朝は5時半に起床。 今日は三女の野球が6時50分集合なので、6時20分くらいに家を出発する。 自分は愛媛県の新居浜市で「あかがねマラソン」とういハーフマラソンがある。 7時半~8時半に検温などを済ませないといけないので、三女と同じ時間に出発しなくてはならない。 昨夜帰ってきたのが遅くて、荷物準備がバタバタだったのと、睡眠時間も長く取れなかった。
忘れ物がないか心配しながら、三女を集合場所まで送っていき、そのまま高速道路で新居浜ICまで。
会場の「山根公園」は新居浜ICから2kmくらいの距離なのですぐに到着。 河川敷に駐車して、会場の山根公園へ、徒歩3分くらい。 検温をして検温済みのリストバンドを巻いて、更衣所になっている体育館へ。 福知山みたいな感じかなと思ったけど、体育館にはあまり人がおらず。 壁際に間隔を開けて座っている人たちがいるくらいで、福知山のような混雑はなし、大の字になって寝られるくらい、余裕でスペースは取れる。
着替えて何度もトイレに行く。 貴重品は100円返却式のコインロッカーがあるのでそこに預け、荷物自体は体育館に置いておいてもいいのだけど、荷物預かりがあるので預けてきた。
今はまだ防寒着を着ているが、体育館にはこの防寒着と、雨予報なのですぐに体を拭けるようにタオル、今飲んでいる飲み物のみを置いていくことになる。
福知山マラソンが終わってから足の調子が良くなく、先週水曜日の大会後、2回しか走っていない。 今日は「ダメだろうな」という気持ちでここまで来ているので、どんなモチベーションで望もうか。
ハーフマラソンなので雨でもなんとかなる距離ではある。 走る格好は、上は無地のナイキの白Tシャツ、下は最近レースで履いているニューバランスの短めのハーフパンツ。 靴下はスポーツデポの5本指なのだが、今回は左足首の調子が思わしくないのでテーピングを巻く。 普段はテーピングしないが、今日のレースは耐えてもらわないと困るので、ここぞという場面でのみ巻く秘技。
コンプレッションタイツは履かないつもりだったが、足がダメでペースダウンした場合寒そうだなと思って履くことにした。 雨なのでキャップ、軍手持ってくるの忘れたので、モンベルの薄い手袋、これは途中で捨てるわけにはいかない。 雨のレースは乳首から出血することがあるので予め絆創膏を貼っておく。 スマホや補給食は無し。
待ち時間が寒いので、45Lのゴミ袋を持ってきているので、穴を開けて頭からかぶる。 これはスタート直前かスタートしてからすぐ脱ぎ捨てる。
スタートは9時10分から。 9時からは5kmの部がスタートし、その直前にセレモニーがあったので見てきた。 短距離オリンピアンの渡邉高博さんと、二代目山の神の柏原竜二さん。
そしてすぐにハーフマラソンのスタート時刻となった。 ハーフマラソンはウェーブスタートで、第一ウェーブが9時10分、第二ウェーブが9時11分、第三ウェーブが9時12分と、1分間隔で3ウェーブある。
自分は第一ウェーブ。 スタートの号砲がなり、あかがねマラソンが始まった。
あかがねマラソンは、5km地点から折り返しの13kmくらいの地点まで延々と上り坂が続く。 スタート地点の標高が50mくらいで、折り返し地点が450mくらい。 8kmで400mも上る激しいコースとなっている。
折り返しコースなので、折り返してからは、8kmで400m下る、足に非常に悪いコース。 初めて走るレースなので、どんなになるか全く想像ができない。
出だしの5kmはほぼ平坦なので、そこまでの区間に心拍を整えたり自分のペースを見つけたりしなくては。
参加人数が少ないのでスタート地点は数秒で通過。 スタート直後も全く混んでいなくて走りやすい。 自然な感じで走っていたら、出だしの1kmが4.33とハイペース。 そのままの流れで5kmまでを、4.32、4.21、4.20、4.39といい感じで走っていく。 足はテーピング巻いているお陰で全く痛くない。 3kmくらいの地点に給水ポイントがあったのだけど、オフィスで使うような普通の長机が2つ置いてあるだけの、非常に短い給水ポイントだったので、取り逃さないように注意しないといけないな。 多分、これから出てくる給水ポイントも同じような感じだと思うので。
山根公園前を通過して、いよいよ山道に入っていく。 出だしは上りではあるが、それほど急な傾斜でもない。 いいテンポで走っていき、4分台維持できているのでこれはいけそうだな、とか思っていた。
道の駅「マイントピア別子」を超えてしばらく行くとループ橋がある。 ここに看板があって「標高200m」と書かれていた。 まだ半分も上っていない。 ループ橋自体、全国的にも珍しいけれど、そこを走れるなんて気持ちがいいのだが、今は気持ちがいいよりも苦しい。 だけど、ループ橋を超えてからが、このコースの真骨頂だった。 傾斜がループ橋前とは違ってきつくなる。 トンネルが2本連続であり、トンネル内は傾斜が抑えられているので助かったが、トンネル出てからは傾斜がきつい。
10km通過が46分30秒くらいだったと思う。 かなりきついが、思っていたより通過タイムは速かった。 11km超えて「もう少しだ」と思い始めたが、きつい傾斜が続く。 12km超えても斜度は変わらず、というか、よりきつくなっているように感じる。 かなり苦しい中走っていき、ようやく前方に折り返し地点が見えてきた。
必死の思いで折り返し地点まで走って折り返す。 そこからコースがガラリと変わった。 今までは心肺が非常に苦しい走りだったが、ここからは全身が非常に苦しかった。 今は心肺が戻ってないので心肺も苦しいが、斜度がきつすぎて前につんのめりそうになるくらいスピードが出る。 これはやばい。 下りでよく足首を痛めるので、特に意識して足が斜めに接地しないように意識しながら走っていくが、意識する暇もないくらい足が前に出ていく。 太ももや膝にかかる体重も相当。 そして日頃腹筋を鍛えて体幹を強くしているが、それでもブレるほど上半身にも来る。
心拍が苦しいのはちょっとしたら落ち着いたが、足が非常に厳しい。 だけど、余裕で3分台が出る速度なので、ある意味楽しい。 上ってくるときは、次の給水地点が待ち遠しかったが、下りでは次々と給水地点が出現するような感じがする。 ループ橋も楽しく下っていくことができた。
下っていくに連れて、斜度が緩くなっていく。 マイントピア別子を超えると、緩やかな下りになるのだけど、緩やかな下りは非常にきつい。 走っても全然前に進まない感じがする。 箱根駅伝6区の山下り、ラスト3kmが平坦で上りのように感じる、とはまさにこのようなことなのだろう。
緩い下りでこんなにきついってことは、平坦になったらやばいな。 幸いにもこのコースはゴールの数百メートル手前まで下りが続く。
13kmで折り返して、あっという間に19km通過して、ラスト2km。 斜度が緩くて厳しいが、ラストスパートをかける。
ラップタイムは見ているが、通算時間を見てなくて、最後にもう少しペースアップしてゴール。 ゴールしてから時計を確認したが、1時間33分51秒と表示されていた。 正式タイムは1時間33分46秒。 グロスは同57秒。 今までのハーフマラソンの自己ベストが1時間34分11秒だったので、こんなやばいコースで自己ベスト更新してしまった。
ゴール後も結構余裕があって、柏原さんを見に行ったり、トークショーを見たり、終わった後も楽しんだ。 コロナの影響で出店が1店舗もなかったのは残念だったけど、完走後にもらったどら焼きと愛媛でいう天ぷらを食べてエネルギーは補給できた。
収容車が通過した後は交通規制が解除され、今走ったコースが車で通れるようになった。 参加賞にマイントピア別子の温泉のチケットがあったので、雨で冷えた体を暖めに温泉に行く。
色々入った後、最後にジェットバスに入ったのだけど、地元のおじいさんと話していたら、ジェットバスに20分くらい入っていることになってしまって、かなり暑かった。 おじいさんは75歳くらい? 50年前は城東町で遊んだとか、30年くらい前まではよく香川の温泉巡りをしていたとか、昔話を話してくれた。 今は引退して家庭菜園でレモンやいちじくを作っているとのことだった。
帰りは一般道で途中まで走って、土居の「和風レストラン 松」でお昼ごはん。 イクラ丼ときつねうどんを食べてお腹いっぱい。 この店、実は過去に2度か3度来たことがあって、知っている店なので安心して入ることができた。
食べ終わってからは土居ICから高速道路に乗るが眠すぎて高瀬PAで一旦休憩してから帰宅。
