第28回 福知山マラソン

曇りときどき雨木曜日の21時半に家を出発して福知山を目指す。 途中、スーパーで飲み物と、明日食べる用のバナナを購入。
高松中央ICから高速に乗ったのが22時位だと思う。 高速道路は、明日から3連休の為か、この時間なのに結構混んでいた。 高松自動車道は、4車線化工事の為、途中から追い越し車線もほとんどない状態で20kmくらい走らないといけないのだけど、車が連なっていて結構速度が遅かった。
淡路島を通過して、山陽道→中国道→舞鶴若狭道と走っていく。 ノンストップで走ってきたのだけど、西紀SAで休憩&夜食タイム。 山菜うどん+ご飯という、これまた普段食べない組み合わせのものを食べて、炭水化物を蓄える。 この時間にこんな量食べて、かなりお腹が苦しかった。 夕飯は普通に食べているので。
山菜うどん

25時位に福知山駅前に到着。 毎回利用している駅前のコインパーキングに車を止めて、ここで車内泊。 昨年まで1日の最大料金が500円だったのに、今日見たら650円に値上げされていた…… 年に1回しか使わないし、150円くらいいいのだけど。
いつも車内泊は快適じゃないので、少しでも快適にしようと思って、幅60cm、長さ100cmくらいの座布団みたいなものを2つ持ってきている。 後部座席をフラットにした上にいつもねていたのだけど、そこだと床が固くて痛いので、2枚の座布団を敷いてフカフカにしようという作戦。 これはかなり効果的で気持ちよかった。 枕も毛布も持ってきているので、上はダウンジャケットを着て、下は重ね履きズボンを履いて、暖かくして毛布にくるまって寝る。 寝たのは25時半くらいだったと思う。
深夜の福知山駅

福知山マラソン当日の朝、6時半の目覚ましで目を覚ます。 寝心地は良かったのだけど、気温が4度ほどしかなくて、非常に寒かった…… 毛布1枚じゃ厳しかったな…… 明け方4時位から寒くて何度も目が覚めてしまった…… 朝気づいたのだけど、Twitterで「福知山駅前に漫画喫茶あるよ」と情報を教えてくれた人がいた。 漫画喫茶で宿泊したことがないからわからないのだけど、寒い車内泊より快適に過ごせるのだろうか……? あとは値段だな、2,000円くらいかかってしまうなら車内泊を選ぶと思うし、もう1,000円出せば9号線沿いにあるカプセルホテルに泊まれるはず。

福知山駅構内にあるセブンイレブンでおにぎり2つとウィダーインゼリーを購入。 車の中でパンツをレース用のパンツに履き替えて、ジョギング用シューズを履いて、他の服はザックに詰めて、駅前のシャトルバス乗り場に向かう。
7時位のシャトルバスに乗って会場へ。 会場へはすぐに到着して、受付を済ませてゼッケンをもらい、参加賞を引き換えて、待機場所となっている体育館へ。 この時間、まだ体育館はガラガラだった。 この体育館、とても混雑して足の踏み場もなくなるので、今のうち場所取りを。 過去3回参加しているのでさすがに学習はしており、今日はレジャーシートを持ってきている。 1畳くらいの大きさなのだけど、流石にそれは混雑時に1人で占有したら邪魔すぎるので、半分に折りたたんで場所を確保する。 時間はまだ7時半くらい、レースが始まるのが10時半なので、3時間かけてじっくりと準備をしていこう。
シャトルバス 福知山マラソン

今日の福知山はあいにくの天気で、曇時々雨、最高気温は10度らしい。 かなりの寒さが予想される。 体が寒いのはなんとかなるのだけど、寒さで耳が痛くなるのに耐えられない。 一応耳をカバーできる帽子は持ってきたのだけど、この帽子ジョギングにあまりむいておらず、厚さもあるし不要になった際ポケットに入れるのも邪魔になる。
物販ブースがあるので、そこで別の帽子を買ってしまった。 2,500円もしたのだが…… しかもクレジットカードが5,000円以上じゃないと使えないと言われて、現金で購入することになった……

トイレに行ったり、おにぎりを食べたり、トイレに行ったり、バナナを食べたり、トイレに行ったり、歯磨きをしたり、トイレに行ったりと、トイレかなり多めだけど、スタート時間が近づくほどトイレが混雑して20分待ちとかになるし、きちんとトイレを済ませておかないと、レース中に腹痛になったり、小便に行きたくなったりで困る。
レース中にトイレに行くと、トイレに並ばないと行けないし、完全に脚が止まるので、次走り出す斎に非常に大変になるし、それまで走っていたペースでは走れなくなる。 なので、レース中にトイレに行くことは、レースを諦めるのと同じことだ。 なのでその辺りの管理はしっかりと……

靴はプーマの「Speed 300 RS IGNITE」、この靴は既に550kmくらい走っているので、正直どれを選択するか悩んだのだけど、一番履きやすいこの靴で挑むことにした。
靴下はスポーツデポの安物5本指ソックス、上は長袖黄色シャツ、下はジョギング用タイツ+ライムグリーンのハーフパンツ。 帽子は先程買ったやつで、手袋は水色の登山で使えなくなるくらい使い込んだ手袋。
更に受付時にもらえるバッグの中に入っている、雨風をある程度しのげるビニール袋を装着している。 補給食・飴、お金、スマホは無し。 寒くて鼻水が出そうなので、ティッシュを数枚ポケットに押し込んでおいた。

9時50分くらいに完全にレースの格好で外に出る。 10時から整列なので、準備は万全。 だが、外に出ると雨が降っていた…… 過去3回福知山マラソンに出場しているが、そのうち2回は微妙な天気だった。 そして今日も…… 福知山マラソンの日は、微妙な天気になることが多いみたいだ……
だけど、雨はスタート直前には上がってくれたので助かった。 自分のブロックはDブロック。 A~Gブロックまであるのだが、申告タイムを3時間44分59秒にしたら、Dブロックに配置された。

今回の目標は3時間45分を切ること。 それには、今までの自己ベストを10分縮めないといけない。 1km辺り15秒縮めなくては目標が達成できない。 1km15秒縮めるのって、相当大変で、それを42回も繰り返さなくてはならない。 まぁちょっと現実的じゃないので、せめて自己ベスト更新、最低でも4時間は切りたいなぁと思っている。
今シーズン最初のフルマラソン、毎年シーズン最初のフルマラソンでは散々な目にあっている。 それは距離に慣れていないため。 1回でも42kmを走れば、翌月などにフルマラソンの大会があってもいい結果が残せる傾向がある。

スタートの号砲が鳴り響き、いよいよ福知山マラソンが始まった。
出だしの1kmは下り坂。 スタート直後は混雑してるので、足がひっかからないように注意しながら走るのだけど、目の前に並列しながらゆっくり走ってる人がいたり、横にいた人が突然進路変更してきて自分の前に来て足が引っかかりそうになったりと、序盤はどんなレースでもこんな感じなので、焦らず確実に行こう。 少し走れば集団はバラけてくるので。
3kmくらいで混雑は大分緩和されて走りやすくなった。 着用していたビニール袋は、橋を渡る前に集めている係員がいたので、そこに捨てていく。
出だしの2kmは5.40、5.47と、混雑でペースが上がらなかったが、ここから一気にペースが上がる。 3kmは5.09で、目標としているペースより5秒位速いペースになった。
よし、これくらいのペースで走っていこうと思っていたのだが、4kmは5.03とさらにペースが上がっていた。 さすがに、このタイムだと最後までもたないと思うので意識してペースを落とす。

福知山駅前の大通りが通行止めにされていて、そこを駅の方に進み、駅前の信号でUターンして5km地点を迎える。 ここはきちんとペースが落ちて5.22だった。
ここまでの5kmは27.01で、目標としているペースよりは1分くらい遅い。 が、出だしの混雑は想定しているので焦りとかは無い。

左へ折れる神社付近で6kmだったと思うのだけど、6km、7kmの看板を見逃してしまった。 橋の手前に給水所があったので、多分7km地点くらいだと思う。
最初の給水はかなり混雑するので回避しようかと思ったが、想定外のペースで走っているため、念の為給水しておくことに。 スポーツドリンクの最終テーブルで給水して走っていく。

この辺りで暑くて帽子も手袋も外した。 帽子はズボンの左ポケットに、手袋は右ポケットに。 右ポケットに入っていたティッシュは、上のシャツの背中のところに500円玉サイズのポケットがあるので、そこに押し込む。

8km地点で由良川を上流に上っていく道になって、ここから延々と25km地点まで川沿いを上流に向かって走っていく。 25km地点で折り返して41km地点まで川沿いなので、実に33kmも川沿いを走ることになる。
8km地点で15.03。 3km分がここに含まれているので、大体5.01ペースだということがわかった。 想定より15秒近い速いペースでレースが展開していて、正直このスピードで最後まで行けるとは思えない。 だが、無意識に走っていてこのペースで走れているのを、意識して落とすのももったいない感じがする。 後半潰れるのは覚悟の上で、行けるところまでこのペースで突っ込んでみようと思った。 9kmを5.02、10kmを5.11で通過し、最初の10kmが52.17だった。

11km地点からは更にスピードが上がり、ほぼ4分台のペースで推移する。
4.47, 10.04(5.02×2km換算), 4.31, 5.04で15kmを迎える。 4.31というタイムが出てるけど、これは距離がおかしいと思う。 次の1kmが5.04と極端に落ちているので、前の区間が50m短くて、後の区間が50m長いのだろう。 ここまでの5kmが24.26なので、4.53ペース。
だが、まだ序盤の15km、半分にすら達していない。 果たして……

レース中は雨が降ったり止んだり、たまに日差しが差したが、基本的には曇り時々雨みたいな天気だ。 雨が降ると手が冷えてくるので手袋装着。 雨が止むと手が暑くなるので、手袋を外す、そんな感じで走っていった。

17km地点くらいに給食でバナナとチョコを配っていた。 が、後でオフィシャルプログラム見ても、この地点には給食はないのだが、配っているのがボランティアの人だったので、公式エイドのはずなのだけどな…… ちょっとお腹が空いた感じがしていたので、バナナを受け取って走りながら食べる。
20kmまでは4.32, 4.53, 4.50, 4.54, 4.58と、ずっと4分台で走れて、この5kmが24.07と、キロ4.50ペースまで上がっていた。

そしていよいよハーフ地点を迎える。 ここまでのタイムで、後半の展望が伺える。
ハーフの通過が1時間46分48秒。 単純に倍にすると、3時間33分36秒くらい。 このままいけば、目標の3時間45分は行けそうな感じだな。 既にハーフの距離走っているので当然疲れはあるし、左の太ももの前側も張り出した感じがする。 だが、もうちょっとスピードを上げる、具体的には、後半で今のペースより1分49秒削り出せば、3時間29分59秒でゴールできることになる。
マラソンで3時間半を切ることを「サブ3.5」というのだけど、それはキロ5分ペースで最後まで走らなくてはならないので、とても想像もできないペースだった。
ハーフマラソンでキロ5分の1時間45分を切れたのは、たった1年9ヶ月前。 それでも死にそうな思いで21.1km走ったのだけど、その倍の距離をキロ5分なんて……
その、想像もできない記録に、今挑戦できそうな可能性が見えている。 後半は当然体がきつくなってペースも落ちることが想像できる。 だけど、このチャンスに挑戦しないなんてもったいなさすぎる。
なので、後半は更にペースアップして、3時間半切りを目指すことに。 ここから走りを切り替えていく意識を持った。

だが、「走りを切り替える意識を持った」といっても、現実的には体が最後までもつかどうかなので…… 残り21kmで1分49秒削るには、1km毎に5秒ペースを上げなくてはならない。
4分55秒くらいで走っている中で、5秒上げるのって非常に苦しい。 しかも後半の21kmを。 それはスピードを102%に上げなくてはならないことを意味している。
例えば、サブ4ペースの5分40秒から5秒上げるとしたら101.7%になる。 同じ5秒でも上げる割合で考えるとかなり厳しい。

とりあえず折り返し地点までは今の走りを継続することを意識する。 20-25kmまでは4.17, 5.15, 4.26, 5.01, 4.51で、この5kmが23.50だった。 この記録が5km毎のタイムで一番速いタイムだった。
25kmで折り返して後半戦へ。 25km地点では施設エイドがあってお汁粉やおにぎりが振る舞われている。 いつもは立ち寄るのだけど、今日はもう、1秒すら遊ぶ余裕がない。
ここからもきつくて、30kmまでの5kmを4.49, 4.53, 4.41, 4.45, 4.44と走る。 この5kmが23.52だった。

30km地点に到達して残り12km。 12kmは練習でも走る距離なので、残り距離のイメージができて、普段のフルマラソンだと少し考えが楽になる距離である。
だが今日はそんなことはなく、ただひたすらと、自分との戦いだった。
30km地点で2.28.44だった。 3時間半を切るには、残り12.2kmを1時間01分16秒で走らなくてはならない。 12kmを5分ペースだと1時間ジャスト。 200mを5分ペースだと1分。 なので5分ペースで推移すると1時間01分かかる。 なので、キロ5分ペースで16秒の余裕が出たけど、キロ5分ペース自体がハイスピードなので、一度でも大幅に遅れたら、もう取り戻せなくなる危機感がある。

35kmまでの5kmは、必死過ぎてタイムを見落とした区間があったが、4.34, 10.10(キロ5.05換算), 4.56, 4.51と、ちょっとずつペースが落ちてきてしまっている。 この5kmが24.31で、キロ4分54秒ペース。
残り7.2kmで、残り36分43秒。 余裕が27秒増えて43秒になったが、まだまだ安心ができない。

