高松市6年生軟式野球大会 4日目

晴れ6時過ぎに起床で、7時半に東部運動公園集合。 今日は「高松市6年生軟式野球大会」の最終日、4日目が開催される。 今日の全試合が終わった段階で、全チームの総当たり戦が全て終わるので、勝敗が出る。

1試合目の相手は「オールジャークス」。 過去に一回練習試合をしたことがあるけど、対戦成績は忘れてしまった。 このチームが現時点で2位か3位。 自分たちが4位タイなので絶対に勝たなくてはならない相手だ。 自分は写真撮りながらボールボーイ。 三女は8番セカンドだけど、バッターはDHが送られる。

1回裏、センター前ヒット、盗塁、レフト前ヒット、盗塁、フォアボールで、初回からノーアウト満塁の大チャンス。 4番打者がデッドボールを受け、押し出しで1点。 だが、後続が空振り三振、タッチアップ出来ずのセンターフライ、ピッチャーゴロで、ノーアウト満塁から1点しか取れなかった。

2回表、センターオーバー2塁打、盗塁、デッドボール、盗塁でノーアウト23塁のピンチ。 次の打者はファーストフライで1アウト。 次の打者は弱いセカンドゴロ。 三女が捕球したまではよかったのだが、3塁ランナーが突っ込んできたのでホームに投げたが、そのボールがワンバウンドの暴投でキャッチャーはタッチ出来ず。 1点返され、なお1アウト13塁。 盗塁、フォアボールで、1アウト満塁で再びピンチに。 9番打者がライト前ヒットを打ち、さらに1点追加される。 そこからはショートライナー、レフトフライで3アウト。 1-2と逆転されてしまう。

2回裏~4回表までは0が続く。
4回裏、ショートゴロ、キャッチャーフライと、簡単に2アウトになってから、デッドボール、盗塁、レフトオーバーの2ベースで1点返し、2アウト2塁。 だが3盗失敗し3アウト。 とりあえず同点に追いついたが、勝率を競う大会なので同点では意味がない。

5回、6回を無失点で切り抜け、6回裏の攻撃を残した状態で2-2なので、負けはなくなった。 あとは1点取るだけ!
最終回の攻撃、先頭打者がセンター前ヒット、次の打者が送りバントを決め、1アウト2塁。 だが、センターフライ、ファーストフライで3アウト。 追加点が取れず同点で試合は終わった。

2試合目の相手は石神津富。 東讃地域の合同チームで2試合目の時点で暫定2位のはず。 名前はよく聞くけど、一度も対戦したことないし、東讃地域のスポーツ少年団のチームもあまりよく知らないので、未知のチームである。 自分は1塁塁審。 三女はベンチスタート。 途中からセカンドの守備に入ったけど、何イニングからだったか忘れてしまった。
初回に3点取られたが、裏で2点返し、点の取り合いになるのかなと思った。 3回裏まで追加点が入らず3-2のままだったが、4回表に1点、5回表に2点、6回表に1点取られ、最後の攻撃を残した時点で7-2と大きく広げられてしまっている。
6回裏は、フォアボール、レフト前ヒット&代走、ワイルドピッチ、レフトライナーで1アウト23塁。 7番打者がレフトへの2点タイムリー&盗塁で、1アウト2塁。 最後は空振り三振、キャッチャーフライで3アウト。 7-3で敗れてしまった。

結果的に4勝3敗2分になってしまって、10チーム中5位だった。
この大会をもって、合同チームでの最後の公式戦が終了となった。 4日間で9試合、なかなかハードな大会だったけど、最後に9試合も戦うことが出来てよかった。 勝ち負けは大事だけど、やっぱりそれ以上に試合数を多く出来たのが素晴らしかった。 写真撮ったり審判したりしてて楽しかった。 天候にも恵まれて、1日目だけは強風+雪の極寒だったけど、他の3日間は野球日和だったと思う。

帰りは「かすが町市場」で中華そば。
中華そば

その後、三女とホームランドームに寄って帰る。 三女が90km/hを打っていたので、自分もやってみたが、90km/hなのに20球中18球空振りだった…… ボールよりかなり上を振っているらしい……
次に100km/hをやったら、そちらは20球中1球のみ空振りだったのだが、たった10km/hの違いに何があるのだろうか…… もともとコイン4枚持っていたが、ここで更に2,000円も使ってしまった。