今日のハーフマラソン、前日までのコンディションは絶望的で、ワースト・もしくはDNFになるんじゃないかと心配していた。 だが、テーピングのおかげもあって、高低差400mもあるコースでなぜか自己ベストがでた。 それを考えたらフラットな丸亀ハーフならより好タイムが期待できると思われるが、多分そんなに上手くはいかないと思う。 フル3連戦の後のハーフなので、21kmって短いなぁとも思った。
普段のハーフマラソンなら14~17kmくらいが結構きつく、18kmからのラスト3kmも必死なのだが、今日のコースは13kmまでが正念場なので、後半は非常に速く終わってワープしたような感じだった。 「変な」と言ったら失礼だけど、こんなハーフマラソンもたまにはいいかな。 参加人数が少なくて快適だった。
「ジョギング」カテゴリーアーカイブ
第30回 福知山マラソン
朝5時に起床。 シャワーを浴びて目を覚まして、荷物をまとめて6時くらいにチェックアウト。 これから福知山まで移動しなくてはならない。 距離は20kmくらい? 高速道路ですぐだ。
外は雨が降っているし、かなり寒かったので、コンビニで温かいほうじ茶を購入して、飲みながら福知山を目指す。
福知山ICで高速を降りて、いつも停めている福知山駅西側のコインパーキングに駐車。 24時に日付が変わり、1日の最大料金が700円だ。 マラソンの駐車券もあるのだけど、駐車場は由良川沿いで、そこから会場まで1.5kmくらい歩かなくてはならない。 歩くのは別にいいのだけど、車を出すのがいつも大渋滞で1時間くらいかかっている様子。 それだったら、700円払って駅前に停めて、駅からのシャトルバスで会場に向かえばいいかなと思っている。 しかも今日は雨だけど、傘を持ってきていないので。
車の中に忘れ物がないようにしっかりと確認して、シャトルバスに乗ってマラソン会場である「三段池公園」へ。 受付を済ませて参加賞などをもらってから体育館へ。 まだ7時過ぎなので体育館はガラガラ。 だけど、これが足の踏み場のないくらい混雑するのを知っている。 通路沿いは外が雨なので、皆濡れた靴で歩くだろうから濡らされると思って、なるべく奥の壁のほうにレジャーシートを敷いて陣取る。 レジャーシートはあると非常に心強いのを過去の経験から知っている。
開会式が9時半から、ランナー整列が9時45分〜10時15分、スタートが10時半となっている。 その為、10時くらいまでは時間をつぶすことができる。 約2時間半、ゼッケンをつけたり、パンフレットを見たり、着替えたり、5回くらいトイレに行ったり。
今日は最初から最後まで雨の予報。 あらかじめダイソーでポンチョ型のレインコートを買っておいた。 キャップも被る。 手が冷たくなりそうなので軍手+神戸マラソンの黄色い軍手もある。 防寒用に普段は履かないコンプレッションタイツもある。 参加賞に上半身をカバーする小さめのビニールポンチョもある。 参加賞のビニールを被った上に、ダイソーのレインコートを被って、二枚体制。 走ると暑くなるだろうから、どこかのタイミングでは脱がないといけないのだけど、スタート前に20分くらい待機しないといけないので、そこで濡れて体温を下げるのは避けたいので。
10時過ぎたので、最後のトイレに行ってから、スタート整列に並ぼうと思ったら、外は強い雨が降っている。 この雨の中30分も待つの嫌だなぁと思って、体育館の軒先にいた。 立っていてもやることないし、今トイレ行ったばかりだけど、もう一度トイレに行ってこよう。 もう一度トイレに行って、10時10分くらいに外に出たら、強い雨がポツポツと小降りに変わっていた。 さっき外に出ないでよかった。
今回の申請タイムは3時間29分59秒で、Cブロックだった。 Cブロックに入って待機する。 そしたら、ポツポツ降っていた雨が完全に止んだ!
10時20分くらいからスタートセレモニーが始まった。 セレモニーといっても、ゲストの紹介があったくらいで、挨拶などはなかった。 MCが「青空が見えてきました!」と叫んでいた。
10時30分になってスタート。 雨の中の厳しい走りだと覚悟していたけど、直前で止んでくれて良かった! ビニール袋+レインコートはまだ着ているけど、早い段階で脱がないと暑くて大変そうだ。
福知山マラソンの出だし1kmちょっとは下り坂。 周りのペースに合わせる感じで、特にスピードは意識しないで走る。 神戸マラソンが終わってから、色々歩き回ったのでウォーキング的なものはしたことになるが、ジョギングレベルでの運動を一切してないので、どれくらい足が回復しているかは、スタートしてみないとわからない感じだった。 出だしの下り坂で感じたのはお尻付近と太ももの裏が微妙な状態、それと左足首と右膝も、痛いというほど痛くはないが、違和感は感じる程度。
出だしは下り坂なので、意識しないで走ってても5分22秒だった。 次の1kmも特に意識しないで走ったのに4分58秒だった。 3km直前でゴミを回収しているスタッフがいたので、レインコートとビニール袋を脱いでスタッフの所に捨てる。 「後でまた着るかもしれない」と、ビニール袋を携行して走っている人もいるけれど、自分の場合はお尻に入れても邪魔になって気になって、集中できなくなってしまうので、捨てた。 後のことは考えずに。
3kmが4分46秒、4kmが4分50秒と走っていく。 体の状態は完璧ではないけれど、無意識でこのペースで走れているので、無理にペース調整せず、このまま行ってしまえと思って、同じ走りを続けていく。 どんなペースで行っても、途中で足が終わって、後半は苦しい走りになるだろうから、なるべく後半苦しむ時間を短くしたいので…… 5km通過が25分10秒だった。
7km地点くらいが最初の給水。 今回は途中でトイレに行きたくならないように、スタート前はそれほど水分を摂っていない。 喉が乾いている感じがしていたが、それは緊張とか興奮から来るものだと思ったので。
なので、今の時点で喉の乾きを感じているので、給水ポイントが待ち遠しかった。 給水して走っていく。
しかし、給水してからすぐに、トイレに行きたくなってきた。 スタート前に何度も何度もトイレに行って、今給水しただけなのに…… 仕方ないので9km過ぎにあるトイレへ。 約50秒ロス。
今回は雨だと思っていたのでタイツを履いているが、ここまで走ってきてタイツが非常に暑くて厄介だった。 途中でタイツを脱ぎたいと思ったが、脱ぐのに時間かかるし、脱いだら捨てるしかないので、それはちょっともったいない。 ただ、13km地点くらいから、またポツポツと雨が降り出してきた。 路面は水が溜まっている所などあって、そこを避けようとランナーが密集したりするのがちょっと危ないが、まだあまり雨が降っておらず靴も濡れてない状態なので、自ら水たまりの中に突っ込んでいくのも躊躇ってしまう。 接触しないように上手く位置取りながら水たまりを避けながら走る。
この辺りになって、足がだいぶ重くて、走るのがきつくなってきた。 ここまで、キロ4分50秒くらいで走ってこれているが、どこまで保てるだろうか…… とりあえずハーフまでは頑張りたい……
自分の前方に青いTシャツで「必死のパッチ」と書いてあるウェアを着ている、お笑い芸人ロッチの中岡みたいな人のフォームが独特ですごい印象に残っている。 がに股みたいな感じで腕も横に流れるように振っていた。 その人を前方に見ながら徐々に追いついていって、どのくらいのタイミングで追いついたかは忘れたけど、途中で抜かしたのは覚えている。
その後は黒いTシャツに黒いキャップをかぶった、身長175cmくらいのCブロックゼッケンのおじさんが、ほとんど体を動かさず流れるように足を動かして、全然力を使ってない走りだなぁと思って、その人をターゲットにしながら走っていった。
そして、またトイレに行きたくなってきた。 我慢すれば最後までいけなくはなさそうだけど、どうするかなぁ……
20kmの給食では、前半にバナナがあって、後半に黒糖があった。 エイドポイントは、基本的には前半はランナーが密集して危ないので、後半で取るようにしている。 なので、バナナは取れずに、黒糖しか取れなかったが、黒糖が甘くて非常に美味しかった。
21.1kmの中間点通過が1時間43分23秒。 前々回のしまだ大井川マラソンより37秒ほど速く通過している。 このペースで後半いければ、3時間26分46秒くらいになるはず。