終盤5kmは非常に苦しい走りになった。 もう脚が全然動かないのがわかっているが、ペースを緩めることが許されないので、腕を思いっきり振って、その力で脚を動かして前に進んでいく。 が、上半身を激しく動かすので、呼吸がかなりきつくなる。 しかも35km過ぎの給水で、手渡ししてくれる紙コップを掴みそこねて給水に失敗した。 スポーツドリンクはダメだったが、そのすぐ先に、真水の給水もあるので、そちらは確実に受け取り、事なきを得たが、精神的なダメージも食らいそうだった。
一番しんどかったのが37km地点を過ぎた辺り。 もう本当に脚が動かないと思った。 呼吸も苦しすぎてもう無理だと思った。
だが、ここまでの37kmは非常にいい走りをできて、残りはたったの5km。 諦めるのは簡単だけど、次いつこのチャンスが訪れるかがわからない。
ここで諦めたら、非常に辛かったここまでの37kmが全て無駄になる。 手を抜いて後悔したくない。 東洋大学のスローガン「その1秒をけずりだせ」じゃないけど、本当に僅か1秒手を抜いただけで負けたり失敗したりすることもある。 実際2週間前に行われた次女の陸上競技会でも1000mの入賞を僅か1.03秒の差で逃している。
「あの時もうちょっと頑張ってれば」という後悔は絶対したくない。 なので、ここから先は肉体的にもそうだけど、精神もかなり削りながら走っていたと思う。

37~38kmが100mくらい短くて、38~39が100mくらい長いようなタイムになってるけど、40kmまでの5kmは5.01, 4.50, 4.13, 5.44, 4.55で推移。
通常なら、ラスト5kmくらいで、ロングスパートをかけていくのだけど、もう既に25km地点からスパートをかけて、既に15km経過しているので、ラスト5kmでもラスト3kmでもスパートはかけられなかった。 自分の中で、ラスト2kmでスパートをかけようと決めていたので、ここからスパートをかけていく。
40km通過が3時間18分02秒、残り2.2kmで11分58秒なので、猶予は58秒に広がった。 が、福知山マラソンのラスト1kmは上り坂なので、全く安全圏内ではない。

スパートをかけたラスト2km、40~41kmは全然タイムが上がらず4.47だった。 そこから200m走って「残り1km」の看板を通過してから、地獄のラストの上り坂が始まった。
ゴールは1km先に見えている…… そこまで上り坂が続いているのも見えている…… 最後まで腕を大きく振って、苦しすぎて顎も上がるし、極端な前傾姿勢にもなるけど、ゴールを目指して走っていく。 1秒でも良いタイムを出せるよう走っていく。 沿道の応援を聞く余裕もない。 ただ目の前に見えているゴールに向かってひたすらと走っていく。
ゴールは非常に遠く、全然近づいてるように見えないのだが、確実に距離は短くなっているはず。 ラスト100mくらいになって、さらにペースを上げたが、多分1秒くらいしか変わってないと思う。 最後の最後まで全力で、本当に肉体の限界まで酷使してゴールした。

タイムは3時間28分47秒!! 目標を大きく上回って、自己ベストを27分も更新!! サブ3.75を狙っていたのに、まさかのサブ3.5を達成!!
ゴールした直後には歩くのが困難なほど、瞬間的に脚が痛くなって、もう脚を引きずらないと歩けないような感じだった。 これがアドレナリンパワーなのかもしれない。 極限の興奮状態だと痛みなどを感じない。 しかし極限の状態でも痛みや疲労はものすごい感じていたので、あれで興奮が覚めたらもう全く走れないのだろうな……

完走Tシャツや記録証をもらって、体育館までの道のりで温かい飲み物配っていたので飲んで、お汁粉食べて、豚汁食べて、温かいお茶飲んで、と、温かいものを食べまくりな感じで体育館まで戻ってきた。 これからすぐにマッサージを受けたい。 福知山マラソンは1,000円で有料マッサージのブースがあるので、貴重品受け取りに行って、上下暖かい格好をしてからマッサージを受けてきた。
マッサージ師は、京都洛南高校陸上部のOBで、トップクラスの選手時代の話をいろいろ聞かせてもらった。 5kmは14分台のタイムを持っており、1kmは2分50秒とかで走れていた選手時代。 そのクラスの人たちだと、キロ3分30秒ペースはおしゃべりしながら走れるペース。 キロ4分ならどこまでも走れるペースらしい…… 3分30秒より速いタイムで走らなかったら「今日は全然練習してない」と感じるらしい…… キロ3分での走りは、足音が「タッッタッッタッッ」という感じなのだけど、今走ると「ドスッドスッ」と聞こえるらしい。
そんな、未知の領域の話が聞けてとても面白かった。 マッサージは腰の横のツボ押されたり、膝の後ろ辺りのツボ押されたりしたときに、悶絶するほど痛かったが、マッサージを受けた後は、全然歩けなかったはずの脚が、レース前に戻ったような感じだった。 普通に歩いても痛くないし、筋肉疲労はかなりあるが、数キロは余裕で歩けそうなほど。 1,000円払ってもやってもらう価値は十分にあるな。

後の事が長くなるので、ここでレースの感想などを。
今回の福知山マラソン、当日朝の天気予報ではスタート時の気温が8度、最高気温は10度、天気は曇り時々雨と、寒いのが苦手な自分には結構コンディションが悪かった。
だが、結果的には雨はポツポツとは降られたが、レースに影響を与えるほどは降らなかった。 ただ、レース前まで降っていた雨で、道路には水たまりがある箇所もあった。 水たまりを避けて走るランナーもいるけれど、どうしても避けられない水たまりもあるので、自分は水たまりは無視してそのまま突入していく走りをしていた。 なので、靴が濡れて重くなるので、それが無かったらもう10秒くらいは短縮できたかもしれない。
序盤で想定ペースを上回る走りをしてしまったのは完全にレースプランの失敗だけど、最後までなんとかいけたので結果オーライ。 だが、レース前の時点で自分の実力を甘く見積もりすぎていたということになるので、そこは反省しなくてはならない。
25kmまではあっというまだったが、後半の12kmは非常にきつかった。 長い距離は1週間前に20km走っただけで、その前に15km以上走ったのが8月に2回、その前が4月のフルマラソンなので、長距離の練習は全然出来ていないはずだった。 逆に言うと、もっと長距離の練習をしておけば、今以上のタイムを出すことは容易いと思うので、これから2月まではそういう練習も重点的にやっていく。
ネガティブスプリットで走れたのは非常に自信になり、後半の精神力もついたと思う。 あとは残り2kmでラストスパートをしたのだけど、結果を見ると全然出来ていないようだったので、もうちょっと絞り出す力をつけたい。 が、これは最後まで100%の力を出し切れたのかもしれない? 今回の走りが「偶然」じゃないよう、しっかりと結果を出していこうと思う。
福知山マラソンの記録
帰りはシャトルバスで「桜湯」の前で下ろしてもらい、昔ながらの銭湯で汗を流す。 銭湯はランナーで賑わっていた。 毎年利用してなかったのだけど、今年は利用してみようと思って来てみたのだけど、体が綺麗になって素晴らしかった。
桜湯

銭湯後は、福知山駅前のコインパーキングまで20分くらい歩かなくてはならなかったのだけど、マッサージを受けているので苦なく歩くことができた。
車に乗り込んで、今夜宿泊するホテル「アールイン福知山」へ。
このホテルは、福知山マラソンのエントリーが始まるよりかなり前、今年の3月上旬に「Booking.com」で予約しておいた。 福知山マラソンの公式ツアーでも予約が取れるのだけど、自分で予約したほうが早く安く取れるし、今回はどうしても駅から徒歩圏内の場所に泊まりたかったので。
アールイン福知山

チェックインをしたのが16時半くらいだったので、17時から英会話のレッスンをすることに。 今日行く居酒屋があるのだけど、そこは17時開店なので少し時間がある。
今日はレースで英会話レッスンはできないかな、と思っていたので、こういう空き時間に直前での予約でもレッスンが出来るので非常にありがたい。
フィリピンの「Lance G先生」と発音のレッスンをする。 先生に「さっきマラソンを走ってきた」という話をしたかったので、なんとか英作文をして伝えることが出来たが、自分の発音が悪くて「marathon」という単語が伝わらなかった…… 先生は「marasong」と聞こえていたらしい。

英会話レッスンが終わってから、18時位にお店に行く。 去年も訪れた「地下酒場」に行く。 今日は店内はランナーで賑わっていた。 去年と同じカウンターに座っていろいろ注文する。 大将は自分より年上だけど若くて格好いいのだけど「去年来たこと覚えてますか?」と聞いたら「なんとなく覚えてる」と言ってくれた。 昨年は常連のお客さんがいて、その人と1年後の今日、再びこの店で会う約束をしていたので訪問したのだけど、大将が「あの人、体を悪くしてしまった」と言っていた。
一人でスマホいじりながら2時間くらい飲んで食べていたのだけど、突然その人がやってきた。 「去年約束したから、来ないとね」と言いながら。
いろいろ話を聞いたら、とある病気で1ヶ月間も入院していて、つい先週の金曜日に退院したばかりとのことだった。 医者や家族からはいろいろ止められているのだけど、あまりいいつけも守らず、退院1週間なのに会いに来てくれたのが嬉しい。 その人は昨年かなり酔っていたので、もしかしたら忘れてるのかと思っていたが、バッチリ覚えてくれていた。 ビールや焼酎は飲んでいたが、食べ物は気を使っているみたい。
楽しい再会をして、大将には来年も来る旨を伝えてお会計をしたのだけど、今日はかなり食べたり飲んだりしていて、1人で6,000円以上も使ってしまった…… ビール2杯、日本酒2合。 飲み物だけなら2,000円超えるくらいだけど、焼き牡蠣を食べたり、ホタテバター食べたり、鶏肉系や刺身の盛り合わせなど、食べたいものを食べたいだけ食べていたので。 だが、せっかくの福知山なので満喫しないといけない。
地下酒場

おじさんと、すぐ横にある焼肉屋「駅北酒場 肉山田肉男」という変なネーミングの焼肉屋へ。 ここは30分290円でドリンクが飲み放題の店らしい。 当然ビールやウイスキーや焼酎のアルコール類もあるのだけど、入れるのはセルフサービス。 この店で知ったのだけど、このおじさんは福知山の主とまでは言わないが、かなり顔が広い人らしい。 若い頃の武勇伝とか、義理人情とかいろいろ聞かせてもらった。 焼肉屋はおじさんにおごってもらってしまった!
ローストビーフ

続いて徒歩数分の所にあるバーに連れて行ってもらった。 入口のシャッターは半分下りていて「Close」の看板が出てるのに、おじさんは余裕で入っていく。
会員制ではないけれど、知ってる人達だけ来店できるような店らしい。 なので、常に入口は閉まっているらしい……
もうお腹も一杯でかなり眠たく、マスターのお勧めを一杯だけいれてもらった。 クランベリーと桃のお酒に炭酸を入れたものらしい。 名前はわからない…… おじさんはブラックコーヒーを2杯飲んでいた。 50分ほどしかいなかったけど、さっき焼き肉おごってもらったので、ここの会計は自分が払った。

駅前でおじさんと、来年も会う約束をして別れた。 おじさんは体に気をつけてもらわないと…… 来年は「うどん」を忘れずに持っていくので!!

ホテルに戻ったのは24時位だと思うのだけど、さすがに疲れすぎていて、すぐに眠りに落ちることができたと思う。

高松ファミリー&クォーターマラソン in AJI 2018

晴れ今日は「高松ファミリー&クォーターマラソン in AJI 2018」の日。 6時半に起床して、ふりかけで朝ごはんを食べる。
妻の会社の社長と一緒に行くので、コンビニでバナナ+ウィダーインゼリーを購入。 バナナを食べてから社長を迎えに行って庵治に向かう。
駐車場になっている庵治中学校に着いたのは8時20分くらい。 参加賞引き換えは8時40分~9時半まで、開会式は9時45分から、12kmの部が10時50分からなので、かなり時間に余裕がある。
芝生の上にレジャーシートを敷いて、レースの準備をゆっくりとする。
開会式の音声をスピーカー越しに聞いて、ウィダーインゼリー飲んだり、ウォーミングアップしたり、トイレに4回も行ったり。 ウォーミングアップはいつもより入念にした。
12kmと距離が長くないレースなので、レース前半をウォーミングアップに使うことができない。 最初から全力で行かなくてはいけないので、事前のウォーミングアップは必須。
マラソン会場

今回の大会は12kmの部なのだけど、度重なる台風被害により路肩が崩落して車線が狭くなっている箇所がある。 その箇所を回避するために、折り返し地点が従来の場所より600m短縮されて、往復で1.2km短縮。 コース自体の長さは10.8kmになってしまっている。 日々トレーニングを重ねてきているので、毎回自己記録更新するのが目標なのだが、今回は距離が違うので自己記録更新にはならないし、ペース的に逆算して参考記録として扱うしか無いな。 しかも1.2kmの短縮は結構大きくて、今回走った平均ペースで、あと1.2kmは走れると思えないので、従来の記録より数十秒は速く計測されてしまうだろう。 一応今回の目標はキロ4分40秒を切って50分以内でゴールすること。

スタートは並ぶのが少し遅くなって15列目くらいになってしまった。 スタートの号砲と同時に走り出していくので、最初の200mくらいは全然上手く走れなかった。 ヤマザキストアの信号を左折したあたりでランナーが減ってきたので、自分の走りに切り替える。 スタートで少しロスしてるので、巻き返さなくては。 1km地点までは平坦なので、ここできちんとペースを作っておかなくてはいけない。
最初の1kmは4.38で通過。 ここからアップダウンが始まる。 1km過ぎからのアップダウンはまだ余裕があるので上りで落ちたペースを下りで取り戻す。 海沿いの道に出たら下りのスピードを使って走っていく。 いい感じに走れて4.22。
2km過ぎに給水地点があり、ここで給水をする。 暑いとかではないのだけど、ペースがかなり速いので水分不足になりそうなのと、口の中を洗い流すので。
このあたりで、新田町にある居酒屋チームのシャツを着た女性が目についた。 自分とほとんど同じくらいのペースなのだけど、下り坂を使って抜かしていく。