15時位に帰ってきて、風呂を沸かしている間に夕飯のハヤシライスを作って、料理が終わってから風呂に1時間くらい入る。
16時50分くらいに、先程一緒に試合をした合同チームの人が家に迎えに来るので、何人か拾ってライオン通りへ。
今夜は、この大会の打ち上げみたいなのがあるらしい、監督コーチが集まるはずなのだが、なぜか自分も誘われたので行ってきた。 開始は19時からだけど、早目に集合して「や台ずし」という店で軽く飲む。

19時からは別のチームの人も合流して「神童ろ」という店で食事会、会費は5,000円だった。
刺し身やしゃぶしゃぶみたいな料理が出てきて、ビール飲んだり日本酒飲んだり楽しくやっていたのだけど、気持ち悪くて途中からトイレへ……
いつの間にか会は終わって、両脇を抱えられながら階段を降りて、高松駅前のタクシー乗り場まで行き、家が近くの人と2人で帰ってきたと思ったら、もう1人も吐いていたらしくタクシーには3人乗っていたらしい。
23時20分くらいに帰宅して、そのまま意識を失った。

ずっと打ち合わせ

晴れ今日は朝10時半から社長の家で打ち合わせなので、9時半くらいに家を出て、マクドナルドで朝ご飯を食べてから社長の家へ。 打ち合わせ終わって、その流れで、丸亀の別の会社の事務所に行って更に打ち合わせをすることになった。
お昼ごはんは讃岐富士のふもとにある「おかだ」という店へ。 有名店の「おか泉」と同じ系列らしい。
かけうどん

13時半に丸亀の事務所に行って、15時からオンラインMTGをやって、帰ってきたのは16時過ぎくらい。 打ち合わせはしたが、結局朝から何もやってないような状況になってしまったが、社長と一緒に行動してるし、それはそれでいいかな。

今夜はもともとジョギングに行くつもりはなかったので、ジョギングは無し。 今週は全部で3日間走ったが、やはり走り終わると胸が痛いし、翌朝も痛みが増しているので、無理して走らないほうがいいと思ったので、今日休んで、土日も走れないので、3日間は休むことになる。 これでどれくらい胸の痛みが回復するか?

体育館でバドミントン

晴れ朝は卵かけご飯。 今日は納豆がなくて、納豆を加えることができなかった。

夜は川部の体育館を予約してあるので、妻と長男と三女と4人で、バドミントンで遊ぶ。 今まで外でバドミントンやっていたが、春先のこの時期は風が吹いている日がほとんどで、風があってまともにバドミントンで遊べなかったので、無風の体育館で遊ぶというわけだ。

川部までは妻が車で行って、自分は近いのでジョギングで行くことに。
往路は、
4.50, 4.48, 4.57と、2.7kmを13分33秒で、キロ4分52秒ペースだった。

体育館で1時間バドミントンを楽しんだが、1時間はあっという間だった。
帰りもジョギングだけど、このまま帰ったら2.7kmしかないので、ここから7.3kmコースに向かって走っていく。 距離は7.3kmはないが。
4.54, 5.04, 5.07, 5.00, 5.00, 5.02, 4.54と、6.3kmを31分57秒で、キロ5分01秒ペースだった。

2.7+6.3で、今日は9kmのジョギングだった。 ペースはそれほどでもないけれど、9kmコンスタントに走れるようにしたいが、バドミントンで運動もしたし、ジョギングもしたので、胸がかなり痛くなってしまった。

ジョギング7.3km

雨のち曇り朝は三女を学校まで送っていって、その足でジョイフルで朝ご飯。 卵雑炊を食べてきた。
卵雑炊

夜はジョギングへ。 今日は昨日よりは距離を伸ばして7.3kmコースへ。 ペースは特に意識せず。
5.02, 5.06, 5.04, 5.05, 5.03, 5.04, 4.58, 5.01と、7.3kmを37分04秒で、キロ5分03秒ペースだった。