22km過ぎた先の給水の手前にトイレがあったので、そこに寄る。 しかし、仮設トイレが1つしかなく、前の人がトイレットペーパーを回す音が聞こえるが全然出て来ない…… 本当に全然出てこないのでトイレ行くのやめてコースに復帰しようかと思ったが、それだと単にただ立ち止まっていただけで、またどこかでトイレに行かなくてはならないので、非常に悩んだが、待つことにした。
待っている間、膝を上げたり、アキレス腱伸ばしたり、ストレッチをして待っていた。 1分半くらいでようやく前の人が出てきて、結局このトイレで2分くらいロスしてしまった。
このトイレ待ちで、黒いおじさんは先に行ってしまったし、必死のパッチの人にも抜かされたと思う。 2分立ち止まっていたので心肺も落ち着いたので、トイレに寄る前よりペース上げて走っていく。
この区間、6分54秒かかってしまったが、ペースアップしたことにより、25kmまでを4分34秒、4分37秒と、けっこういいペースで走ることができた。
24km過ぎで折り返し。 今走ってきた川沿いのコースを、40.5kmくらいまで延々と戻ることになる。 例年この折り返しポイント直後にJAの私設エイドがあるのだけど、コロナだからかな、今回はなかった。 あそこで配っているおにぎりやお汁粉がとても美味しかった印象がある。
折り返しての1km、25~26kmも4分43秒で走ることができた。 トイレ終わってからの4kmが非常に良い感じで走れている。 自分の鬼門は25km前後なのだが、ここをこのペースで走りきれてるし、さっきストレッチした影響か?スタート時より足が軽い感じもする。 何故かはわからないけど、直感で「このままゴールまでいける」と思った。 なので、一旦上げたペースを落とすことなく、ゴールまで突っ込むことにした。
ポツポツだった雨はやがて本降りに。 服も靴も全て濡れてきたが、もうどうしようもない。 幸いにも体が熱を出しているので寒さはない。 手はちょっと冷たいけれど。 軍手をしたり、外したりして走る。
26kmくらいで、自分より少し背が小さい、キャップと眼鏡とビニール袋をつけている黒いウェアのおじさんと横に並んで走る。 ずっと同じペースで並走する。 どちらが前に出るわでもなく、前方に遅い人がいたら、その人を挟んで両側から抜いていく、そんなイメージで。 カーブの関係などで、たまに自然に左右が入れ替わったりするが、ひたすらそのおじさんと同じペースで並走していく。
30kmを通過しても並走。 並走を続けること6km、32km地点を過ぎたあたりでおじさんが限界になったのか、後ろの方に下がっていって、その後姿を見ていない。 知らないおじさんだけど、6km以上並走していたので、約30分も隣同士で走っていたことになる。 ラスト10kmで後ろに下がっていったけど、このまま耐えられれば3時間半切れるのでなんとか達成してほしい。
自分はずっと同じペースで耐える。 何キロ地点か忘れたけどセキスイハイムの大応援団がいて、バナナとチョコレートをもらった。 途中のエイドでは、また黒糖をもらった。 エイドで補給しながら頑張って走っていく。
34kmくらいから徐々にペースが落ち始めてきた。 残り距離は8km、8kmってピンとこない距離だけど、残り7kmになったら具体的にイメージできる。 普段練習で走っている距離になるので。
34~37kmまでは、約10秒ペースが落ちて、キロ4分45~50秒くらいで走っていく。
神戸マラソンでロングスパートをかけた38kmに到達した。 ここでペースアップするが、よく考えたら22km過ぎからペース上げたので、さすがに少々厳しい。 この1kmは4分39秒にペースが上がったが、またすぐに戻ってしまう。
そして40km通過。 もうサブ3.5は間違いないので、あとはどれくらいタイムを縮められるか。 ラスト2kmならスパートかけられる。 残っている力を振り絞ってスパートをかける。 が、福知山のラスト1kmちょいは上り坂になっている。 なので、最後の力はそこで振り絞らないといけないので、もう一段階ギアを上げられるくらいの余力を残してスパートをかける。
41kmがキロ4分43秒。 そして、ラストの坂へ突入。 これはもう頑張るしか無い。 あと5分でゴールできる、あと5分しか苦しめない。 頑張って腕を振ってスピードを上げる。 ここまではキツかったのは主に足だが、最後の坂は足よりも心肺がキツい。 最後の300mくらいで水色のウェアの人に抜かされて、必死になってついていこうとするが、その人のスパートの方が速くてついていけず。 だけど、自分なりに最後まで頑張ってゴール。
タイムは3時間26分20秒だった。
ゴール後は誘導にしたがって、ドリンク、完走Tシャツをもらって、計測チップを外す。 係員がやってくれるが、計測チップは自分で外したいので、自分で外した。 豚汁、しょうが湯、熱いお茶をもらって、ようやく雨が当たらない体育館の中へ。 上から下まで全身ずぶ濡れなので、着替えないといけないが、ゼッケンのついているウェア姿で写真を撮っておかないといけないので、着替えとスマホを持って、また雨の中へ。 近くのスタッフに写真を撮ってもらってから、着ていたものを全部脱いで、乾いているものへ着替えた。
靴はレース用以外の靴とサンダルを持ってきているが、靴履いても濡れるので、サンダルにした。 体育館で少し休んでから、温かいものを食べに行く。
飲食ブースがあるので、そこでうどんとおでんを500円ずつで購入。 汁まで飲んで体を温める。 外は強い雨で、今日は傘持ってきてないので、福知山駅に向かうシャトルバスに乗るのにかなり濡れてしまった。
福知山駅まで戻ってきて、車に乗ってホテルまで移動。 移動といっても、200mくらいしか離れてないけれど。
今日泊まるのは「ホテルサンルート福知山」。 始めて福知山マラソンに参加したときだったかな? このホテルに泊まった覚えがある。 料金は、1,300円の朝食が込みで、9,150円だった。
風呂で冷え切った体を暖める。 ゴールしてからだいぶ時間が経っているので、もう寒さは感じないけれど、風呂で暖まるのは最高だな。
17時半くらいになって、夜ご飯を食べに行く。 福知山マラソンの後にいつも行っている「地下酒場」というお店。 ここで、いつも飲んでいるおじさんと会っていたのだけど、おじさんは昨日来たばかりで今日は来ていなかった。 店主は金髪になっていてビックリした。 コロナ中止が2年あったので、3年ぶりなので見た目くらいは変わるよね。 お腹が空いたので食べまくって、6,400円くらいかかってしまった。 店主は自分の事を覚えてくれていて、また来年も来る約束をした。
今夜はサッカーワールドカップの日本VSドイツがあるのだが、さすがに今日は疲れすぎたので、22時前には寝る。
今回の福知山マラソン、神戸マラソンから中2日なので、どうかんがえても無理だろうと思っていた。 いかに苦しまずに終われるかをスタートする前までは考えていた。 だけど結果を見ると6大会ぶり・2019年4月以来のサブ3.5、今シーズンベスト、ネガティブスプリットだった。 神戸マラソンは、あれはあれできつかったので、いい刺激になったというか、刺激になりすぎた感じはあったけれど、もし神戸走ってなかったら、この結果はついてこなかったと思う。 守るものがなく、攻めるしかない状況だったので、それが結果的に良かった。 あと、22km過ぎのトイレでのストップ。 トイレ寄ってなかったら・前の人がすぐに出てきたらストレッチしてなかった、あのストレッチが効いたと思う。 だけど、やっぱり体がきつすぎるので、来年は神戸・福知山の2連戦はないかなと思っている。
第10回 神戸マラソン
朝5時過ぎに起床。 今日は神戸マラソンの日。 1週間前から昨日までの天気予報ではずっと、「今日の天気は雨」だったのだけど、外は雨は降っておらず。 路面は濡れているが、雨は過ぎ去ったみたい。 大阪では朝6時くらいに強い雨が降っていらしい…
シャワーを浴びて目を覚まして、昨夜コンビニで購入しておいた、おにぎり、サンドイッチ、バナナを食べる。 何度もトイレに行って、ゼッケン装着済みの状態で用意しておいたウェアに着替えて、昨夜パッキングしたザックを背負って、7時15分くらいにホテルを出発。
ホテルのエレベータで一緒になった人も神戸マラソンに参加する人だったので少しだけお喋りをした。 目標タイム聞かれたので「4時間を切るくらい」と答えたら「速いですね」と言われた。 5時間くらいのランナーだったのかな?