給水をして5kmコース折り返し地点前後にあるアップダウンを超えて走り3km地点を4.27で通過。
4km地点直前にもアップダウンがある。 左側に巨大な別荘がある地点が4kmで、この区間を4.15で通過。 かなりいい感じで走れているのだけど、まだ4km。 半分にも達していない。 5km地点からは長い上り坂なので、この区間でちょっとペースを落として走っていくことにする。
5kmまでを4.24で走り、難所である上り坂に向かっていく。 今回短縮された600mのうち400mくらいが上り坂で200mくらいが非常にゆるい下りなので、難所が短縮されたのが、気持ち的にはかなり楽だった。
上り坂でかなりペースが落ちるし、心拍数も上がるが「坂の距離はいつもより短い」と自分に言い聞かせて走っていく。 坂の途中に折り返し地点があり、折り返して心拍数を抑えながら下り坂を使ってスピードアップしていく。
給水地点ではしっかりと給水を取り走っていく。 ペースが速すぎて喉に唾液が絡んで時折吐きそうになる。 なので、水で口を洗うのは非常に重要だ。

6km地点は看板があったかわからないが、見逃してしまったらしく、次の看板は「残り4km」だった。 この区間は1.8kmのはずで、タイムは7.31だった。 苦しすぎてパッと計算出来なかったが、2kmだったら8分台後半だったら今と同じペースなおで、それより1分以上速いので、同等以上のペースで走れているだろうと思った。
だが、復路は向かい風気味だったので、なるべく前のランナーの後ろにぴったりとくっついて、向かい風の影響を受けない走り方を意識して行く。 が、自分のペースより遅いランナーについてしまっては意味がないので、何人か抜かして、良さそうなランナーの後ろについて走っていく。
このあたりで背の高い女性ランナーが目についた。 平坦は下り坂ではそのランナーより速く走れるのだけど、上り坂で一気に抜かされていく。 そんな抜かしたり抜かされたりを、これから先繰り返していくことになる。

残り3km付近でスタッフの男性が「75番目、76番目、77番目」と通過人数をランナーに聞こえるように読み上げてくれていた。 自分は「80番目」だったのだが、直後に81~83番まで読み上げている声が聞こえたので、真後ろに3人いるらしい。 ここの上り坂で真後ろにいたと思われる2人に抜かされたが、別の1人を抜いたので、自分は81番目のはず。 というのを考えながら走っていたのだけど、抜かしたり抜かされたりが激しいので、すぐに数えるのをやめる。
この区間は4.51で、結構遅くなってしまった。

5kmコースの折り返し地点では、5kmのランナーが続々と折り返してくる。 ゼッケンを見ればカテゴリーがわかるのだけど、胸側につけないといけないので、後ろ姿だけではどのカテゴリーの選手かはわからない。 なので、自分の現在順位を数えていても、抜かす度にゼッケンを確認するのは非常に無駄な動きなので、数えるのを止めて良かったと思った。
ラスト3km~2kmの区間は4.19でペースは回復。 この付近で最後の給水所があり、一口飲んで口を洗いでゴールに向かって全力で走っていく。

この付近で序盤に見つけた三馬力チームの人に抜かされた。 ついて行こうと思ったがどんどん先に行ってしまいついていくのを諦める。 代わりに紺色のウェアを着た背の高い弾性がいたので、その人の真後ろにピッタリとくっついて走っていく。 ペースはちょうど良いので、この人に引っ張ってもらうことにする。
ゴールまで1.7km~1.5km地点くらいが上り坂でここでペースが落ちそうになるが、なんとか紺の男性に付いていく。 坂を上りきり下りでスピードアップできるが、その男性も当然スピードアップするので離されないように。 ラスト1kmの看板までの区間は4.33。

いよいよラスト1kmになったのだが、かなり限界近いペースで走っているので、ラストスパートするにはまだ長すぎる。
ラストスパートするとしたらヤマザキストアを曲がってからの、ラスト200mだな…… だが、残り700mくらいのち天で、紺の男性がラストスパートをかけて先に行ってしまう。 ちょっと速すぎるが自分もスパートをして男性に付いていく。 それほど急激なスピードアップじゃなかったので、嫌がらせのように真後ろにピッタリとくっついてペースを維持していく。
ラスト400mくらいで、先程抜かれた三馬力チームの人を、紺の男性と一緒に抜き去っていく。 で、ちょっと早いけど、ヤマザキストアの少し前、残り300mくらいの地点からラストスパートをする。 紺の男性の横に出て一気にスピードを上げて抜く。 ラストスパートをしてしまったので、もうペースは落とせない。 死力を尽くして走っていく。
ヤマザキストアを右折して緩やかな左カーブを曲がればゴールなのだが、それが非常に長く感じた。 ラストで呼吸もままならないし、フォームが非常に乱れているのがわかるが、なんとかフォームを立て直し、腕を大きく振ってスピードを出す。 最後の直線は100mもないのだけど、非常に苦しくて長く感じた。 で、ラストスパートのペースを維持したままゴール。 ゴール直後は吐きそうな程、心肺がやられた。

ゴール時に止めた時計では、ラストの1kmを3.49ペースで走っており、ゴールタイムは47分13秒だった。 苦しすぎて計算もできないので、レジャーシートの上に倒れ込んで、呼吸を落ち着かせる。 数分で呼吸が落ち着いたので、給水所で給水をして、記録証を発行してもらう。
記録上は47分12秒で、手元の時計より1秒速いタイムだった。 ペースはキロ4分22秒ペース。 これはとんでもない記録だった。 仮に12kmだとしたら、52分24秒となる。 1km延びるので30秒くらい増えたとしても53分を切れるので、従来の自己ベストを2分も更新する記録だったはずだ。

復路で抜かしたり抜かされたりした女性は、自分のすぐ後にゴールしたのだけど、青年か壮年かどちらか忘れてしまったけど、1位だったらしく、表彰の対象になっていた。
今回のレース名簿を見ていたら、8月に富士山に一緒に行った人が2名載っていたので、参加しているぽかったけど、会場には1,000人近くの人がおり、偶然出会えることはなかった。
お店に行けばいるのだろうけれど、家からちょっと遠いので行くのはいいけど、帰るのが面倒だしなぁ……

妻の会社の社長は、1時間切りが目標だったが、僅かに及ばず1時間02分台のタイムだったと言っていた。
レース後は、汗を流すために、参加賞に無料券の入っている「ほっとぴあん」へ。
毎回ここで汗を流しているのだけど、レース後のお風呂はとても気持ちが良かった。

帰りは「一鶴」で美味しい美味しい骨付鳥を食べたのと、普段はビール以外飲まないようにしている炭酸飲料「コカ・コーラ」を飲んでしまった。
たかが「コーラ」だけど、コーラを飲んだのは昨年のおかやまマラソンのレース中の施設エイド以来だと思うので、ほぼ1年ぶり。
骨付鳥 おにぎり

15時位に帰宅したが、疲労困憊で昼寝をしてしまった。
17時過ぎに起きたら妻や三女が帰宅していた。 今週のいつだったか忘れたけど、三女と「温泉でも行こうか?」と話していたのをスッカリ忘れていたのだけど、三女は覚えていたらしく「これから温泉に行きたい」と言い出した。 ついさっき風呂に入ったばかりなので、今日はもう入らない予定だったのだが……
仕方なく「天然温泉きらら」で、もう一度お風呂に入る。 ここは電気風呂があるので、それを浴びて酷使した太ももを癒そうと試みていた。 併設されている食堂で夕飯を食べて、三女は大満足だった。
海鮮丼

19時過ぎに再び家に帰ってきたが、疲労困憊で先に寝させてもらうことに。 夜は22時半から英会話のレッスンがあるので、それまで2度目の仮眠を……
途中で三女が寝るためにベッドに入ってきたので目が覚めてしまったが、2回の仮眠で合計4時間くらい寝たと思うので、体力は回復しただろう。

夜はDMM英会話でボスニア・ヘルツェゴヴィナの「Miralem先生」とレッスン。
新米の先生で、評価のまだ14件しかついていなかった。 いろんな先生にチャレンジできるのも、オンライン英会話の醍醐味なので、ベテランの先生もなりたての先生も試してみて、自分にあった先生を探すのが楽しい。
今回は文法教材を選択して、内容的には結構簡単な「Yes, I am. No, I’m not.」というような、非常にシンプルな受け答えの練習をする。 内容的には、さすがにこの程度のことはわかっているのでスラスラと解くことができた。 新米先生なので、かなり真面目でレッスンノートにも大量に記入してくれて良かった。

その後は寝ようかなと思っていたのだけど、本日開催された、大学女子駅伝を見てしまって、結局寝たのは25時40分くらいになってしまった。

今回のペース
1km 4.38
2km 4.22
3km 4.27
4km 4.15
5km 4.24
6.8km 7.31
7.8km 4.51
8.8km 4.19
9.8km 4.33
10.8km 3.49
平均 4.22
ゴール 47.12

第1回 まんのう10Kマラソン

晴れ7時に起床。 今日は「第1回まんのう10Kマラソン」というジョギングの大会に参加する。 地元香川県の「満濃池」で開催される第一回目の大会。 第一回目ということで、運営に少々不安があるが、運営会社が「フィールドブレイン」という、数多くのリレーマラソンを主催している会社なので、まぁ大丈夫だろう。 以前出場した「まんのう公園リレーマラソン」「FM香川リレーマラソン」も、この会社が主催している。
家から近いので、7時半に出れば良いかなと思って出発。 途中コンビニで、朝ごはんのパンを購入して、満濃池公園には8時10分くらいに到着した。 のだが、駐車場待ちで渋滞していた。 パンフレットにかかれていた、満濃池公園の駐車場は既に満車になっていて、別の駐車場に案内されていた。 駐車場から結構走って「こんぴらレイクサイドゴルフ倶楽部」の駐車場に案内された。 ここも満車になりつつあった。 結構駐車場に入るまでに時間を使ってしまって、トイレ行ったりしていたら、8時40分から始まる開会式には間に合わなかった。
荷物預かりが結構適当で、普通の荷物は、係員の管理していない場所に、番号札をつけて大雑把に置くだけ。 貴重品預かりがあって、ここはきちんと係員が居て対応してくれていたので、財布などはそちらに預ける。
整列は9時からで、スタート地点は自己申告タイムの3ブロックに分かれていた。
「50分以内」「70分以内」「それ以上」。 自分の目標は45分切りなので、先頭ブロックに並ぶ。 といっても、1,000人規模の大会なので、スタート地点は全然混雑していなかった。
開会式

スタートは9時20分。 カウントダウンが始まっていよいよスタート。
今回は45分切りなので、キロ4分30秒より速いペースは走らなくてはならない。 ちなみに今までの自己ベストは45分51秒で、キロ4分35秒ペース。 たった51秒縮めるだけだけど、キロ5秒縮めるというのは、非常に難しい。
今回のコースは坂の多いコースだというのが、事前に届いた書類に書いてあった。 スタート直後の下り坂がメチャメチャ急で、意識してスピードを緩めないと危険なほどだった。 ちなみに、今下ってきた下り坂は、ゴール直前に待ち受ける急な上り坂となる。 出だしは下り基調なのもあって、最初の1kmが3.59と、普段だとありえないような3分台で突入してしまった。 下り坂とはいえ、これはオーバーペース、とてもこんなペースじゃ10km保つことができない。
ここから平坦になり、満濃池沿いを走るコースになる。 道幅が狭く3mくらいしかない。 が、参加人数が少ないので、それほど邪魔にならずに走ることが出来るけれど。
少しペースを緩めたが、それでも2kmまでが4.17と、これでもまだ速いペースだった。 呼吸がけっこうきつく、このペースでも持ちそうにない。 さらにペースを落とすことにする。
3km地点で4.29。 いい感じのペースに落ち着いてきた。 2km地点を除いて、1km毎の地点に給水所が設けられている。 たった10kmの大会なのに、給水所が9箇所もある。 この時期に開催されるので多くするのはわかるのだけど、それでも給水所の数は異常に多すぎるなと思った。 当然だけど多い方がよく、不要ならパスすればいいだけなので。
気温も高く、ここまで飛ばしすぎたので、この地点で給水をする。
少し走ると遊歩道から車道に出て、折り返してきたトップのランナー達とすれ違う。 4km地点の給水所でも給水する。 すぐに折り返し地点があり、折り返して走っていく。 ここまでは4.35で、目標ペースより少し落ちてしまった。 前半の貯金がかなりあるのだが、ここまでは全体的には下りになっている。 ここから先上りが待ち受けているのと、最後の最後で上りなので、どれだけ貯金が出来るかが勝負だな。
5km手前から上り坂が始まった。 ここの上り坂は傾斜はそれほどでもないのだけど、ダラダラと長く続く。 短いカーブを曲がって先を見ると、まだ坂が続いている。 カーブまで到達して先を見ると、まだ続いている……というのを何度か繰り返す。 そんな感じで、メチャメチャ苦しい区間だった。
5kmが4.45、6kmが5.24とかなり落ち込む。 ここから7.5kmくらいまでが緩やかな下り坂なので、その下りを使って呼吸を整えるが、足が全然前にでなく鳴ってしまった。
5km、6km共に給水して、こんなに給水が必要なのか、と自分でもビックリするほど体が渇く。