胸は痛かったが走れないほどではない。 ただ、走り終わったあとは、走る前より痛みも増しているし、朝が一番痛くて、朝起きた直後が結構厳しい。
5月の岡山マスターズの案内が来たので、競技場での記録会に出るかどうしようか考え中。

レイリーチャンネル

雨朝はマクドナルドでモーニング。 久々にバリューセットではなく、チキンマックマフィンのコンビにした。 金額も100円くらい安いし、バリューだとアップルパイかハッシュドポテトが付いてくるので、それだと少しお腹の容量オーバー。

最近のお昼はYoutubeのレイリーチャンネルを見ることが多い。 東海大学の黄金世代の1人、中島怜利がやっているYoutubeチャンネル。
実業団辞めて、今はこういう活動をしているけど、足がめっちゃ速いので、レース動画を見ているとかなり面白い。
1km2分台で走るとか不通にあるので、普段見ているYoutuberのレース動画とは景色が全然違う。

夜はジョギングには行かず。 一応行く気ではいたのだが、行こうと思っていた時間に外を見たら雨だったので。
明日は行けたら行く。

1周間ぶりのジョギング

雨のち曇り昨日までの暖かさはどこかにいってしまって、今日からまた冷え込む日々が始まった…… 朝は強い雨…… 外に行くのも面倒だったので、納豆卵かけご飯を食べて朝ご飯とした。

夜は三女がダイソーに行きたいというので、連れて行って買い物をしたあと、ひな祭りのちらし寿司の素を買いに、レディ薬局とコープに行ったが、どちらも品切れだった……
結局妻が甘酢を使って作ったが、甘酢は2年前に賞味期限が切れているそう…… まぁ甘酢なので大丈夫だろう。

夜はジョギングへ。 先週火曜日、胸が痛いながら走って以来。 まだ痛いが、いつまでも走らないわけにはいかない、痛みも先週火曜よりは引いている。
5.15, 5.26, 5.14, 5.15と、3.8kmを20分28秒で、キロ5分17秒ペースだった。

痛み自体は大丈夫で、明日からこれくらいのペースなら走れそうな感じだったけど、なぜか右足首が痛くて、そちらが怪我しそうだった……
それと心拍は平均で130くらいだったのだが、出だしの1kmは体感ではかなりきつかった。 深呼吸をすると胸が痛いので、無意識にあまり息をしないようにしていたのかわからないけど、データで見る心拍数より遥かにきつかった。

とりあえず胸が治るまでは軽いペースで様子を見ながらにしたいが、そう言っている間にすぐに暑い時期になってしまって、それはそれで走れなくなりそうな気もする。

NHK杯 1回戦を観戦

曇りときどき雨朝7時過ぎに起床。 今日は合同チームの練習が8時から、いつものグラウンドで行われる。 また、少年野球チームはNHK杯の開会式と初戦。 2試合目で11時くらいに開始予定なので、それの応援にも行く予定。

まずは野球練習。ずっと大会続きで練習があまり出来ていなかったので、今日は走塁や守備の練習をみっちりと。 後半で自分はセカンドの守備に入っていたのだが、胸が痛くて大変だった。
声を出すのも、投げるのも、取るのも、軽く走るのも痛いが、激痛ではないのでなんとかはなっているが。

練習終わって、11時からは小山Aグラウンドへ試合を見に行く。 相手は玉藻フェニックス。 昨年、全学童の敗者復活戦で戦った相手だが、どちらのチームも5年生以下の新チームになっているので、戦力は大きく変わるだろうから、戦ったことある相手とはいえ、未知のチームではあるだろう。

その試合ではキャプテンでエースの子が完璧に相手打線を抑えた。 スコアが手元にないからわからないけど、打者12人に対して6奪三振はしていたと思う。
打線も爆発して、1本のランニングホームランも出て、12-0で4回コールドで、初戦を突破した。 次の相手は丸亀地区の飯野ロケッツだけど、その試合の日は、合同チームの試合があるので見に行けないな。
飯野ロケッツとは、過去2回練習試合をしたことがあるが、年々強くなっている印象がある。 初戦突破してきているので、いい試合になりそうだ。 見られないのが残念だけど。