元同僚とは三宮駅付近で待ち合わせをしていて、駅に向かって商店街を歩いて行く。 途中連絡を取りながら無事合流。 だが、すぐにランナーエリアの入場ゲートがあって、そこでブロック毎に分かれるのかと思って、元同僚とは合流して早々に別れた。
だが、そのゲートはランナーであればどのブロックでも入れるゲート、厳密にいうと、第一ウェーブと第二ウェーブではランナーエリアが違うので、Hブロックより後ろは別のゲートから入らないといけないのだけど。
検温エリアを通過して、検温証明のリストバンドを巻く。 この検温もやっている意味があるのかな?と疑問に思う。 運営としてはやってないのはまずいので、とりあえず「やっています」という体でやっているのなら、非常に無駄だと思うし、これによって参加費が上がっているのならやめてもらいたい。 仮に37度以上の熱があっても、走るつもりでくるランナーは、事前に冷やすとか、何らかの方法で検温を突破するだろうからあまり意味はないと思うんだけどな。
8時10分くらいに荷物を預ける。 スタートまで待っている間が肌寒いので、防寒用にゴミ袋を持ってきてあるので、それをザックから出して、かぶってから荷物を預けた。
トイレが大行列だったのですぐに並んで8時25分くらいにはトイレに入ることができた。 トイレも終わったので、スタートエリアの自分のブロック、今回はDブロックなので、そこに並ぶ。 Dブロックでも前の方とか後ろの方とかあるけれど、どこにいても大して変わらないので、無理に前に行くことはせず。
45分からスタートセレモニー。 地震や災害の被害者への黙祷から始まって、阪神大震災の復興ソングの演奏が流れたあと、昨日の受付で配られた黄色い手袋をしたランナーが腕を上げて一面黄色の手袋が並ぶ。
そしてあっという間にスタートの時間となった。 スタートの号砲から3分程で自分はスタート地点を通過した。 第1回以来、11年ぶりの神戸マラソンが始まった。
今回は、3日後に福知山マラソンが控えていることもあり、サブ3.5を目指したり、無理な走りはしないように決めてある。
1kmを5分10秒〜20秒くらいのペースで走り続けて、3時間50分を切るくらいのタイムで走れればいいなと。 雨は止んで曇っているのだが、そこそこ強い北東の風が吹いている。 コースは東西のコースなので行きは追い風、帰りは向かい風となる。 あまり条件が良くない。
神戸マラソンは、2万人のランナーが参加する。 前回参加した「しまだ大井川マラソン」は5,000人いなかった位なので、実に4倍だ。 その分混雑もあるので、出だしはものすごい走りにくかった。
走り出してすぐなのに、トイレに行きたくなった。 スタート30分前に行ったばかりなのに。 だが、行くのなら早いうちの方がいい。 今はまだ混雑していて、ちゃんと走ることが出来ないので、行くのなら今だなと思って、2km過ぎのトイレへ。
今回の神戸マラソンは沿道での応援は自粛のはずなのだが、スタート地点から全く途切れることなく沿道で応援してくれている。 応援があると嬉しいし楽しいし、少々恥ずかしい。 新長田駅付近に鉄人28号のモニュメントがあるのだが、それがコースの左側に後ろ向きに見えた。
先ほどトイレに行ったばかりなのに、またトイレに行きたくなってきた。 ここまで給水は1回しかしてないけれど、飲んですぐに出るほど早くはないので、スタート前に飲んだ分か? たださっき行ったばかりなのに… 我慢していても、結局トイレに行くまで、このトイレに行きたい間がつきまとうので、早めに行っておくべき、ということで、7km過ぎのトイレにも立ち寄る。
ここからは、しばらくの間、トイレを気にせず走ることができた。 しばらくの間は…
10.8km地点の給水所では給食があったので、チョコレートを3粒掴んで、食べながら走っていく。
国道2号線に出て、舞子方面に走っていく。 塩屋駅直前の坂道に差し掛かったところで、前方からパトカーや先導車両がやってきて、しばらくして先頭ランナーが通過していった。 ケニア人のペースメーカーの後にピッタリとついた、ケニア人の選手だった。 凄まじい速さだなぁ。 その選手を見てからは、2時間30分を切って走るような選手が続々と走ってくる。 この辺りになると、実業団やプロランナーではなく、一般人なのだろう。
昨日行った、アウトレットモールの前を通り、再び国道2号線に戻って、明石海峡大橋の下を通過して1kmくらい行った場所が折り返し地点。
くら寿司の駐車場に入って折り返して、また明石海峡大橋の下を通過して走っていく。
ここまでは、ほぼ目標通りのペース、数秒速いけれど、5分10秒±5秒位でラップを刻んでこれている。
この辺りが中間地点で、手元の時計では1時間50分台だった。 今日は風が北東から吹いているので、折り返し地点を超えてからは向かい風となる。
前回の大井川マラソンの時は、人を風避けにしようと走っていたけど、自分のペースが狂ってしまうので、今日は風避けを使うことなく、自力で風に立ち向かう。
アウトレットの前を通過して、国道2号線を須磨方面に向かって、ひたすらと走っていく。 塩屋駅付近から、遠くの海に消防船の放水が見えたのだけど、近くに来た時見るのを忘れていて、間近では見られず。
ひたすらと同じペースを刻みながら走っていくが、なんということか、またトイレに行きたくなってきた。 ゴールまで我慢できそうではあったが、ここからキツくなるので、トイレを我慢しながらキツイ走りはしたくなかった。 27km過ぎのトイレへ。 ここまで3回トイレに行ったので、合計で2分半ほどはロスしてしまっている。
須磨海浜水族園の先を右折して、昨日車で通った道を走っていく。 おさらいのような感じだ。 だんだん肩こりがひどくなってきたのと、足が疲れ始めてきて、お尻も凝ったような感じになってきた。 拳でお尻を叩いてほぐしながら走っていく。
30km直前の給水所では、カステラみたいなお菓子など、いろいろなお菓子があったので、適当に2つ取って、食べながら走っていく。 甘いカステラみたいなのがとても美味しかった。
ここまでは、ちょっとペースが落ちたとはいえ、5分15秒位のペースで走っている。
それなのに、35km付近で、3時間45分のペースメーカーに追いつかれた。 3時間45分なら、5分20秒ペースなので、追いつかれるはずはないと思っていたのだが。 終盤に坂があるから、貯金を作るために少し速いペースで走ってきているのだろうか?
振り返っていないので、ペースメーカーの後ろにどれくらいのランナーが走っているかがわからなかったが、追い抜かれたら、ペースメーカーの後ろには人がたくさんいるはずなので、混雑で抜かすのが大変なのと、「追いつかないといけない」と精神的にも削られてしまう。 キツくなってきたけど、少しペースを上げて、ペースメーカーを引き離す。
なので、この区間は5分06ペースまで上がった。
そんなことをしていたら、ハーバーランドの裏を通過して、自動車専用道路に上がっていく、37-38km地点のポイント、コース最難関の場所が目前だった。
坂になると結構歩いている人がいた。 もう残り5kmを通過していて、脚は疲れているが、ここまで無理なペースで走ってないので、まだまだ余力はある。
ここからスパートしようかなと思って、まずは坂をペースを落とさずに走っていき、歩いているランナーも多い中、5分12秒ペースで乗り切る。
さて、ロングスパートだ。 ここからは一気にペースを上げて走っていく。 細かい上りはあるが、もう気にならない。 終盤は疲れが溜まっているランナーばかりなので、自分のスピードでもごぼう抜きどころか、主観では誰にも抜かれていない。
ラスト4.2kmを、4.54, 4.54, 4.33, 4.29, 4.10とかなりいいペースで走ることができた。
ゴールタイムは3時間38分39秒。 全体的に当初の予定より速いペースだったのと、最後でスパートしてしまったので、ゴールタイムも予定よりよかった。
全身、特に脚には疲労感はあるけれど、まだ余力がある感じなので、トレーニングの仕上がりは中々良かったとわかった。 先月の大井川より3分タイムがいいのに、今回の方が余裕だったので。
ゴール後は結構歩かされた。 完走タオルをもらい、完走メダルをもらい、ソイジョイをもらい、荷物預けのホールまで、ゴールしてから500mくらいあったのだろうか?
元同僚は4時間や自己ベストを目指して走っていたが、3年ぶりのマラソン大会なので、ブランクの洗礼を受けていた感じだった…
これで足が慣れるはずなので、次は良い記録が目指せるかもしれない。
更衣室になっているホールで休憩していたら、突然声をかけられた。 誰かと思ったら、三女と同じ陸上クラブの子のお父さんだった。 このお父さんとはよくマラソンの話をするが、まさか神戸で会うとは思わなかった。 2万人もいるランナーを探し出すなんて、かなりの難易度だな。 見つけようと思って見つけられるようなものじゃないので、偶然発見してくれたのだろうか?
三宮まではモノレールで帰る予定だったが、臨時のシャトルバスが出ているらしく、料金はモノレールと同じ250円とのことだったので、シャトルバスで神戸市役所前まで戻る。
モノレールは大混雑で座れないと思うが、シャトルバスなら乗客が立った状態での運行ができないので、確実に座ることができる。 三宮駅じゃなくて、市役所で下ろされたのは誤算だったが。
夜ご飯は三宮センタープラザの地下の「金蘭」というお店で、鶏肉の山椒ピリ辛炒めを食べる。 ビールも1杯だけ。
その後、駅前のドトールで時間を潰して、元同僚は18時半の高速バスで帰って行った。
次一緒に出る大会は2月の丸亀ハーフかな? コロナの感染者が大爆発してそうだけど、無事開催されてほしい。
別れてからは、一旦ホテルに帰り荷物を置いてシャワーを浴びる。 マラソン終わってから汗を流していなかった。 タオルはホテルまでは持ってきてあったけど、マラソン会場に持っていくのを忘れていて、濡れタオルで汗を落とすこともできなかった。 タオル自体は、先ほどもらった完走タオルがあったのだけど、それを汗拭に使うのはもったいなさ過ぎたので…… ドラッグストア等で売っている「汗拭きシート」みたいなのを使ってる人が多かったので、そういうのを持ってこないとな。 汗を流してから、2度目の夜ご飯を食べに。 中華街の方をウロウロしたけど、今中華食べたばかりだしなぁ。
歩いた末、駅の近くにあった「魚虎(シャチホコ)」というお店へ。
ホタルイカ、貝の刺身、バナナ揚げ、カエル揚げ。 今挙げた謎のメニューがあったので食べてみた。 バナナ揚げは不味くはないけど美味しくもなく、微妙な感じだった。 日記書きながらレシート見てたのだけど、ビールと日本酒も1杯飲んだと思うのだけど、なぜか会計が4点で2,440円だった。 ドリンクが2杯で1,000円くらいだと思うのだけど、含まれていない??