6km地点手前からなのだけど、前にエンジ色のシャツを来て、ナイキの自分と同じ水色のカラーリングのシューズを履いている男性を見つけた。 ペースが同じくらいなので、ピッタリ後ろに付いて走っていたのだけど、自分がもう少しペースアップできそうだったので、抜かそうと横に並んで抜きにかかる。 が、その男性も抜かれずにほぼ真横につけて、並走することになった。 200mくらいそんなで牽制しあっていたが、抜くのを諦めて、その男性の背後にピッタリと付いて走ることに切り替えた。
7kmの給水はパス、タイムは4.20。 この区間はずっと下り坂なので、ここは飛ばしても大丈夫だった。 その代わりにに、カーブを名一杯インコースに入って、なるべく最短ルートで走る。
エンジ色の男性は給水したので、ここで抜かすことができた。 が、差は3mくらいしかないと思う。
7.5kmくらいまでは下り坂だったのだけど、ここで道が平坦に戻る。 そして、再びエンジ色の男性に並ばれて、今度はすぐに抜かされてしまった。 離されないよう、後ろについていくが、スピードが速くついていけず、徐々に離されていく。
8kmは給水をする、タイムは4.16。 平坦な区間は短く、8.5kmからまた上りになる。 この上り坂はゴールへ向かっていく上り坂となる。 9km地点が1km地点とほぼ同じなので、まずはそこまで上って、500mくらい少し下って、ラスト500mが急激な上り坂になるはず。
ここにきての上り坂はメチャメチャきつくペースが面白いように落ちていく。 だが、きついのは皆同じで、エンジ色の男性もペースが落ちていて、この坂の途中で抜かすことができた。
9km地点でも給水、タイムは5.21。 この時点で、手元の時計では41分20秒くらいだったと思う。 残り1kmでこのタイムは絶望的だった。 最期の坂があるのだが、キロ5分で走れたとして、46分20秒くらい。 45分台に持っていくには4分40秒くらいで走らなくてはならない計算になる。
ずっと限界近いペースで走っているが、ラストスパート的なことをして走る。 最後の最後に待ち受けている上り坂は、腕を後ろに大きく振ることを意識して、なんとか推進力を得て走っていく。 限界ギリギリで坂を上りきって、平坦なラスト100mくらい。 さらにペースを上げて走りきってゴール。
ゴール直後は呼吸がやばかった……

給水所で水をもらって、記録証を発行してもらう。
タイムは45分42秒だった。 手元の時計ではラスト1kmが4分09秒で走れたことになっているが、これは正しいのだろうか。 まぁロードの10kmで陸連公認とかはないので、多少の誤差はあっても問題はないが。 目標としていた45分切りは達成できなかった。 だけど、一応ジコベストは9秒更新することができた。 たった9秒だけど、更新できたのは嬉しい。

完走後に参加賞引き換えコーナーが出来ていて、参加賞をもらう。 参加賞をもらうのに何も提示しなかったし、ゼッケンも控えられていないので、もらおうと思ったら何個でも参加賞をもらえてしまえそうだった。 人数が少ない大会だから、顔を覚えているかもしれないけれど。
参加賞の中には「うどん引換券」があり、これでうどんを食べることができる。 うどんは熱いうどんかと思っていたのだけど、食べてみたら冷たいうどんで、出汁はかなり濃く、疲れた体にはメチャメチャ美味しかった。 うどんを食べながら木陰で30分以上休んでから帰ることに。 参加賞の中には「塩入温泉100円引き券」も入っていたが、風呂はいいかな…… すぐ家に帰れるし、換えのパンツ持ってきてないし。
ゴール地点 うどん

今回のレース、駐車場に思ったより時間を使ってしまったのが厳しかった。 コース自体は、事前に坂のあるコースだと認識していたので問題なかったし、ラストの坂も当然きつかったのだけど、それよりも5km前後の坂のほうがキツかった。 給水所は9箇所のうち7箇所利用したので、こうやって考えると全然多すぎなかった。 きつい大会だったけど、近場で開催された大会だし、普通のマラソンシーズンとは時期が外れているので、参加しやすくていいなぁ。 来年も開催されるなら出場したいが、オリーブマラソンと同日は避けてほしいかな。

家に帰ってシャワーを浴びてからは、長男と三女と遊びに行くことに。 まずはお昼ご飯を食べに「源平うどん」へ。 つい1時間前にうどんを食べたばかりだが……
醤油うどん

疲労と睡眠不足で眠くてヤバイのだけど、峰山公園のハニワっ子広場の方でで13時過ぎ~17時過ぎまでたっぷりと遊んできた。 アスレチックも全コースクリアしたし、満喫はした。
途中眠すぎて、ベンチでウトウトしていたけれど。
峰山展望台より

夕方は仏生山プールへ。 トライアスロンも近いので泳ぎの練習もしなくてはならず、平日に行くのは非常に厳しいので、疲れ果てているのだけど、なんとかプールで1時間ちょっと泳いできた。 距離は2kmも泳いでいないと思うけれど、プールで全身運動したら、疲労が少し楽になったような感じがした。
なので、夜は三女を寝かしつけながら一緒に寝てしまうことはなく、マインクラフトを26時過ぎまで楽しんでしまった。

第5回香住・ジオパークフルマラソン大会

晴れ金曜日の21時40分くらいに家を出発。 「第5回香住・ジオパークフルマラソン大会」に参加する為に、今夜中に兵庫県香美町香住まで移動しておかなくてはならない。 明日の朝は7時位には会場入りしなくてはならないので。
家から香住まではナビの案内によると、300kmで4時間かかるらしい…… 家を出発したのが遅くなってしまったので、26時位の到着になるかもしれない……
22時閉店間際のマルナカで運転中の飲み物、ガム、お菓子を購入して、高松西ICから高速道路に乗る。

高松道→瀬戸中央道→山陽道→播但連絡道路と走る。 途中、山陽道の姫路手前辺りで、追い越し車線にハザードランプつけて停車しているトラックが居て、非常に危なかった。
自分は走行車線を走っていて、前に2台トラックがいたのだけど、どちらのトラックもハザードつけて停車した。 追い越し車線に止まっていたトラックは、そのまま路側帯に移動していって、停車中の車両はいなくなったけど、何かトラブルがあって止まっていたのだろうか。 そういう場合に、走行車線のトラックは停車してあげるのがトラック界でのルールなのだろうか? よくわからないが、追い越し車線を走っていなくて良かった。

播但連絡道路はいつの間にかETC化されていた。 4年前の福知山マラソンの帰りに利用したのだが、その時はETC化されていなかったはず。
途中、山陽道の白鳥PAと、播但連絡道路の朝来SAで休憩をして、香美町を目指す。
朝来SA

播但連絡道路の終点「和田山IC」に到着したのが24時30分くらい。 ここからは高速道路が整備されておらず60km近く一般道を走らないといけないらしい。
だが、それは搭載しているナビが古いせいだった…… 現在では和田山ICから、北近畿豊岡自動車道の無料区間が整備されており、ある程度は一般道を走らずに行くことができる。
そのことを知らずに、ナビ通り和田山ICで下りようとしたら、ナビで表示されている進行方向と実際の進行方向が食い違っており、和田山ICで下りるのに失敗して、そのまま北近畿豊岡自動車道方面に進んでしまった。 そこまでは結果オーライだったのだが、全く想定してなかったので、北近畿豊岡自動車道を「神鍋高原方面」に行くのか「春日方面」に行くのかがわからなかったし、どちらも知らない地名なので進むべき場所がわからなかった…… JCTなので途中で止まるわけにも行かず、適当に「春日方面」に進んだ。 が、これが失敗だった…… 正解は「神鍋高原方面」だったのだ。 片側1車線の高速道路とはいえ、途中でUターンも出来ないのでそのまま5kmほど進んで、山東ICで一旦下りて、信号のある交差点でUターンして、再び高速道路へ。
先程通った和田山ICを通過して、日高神鍋高原ICで下りる。 ここからは一般道だ、と思ったのだが、ここから先も微妙に無料区間が整備されている高速道路があったがこれもナビが古いため乗ることが出来ず、結局一般道を通り日本海側に出て、日本海側を10kmほど走って、26時位に香住に到着した。

香住の中心部(?)に唯一のコンビニっぽいローソンがあったので、明日の朝食のおにぎりとウィダーインゼリーを購入。 さて、どこかで朝まで仮眠しなくては。
適当に走っていたら、香美町役場というのがあって、駐車場が普通に開いていて、車が一台も止まっていなかったので、ここに駐車して朝まで寝ることに。
最初助手席で寝ていたが、寝苦しかったので、後部座席を倒してトランクに寝たのだけど、下が固くて背中が痛く、最終的には後部座席を戻して、狭い所に横になって、毛布をかぶって寝た。

朝6時半、スマホのアラームで目覚める。 メチャメチャ寝にくかったので、全然寝た気がしない…… だが、もう出発しなくては……
駐車場は会場周辺に7箇所あるみたいなのだけど、昨晩立ち寄ったローソンの方に進んでいったら「香住小学校」の駐車場があったので、そこに駐車することに。 香住小学校は綺麗な小学校だった。 そこから会場往復のマイクロバスに乗って会場入り。 会場は香住漁港だった。

今回の大会は2,500人規模の大会なので、フルマラソンの大会とはいえ、こじんまりとしている。 フルマラソンに出場するのは2,000人くらいで、500人は他のカテゴリーのエントリーとなっているようだ。
会場は景色が漁港なだけで、物販ブースがあり、更衣スペースや荷物預かりがある、普通の会場と同じような感じではあった。
おにぎりとウィダーインゼリーを食べ、着替えをして、荷物を預けて、スタートの9時を待つ。 事前に何度もトイレに行き準備は万端。 ここ数日暑い日が続いているので、今日は暑いのを覚悟していたのだけど、香住は日本海側の為か、朝の気温は13度、日中も18度くらいまでしか上がらないみたい。 先月の佐倉朝日健康マラソンよりも涼しいかもしれないな。
服装は、上は黄色半袖TNTシャツで、下はコンプレッションタイツ+ライムグリーンのハーフパンツ。 スポーツデポPBの5本指ソックスに、ナイキズームエアーペガサス34で望む。 スマホなどの携行品は無し、キャップもかぶらない。

スタートは位置が特に決められていなくて、自由な場所に並んでOKらしい。 3時間半、4時間、5時間、6時間とペースメーカーが配置されており、それを目安に並んで下さい、とアナウンスがあったのだけど、5時間のペースメーカーしか見つけられなかった。 4時間のちょっと前に並ぼうと思っていたのだけど。 なので、5時間よりだいぶ前に並んだ。
開会セレモニーは漁港のボロボロの建物で…… 建物に実行委員長や香美町長が上がって挨拶をしていた。 そして、あっという間にスタートの時刻となった。
大漁旗

スタート直後こそ混雑していたけど、2kmも走ると混雑が緩和されてきた。 そして、2km地点から、いきなり上り坂が始まる。 高低差25mの坂で序盤なので全然楽に上れるのだけど、なるべく足を使わないように走っていかなくては、後半まで持たいない…… 一応今回のレースでは4時間切りを目指しているので、ボーダーラインのキロ5分41秒を目安に走っていくのだけど、上り坂では無理してそのタイムを維持しないことに決めている。 エイドは2~3km毎にあるのだけど、最初のエイドは立ち寄らないでいいやと思っている。

5km過ぎからは高低差50mのアップダウンがあり、タイムが6分くらいまで落ちる。 上りでペースダウンして、下りで稼ぎたいが、下りは足への衝撃をなるべく抑えるために、重力に身を任せるのではなく、ストライドを狭くして、なるべく足に負担がかからないように走っていたので、それほどスピードには乗れなかった。 下り直後の平坦はペースダウンしてしまうので、意識してペースを少し上げるようにして走っていく。
左側に日本海、右側に田園風景、前方や遠くに緑の山々を見ながら走る、素晴らしいコースだ。
10km過ぎからは、このマラソン大会名物の、高低差80mの坂が待ち受けている。 この坂を上っている途中、先導の白バイが戻ってきた。 折り返し地点を通過して、先頭のランナーが走ってきたのだ。 坂を苦しみながら走っている時、ほぼ同じくらいのペースで走る、50代で180cmくらいいの身長でメガネをかけて、白Tシャツに黒ハーフパンツのランナーとしばらく並走した。 二人でなんとかピークを超えて下っていく。 下っている途中に、3時間半のペースメーカーとすれ違う。 3時間半のペースメーカーの人はメチャメチャパワフルで、折り返して80mの上り坂を上っている途中なのに、メチャメチャ大きな声で対向のランナーにエールを送りながら走っていた。 自分もそのエールを受けて頑張って走る気持ちになった。

