまり2失点
2回は両チーム無得点
3回表 三塁ゴロを相手がエラーしたのをきっかけに2アウト23塁のチャンス、ここで先頭打者がレフト線へのタイムリーヒットで2者生還で同点に追いつく
3回裏 内野安打+盗塁でノーアウト2塁、打者はキャッチャー4番、この打者を申告敬遠でノーアウト12塁。 だがここからの攻撃を抑え、最後の打者は空振り三振で無失点で切り抜けた。
自分は時間的にここまでしか見ることができなかった。 もう9時40分なので、急いで県庁に向かわなくてはならない。
試合結果は随時連絡が来ており、5回裏のピンチの場面で、また相手が4番、再びこの打者を申告敬遠して無失点で乗り切った。
6回表はノーアウト13塁のチャンスだったが、スクイズはファール、ファール、ファールで3バント失敗になり、後続も打つことが出来ず無得点。
6回裏も無失点で乗り切り、大野相手にタイブレーク。
ノーアウト12塁から始まる7回表は、7番打者からということもあり無得点。
7回裏 相手もノーアウト12塁から始まる、投手の牽制で2塁ランナーを23塁間で挟んでランダウンプレーに、だが3塁手に投げたボールを捕球することができず、その間に2塁ランナーがホームに生還してサヨナラ負けとなった。
結果的には2-2、判定戦0-1で負けてしまったが、大野相手によく戦ったと思う。 チームには悪いが、こんな結末は想像してなくて、5回コールド負けするのではないかと思っていた。
ただ相手の4番打者を2回も申告敬遠したのが気になる。 ルール的には問題ないのだけど、いつかの甲子園での松井秀喜を彷彿させる。 それほどすごい打者だというのはわかるが、相手は小学生なので、そこまで勝負に徹しないでもいいのかな?とは思ってしまうが、監督やコーチが勝つために考えたことなので、それはそれでいいのだろう。
県庁近くの番丁地下駐車場には10時20分くらいに到着。 県庁のホールの中に入ってリハーサルを行い、11時から修了式が執り行われる。
壇上で、教育長から1人ずつ修了証をもらう。 教育長や選考委員からの軽い挨拶があり、修了式自体は終了となった。
最後に保護者も前の方に集まって、簡単な思い出VTRを見て、2年半担当してくれた県の保健体育科の先生から話があり、これでスーパー讃岐っ子の小学生の部は全ての日程が終了となった。
中学生に上がったら、年に3回程度の活動になるので、今より頻度はガクッと減る。 子供たちはLINEでは繋がっているけれど、毎週のように会っていた友達と、これからはほとんど会う機会がなくなる、子供たちがそれぞれの道へと進んでいく。 同じスポーツをやっていたらどこかの大会で、そうでなければ新聞等で名前を見ることがあるかもしれない。
帰りは丸亀町グリーンのサイゼリヤでお昼ごはんを食べてから。
それからついでに丸亀町グリーンに入っている「MARY QUANT」という店に。 三女が年末くらいから「マリクワの◯◯が欲しい」と常日頃から言っていて、今は筆箱を持っているのみ。 前に値段見たけど、カバンや財布は15,000円とかする。 中高生に人気?のブランドのようだが、とても小学生が持つような値段ではない……
帰りにゆめタウンにちょこっと寄って帰宅。 帰宅してから、今日もゴルフ練習に行ってきた。 毎回2時間打ちっぱなしで練習しているが、かなり体力が消耗することが、ここ2日くらいで気付いた。
最初の日は上半身が筋肉痛になったり、今も継続して握力を使う部分が筋肉痛になったりしているが、筋肉痛よりも全身の疲労を結構感じる。 普段ジョギングしているので、いわゆる「体力」は普通の人に比べたらかなりある方だとは思うけど、その「体力」と、打ちっぱなしで使う「体力」は別物な感じがする。 下半身の筋肉もかなりあると思うけど「ドッシリ」とか「内転筋に力を入れて」とか、筋力的には問題ないと思うが、なかなかそういう動作が難しい。
日頃から意識しているが、自分の体を思い通りに操るのは結構難しい。 野球ボールを軽く上に投げて、手のひらを上向きにして腰の位置で、上を見たまま手を見ずにキャッチするという練習があるのだけど、ボールを視界に入れつつ、手の位置も視界に入れれば誰でも簡単にキャッチできる。 だけど手を一切見ずに、体の感覚だけでボールの落下点に持ってくるのはそこそこ難しい。 野球ボールなら手のひらで包み込めるので数センチずれてもキャッチできると思うけれど、キャッチするのではなく、手のひらのど真ん中に当ててとかだと、難易度はかなり高い。
野球でよく言うのが、上の動作をやってみて、自分の体を1cm単位で思い通りに動かせない場合、その思い通りに動かせない手でバットを持っているので、バットのスイングや芯の位置はかなりずれる。 手元が1cm、角度が1度ずれた場合、バットの70cm先のバットの芯は1.25cmくらいズレていることになる。 5度ずれていればそれは6.1cmくらいズレているので、本来一番いい場所でボールが当たるところから上下に6cmもズレたら、ボテボテのピッチャーゴロかピッチャーフライになる打球になってしまう。
道具が長ければ長いほど、そのズレ幅は広がっていくので、ゴルフのクラブではさらにズレることになる。
まぁいろいろ書いたけど、先日の日記のように、体をダイナミックに使う方法もわからないし、細かく使う方法もわからないので、つまり何もわからない。 言語化したり意識しないでも自然に出来ているというのが優秀なスポーツ選手である。