その後は駅前にあった「一蓮家」という横浜家系ラーメンを食べる。 ここは神戸だけど。 ニンニク多めに入れて、とても美味しかった。
かなりお腹いっぱいになってホテルに戻る。 今日の神戸マラソンは、非常に良い走りができて嬉しい。
2011年の第1回神戸マラソンが、自分の初マラソンだったのだけど、散々な走りで5時間43分58秒だった。 その時の記録よりも、2時間05分速く走れて、11年間の成長具合を神戸の街に見せられたと思う。 それと同時に、自分の奥底にあった神戸での苦い思い出も吹っ切れた気がする。
参加費用が上がりすぎて、来年以降はどうするか未定だが、神戸マラソンはいいイメージで終われてよかった。
第14回しまだ大井川マラソンinリバティ
朝5時位に起床。 今日は2年10ヶ月ぶりに参加するマラソン大会「第14回しまだ大井川マラソンinリバティ」の日だ。 この2年間以上のコロナ期間に走るはずのレースは全て中止になり、ようやく今日、本当のレースに参加することができる。 参加できる喜びと、久々すぎて苦しみそうな恐怖を味わいながら、今日のレースを楽しみたいと思う。
昨晩コンビニで買っておいたおにぎり、サンドイッチ、バナナを食べて朝ごはんとする。 その後はお風呂に入って体を温めてから、着替えや荷物などを準備する。
藤枝駅から会場の島田駅までは電車で8分くらい。 電車は10分間隔で運行しているので、特に時間を合わせてホテルを出る必要はない。 会場での準備などの時間を逆算して、6時55分くらいにホテルを出発し、7時16分くらいに島田駅に到着。
駅から受付会場までは徒歩15分。 シャトルバスもないので、皆徒歩で移動している。 皆と同じ方向に15分ほど歩いて会場に到着。 会場は川沿いにある土の陸上競技場の横にある広場。 島田市陸上競技場はマラソンのゴール地点でもある。 受付会場で検温・体調チェックシートの同意書を提出しリストバンドをもらう。 このリストバンドが検温チェック証明となっており、これがないと荷物預けやスタート地点に入れないらしい。
そこでしか使わないので、走っている途中に無くしちゃっても大丈夫。 というか、結構地面に落ちているのを見た。
荷物を預ける前にトイレ行列に並びながら、inゼリーを飲む。 トイレを済ませてから、上着を脱いで荷物を預ける。
今日は半袖Tシャツ、短パン、5本指ソックス、PUMAのスピードライト2、キャップ、ガーミンで臨む。 補給食などは一切持たない。 コンプレッションタイツも無し。 もうずっとコンプレッションタイツ履いてないな。 あれは暑いし、水をかけても肌まで届かないので結構不便だった。
8時30分くらいに整列する。 会場に着いてから、時間にゆとりがなかったので、もう1時間くらい早く会場に来ていれば良かったと思った。
今回の申告タイムは3時間29分59秒で出していたと思うので、前から2番目のBブロック。 Eブロックまであって、参加者が5,000人くらいなので、各ブロック1,000人くらいだろうか? 今回はタイムよりも、歩かず4時間切って完走を目標にしているので、Bブロックの真ん中より少し後ろくらいに並んだ。 開会セレモニーが始まって、すぐにスタートとなった。
久々の大会なのでワクワクするのと、不安が入り混じっているなか号砲がなって列が動き出した。
出だしの1.5kmくらいはかなり混雑していて思うように走れないなと思っていたが、それでも最初の1kmは5.23だったので、Bブロックにいる人たちは、ちゃんと申告してるタイムくらいの走力なのだろう。
4時間切るには、キロ5分40秒でいいのだけど、最初からそのペースで行くのではなく、自然な感じの走りで行けるところまで行って、結果的に4時間切れればいいかなと思って走る。
流れに任せて走っていき、3km過ぎたくらいで、先程の競技場が見える付近まで戻ってくる。 4km超えたくらいに最初の給水所があり、トイレもあった。 給水して、トイレが1人しか待っていなかったのでトイレへ。 スタート前に行ったばかりだけど、やはりいきたくなる。 トイレでのタイムロスは1分20秒だった。 すぐに5kmを通過。 5km毎に計測マットが置いてあるが、距離表示も5km毎にしかないようだった。
ガーミン持ってきて良かったと思った。 1km毎に距離表示があれば手動でもなんとかなるが、距離表示無いのは厳しい。
5km地点から川沿いの「リバティ」という遊歩道をひたすらと走っていく。 5km~19kmまでが河口に向かって走っていく。 河口に向かうということは下っているということ。 そして19kmで折り返して37kmくらいまでが上流に向かって走っていく。 32km地点が今通過した5km地点とほぼ同じ位置なので、一旦ゴール地点を通過し上流に向かって、37km地点で再び折り返してラスト5km走ってゴールに戻るという感じ。
なので、リタイアするのなら32km地点がちょうどいいということになる。 香住マラソンも30km地点でゴール地点を通過して、36km地点で折り返してゴールに戻るという感じなので、コースの作りは似ている。
今日は風がそこそこあって、河口に向かって走っていくのが向かい風となる。 自分と同じくらいの速さで体格が自分より大きい人を探して、ぴったりと後ろについて風よけにさせてもらいながら走っていく。
ちょうどいい人を見つけて、その人をひたすら20km地点くらいまでついていったのだけど、この人は給水が上手くなくて、コップを取る直前で急に止まる、速度を落とさず走りながら取れないようで、2度もぶつかった。 2度目は完全に背中を手で押したような感じになってしまった。
河口に向かって走っていくのはけっこう快適で、キロ4分37秒~4分47秒くらいで楽に走れている感じだった。 15km超えたところで給食が出てきた。 フルーツステーションみたいな名前で、紙コップにフルーツが入ったものを渡される。 メロン、バナナなど色々あったが、一番手前で取ったのがたまたまメロンだったので、メロンを美味しく食べながら走る。
19kmの折り返し地点にはゲストの佐野千晃さんがいた。 20km通過が1時間38分57秒くらい。 ハーフ通過の中間点は計測がなかったのではっきりとはわからないけど、1時間44分00秒くらい。 サブ3.5のキロ5ペースだとハーフ通過が1時間45分00秒なので、前半で1分しか貯金できていなかった。 後半は2分遅れてもいいことになるが、これはかなり厳しそうだな。
そう思って弱気になってから、急にペースが落ちた。 ここまでキロ5分以内で走っていたのだけど、ここからの区間は一度も4分台を出せなかった。 最初は5分一桁を維持してたのだけど、途中からそれも無理になった。
折り返し地点から次の折り返し地点までの18kmは、50mくらい上るのだけど、1kmで2~3mしか上らない。 ということは、100mで20cmほどなので、ほぼ上りとは言わないような感じなのだが、それでも上りという意識だからだろうか、足も疲れてきたしどんどんダメになっていく。 折り返して風が逆向きになったので追い風のはずなのだが、風は全然力になってくれてないように感じた。 ただ、追い風なのは間違いないので、走っていても前からの風を感じず、非常に暑くなってきた。 エイドで水を取って、背中や腕や頭に何度か水をかけながら走っていく。
なんとか30kmまでたどり着いたが、もうキロ5分40秒台。 あと12kmだが、まだ12kmもある。 だけど、個人的には26km~30kmがどのマラソン大会でも、ゴールまでまだ16kmとかあると思って苦しい区間なので、そこを乗り越えてゴールまでの距離が現実的なものになってきたので、もうちょっと頑張れば……
32km地点に大エイドステーションといって、チキンラーメンやおでんなど、いろいろな食物を配っているエイドステーションがあるのだが、ここはスルーした。 というか、スルーしなかったら、絶対に歩いてしまうので、スルーせざるを得なかった。 本当はおでんとか食べたかったが、取るのにも食べるのにも、走りながらは無理で、ここで立ち止まったら最後。 この先は200m走って、200m歩いてという感じになってしまうのは間違いなかった。
ここからは気力との勝負。 このまま歩かなければサブ4は間違いないけれど、歩いてしまいたい誘惑に何度も襲われる。 キロ5分台を死守しようと頑張って走っていたが、折り返した区間の37kmが6.10、38kmが6.02になってしまった。 キロ6に突入すると、ジワジワとペースが落ちてくるので必死にペースを上げて5分台を取り戻す。 そこからはなんとか5分台で頑張れた。
40km地点を超えると気持ちも楽になって、あと2kmだと思えるようになってきた。 41kmを超えて少し走ってから島田市陸上競技場の土のトラックへ。 トラックを時計回りに走るので逆走するので変な感じになるがラストスパートをする。 ラストスパートしたら、今までの足の疲労は何だったのかと思えるくらい、きちんとスパートできて走れた。 で、そのままゴール。
さすがにゴールした直後はきつくて座り込みそうになったが、給水ペットボトルをもらって、計測チップを外してから、ようやく芝生に座り込んだ。
タイムは3時間42分36秒。 サブ3.5は遠かったが、ほぼ3年ぶりのマラソン、さらにシーズン初戦でこのタイムは上出来ではないだろうか。 シーズン初戦でサブ4取れたことは、今までに一度も無い。