もう少し走ると、今度は4時間のペースメーカーとすれ違った。 4時間のペースメーカーは50人程の大集団を引き連れて走っていた。 まだ14kmくらいなのだけど、この時点で4時間のペースメーカーより後ろに居たことは無いかもしれない…… いつも途中で追い抜かれるのだけど、今回は追う展開だな、というか追えるだろうか…… この時点でのタイム差は多分2分くらい。
14km過ぎで折り返し地点を迎え、今頑張って上り下りしてきた坂を、再び上り下りしなくてはならない。 80mの上り坂に向かって折り返して走っていく。 坂を上っている途中に5時間のペースメーカーとすれ違い、坂を上りきって下っている時には6時間のペースメーカーとすれ違う。 まだ序盤だけど、僅か20分くらいの間に3時間半~6時間までのペースメーカーが揃っている、間隔が狭いなぁと思ったが、ペースメーカーだからきっちりそのくらいのタイムでゴールできるペース配分なのだろう。
苦しいアップダウンが終わったのだが、まだ18km、半分も進んでいない…… 20km手前で左折して、田園地帯の道を走っていく。 この道がとても平坦で助かった。 この道を南に進んでいる途中で中間点を迎える。 中間点のタイムは1時間59分22秒。 単純に倍にすると3時間58分44秒で、4時間切れるタイムのだけど、後半で疲労もメチャメチャ溜まるし精神的にも辛くなるので、同じペースでは行けない可能性が非常に高い。 しかも貯金も38秒しか作れなかったのが痛い。 だが、諦めずに走っていこう。
この道の途中でも3時間半と4時間のペースメーカーとすれ違った。 4時間のペースメーカーとの差は、先程の2分より少し縮まった気はするが、それでも1分50秒とかそのくらいはあるだろう。
22.2km地点で折り返して、5時間のペースメーカーとすれ違ってから県道へ戻る。 25km地点から50mのアップダウンがあり苦しむ。 28kmくらいからは2kmくらいかけて25m上って、1kmくらいかけて下りる。 この坂がスタート直後にあった坂で、もうすぐスタート地点に戻ってくる。

30kmの通過が2時間45分49秒。 残り12.2kmなのだけど、キロ6分で走って、200mを1分で走ったとしても1時間13分かかる。 なので、3時間58分49秒くらいのタイムになるので、非常に厳しい。 今の所きつい上り以外では6分以下で走れているが、ラスト12kmは正念場だ。 ここまでサブ4ペースで頑張ってきたのだから、あと12kmをなんとかしてサブ4でゴールしたいという気持ちが強くなってきた。

この大会はフルマラソンとは別に「途中下車コース」というのが設定されている。 途中下車コースは33.551kmという中途半端な距離なのだけど、フルマラソンではスタートゴール地点を通過して反対側に走っていくのだけど、途中下車コースは通過せずそのままゴールするコースになっている。
32km地点でようやく平坦になるが、この辺りで足に違和感が。 左足のふくらはぎがピリピリとしびれるような感じになっている。 これは攣りそうな前兆で、ちょっとふくらはぎに力をかけ続けると攣るだろう…… 走り終わった後に攣ったことはあるが、走っている最中はないし、今まさに攣りそうになっている……
タイムもギリギリなので、もし攣ってしまったら、伸ばしたりストレッチしたりで1分以上時間取られると思うので、攣った時点でサブ4は消える。 そんな焦りも生まれてしまった。

スタートゴール地点を通過してさらに走っていく。 ここから先は高低差は少なくなるが、終盤どこまで粘れるか……
34.5kmくらいに川を渡る歩行者用の橋を走る部分がある。 この橋が狭くて、3人並んでギリギリくらいの幅しかないのだけど、1名転倒したらしく、頭から血を流して倒れていてスタッフが救護していた。 しばらくして救急車の音が聞こえてきた。 ラスト8kmのこの地点で倒れてリタイアはかわいそうだ。
橋を超えた辺りで、右のふくらはぎも攣る前兆が現れ始めてきた。 もう右も左もふくらはぎに力を入れることが出来ず、いわゆる「地面を蹴る」という動作があまり出来ない状態で走る。 エイドでは水を飲むのとは別に、ふくらはぎに水をかけて走っていく。 少しでも攣るのを抑えられたら……
だが、無情なことに終盤でも数m単位の細かいアップダウンはいくつも発生する。 上り坂では、どうしてもふくらはぎに力を入れないと進むことができないので、ピリピリするふくらはぎと戦いながら走る。 そして100mくらい前にサブ4のペースメーカーの姿が見えてきた。 もうちょいで追いつきそうだ…… だが、サブ4のペースメーカーは4人か5人くらいいて、今見えているのは一番後ろの人達。 サブ4ペースメーカーの前の人達は更に100mくらい前にいる。

37.7kmで最後の折返しを迎える。 ラスト4.5km、数mだけど、ふくらはぎを気付けないといけない上り坂が2箇所。 なんとかこのペースを維持して耐えることができるだろうか……
34kmからは頑張って走っているが、5.34、5.34、5.41、5.50、5.57と非常にギリギリの戦いをしている。
39.8kmくらいで、4時間のペースメーカーに追いついた。 そしてペースメーカーの人に激励された。 「背中押すから4時間切り目指そう、このペースなら行けるよ」と。 背中を押すというのは物理的に押すのではなく、並走して応援の声をかけてくれるという意味。 「足が攣りそう」と弱音を吐かせてもらい、ラスト1kmまで一緒に走る。 ラスト1kmの時点で、ペースメーカーの時計で3時間53分くらいだったようだ。 「あと1km7分だよ、余裕だよ」と周りの人達にも声をかけていた。 ラスト1km、攣りそうな足と戦いながらラストスパートをかける。 ゴール地点はずっと見えており、ゴール手前には漁港らしく大漁旗がたくさん掲げられている。 ラストの直線になり、すべての力を出し切って全力で走りゴール。
タイムは3時間57分53秒で、自己2位の記録。 そしてアップダウンがメチャメチャ厳しいこのコースで4時間切りできたし、実に1年1ヶ月ぶりの4時間切りだった。

ボランティアというか、「お代はお気持ちで」というマッサージがあったので、それの順番待ちをしつつ、ゴール後の接待を受ける。
カニ雑炊というのが提供されるのだけど、これが豪華だった。 カニにサザエのつぼ焼きに、カニ入り雑炊。 疲れた体にカニやサザエはメチャメチャ美味しかった。
マッサージもしてもらい、少し下半身がスッキリした気がする。
ゴール後に参加賞をもらったのだけど、参加賞は豪華で、地域の海産物の詰め合わせみたいなやつだった。
カニ雑炊 参加賞

会場でゆっくり休憩してから帰ることに。 今日中に香川まで帰らなくてはならない……
どこかでお昼ご飯でも食べていこうと思って、帰りは送迎バスに乗らずに小学校まで歩いていくことに。 1kmくらいしか距離は無いと思うので。 だが、お昼ご飯を食べられそうな店を探しながら歩いたのだけど、店は見つからいまま小学校に到着してしまった。
仕方がない、お昼ご飯は後にしよう。 汗を流して疲れた体を癒やすために「かすみ 矢田川温泉」へ。 マラソン書類の中に、ここの入浴施設の割引券が入っており、300円で入浴することができた。
のだが、マラソン参加者で激混みだったのと、タンクが小さいのか、お湯を使いすぎると水しかでなくなる仕様らしく、既に水しか出ない状態だった。 なので、頭と体を洗う時は水で冷たかった…… だが、下半身的にはアイシングのような効果になっていいのだろうか? 洗って冷えた体を温泉で温めてのんびりと過ごす。
風呂上がりはノンアルコールビールを飲んで、疲労のため車の中で1時間くらい仮眠。

帰りは豊岡市内の「ふるさと」という定食屋で、和風カツ定食を食べる。 けっこうボリュームがあった。 マラソン後にお腹いっぱいまで食べると、下痢になることが多いので、全部食べきるのが怖かったのだけど、よく噛んでゆっくり食べることを意識して、時間をかけて食事をした。 もう17時過ぎなので、これはお昼ご飯ではなく夜ご飯になってしまいそうだな……
和風カツ定食

帰りは和田山ICをから高速道路に乗って、高松西ICまで。 乗った直後に朝来SAに寄ったけど、そこ以外はノンストップで走って、21時30分くらいに帰宅。

今回のマラソン大会、本当にキツかった。 こんなに坂のある大会初めてだった。 日程も強行だったので、24時間0泊2日みたいな感じになってしまって、580kmも運転したので遠かった…… コースは辛いが、大会自体はとても良かった。 規模が小さいので全体的に混雑も少ないし、エイドも間隔が短くて良い。 カニ雑炊も参加賞も豪華だった。
しいて不満点を上げるとしたら、計測チップ付けてるのに、計測がスタート・ゴールしかなかったので、10km毎にマットを敷いて計測くらいはやってほしいかなぁと思った。
来年も参加するか、と言われたら、日帰りでは参加したくないなぁ。 2泊3日だと時間を持て余しそうなのだけど、大会後は泊まる日程で参加したい。
このコースでサブ4出来たのは大きな自信になった。 これなら平坦な徳島とか岡山では、もっといい記録が出るんじゃないかと思った。

第2回 屋島GENPEIリレーマラソン

曇りのち晴れ6時40分くらいに起床。 今日は日頃お世話になっている「トライアスロンショップ Demoto」のお誘いで参加することになった、「屋島GENPEIリレーマラソン」に参加する。
屋島レクザムフィールドに8時半集合なので、それに間に合うように起床した。 今回のリレーマラソンでは、スタジアムの駐車場は使用できない為、自家用車以外の交通手段で現地まで向かわなくてはならない。 近隣にコインパーキングもなさそうだし、1,000人程集まるので、あったとしても満車になってしまう可能性が非常に高い。
なので、自家用車では向かわず、電車で向かうことに決めていた。 朝に屋島に居ることなんて稀なので、早めに屋島に着いて付近の喫茶店でモーニングでも食べようかなと、考えていたのだけど、前日になって三女が「一緒に行きたい」と言い出したので、モーニングの話は無しになってしまった……

本日の朝は、小雨が降っていて、三女に「雨だけど本当に来るの?」と何度も聞いたが「行く」というので、仕方なく連れて行くことに。 始めて参加するので、スタジアムがどんな感じなのか、待つスペースはどんな感じなのかが、全くわからない。 最悪、雨のスタジアムの観客席で4時間くらい待つことになるかもしれない……
雨なので、傘を持って、自転車で空港通り駅まで走る。 7時26分のことでんに乗って、瓦町駅乗り換えで、潟元駅まで。 潟元駅は何もなさそうだったので、瓦町駅での乗り換えの間に、駅構内にあるセブンイレブンで、朝ごはんやお菓子などを買い込んでおいた。 いつの間にか、瓦町駅の構内にセブンイレブンが出来ていて助かった。 ここに無かったら、屋島に着いてから国道11号まで歩こうかと思っていたので。

潟元駅も始めて利用した、というか、ことでん志度線自体、多分2、3回しか乗ったことがない。 「潟元駅」も読むのが難しく、最初「ゆもと」だと思っていたのだけど、どうやっても変換できないし、よく調べたら「新潟」の「潟」だし、「かたもと」という名称を知った。
潟元駅から屋島レクザムフィールドまでは、徒歩5分もかからないくらいだった。
スタジアムは昨年4月にリニューアルオープンしたらしく、メチャメチャ綺麗だった。 トラックは茶色ではなく青色だし、観客席の1Fには室内走路もある。 さらに、室内走路横には室内の走り幅跳びの砂場や、室内棒高跳びまで出来るスペースがあった。
屋島レクザムフィールド 青いトラック

8時半にチームのメンバーと集合する。 今回「トライスロンショップ Demoto」からは2チーム出場するのだけど、自分は4人チームに配置された。 大体の実力でチーム分けをしているらしく、1人が飛び抜けて速いが、2名は自分と同じくらいの実力の人達だった。
20代、30代、40代、50代と、綺麗に年代が別れたチームで、若い順に走ることになった。 今回のリレーマラソンの距離は42.195kmのフルマラソンと同じ距離で、1周2.2kmのコースを19周する。 1周目だけ距離が400m程長い。 コースが変わったコースで、途中で2Fに上がったりする。 なので2Fまで上がるためのアップダウンが発生する。 さらに、2Fのコースの一部は狭い所があるらしく「追い越し注意」と書かれている。 2人並んだらギリギリな幅のコース。 そして、90度以上のカーブが何箇所もある、なかなかスピードに乗りにくいコース設計となっている。

チームの待機場所、室内走路の隅っこなので、一応トラックとはドアで仕切られているので、外の気温が入ってこなくて、雨の影響も受けずに、三女が待っている分には問題なさそうなのでよかった。 目の前には幅跳び用の砂場もあり、ここで砂遊びをやっても問題ないっぽい。 なので、三女は砂で遊んだり、お菓子を食べたり、絵本を読んだり、1人でも楽しく過ごせそうだった。

チームとして目標を決めることになって、3時間を切るサブスリーかな、となったが、キロ4分14秒ペース以上で走らないといけないので、なかなか厳しそうだという話になった。
なので、3時間10分切りを目指すことになったのだが、それとは別に順位も設定することに。 151チーム参加するのだけど、目安的なものが全然わからなかったので、50位じゃ上位3分の1なので遅すぎだと思い、30位に設定した。 それから去年の成績を参考に30位のタイムを見たが、3時間10分台で、見事に目標タイムと目標順位がマッチした感じだった。
自分の目標は、走ってみないとわからないが、8分台を出したい。

スタートの時間になって、リレーマラソンがスタートした。 第一走者の20代の若者は、チーム一番というか、トライアスロンショップでも1番の実力者で、先程聞いた所、全力で走ればキロ2分台で走れるらしい…… なので、1周目なので軽く走ってキロ4分くらいになるかも、と行っていた。 が、キロ4分はオレが1kmを全力で走るのと、ほぼ同じペースなので、凄まじいペースで走っていることになる。
1周目は全体の15番目くらいで戻ってきて、いよいよオレの出番となった。