このタイムは歴代5位のタイムで、サブ3.5を逃したタイムでは最速。 コロナ直前に走った最後のマラソン大会、2019年12月の防府読売マラソンでは、かなり苦しみながら3時間48分だったので、今回はそれに比べたら楽だったかもしれない。
11月はマラソン2連戦があるので、それに向けての試金石になったのでよかった。
レースが終わってからは会場で少し休憩、マラソン会場で使える500円分の金券があったので、それでマグロラーメンというのを食べる。
それから、「伊太和里の湯」という入浴施設へ。 マラソン会場から温泉までのシャトルバスが出ている。 バスで25分くらいで温泉に到着。 汗を流して体を癒やして、上がってからはセブンティーンアイス食べたり、普段は飲まないカルピスウォーター飲んだり、体の内側を癒やす。
帰りはシャトルバスで島田駅まで。 島田駅から鉄道に乗って藤枝駅に戻ってきて、一旦ホテルに荷物を置きに戻る。
荷物を置いてからは、すぐに外出。 夕飯を食べに、駅の南口にあるホテルオーレの中にある「流れ鮨 藤枝駅南口店」で夜ご飯。 「魚がし握り」というセットと、イカの漬物みたいなやつ、炙り秋刀魚の寿司、ビール1杯、日本酒1本で、お腹がいっぱいで苦しかった。
もう疲労困憊なので、まだ18時過ぎだがホテルに戻って風呂に入って20時くらいには寝ようかなぁと思っていた。 が、日本シリーズを最後まで見てしまって、寝たのは23時前になってしまった。
レースの記録
高松ファミリー&クォーターマラソン in AJI 2022
7時位に起床。 今日は「高松ファミリー&クォーターマラソン in AJI」というマラソン大会がある。 自分がジョギング始めてから初めて出た大会が2011年の同大会。 それからずっと出場してきたけど、2020年、2021年とコロナで中止になり、今年3年ぶりの開催。
三女と一緒にファミリー3kmの部に、その後個人5kmの部に出場する。 例年個人12kmの部に出場していたけれど、翌週フルマラソン大会があるので、12kmだと翌週に影響が出そうなので軽めな5kmを選択していた。
8時くらいに牟礼にある臨時駐車場に到着して、そこからバスで移動する。
会場はまだ設営中で、受付は8時半から、ファミリーの部が10時から、5kmの部が11時からなので、まだけっこう時間がある。
同じ陸上チームの人や、妻の会社の社長など、色々な知り合いがいるので、話したり一緒にアップしたりで、すぐに10時になってしまった。
ファミリー3kmの部は、3年前、三女が1年生の時に出たことがあるが、その時は16分35秒で、キロ5分30秒くらいのペースだった。
あれから陸上チームにも入り3年も経っている。 今回の目標はキロ4分20秒で、14分切りとしている。
出だしは三女のペースに任せて走っていたが、最初の1kmが4分28秒でちょっと遅かった。 だが、その直後に上り坂があり、上り切って少し下ったら折り返し地点、今下った道を上って、また下って、さっきの1km地点が2km地点となるので、この区間はペースアップできない。 上り坂で頑張っても以降にひびくだけなので、ここは頑張らなくていいと声をかけながら、心肺が上がりすぎないようペースを落とさせた。 なのでこの区間は4分52秒かかった。
そしてラスト1kmは頑張らないといけないのだけど、右脇腹に差し込みが来たようで、強く押さえながら走らせたけど、追い込みきれず。 最後の区間は4分18秒。
結果、3kmを13分43秒で、キロ4分33秒ペースで、135組中8位だった。 順位だけ見るとまぁまぁいいけれど、同じチームの子が1位、2位を取っていたので、三女的にはかなり悔しかったみたい。 だが、1位、2位は12分切っているので、このコースをキロ4分以内で走らないといけないので、三女が絶好調だったとしても無理なタイムだな。 まだあと2年間走ることができるので、まだチャンスはある。
そして自分の5kmの部。 さっきの3kmがいい感じにアップになったのと、1.5km地点までのコースを詳細に把握できたのが良かった。
前から2列目に並びスタートする。 当然1列目に並んでいる人たちは自分より速く前方を走っていったのだけど、2列目や3列目以降の人たちが自分を抜かしていく気配がない。 前方の集団も徐々には離れていくけれど、それほど速いペースにも見えなかった。 軽く息が弾むくらいのスピードで走っていったら、最初の1kmが3分53秒だった。 そんなに速く走っているつもりはなかったが、このペースだから前もそんなに離れなくて、後ろも追いついてこないのか、と理解できた。
ここからのアップダウンはちょっとスピードを落としてピッチ走法で上っていく。 上りきったらストライドを伸ばして重力を使って下りていきながら呼吸を整える。 次の1kmが4分03秒。 上り坂があったのでもう少し遅いと思ったが。
次の1kmがまたアップダウンで上って下って折り返して上って下ってで1km。 この区間も4分02秒でそれほどかかってない。 3km直後に給水があったので、コップ1つ取って給水して、3.5km地点からのアップダウンに備える。 この区間も4分02秒で走れて、ラストは平坦な1km。 僅かにキロ4分を超えているくらいの平均ラップなので、ラスト頑張れば4分切れると思って少しスピードを上げて走っていく。 さっき走ったばかりなので、ラスト1kmは以外に長いのを知っているので、スパートのタイミングを間違えないように。 前方にランナーが2人見えるので、2人共抜かしたい。 ラスト500mくらいでもう少しペースアップしていく。 前のランナーが徐々に近づいて来るがまだ追いつけない。 信号を右折してラスト200mくらい。 ここからラストスパートをする。 走りを完全に切り替えて腕を振ってかなり頑張って走る。 ラスト150mくらいで1人抜かしたが、もう1人はもっと前にいて抜かすのは無理そう。 だけどスパートを緩めずそのまま本気で走ったままゴール。 最後の区間は3分40秒ペースだった。
順位よりタイムなので、着順はあまり気にしてないけれど、98人中12位だった。
3.53, 4.03, 4.02, 4.02, 3.40と、5kmじゃなくて、実測4.87kmしかなかったけれど、19分09秒で、キロ3分56秒ペースだった。
アップダウンあるこのコースで20分切れたので、トラックならもう少しいけるんじゃないか?と思った。
走り終わってからは会場で少し休んだり人と話したりして会場を後にする。 帰りもバスで臨時駐車場まで。
牟礼のマルナカでお昼ごはんの買い物をしてから、屋島競技場へ。 今日は屋島競技場で「ナイタートライアル」が開催されている。 日がかぶってしまったので、庵治マラソンを優先したが、ナイタートライアルにもエントリーはしてある。 もしマラソンがコロナなどで中止になった場合、ナイタートライアルに出場できるように。 今回は棄権したので参加料金は捨てた感じになるが、小学生500円なので別にいいだろう。
同じチームメイトが男子1500mに出ているのでそれを見たり、今回は各校の応援部のパフォーマンスがあったりしたので、それを見て、15時位に屋島競技場から帰る。
帰宅して風呂に入った後は、眠すぎて2時間くらい仮眠。 夜も眠すぎて21時には寝ようかと思ったが、2時間くらいプリンセス駅伝を見てから、23時過ぎに寝る。
3年ぶりのフルマラソンに向けて直前のレースだったが、今日のレースや最近の練習の感じだと、体の状態は非常に良くて、来週のフルマラソンが楽しみ。 ただ体の状態が良いとはいえ、練習などとは距離が全然違うので、後半足が死なないように上手く走らないといけない。 とりあえず、大会が開催されること、大会に参加できることだけでも非常にありがたいので、来週に向けて怪我しないようにしていこう。
第41回香川マスターズ陸上競技選手権大会
今日は香川マスターズ陸上の日。 4ヶ月前くらいから色々準備してきたけど、ついにこの日を迎えた。
朝6時半くらいに起床して、7時半前に出発した。 三女は野球の練習試合があるが、自分が見に行けないので残念だが、頑張ってきてほしい。
西山崎町の「こだわり麺や」で、きつねうどんを食べて朝ごはん。 陸上大会なので、消化のいいものがいいのだろう。 油断してると怒られそうだけど、フルマラソンと比べると競技時間が短いので、多少体調が悪くてもなんとかはなってしまうと思うので、マラソンの時ほどシビアにならないで良い。
コンビニで菓子パンを3つ買ってから屋島競技場へ。 8時過ぎに到着して受付をして、室内競技場のじゃまにならない場所に荷物を置いて場所を確保する。
今日は4種目出場する。
11:50 砲丸投
12:30 100m
13:30 3000m
14:30 200m
招集所があって、最終コールがあるので、その時に応答しなければ棄権扱いとなってしまう。
フィールド種目は40分前締め切り、その5分前から最終コール。
トラック種目は20分前締め切り、その5分前から最終コール。
なので、砲丸投中に100m招集、100m中に3000m招集があるので、そういう場合は「二種目同時届け」というのを招集所で出しておくことで、回避することができる。
まだ8時過ぎで、最初の種目までまだかなり時間があるので、ゆっくりとアップをしていこう。 まだ競技準備の設営中だったりするが、邪魔にならないようにトラック2周ウォーキング、2周すごい軽くジョグ。
アップをしているだけでも、日差しがかなり強くて暑かった。 10時から競技開始となって、200m以上のハードルと、円盤投げが始まった。
それらの種目を見ながら、室内練習場で、スターティングブロックの練習をすることにした。 スタブロ最後に使ったの、昨年9月の同大会で。 それから全く触ってもいないので使える自信がない。 元々使えないのだが、最悪フライングとスタート直後に転倒するのを避けられればいいかと思って。 スタブロの足合わせて、10本くらいスタート練習した。 これで多分こけることはないだろう……
少しして砲丸投の招集。 フィールド種目の招集は招集所ではなく現地招集となっている。 砲丸投出場するの始めてで、4ヶ月前にAmazonで砲丸を購入してYoutube見たり、ルールブック読んだりして学んだ。
砲丸購入前は10m投げたいなと思っていたけど、いざ持ってみると凄まじい重さに驚愕した。 4ヶ月間庭で投げたり、腕立てを習慣化してトレーニングを積んできた。 投げ方はグライドというのがいいのだが、難しすぎて習得はできなかったので、普通の立ち投げで今日は挑む。 家で計測しているときは、大体6mをちょっと超えるくらい。 力の種目なので大会ブーストなさそうだけど、8m投げたいなぁと漠然と思っている。
招集所での最終コール後に、フリー練習。 競技開始20分前からは公式練習というのがある。 フリー練習は、投げたい人が開いている時に自由に投げることができる。 公式練習は試合と同じく「1番、次2番準備」と言われて、1番から順番に投げていく。 公式練習は1人2投までと決まっていた。 投げた砲丸は補助員と言われる、競技をお手伝いする人たちが回収してくれる。
屋島で行われる競技会の場合は、ほとんどの場合で高松工芸高校の陸上部の選手たちが担ってくれている。
公式練習が終わり、いよいよ11時50分になり、試合が始まった。 男子→女子の順番で、年齢の若い順にやっていくので、自分は2番目。 性別年齢で砲丸の重さは決まっており、自分の場合は7.26kg。 砲丸は競技場が用意してあるものを使う。 仮に自分で持ち込めるとしたら「検定」という道具がルールに適合しているかの検査がある。
まずは1投目。 立ち投げでステップして本気で投げる。 6.48m。 男子12人、女子3人いるので、次の順番が回ってくるまで10分くらいかかる。
2投目、6.52m、記録は4cm伸びた。 そして最終3投目、6.58m、記録はさらに6cm伸びた。 3投ともほぼ同じ記録だったのだが、全力を出して投げて全て記録が近似してるというのは、全部最高の投擲が出来た証拠だろう。
年齢で重さが違うとはいえ、自分は12名中9位だった。 10位は90歳で6.56m、11位は88歳で5.86m、12位は89歳で4.57m。 ちなみに8位は85歳で7.22mだった。
もし次出るのならグライドで投げられるようにして、8m目指したい……
思っていたより試合が早く終わったので100mの招集には間に合った。 女子→男子、年齢の高い順に組みが組まれており、自分は8組5レーン。 8組は9名いるのだけど、香川は3名。 他5名は他県からわざわざ来ているので速いのだろう…… 自己ベストが13.79で、目標は13.49。 ただ、このメンバーならボロ負けな感じはする、見た目もみんな速そうだ……
日本選手権みたいに「1レーン 香川 ○○さん」と紹介されるので、手を上げてお辞儀をして挨拶する。
そして、オンユアマークスとコールがされる。 セットで腰を上げて、ピストルの合図で走り出す。 昨年同様、一歩目で既に左右の選手が前方にいる。 みんなスタートがめちゃめちゃ速い。 ただ、今回は右の6レーンの人が手が届きそうな位置にいた。 必死になって追いつこうと頑張る。 頭の中では腕を振って足を早く振り下ろすことを考えて走っていたが、全然思い通りに体が動かず、差も縮められずそのままゴール。 だが、前回よりは手応えがあった感じがした。
タイムは13.14。 右の人が12.96だったので、もう少しで12秒台だったなぁと思った。 来年は12秒台を狙えるかもしれない、と淡い期待を抱く。 とりあえず年間通して練習するのと、スタートも年間通して練習しなくてはならないな。
終わってからはすぐに3000m招集へ。 配布されたナンバーカードと腰ナンバーをつけて第3コーナーの3000mスタート地点へ移動する。 まだ100mを走り終わって息が整っていないのだが…… スタート地点に移動してから10分以上休めたので、息は整った。 かなり暑いのでキャップをかぶって走ろう。 同じM35カテゴリの人と話したのだけど、自分は一方的にこの人のことを知っている、めちゃめちゃ速い。
同じカテゴリなので順位を争うライバルと認定されても困るので「12分切り目指してる」と伝えた。 その人は9分台を目指しているという。
目標の12分切りを達成するには、1000mを4分より速く走らなくてはならない。 4分ジャストで12分00秒なので。 1周400m換算すると96秒。 こうやって考えるとそれほど難易度が高くないような感じがするが、距離が3000mなので、7周半耐えなくてはならない。
いよいよスタート。 年齢順に番号が振られているので、自分は2番、内側から2番目なのだが、スタート直後に速い人達がもう前方にいたので特に接触とか危ないこともなく走り出すことができた。
100m通過が22秒。 これだと88秒ペースなのでオーバーペースなのだが、出だしはいつも速い。 ただ、速くても楽だと感じるのは気のせいだとわかっているので、意識してペースを落として走っていく。
今日はあまり時計を意識しないことに。 前に5000mや1500mに出たときは、時計をかなり意識して400mごととかに見ていたが。 今日は体の感覚に任せることにした。 500mくらい走った所で、前方に白いシャツを来たちょうどいいくらいのペースの人がいたので、その人について走ることにした。
最初の1000mが3分56秒。 目標とするペース通りでいい感じ、このまま維持して走っていきたい。 1500m地点はタイム見ようと思っていたが見逃してしまった。 2000m通過に時計じゃなくて競技場のタイマーを見たのだけど、8分01秒。 キロ4分を超えてしまっている、この1kmは4分05秒かかったことになる。 後ろ走っていてきついはきついのだが、思っていたよりはきつくないなぁと思っていたが、やはりペースが少し落ちていたのだった…… このまま後ろについていても目標達成できないので、第四コーナーを抜けた2100m地点のメインストレートで白いシャツの人を抜かす。 まだ2周あるのでラストスパートには速すぎるが、なんとか維持できる限界くらいまでペースを上げたい。
この1周は焦りもあり結構きつかった。 第4コーナーを抜けた2500m地点で、スタート前に話した同じM35カテゴリの人に周回遅れにされた。 この人はあと100mでゴールだった。 自分はラスト1周の鐘を聞きながら走っていく。 タイムは見てないのでわからないが、この1周を頑張るしかない。 残り400m、まだラストスパートには早い、残り300m、まだ早い。 呼吸も足もかなり厳しい。 ラスト200mも無理で、ラスト130mくらいからラストスパートをした。 最後の直線で1名抜かしてそのまま必死になって走ってゴール。
タイムは11分53秒06だった。 ラスト1000mは3分54秒だった。 かなりきついレースだった…… 暑さはあまり気にならなかったけ。 とりあえず目標達成できて良かったなぁと安堵する。 白いシャツの選手は12分02秒だったので、最後まで後ろについていたら目標は達成できていなかったかもしれない、やはり途中で抜かして良かった。
最終種目の200m。 もう3000mで足がフラフラなのだが、最後なので頑張らなくてはならない。 スタート直後は腕を頑張って振ることを意識しよう。
スタート直後に、またも両隣の選手がも前にいる。 頑張ってコーナーを走りラスト100mと思ったのだが、最初の100mが長い…… 直線になって、右の方に抜かせそうな人がいて、徐々に差が詰まっていたのだが、抜かすことはできずゴール。 タイムは26.75だった。 目標は27.49だったので、かなりよい結果だった。 ただ風が+2.0mだったので、風の力もかなりあったと思うが。
こうして自分の出場する全種目を終えることができた。 最後にサブトラックをゆっくり1000mくらい走ってダウンして汗を拭き取って、車で着替えて帰ることに。
もう15時過ぎなのだが、朝から何も食べてないのでお腹が空いてきた。 帰りに大阪王将で遅いお昼ご飯。
レバニラ定食+餃子+ノンアルコールビールでお腹いっぱいになったが、さらにコンビニに寄ってコーヒーとアイスを買ってしまった。
これくらいエネルギー消費したので、レースが終わって開放的な気分なのでいいだろう。
帰宅してからは風呂に入って、21時過ぎに寝ようと思っていたら弟から電話がかかってきて、23時前になってしまった。
疲労困憊だ。
第54回 有明クロスカントリー 壮年2000mの部
今日は有明クロスカントリー。 壮年2000mの部に出場するのと、三女と一緒にファミリーの部に参加する。 6時40分くらいに起床して、7時30分くらいに家を出発。 会場は観音寺中学校なので、そこに向かって高松西ICから高速でさぬき豊中ICまで、そこから一般道を15分ほどで観音寺中学校に到着。 昨年はコロナの影響で出場を見合わせたけれど、2年前、3年前も三女と出場している。 その頃はまだ陸上チームに入っていなかった。
3年前が7分12秒、2年前が4分50秒だった。 さて、今年はどれくらいのタイムで走ることができるのだろうか?