襷の中継ゾーンは第二コーナーで、第四コーナーから競技場外へと出ていくコース。 競技場の外周を、時計回りに走って、第一コーナーの外側辺りに給水所があり、そこから2Fに上がるスロープを走る。 2Fに上がったら、トラックの外周2Fをトラック走と同じ方向、反時計回りに走っていく。 この2Fに狭い区間が2箇所あるが実際走ってみたら、想像していたほど狭くはなかった。 2Fを1周走って、スロープを下りて1Fに戻ってくるが、スロープを下りきった直後に180度のUターンがある。 せっかく下りでスピードに乗っているのに、ここで大減速しなくてはならない。 そこから直線で300m程走って右折すると、スタジアムの中へ。 そこが先程出ていった第四コーナーなので、メインスタンド前を走り、第二コーナーで中継。 というような、コースレイアウトとなっている。
最初はコースもよくわからないし、ペースとコースを探りながら入る予定だったのだけど、レースの興奮でついついスピードを上げてしまって、2Fに上がる前に苦しくなり始める。
ちょっとペースを落としながら呼吸を整えたりしたが、かなり全力に近いペース配分でスタジアムまで戻ってきて、次の人に襷を渡す。
タイムは9分15秒で、キロ4分12秒ペースだった。 ちょっと速すぎた感じがするなぁ。 5周走らないといけないので、最後の方まで頑張れる力も残しておかなくてはならない。

3人目、4人目、1人目と襷が渡ってくるので、再び自分の順番になるまで、28分前後ある。 なので、水分補給したり休憩したりして、23分後くらいには中継ゾーン付近で待機してなくてはならない。
2周目は、1周目が苦しすぎたので、ちょっとペースを落として楽をしてしまった。 その為、9分23秒で、キロ4分15秒ペースだった。
3周目は、9分10秒で、キロ4分10秒ペース。
4周目は、9分10秒で、キロ4分10秒ペース。
どちらも手を抜いておらず、かなり頑張って走った。 特に4周目は、呼吸だけではなく、足の筋肉的にもかなり疲れてきており、足を動かすのがしんどくなってきているが、3周目と同じタイムを出すことができた。
そしてラストの5周目。 最後なのでメチャメチャ頑張ったのだけど、9分08秒までしか上がらなかった。 キロ4分09秒ペースで、5周のうち最速だったのだけど、目標だった8分台には届かず……
こうやって考えると、限界まで頑張ってこのタイムだったので、2周目は少し手を抜いてしまったが、5周ともかなり頑張れたのではないかと思う。

チーム自体も2時間57分46秒の19位でゴールだった。 なんとサブ3のタイムだし、順位も目標より11位も良い19位。 皆が全力を尽くせた、とても素晴らしいレースだった。
もう1チームは小学生も混じったチームだったのだけど、皆頑張り制限時間内にゴール。 アンカーを務めた小学生の女の子は、次女と同じ5年生なのだけど、なんと5周も走ったらしい。 距離にして11km。 5年生でこんなに長く走れるのか…… 凄まじい実力だな。
皆で記念撮影をして解散となった。
トマト食べ放題

今回のリレーマラソン、申し込んだ時点では、1人6kmくらいだろう、なので遊びのような感覚かなぁ、とか思っていたのだけど、4人チームで11kmも走ることが数日前に判明して、さらにチームメンバーを見たら、速い人ばかりなので、遊び感覚が消えてしまった。 なので全力で走れたし、自分の限界まで追い込むことができた。
心配だった天気も、スタジアム到着時点で雨は上がり、ラスト1時間くらいは晴れ間も見えていた。 今回のレースをトレーニング的に見ると、全力→完全休養→全力、の「レペテーション」というトレーニングになるのだが、こんなにキツイトレーニングを出来たことに感謝。 きっと、この疲れが取れたら、今までより強くなっていることだろう。

帰宅してからは疲れ果ててグロッキーで16時過ぎから1時間半くらい風呂で寝てしまって、18時前から夕飯を作り始める。 今日はコロッケなのだけど、準備するのが非常に大変だった。 コロッケの成形は半分は三女にやってもらった。 粘土をするような感じで、楽しく成形していた。
揚げたてのコロッケはホクホクでめちゃめちゃ美味しかった。

夜は三女を寝かしつけていたら、21時過ぎに寝てしまった。 せっかくビールを飲みながらマインクラフトをやろうと思って、ビールを買ってきておいたのに……
ただ、寝かしつける前から、今日は一緒に寝てしまいそうだ、という予感はしていた。

第37回 佐倉朝日健康マラソン

晴れ今日は「第37回 佐倉朝日健康マラソン」の当日。 6時10分くらいに起床して、軽く朝ごはんを食べて出発。 モノレールに乗ってユーカリが丘駅へ。 7時3分くらいの電車に乗ったのだけど、マラソン参加者が多すぎて、この時間の下りなのに満員電車だった。 佐倉駅に到着した時は、偶然にも階段の目の前の扉だったので、すぐに改札を出てシャトルバス乗り場に到着した。 バス乗り場では前から3番目だったが、数分で100人以上並ぶ長蛇の列となった。 ドアの位置が少しずれていたら、バス乗り場で10分以上待つことになっただろうな、運が良かった。

バスが到着した場所が参加賞の引き換え場所だったので、参加賞をもらう。
ここからゴール地点まで「残り500m」の看板が出ていた。 つまり、ここが41.7km地点ということか。 ここからゴールに向かって、けっこうキツメの上り坂が続いている……
その上り坂を歩いて会場入り。 競技場はメチャメチャ綺麗だった。 トラックは新品?と思うほど綺麗。 横にある野球場も電光掲示板がメチャメチャ綺麗だし、グラウンドの整備もよく出来ていた。
まだ、スタートまでかなり時間があるので、バックネット裏の観戦席に陣取って着替えをしたりトイレに行ったり、物販コーナーを見に行ったりする。
大会会場 レースウェア 野球場

Twitterでフォローしている市民ランナーの人達とシューズ円陣をすることになっていた。 8時半集合だったので初対面の人達20名程で集まって、シューズ円陣の写真撮って解散となった。
Twitter上でしか知らないので、ニックネームと名前も一致しないし、マラソンのレベルも様々で、住んでいる地域も年齢もバラバラだった。 そんなみんなが数分の為に集まって解散する、不思議な感じだった。
シューズ円陣

9時半スタートの15分くらい前から整列が始まる。 普通のマラソン大会と違って、申告タイム毎のブロックスタートというのは無い。 そもそもブロック自体が無い。 スタート直前に自由な場所に並んでよい。 ペースメーカーが3時間半から15分刻みで5時間までいるので、目標タイムに合わせた位置に自由に並ぶことが出来る。 オレは調子は悪いのでキロ6分の4時間12分からちょい上げて、4時間10分切りを狙う消極的な目標はあるが、一応サブ4を目指したいので3時間55分を狙える、4時間ラインのすぐ前に並ぶ。
簡素な開会セレモニーがあって、あっという間にスタートの時間となる。 号砲が鳴ってマラソン大会がスタートとなった。

トラックを逆週するような感じでゴール地点を通過してから、競技場の出口に向かって走っていくのだが、スタート地点の計測位置を誤ってしまい、時計のスタートボタンを押すのを、スタート地点ではなくゴール地点で押してしまった。 これがゴール時のタイムの誤差を生むことになるとは、この時には思ってなかったし、そもそもスタート地点の計測位置を間違えていた事にすら気づいていなかった。

競技場を出てからの500mは、キツメの下り坂となる。 かなり急で、混雑しているスタート直後は意識してスピードを落とさないと、勝手にスピードが上がってしまう。
1km程で、佐倉駅前から北に伸びる通りに出るのだが、そこがしばらく緩やかな上り坂となる。 その上り坂を上りきると、また下り坂になり、2.5km付近が佐倉駅前。
そこを左折し細い道へと進んでいく。 線路を右手に見ながら走っていき、5km付近の大佐倉駅付近で、一旦線路から離れて軽いアップダウンがあり、右手に曲がると最初の給水所がある。 今まで出てきたマラソン大会では、初めにスポーツドリンク、その後に水がある大会しか知らないのだが、この大会では初めに水があり、後方にスポーツドリンクがあった。 6km過ぎで再び線路と並走して走る。 途中で農道みたいな、幅3mくらいしかない細い道を走る。 こんなコースがマラソン大会に含まれているのか…… 農道を終えてからは広い道路になったのだけど、通行止は片側だけで、反対車線は車が普通に走っている。 広い道からまた細い道へと入っていく。 田んぼに囲まれた道をひたすらと走っていく。 10km地点で曲がり角を曲がった先の11km地点が給水ポイント。 今日はけっこう暑くて、前の給水ポイントから距離が離れていたので、かなりの人が給水に群がっていて、水の提供が追いついてないような状態だった。
レース終盤でも通る、左が森、右が田んぼの道を走っていく。 40km地点の準備がしてあった。 その道をひたすらと進み、15km地点で左に折れる。 ここから上り坂になって、数百メートルで一気に30mくらい上る。 この坂がけっこうキツかった。 草笛の丘の前を通り、県道65号線「佐倉印西線」を北に向かって進む。 この県道も片側交互通行の規制になっていた。 参加者がそれほど多くない大会だからこういう規制にしているのか、それとも全面通行止めに出来ないほど重要な道路なのかはわからない。
印旛沼の双子橋の先が20km地点だった。 ここまでは淡々としたペースで走ってこれたけど、そろそろ足に疲労が溜まってきつくなってきた。
ハーフ通過が、手元の時計で1時間58分台だったと思う。 単純に2倍すればサブ4狙えるペースだが、ここまで走ってきた感じだと、かなり厳しそうだ。

精神的にもハーフ通過からきつくなって、途中でサブ4のペースメーカーに抜かれる。 が、ついていくことが出来ない。
ここまではキロ5分35~40秒くらいのペースで走ってきたが、この辺りからキロ6分近くまでペースが落ちる。 が、レース前はキロ6分で4時間10分くらいを狙おうと思っていたので、まだ想定のペース内にはいる。
ペースは落ちながら走っていくが、途中でお腹が痛くなり始めて、25kmの給水地点でトイレに寄ってしまう。 このトイレで2分以上時間を使ってしまった。

水色のパイプが通っている舟戸大橋を渡る。 この橋は中学生の頃、友達とよく印旛沼や利根川にサイクリングに来ていたので見覚えがあるな。
橋を渡ってからサイクリングロードに入り走っていく。 が、サイクリングロードは100m毎にサイクリング用の距離表示が出ているので、普通の1kmがものすごく長く感じながら走っていく。
28.5km地点に有名なオランダ風車があり、そこが給水ポイントになっていた。 先程トイレには行ったが、ここで足が止まってしまった。 給水しながらストレッチして、なんとか足をほぐそうとする。
だが、止まったあとの走り出しは非常に辛かった。

サイクリングロードを走っていくのだけど、32km付近から走ったり歩いたりの繰り返しになってしまった。 走るペースはキロ6分半くらいのペース、だいたい1分くらい歩いて6分半走ってのような感じで。
だが、どんどん歩く頻度が高くなっていき、時間も多くなっていき、走るスピードと距離も落ちていく。
36kmくらいではキロ8分半くらいかかるようになってきた。 ここからは、過去の実力が伴ってない時のマラソン大会と同じで、ひたすら苦痛のレースとなってしまった。
38km地点の給水ポイントでも腹痛い見舞われ、10分近くトイレにこもっていた。 が、逆に考えると10分休憩したことになるので、その後の1kmは歩かず走ることが出来たので、久々に7分台だった。

ラスト1kmの地点で時計を見たら、4時間37分07秒だった。 サブ4.75と言われる4時間45分切りまで7分53秒。 195mは1分ちょいかかるので、この1kmを6分で行ければサブ4.75を達成できるかもしれない。
そんなわけで、ラスト1kmは酷使された足にムチを打って頑張って走る。 ラスト500mの看板で、残り3分10秒くらいだったと思う。 ここから上り坂でキツイのだが、最後は頑張って腕を振って走る。
ラストの挑戦も今出せる本気で走ってゴール。 手元の時計では4時間44分56秒だったので、ギリギリサブ4.75を達成できたと思った。
ゴールしたあとは計測チップを外してもらい、給水コーナーで給水をして、シューズを脱いでグラウンドの芝生に寝転がってしまった。 太陽はポカポカで青空でとても気持ちが良いし、疲労がピークなのでそのまま30分くらい寝てしまった。 起きたら足は激痛に変わっていたが、体的には楽になった感じがする。 記録証を貰いに行ったが、ここでスタート時の誤差があり、公式記録では4時間45分20秒となっていた……
ラスト1kmを、サブ4.75のために頑張ったのだが、報われなかった…… だが、今回のレースはDNFを除いて、3番目に悪い記録だった。 なのでサブ4.75にはあまり意味がなかったが……

今回のマラソンは、痛めていた左足首の影響は皆無で、むしろ痛めたことを理由に全然練習してなかったのが原因だった。 2月の月間走行距離が48kmで、3月も78kmしか走っていない。 最近の最長距離は2月の丸亀ハーフの21kmで、その次が14kmで、10km以上はそれしか走ってないので練習不足は明らかだった。 暑さの影響は、個人的にはあまりないのだが、途中の腹痛は水を飲みすぎたことによるのかもしれない。
足首は、もう大丈夫そうなので、4月末に控えている「香住マラソン」に向けて、しっかりと走り込んでおかないといけないな。 あちらのレースも初参加なのだが、高低差が今回の倍以上あるし、気温も20度を超えてくるだろうから、より厳しい戦いになるだろう。 その前に、遊びのリレーマラソンがあるので、そこでしっかりと速く走る練習もしておいて……

帰る準備をして、出見世コーナーの「讃岐うどん」の幟を上げているお店でぶっかけうどんを食べる。 ビールも飲みたかったが、ここは我慢……
シャトルバス、京成電鉄、モノレールと乗り継いで帰宅。
ぶっかけうどん シャトルバス乗り場 京成佐倉駅にて



シャワーを浴びて汗を流してからは、一番下の弟と飲みに行くことに。
全国チェーン店じゃない店を探していたのだけど、店が見つからず勝田台まで来てしまった。 勝田台の「和酒dining 雲母」というお店で飲み食いする。 ここは日本酒が多くていろいろ飲みたかったのだけど、弟があまり飲めないので2種類しか飲むことができなかった。
「つくねのネギ塩」みたいなものを注文したのだけど、これの出汁がメチャメチャ美味しかった。
和酒dining 雲母