自分は2000mなので結構余裕かなと思っているが、初めて走るコースなのと、砂浜があるっぽいので、そこがどうなるかがちょっと不安、だけどたった2000mという思いで走ろうと思うが、マスターズの1500mの時は非常にきつかったので、油断しないよう。
特にアップらしいアップもせず、30分前くらいに軽く1kmくらい喋りながら走っただけだが大丈夫だろうか。
壮年2000mの部と、高校生女子2000mの部が同時に走る。 高校生は速いだろうけど、長距離ブロックの選手は出場禁止なので、短距離とか他のスポーツの選手のはずなのでぜひ勝ちたいところ。
スタート時に時計の操作を誤ってラップを取ることができなかった。 看板もなかったので、どこが1km地点なのかもわからなかったけど、グラウンドを1周と4分の3くらい走って門から外に出ていく、緩やかな下り坂を下って300mくらい走ってから右折し松原の中へ。 そこを150mくらい走って砂浜へ。 砂浜は非常に走りづらくスピードも一気に落ちる。 そして太もものエネルギーがどんどんと失われていく。 これはきついかもと思ったが、すぐ100mくらい先に三角コーンが見えたので、やる気になった。 そこをUターンして、少し走ってから左手に曲がって最後の砂浜を走って、再び松原へ。 砂浜区間は全部で300mくらいだっただろうか。
砂浜終わった後の松原が長く感じて、舗装路に戻ってきて門に入る前の緩い上りを走り、校庭に入りラスト50mの直線。 砂浜からすぐ前に1人走っていたのだけど、最後まで抜かすことができなかった。
タイムは8分50秒だった。 出場者12人くらいしかいなかったので、このタイムでも6位だったので入賞で、賞状もらってしまった。
走り終わった後は吐きそうで、吐き気が収まったら乾いた咳が止まらなかった。 この時期咳き込んでいるのは、非常にヤバい人だと思われる…… 走る前までは全く咳なんて出てないので、この咳は大丈夫な咳のはずなのだが……
そしてファミリーの部へ。 ファミリーの部は1km。 1時間近く休んでいるし、三女のペースなので大丈夫だろう。 スタート直後に三女は猛烈にダッシュして、一気に10mくらい前に行ってしまった。 3年前の初出場の時もスタートダッシュして、後半地獄を見てるのだが、陸上経験がある今のスタートダッシュは以前とは違うはず、自分なりのレースプランがあるのだろう。 自分は徐々にスピードを上げて、200mくらい走ったところで三女に追いついてすぐ後ろを走っていく。 今の時点で2位で、4mくらい前にオリックス・バファローズのシャツを着て走っている男子がいるのだが、なかなか距離が縮まらない。 まだ残り500mくらいあるので、ついていって最後の最後で抜かせればいいか、と思っていた。 だけど三女もいっぱいいっぱいの走りだった。 車道に戻ってきて残り250mくらい。 まだラストスパートするには早すぎるが、前の男子がちょっとスピードを上げた。 ラスト100mくらいでペースを上げるように言って距離をつめたが、追いきれずに1秒差くらいで負けてしまった。 まぁ相手は男子だし、ファミリーの部は順位つかないので別にいいのだが、三女的にはかなり悔しかったみたいだ。 時計止めるの忘れてしまっていたが、止めた時点で4分19秒くらいだったので、実際のタイムは4分07秒くらいだったのではないだろうか。 相手の男子のお父さんはゴール後に死んでいた。
これで有明クロスカントリーは終了、解散となった。
今日はもう予定がないので帰るだけなのだが、せっかく近くまで来たので有明浜に寄っていった。 有明浜の駐車場には焼き芋屋が来ていて、三女に300円の焼き芋を買わされた。
砂浜は冬場なのに思っていたより綺麗だった。 海水浴シーズンではないけれど、定期的に清掃をしてくれているみたい、砂浜にはほとんどゴミが落ちていなかった。 普通砂浜はゴミをポイ捨てしてなくても、海から漂流してくるゴミがかなりあるので、汚れているものだ。
お昼は「大阪王将」へ。 ラーメン+餃子+ライスのセットを注文したが、ライスがいらなかったな、お腹がいっぱいになりすぎた。
帰宅して夕方図書館に行ってからは、妻の実家へ。 長女が数時間後の高速バスで東京に帰っていくので、挨拶に。 というか、年末年始のほとんど毎日妻の実家に来ているだろうけれど。
ゆめタウンの高速バスのバス停で長女を見送って帰宅。 次は春休みか夏休みだろうか。 20歳になっていたら飲みに連れて行ってあげよう。
第9回 太古の森 恐竜クロスカントリー
朝6時半くらいに起床。 今日は太古の森クロスカントリーが開催される。 三女は1kmの部、自分は6kmの部に出る。 集合は7時半なので、7時前に家を出発して、三木町の総合運動公園を目指す。 試走で2回来ているので、今日で3度目。
受付をして、サッカーグラウンドの観戦スペースにマットを敷いて場所を確保。 まだ朝で寒いが、昨日今日とそれほど冷え込んではいないので助かる。
開会式は、いろんな人の挨拶がありちょっと長かった。 9時から三女の1km。 出場できるのは年長~4年生まで。 同じチームの子もでるので、「3位になれればいいよ」と伝えていたが、三女は全体の8位、女子の中では2位だった。 思っていたよりかなり頑張っていた。 クロスカントリーなのでタイムは4分11秒だけど、他の子のタイム見ても、トラックのタイム+15~20秒くらいだったので、ほぼベストではないだろうか。
1時間後には自分の6km。 最後に出場した大会が2020年2月の丸亀ハーフ。 コロナ禍にトラックで走るようになって、マスターズに2度出場したが、ロードの大会は実に1年10ヶ月ぶりとなる。 スピード練習もできてないし、久しぶりすぎる大会なので、今日はほどほどに、だけどなるべくベストを尽くす。
距離表示がないだろうから、今日はガーミンつけて走る。 半袖Tシャツに短いハーフパンツ、靴はPUMAのスピードライト2で、帽子や手袋は無し。
スタートはサッカー場から、最初の300mくらいはサッカー場を走るので芝生の上。 最初は全然ペースがわからないので、周りに合わせながら適当に走っていく。 結構息が弾んでおり、このままじゃやばいかも。 だけど距離はたった6kmだし……
最初の1kmは4.15で通過。 思っていたより速い。 このペースじゃ維持できそうにない…… 軽いアップダウンを超えてから、緩やかな上り坂を上った後、いよいよクロスカントリーっぽいコースに入っていく。
まずは木の階段が30段くらいある。 まだ1.5kmくらいだし、普通に上っていく。 上り終えたら森の中なので、不整地となる。 森の中を100mくらい走ると、再び階段。 こちらは10段くらいしかないけど、1段が高いのでちょっときつい。 階段を上り終わったら、草の上を一気に下る坂を20mくらい駆け下りて道路へ。 道路の最初は緩やかな下り坂が100mくらい。 そこからほぼ平坦になって数百メートル走ったあと、池のほとりの不整地を走っていく。
森の中の下りのところで自分の前にいた人に追いついたが、ほぼ同じペースで抜かすに抜かせず、頑張れば抜かせそうだけど、まだ2kmも走ってないので、ここで無理して抜かしたら結局後半落ちるパターンになるだろうから、背中にぴったりついて行く。 ついて行くといっても、別に自分より遅いペースなわけではなく、ほぼ同じペースなのでついてくだけでもかなり息が上がっている。
アップダウンもあったので、2km通過は4.43。
池のほとりの不整地が終わったら再びコンクリートの地面に戻り、サッカー場へと戻っていく。 サッカー場前に折り返し地点が設けられていて、そこを折り返して2周目へと走り出していく。
折り返し地点のすぐ先に給水があったので、紙コップ取って飲むが、取った衝撃で半分以上の水が吹き飛んでしまったので、あまり飲むことができなかった。 水分不足というより、口の中を潤わせたかった。
3km通過は4.17。 再び4.10台のペース。 2周目は、当然1周目よりもきつかった。 さっきからずっと同じ人の背中についているが、離されないように必死だ。 この人は上り坂が苦手っぽい。 少し引き離されても上り坂で追いつくが、下りになるとまた引き離されそうになる。 そんなでまた森の中に入り、2回目の階段を上り終えたくらいのところで、ようやくこの人を抜かすことができた。 ほぼ3kmくらい後ろについて走っていたが、単独走だったらもっと遅かっただろう、頑張ってついていけたので10秒くらいは稼げたかもしれない。
4km通過が4.26、5kmが4.49。
次は自分の前15mくらいにいる人を目標に走っていくのだけど、限界状態の自分と同じくらいのスピードのため、全然距離が縮まらない。 もう池の畔の不整地まで戻ってきてるのでラスト1kmくらい。 すぐ前にいるので追いついて抜かしたいが、不整地が終わったコンクリートのところで差が開いてしまう。
そのままサッカー場へと入っていき、残り150mくらい。
ゴール手前40mくらい、ラストの直線でギリギリの状態だったけど最後にスピード上げて、残り20mくらいの場所で抜かすことができた。 観客が「後ろから来てるよ」とその人に怒鳴っていたが、その人もギリギリだったっぽくて、そのまま自分が1秒先行してゴール。
タイムは25分15秒、順位カードは25位だった。 ガーミンの計測では5.7kmしかなかったので、5.7kmで計算する。
5.7kmを25分15秒で、キロ4分27秒ペースだった。
目標は4分30秒台だったので、目標よりは速く走ることができたが、非常に厳しいレースだった。 コロナの間、トラックで鍛えたのでもう少しスピードがついているかと思っていたが、思っていたよりはついていなかった。 だけど、久々のレースは楽しかったなぁ。
レースが終わった後は自由解散。 チームのみんなは帰っていったが、三女はチームの同じ学年の子たちと遊ぶと言っていて、結局会場を出たのは14時位になってしまった。
そのまま皆で十川のマクドナルドで遅いお昼ごはんを食べて、15時過ぎに解散。
レースが終わってからマックが終わるまで、遊んでる子のお父さんと話していたのだけど、このお父さんは箱根ランナーで実業団も経験していて、おかやまマラソンで優勝したり、今でも5000mが14分30秒くらい、10000mは28分台を目指せるくらいの実力がある人なので、話していてとても楽しい。 レベルが違いすぎて練習とかの参考にはならないけれど、外からじゃあまりわからない箱根目指す大学生の話とか聞くことができた。
16時位には家に帰ってきたが、かなり疲れてしまった。 三女も疲れ果てて寝ている。 風呂に1時間半くらい入って疲れを癒やした。
次は年明けの有明クロスカントリーだが、こちらは距離が2kmしかないので、頑張るが遊びみたいな感じだろう。
23日の小豆島のタートルマラソンがきちんとした大会だが、久々のフルなのでどうなるか非常に心配。