それから「アクアユーカリ」に移動して22時までビリヤードをし、「道頓堀」に移動してお好み焼きを食べて、24時前くらいに帰宅。

第72回 丸亀国際ハーフマラソン

雪のち曇り今日は丸亀ハーフマラソンの日。 6時30分くらいに起床して、6時50分くらいに出発。 妻の会社の社長と参加するので、会社に7時集合にしてある。
妻の会社の社長と合流して、コンビニで朝ごはんを購入してから丸亀に向かう。 いつもは一般道で行くのだけど、走るのが面倒なので、かかる時間はあまり時間は変わらないが高速道路に乗ってしまう。
高松西IC~善通寺ICまで。 今日は猛烈な寒気に襲われていて雪が舞っている。 その雪の影響で、善通寺IC~大野原ICまでが通行止になっていた。 高松方面から向かうのは問題ないのだが、松山方面から向かってきている人は、大野原ICまでしか高速で来ることができない。 そこから一般道で渋滞も加味すると1時間半くらいは見ておかないと厳しいかもしれない。 となると、時間に遅れる人がいないか心配だ。

善通寺ICで高速を下りて、丸亀競技場の近くを通って、臨時駐車場となっている埠頭にある三菱の駐車場へ。 7時40分くらいには到着したのだが、まだ行くのは早すぎるなぁ。 外はとても寒いし風もある。 丸亀競技場に着いてしまうと待つ場所があまりないので……
駐車場から競技場までは臨時バスが走っており、バスで20分くらいかかる。 臨時バスは7時30分から随時出ている。 競技場での受付は9時50分まで。 それまでに受付をしなくてはならない。 荷物預けは10時20分まで、整列は10時半までとなっている。 なので、まだ時間に余裕はあるな。
車で9時くらいまで時間を潰してから出発。

外はすごい雪が降っている。 こんな天候の中、本当に走れるのだろうか…… 風も強く、メチャメチャ寒い……
寒いのはあまり得意ではなく、すぐに耳が痛くなってしまう。 耳が痛くなると、そのスピードでは走れなくなるので、スピードを落として、耳の痛みを和らげなくてはならない。 できればそんな事態には陥ってほしくないが、現在の気温は3度、風速は6m。 そして天気は雪。 条件が悪すぎて非常に不安だ。
丸亀競技場

受付を済ませて、バックスタンドの通路に荷物を置いて、着替えたり準備をしたりする。
10時過ぎになって、荷物を預けに行くことに。 最後までどんな格好で走るか悩んでいたが、いつも通りの格好で走ることに決めた。
上は長袖Tシャツ、下はコンプレッションタイツにハーフパンツ、靴下は5本指、靴はナイキの「エア ズーム ペガサス34」。 この靴はウルトラ用に買った靴なのだけど、持っている他の2足の靴より重いのだけど、それでもかなり走りやすくて頻繁にレースでも使っている。 それと耳を隠せる帽子と、登山で使えなくなった手袋。 特に手袋はジョギング用じゃないし、色も鮮やかなブルーなので、ジョギングには似合わないのだけど、まぁ見た目はそんなに気にしないのでこれで望む。 気温が低いので、最後まで着ようか悩んでいたウィンドブレーカーは着ずに、預入荷物にしまう。
防寒対策で、45Lのゴミ袋を持ってきているので、首の穴を両手を出す穴を開けて、それを着て走ろうと思う。

荷物を預けた後は、もう一度だけトイレに行って準備万端。 もうグランドに入れる時間になっているので、自分のブロックに整列する。 今回の申告タイムは、確か1時間43分で出していたと思う。 2年以内に1時間50分以下の記録を持っている人は「準エリート」というカテゴリーにエントリー出来て、それがA~Fまでのブロックになっている。 実業団などのトッププロの選手たちは10時35分スタート、準エリートは10時50分スタート、その他は11時スタートとなっている。
Dブロックに並んで、ひたすらとスタートの時間になるのを待つ。 幸いなことに先程まで降っていた雪は止んで、今は薄日が差している。 防寒ゴミ袋の中に両手も収納して外気を遮断して暖まろうと努力する。
グランド内はメインスタンドがあり風が遮られているのだけど、誘導されて競技場裏の道路に出た時は風が吹き荒れていてメチャメチャ寒かった…… そんな中、トッププロがスタートしていった。
スタート地点までそのまま誘導される。 Dブロックなので、そんなに前ではなく、競技場南西の信号のあたりだった。 その信号の直前に、最終のゴミ捨て場があり、そこでかぶっていたゴミ袋を捨ててしまう。 寒いは寒いが、本気で望むにはゴミ袋は邪魔だった。 あとはスタートまでの数分耐えればいいだけなので。

そしていよいよスタート。 スタートの号砲と同時に走り出していく。 今回の目標は1時間42分台。 ペース的には平均でキロ4分50秒で走りきれば出せるタイムとなっている。 必死の思いで出した、今の自己記録である1時間44分26秒。 これはキロ4分57秒ペースのタイム。 3週間前の美馬クロスカントリーではキロ4分35秒ペースだったが、距離は10kmで最後まで持たないか、と思うほどペース的にはきつかった。
その時よりペース自体は15秒も遅いのだが、果たしてそのペースで21kmも持つだろうか……

最初はウォーミングアップも含めないと行けないので、それほど飛ばさず、流れに乗って走る感じで進む。 人が多くて、それほどペースは上がってない自覚だったのだけど、最初の1kmは思っていたよりも早い4.57だった。 その流れのまま走り、4.43、4.46、4.45、4.41と5kmまでやってくる。 目標の4分50秒以下で推移しているが、今日のコンディションでは前半が追い風で、後半が向かい風となる。 更にコース的に前半が下り勾配、後半が上り勾配のコースとなっている。 丸亀はアップダウンが殆ど無いので、上り勾配・下り勾配と言っても、10kmで20mくらいの高低差だけれども。 それでも平坦よりはペースが落ちるし、体力も筋力も消耗している後半なので、そんなに簡単には走れない。 なので、前半である程度の貯金はしておきたい。

ここから先は、トッププロが折り返してきてすれ違う区間。 トッププロの走りを対向車線で見ながら走っていく。 トッププロの走りに夢中になりすぎて、自分のコースの1km毎の表示を2回も見落としてしまって、2km毎のタイムになってしまった。 5~7kmが9.18で、キロ4分39秒ペース、7~9kmが9.28で、キロ4分44秒ペース。
気温は寒いが、ペースが速く、かなり口でも呼吸しているので水分が失われているはず。 5km過ぎの給水地点は混んでいてペースが落ちるのが間違いないのでパス。 8.7kmの給水地点で水を飲む。 本当はスポーツドリンクにしたかったのだけど、前のテーブルは混んでいたので、奥にある水のテーブルにしかペースを落とさず近づけなかった。
10km地点を4.38で通過し、この10kmを47.16で走ったことになる。 前半で結構なハイペースで入ってしまったので、後半でいかにペースを落とさずに走れるかが勝負となる。

中間地点通過が49分50秒だった。 単純に倍すると1時間39分40秒。 1時間40分を切る、とんでもない記録となる。 だが、その記録からは前半で10秒上回っている、なので後半で9秒落としても大丈夫なのだが、余裕が19秒しかない。 前半かなりハイペースで入ったのに、後半をほぼ同じペースで走らなくては、1時間40分を切ることができない。 この時点ではかなり無理な記録に感じたが、目標である4分50秒は大幅に上回るペースで走れているし、このチャンスで40分切りを狙わなかったら、絶対後悔すると思うので、狙いに行く走りに切り替える。
坂出市の折り返し地点で、少し足に違和感が。 練習のときもずっと痛みを抱えていた、左足首が、180度の折り返し地点で変な方向に体重がかかったようで、今までは全く気にしてなかったのだが、なんだか気になるようになり始めた。 僅かに違和感はあるが、痛みなどは今のところ無い。 ただペースは落とせないので、そのまま走り続ける。

折り返して最初の区間、11kmは4.35、12kmは4.38と、前半と変わらないペースで走ることができた。 だが、そこから先で向かい風の影響が出てくるようになってきた。
ゲストの千葉真子さんも言っていたが「単独で走らず、複数のランナーと先頭を入れ替わって、みんなで自己ベスト目指してください」と。 なので、少し前にいる人を目標に定めて、その人の真後ろにピッタリとくっついて、風よけになるように走っていくのだが、これがなかなか難しい。 前の人のペースがすぐに落ちてくるので、それに付いていたら自分のペースまで落ちてしまうので抜かして次の人、次の人という具合にやっていく。 逆に後ろから抜かしていった人には速すぎてついていけないので、丁度風よけになって、自分と同じペースで走れる人が中々いない。
田尾坂のアップダウンがあるので、13kmは4.47と10秒ほどペースが落ちる。 が、それでも当初の目標の4分50秒よりは速いペース。 12.4km地点の給水でもスポーツドリンクは取れず、水だけになってしまった。

ここから先、向かい風が激しくて、中々風よけの人もうまい具合に使えず、14kmが4.45、15kmが4.48と落ちたペースのまま推移してしまう。 だが、このままじゃ厳しいのはわかっている。 前半は4分40秒くらいで推移して10秒しか余裕がなかったので、もっとペースを上げなくてはならない。

16kmが4.38で少しだけペースアップ出来たのだが、体もかなりきつくなってきている。 17kmでまたペースが落ち4.49、18kmは4.48となる。
18km地点の少し手前、土器川を越える辺りで、右脇腹がチクチクと痛み出してきた。 まだ痛みが強くないので、ペースはそのまま維持できそうだが、痛くならないで最後まで持ってくれることを祈る。
18km過ぎて、「残り3km」の看板が。 「残り5km」から看板は出ていたのだが、3kmになるまでは逆算はしない、と途中から決めていたので、逆算はここで初めてする。
1時間25分36秒。 キロ5分で行ったら36秒オーバーするので、キロ4分48秒以下で走って、さらにどこかで1秒縮めなくてはならない。 今落ちてきているペースだと4.48とか4.49なので、このままじゃ1時間40分切りはできない。 かなりまずい状況だが、折り返してからここまで、かなり頑張って走っているし、かなり消耗している。 ラスト3km持つだろうか…… だが、さらにペースアップをしなくてはならない。

もう鬼の形相でペースを上げる。 風よけとか気にする余裕も無くなり、ひたすら前に向かって走っていく。 19kmは4.36で走れて少し貯金が出来たと思った。 だが、次の1kmがめちゃめちゃきつく、4.54までタイムが落ちる。 そしてラスト1kmの看板、この時点で1時間35分12秒だった。 残り3kmからラストスパートをし、もうかなり限界に近いところで突きつけられた、4分47秒以内というタイム。
ラスト1kmがこれほど長いとは、これほどキツイとは思わなかった。 ペースを上げようにも、もう限界までペースは上げているし、呼吸もめちゃめちゃきつく、さらに足も全然動かない。
それでも必死になって手足を動かしてペースを上げようと努力する。 20.4km地点に最後の給水があるのだが、これはもう無視、というか寄る余裕すら無い。 スタジアムの第3ゲートが見える直線の遊歩道では、沿道の応援がすごい声を上げて応援してくれてるのがわかったが、何を言われたのか全く覚えていない。
競技場に入ってラスト200m。 もう限界までペースを上げ、呼吸も限界まで行っているので、全然ペースが上がらない。 それでもラスト100mの直線では少しくらいペース上がったはず。

ゴールライン通過して時計を止めて、すぐに時間を確認する。 時計では1時間39分49秒。 多少誤差が有るだろうけど、40分は間違いなく切れたっぽい。 ラストの1kmは4分37秒までペースアップできた計算になる。
もう足が動かないし、呼吸もやばい。 水を受け取って、計測チップを回収してもらい、スタジアムの外へ。 スタジアム内で倒れ込みたかったが、風と低すぎる気温で、すぐに寒くなってきてしまったので、なんとか立ち止まらずに外に出ることができた。
公式記録を早く見たかったので、先に記録証を引き換えに行く。 記録証でも1時間39分49秒だった。

今回の丸亀ハーフは、本当にきつかった。 目標としていた記録は大幅に余裕で更新できたが、中間地点で欲が出てしまい、その欲の出た記録もギリギリ達成できたのだけど、最後の最後、ラスト100mまで1秒も気が抜けない展開だった。 結果的には49秒だったので、あと10秒遅くても大丈夫ではあったのだけど、ラスト1kmの時点での、あと4分47秒というタイムはかなり絶望的だった。
前半の10.55kmが49分50秒、後半の10.55kmが49分59秒、後半の方が条件も悪いのだが、タイム的にはほぼ同じタイムで走れたし、平均ラップもキロ4分43秒というとんでもない記録だった。
個人的には空前絶後の大記録で、今の実力だと、今後のレースでもこれが再現できるとは思えない、それほどのタイムだった。
左足首も右脇腹も最後まで持ってくれて助かった、耳も全く痛くならなかった。 レース途中では5kmくらいで暑くて腕まくりをし、手袋は途中でつけたり外したり。 寒くて鼻水は垂れ放題で、手袋が鼻水だらけになった。
そんな感じでメチャメチャ頑張ったハーフマラソンだったが、次はわずか2週間後に高知龍馬マラソンがある。 これはフルなので、まずは左足首を完璧に治さないといけないが、2週間で治るかなぁ……

荷物を受け取って、体が冷えてしまっているので、すぐに暖かい格好に着込む。 毎年やってもらっている無料マッサージをやってもらおうかと思ったのだが、今年はブースが出てないようだった、残念……
社長はまだ時間が掛かりそうなので、出店のうどんを食べに行き、かけうどん+かぼちゃ天ぷらを食べる。 手がかじかんで、箸をきちんと持てず、食べるのにかなり苦労した。
メインステージで開催されている金哲彦さんと千葉真子さんのチャリティーイベントを少し眺める。
うどんに並んでいる最中に、トライスロンショップDemotoのオーナー夫婦に会って、トライアスロンチームも何名か参加しているという情報を聞いた。 「○さんは90分切ってた!」と言っていたので、オレよりさらに10分も速い、考えられないような記録を出してたらしい! メインスタンドの2Fの一番北側にいると言っていたのだが、どこにいるのかわからず、誰にも会えなかった……
なのでメインスタンドのゴールゲート付近でランナー達のゴールの様子を見ながら社長が合流するのを待つ。 社長も無事ゴールし合流できた。 タイム的には2時間6分くらいの平凡なタイムで終わったらしい。
過去に1度だけ2時間切りを出来たらしいのだが、それ以外の5回は、毎回今回と同じくらいのタイムなので、どうやったら2時間切れるのだろう、どうやって2時間切ったタイムを出したのだろう、と悩んでいた。
うどん フィニッシュゲート

帰りは「四国健康村」で汗を流して、体を暖めてから「一鶴」へ。 一鶴ではFUSOとう会社が大宴会をやっていて、社長を迎えに来た黒塗りのクラウンとか、タクシーがずらりと並んでいた。 どこの暴力団が来ているのだろうと思うような光景だった。
FUSOはスポンサーにもなっていたはずだし、丸亀ハーフの参加費や打ち上げは、会社負担で出してもらえるのだろうか。
一鶴の骨付鳥はとても美味しかったのだけど、ここ数回のマラソン大会では、限界まで体を酷使したことによる内蔵ダメージにより、レース後に食べた食事で、連続してお腹を下しているので、怖くて全然食べられなかった。 骨付鳥は半分残してしまったし、おにぎりも1個残してしまった。 お腹自体は空いていて、かぶりつきたかったのだが、怖くて怖くて……
骨付鳥

試供品で貰ったアイシング湿布みたいなやつを、両膝と左足首に貼って、少しでも回復を促す。
今日は疲れ果てて、三女を寝かしつけながら21時過ぎには寝てしまった。
第72回 丸亀国際ハーフマラソン

第8回 美馬駅伝・クロスカントリー大会

晴れ7時過ぎに起床、7時40分くらいに出発。 今日は「美馬クロスカントリー」に長男と参加する。 長男はファミリーの部に参加し1km走る。 これは保護者も一緒に柱無くてはならない。 そしてオレは10kmの部に参加する。 なので、間に3時間の休憩時間はあるけれど、11km走ることになる。
国道438号線で美馬に抜けていったのだけど、まんのうは雪がけっこう積もっていた。 三頭トンネル抜けた徳島側も一面の銀景色だった。 徳島は雪が降ってるのかなぁ。 山間部だけの積雪かと思ったけれど、吉野川沿いに出ても積雪があった。 さすがに路面は除雪されてるけれど、民家の屋根とか歩道は雪が積もっている。
まんのうの雪

会場は「四国三郎の里」という場所で、想像ではかなり小規模な大会かと思っていたのだけど、庵治マラソン以上の規模がありそうな感じだった。 おそらく「小学生駅伝」「中学生駅伝」がメイン種目で、それに参加するチームの子供たちと保護者が大量に駆けつけていた。
レースの30分くらい前に参加者が集まって、ナンバーコールというのをやった。 プロの大会とかではあるのだけど、全選手が集まって、係員がナンバーを呼んで出欠を取るようなやつ。 ナンバーコールのある大会、初めて参加したな。 市民マラソンとかで参加者が数百人とか数千人になるやつは物理的に無理だからやらないのだろう。
この大会は各カテゴリーで60人程度しかいないので、できるのだろう。
スタート・ゴール地点

まずはファミリーの部がスタートする。 オレも長男も走る格好になって準備をする。 天気は晴れているが気温は1度。 アスファルトは濡れており、グランドは雪が積もって氷も張っている。 芝生の上は積もった雪が溶けて、泥だらけになっている。 クロスカントリーだから芝生の上を走る部分もある。 さぁどんな感じなのだろうか。
ファミリーの部は小学1~2年生しか参加できず、保護者も参加必須で、手を繋いで同時にゴールしなくてはならない。 ゴール直前まではバラバラで走っていてもいいのだけど、ゴール時に同時は必須。
スタートの号砲が鳴って一斉に走り出す。 地面は水とか泥なので前の人の靴が泥水を跳ね上げるし、自分も跳ね上げる。 足元も平ではないので走りにくい。 オレ的には長男の本気ペースでも余裕でついていけるので、長男を前に走らせて、後ろから発破をかける。 1kmなので途中距離表示はなくて、性格な距離はわからないのだけど、残り300mくらいから、もっとペースを上げるように言うが全然ペースが上がらない。
10mくらい前に女の子が走っていたので、その女子を抜かすように言うが全然ペースが上がらない。 ラスト100mくらいの直線になって、ラストスパートするように言うがペースが上がらない。 ラスト50mくらいで1人の子供に抜かれるが、その保護者がついてきておらずその子供はゴールできずに、長男はなんとか順位は落とさずゴールできた。
タイムは4分52秒でDNSはわからないけど、エントリー54組中10位だった。 ただ1年生も女子も混ざって54組なので、2年生男子だけだとどれくらいいるかわからないけれど。
8位入賞まで表彰があり、8位のタイムは4分45秒だった。 あと2人、あと7秒で入賞できたのに残念だったなぁ。 1位のタイムは4分12秒で、さすがに1位はメチャメチャ速いな。 走っていて思ったのだけど、子供のスピードについていけない親もけっこういた。 最後に抜かされた子供もそうだったけど、普段走ってない人は、1km5分ペースとか地獄のような速さだろう。 上位の人は親もきちんと走れてるので、親がやってるから子供を参加させてるのだろうな、きっと。 我が家もそうだけど。 そして親がついていけないパターンの場合は、野球とかサッカーとかのクラブチームで申し込んで、親が参加するパターンのような家庭が多いように見えた。
ファミリーの部

まだ時間は10時前、オレの10km種目は12時40分スタートで30分前集合なので、しばらくは車の中で休もうか。 出店があったので、フライドポテトを購入して車に戻る。 車の中ではやることがなく、12時前まで仮眠していた。 オレは走る格好をして、ナンバーコールを受けて、いよいよ競技が始まる。 長男はスタート・ゴール地点で応援してくれるらしい。

コースは5kmを2周する。 同時に5kmの部もあり、こちらは同じコースを1周となる。 初めて走るコースなので、どんなコースなのかがよくわからないな。
最初の500mくらいはドロドロの芝生地帯、長男と走ったときより状態が悪くなっており、泥も水も増しているような感じだった。 ペースが結構速くなってしまわないよう、意識するがアスファルトの道とは違うので、なかなか調整するのが難しそうだ。 芝生地帯を抜けてからは未舗装路となった。 土の道なので、安定はしているが水たまりも所々に出現する。 練習なら水たまりは避けるが、レースなので最短距離を走りたいので、水たまりだろうとそのまま突っ込む。 小規模な大会だから、距離表示はないかも、と思っていたが、1km毎にきちんと距離表示が出ていたので安心した。
最初の1kmが4分32秒。 足元が悪いのもあって、4分32秒というペースはかなり息が上がるペースだ。 このペースで走って最後まで持つだろうか…… 丁度前に50歳くらいの白髪が特徴の人がいたので、その人のスピードについていくことに。 そのまま土の道を走っていき、一回Uターンがある。 Uターンしてから数十メートルは森の中の土みたいなところを走ってから、堤防を越える3~4mくらいのアップダウンがある。 ここから舗装路となる。 上ってすぐに下って、堤防の北側へ。 下った付近が2km地点。 この1kmは4分35秒だった。 すぐに右折して、両脇を木々に挟まれた道を走っていくのだけど、ここが微妙な上り坂になっている。 200mで2mくらい上がっているのだろうか。 それを越えるとクネクネとしたカーブを越えて、再び折り返し。 折り返して少し走ったら3km地点。 この区間は4分33秒。
ここまでほぼ一定のペースで走れているが、正直このペースはかなり苦しい。 しかもまだ序盤の3km、10kmまではまだまだ遠い。 舗装路は走りやすいはずなのだが、呼吸もけっこう苦しくて走りやすさがあまりわからなかった。 両脇を田んぼに挟まれた道を800mほど走って折り返し。 この区間でマークしていた人を抜かして先に行く。 折り返してすぐの場所が4km地点。 この区間は4分35秒。
4km越えた直後に再び堤防を越えるアップダウンがある。 この上りは土の道。 雪解け水が流れている。 土の道を越えて、舗装路を横断して、コンクリートの幅1mの道を下りていく。 再び吉野川側に戻ってきて土の道となる。 このあたりは南に林があるため日陰になっている。 地面は寒さでカチカチになっていて、滑りはしないがでこぼこなので足が取られそう。 この区間でミント色の迷彩っぽい柄のウェアの人を抜かす。 スタート・ゴール地点が見える、最後の直線になるのだが、この直線が500mほどあって、かなり先が長い。
5kmコースの人はこれでゴールなのだが、10kmコースは、同じコースをもう1周走らなくてはならない。 ここまでかなりきつかったが、あと1周耐えられるだろうか…… この区間はさすがにペースが落ちて4分42秒となってしまう。

スタート地点を通過して2周目へ。 芝生区間を越えた辺りで50mくらい前に黄色のウィンドブレーカーを着ている人が目に入ってきた。 あの人、抜かせるだろうか…… 目測で50mくらいなので12,3秒差くらいだろうか。
プロのレースだと、これくらいの差だと、後ろから追ってる人が元気になって、追いついて行く、という話を聞くが、全く元気にならない…… 呼吸はめちゃめちゃきついし、その50mが果てしなく遠い。 果たして追いつけるのだろうか……
6kmを通過し、この区間が4分34秒。 前の人との差は徐々に縮まっているのはわかるのだが、まだ追いつけるような距離ではない。 折り返して堤防のアップダウンを越えて7km地点へ。 この区間は4分33秒。 ラスト3kmだがもうとても苦しい。 2~3km区間と同じ、両脇を木々に挟まれた微妙な上り坂区間で、前の人との差が一気に縮まってきた。 林を抜ける瞬間にその人を捕らえ、抜かすことが出来た。 その人が真後ろにくっついたのがわかったが、自分もペースを上げられない。 折り返して8kmの看板付近で、もう一度気合を入れ直して、乱れたフォームと姿勢を正して走っていく。 この区間は4分38秒だった。 微妙な上りで少しペースが落ちたっぽい。

苦しくなったときこそ、正しいフォームで走らないといけないので、フォームを意識して、貴重な舗装路の区間を走っていく。 ここで少し休みながら走って、ラストに備えよう。 ただ後ろの人も突き放さないと、ラストの勝負で負けるかもしれない。 そんなことを考えながら舗装路の折り返し、ここで後ろが見えるのだけど、5秒程は差を広げたっぽい。 このリードを守れるだろうか。 9kmの看板を通過、この区間は4分34秒だった。
堤防を越える上り坂を必死の思いで上って下る。 もうラスト1kmに入っている。 最後の直線になって、応援の人も増えてくる。 駅伝が終わって帰り際の家族とかも歩きながら応援してくれている。 全く関係の無い10kmの選手に頑張って声を上げて応援してくれている。 もう非常に苦しいがラストスパートに入ってペースを上げる。 ラストの直線が長い…… だがペースを落とさず、どんどんと上げて心臓が張り裂けそうになりながらゴール。 ラスト1kmは4分30秒ペースだった。
ゴールタイムは45分51秒で12位だった。 エントリーが64人だったので結構上位の方だな。 ただ、優勝タイムは31分台だったし、入賞の8位は39分台だったと思う。 優勝はメチャメチャ速い。 10km31分台って、女子のトッププロ選手と同じくらいのタイム。 39分台もキロ4分を切っているのでかなり速い。
自分のタイム的には4分30秒以下で走りたいなぁ、とか思っていたがそれはならず、平均4分35秒ペースとなった。 が、それでも4分35秒だし、何より一定の速度で走れたのが非常に嬉しい。 4~5kmの区間が一番遅く4分42秒かかったが、その区間とラストスパートをした9~10kmの4分30秒を除くと、8区間あるのだが、4分32秒~38秒で維持できているし、最初のペースを最後まで維持できているのが良い。
出場者数が少ないので、混雑しないで走りやすいし、美馬でクロスカントリーのレースに参加できるなんて、とても良い体験となった。 時期も他のマラソン大会と被らないし、来年も出ようかなぁ。 しかし10kmクロカンは本当にきつかった。
10kmの部

コースのコンディションが悪かったので、長男もオレも靴も靴下もウェアも泥だらけになった。 着替えはあるので、車で綺麗な格好に着替えて、会場を後にする。
帰りは脇町の「一番亭」というラーメン屋でお昼ご飯を食べる。 激しく走った直後でお腹の具合もあまりよろしくないし、自宅まで1時間くらいはかかるので、途中腹痛の悲劇に見舞われないよう、お昼ご飯を食べてないのでかなりお腹が空いていたので、控えめな量にしておいた。
ラーメン

帰宅してからはすぐに風呂に入って体を綺麗にする。 泥だらけになってしまった靴も靴下も綺麗に洗った。 靴は少し形が変わりそうだけど、履いていればすぐに戻るかな。
夜は本日開催された、都道府県対抗女子駅伝を見ていたのだけど、眠すぎて最終9区の入った所で断念。