野球観戦が終わって帰宅してから、三女は野球の子たちとホームランドームに遊びに行った。 自分は1人で風呂に1時間くらい入って、先ほど行われていた東京マラソンを見ながら夕飯を作っていた。
東京マラソンは、2時間06分00秒で、サンベルクスの市山翼選手が日本人トップでゴールしたが、あと1秒で5分台。 42km通して見れば、あと1秒くらいなんとかなっただろうけど、本人は最後の最後までいっぱいいっぱいでそのタイムだったことだろう。 自分も丸亀ハーフで「あと1秒」だったので、その気持はわかる、市民ランナーだけど。

夜は三女とベッドで話していたら、そのまま寝てしまい、26時位に目が覚めて、自分のベッドに移動して寝た。

高松市6年生軟式野球大会 3日目

晴れ朝6時過ぎに起床。 今日も6年生の合同チームの大会がある。 今日は3日目で、自分たちのチームは第1試合~第3試合まで、3連続で試合となる。
昨日から暖かくなっているので、先週のような極寒ではないのが救いだ。

7時半グラウンド集合なので、6時40分くらいに出て、コンビニで朝ご飯と昼ご飯用の軽食を買って、東部運動公園に向かう。
昨晩少し雨が降ったようなのでグラウンド状態が気になったが、雨の影響は全くない感じだったので良かった。

1試合目の相手は国分寺サンダース。 オール高松に選出されているメンバーが4人もいる強豪チームらしいが、今大会での勝率はそれほど良くはない。 自分はボールボーイやりながら写真を撮っていた。
三女は8番セカンドで出場だけど、DH制を利用し、三女の打席はDHが入る。 セカンド後方のフライが2本あったが、いずれも追いきれず取れず。 ただ、ライトの守備範囲からはかなり厳しいので、セカンドに頑張ってもらいたい領域だなぁ。 2回途中で交代となった。
勝率の割に、ものすごい強い相手で、こちらの投手をどんどん変えても対応されてクリーンヒットを打たれてしまう。 5回1-9でコールド負けとなった。

グラウンド移動とグラウンド整備で、30分くらいのインターバルがあって2試合目。 2試合目の相手は龍雲ジュニア。 自分は2塁塁審。 三女は8番セカンド。
この試合も非常に苦労した。 初回相手に先制点を取られて、2回表に追いつくが、裏に3点、3回に1点取られて、4回終了時に1-5で負けている状態。 5回表に5点入れ6-5とリードしている状態で6回裏、最後の守りへ。
先頭打者をショートゴロで打ち取るが、次の打者がレフト前ヒット、次の打者がセンター前ヒット、次の打者がフォアボールと、1アウト満塁のピンチとなる。
この大会は「勝率」を競う大会なので、勝ちでなければ、同点でも負けでも同じこととなる。 1点取られたら負けな時点で、相手の打者は4番。 1失点でも2失点でも変わらないので、外野は定位置でタッチアップを阻止する体制。
打者は初球を打つが高いバウンドのピッチャーゴロ。 ピッチャーがホームへ投げてフォースアウトで2アウト。
だが、満塁の場面は変わらずピンチは続く。 5番打者への初球、強烈なファーストゴロを打つ。 ファーストが体で止めて、自分でベースを踏んでゲームセット。 6-5で辛勝。
先週はレッドブル相手に似たような展開での攻撃側だったけど、今日は守備側だったので、緊張感がやばかった。
三女は見逃し三振、セーフティーバントを試みたけどピッチャーゴロでアウト、空振り三振。

そしてすぐに3試合目、相手は高松セントラル。 自分は球審。 今日はストライクゾーンを広く取れるように頑張りたい。 三女はセカンドだけど、打席にはDHが送られる。
球審は結構声を出すので、試合をしていたら途中で暑くなってきた。 暑すぎてやばかったので、3回終了時に上着などを全部脱ぐ。 インナーと半袖Tシャツ、プロテクターだけになる。
試合は相手の先攻で、相手が初回に2点、裏に1点返し、3回に2点ずつ、4回に1点取って4-4で追いついたが、5回に3点取られ、そのまま負けてしまった。
三女は4回表のセカンドゴロを捌いてアウトを取ったが、次の打者のセカンドゴロをエラーしたので、そこで交代した。

今日は1勝2敗、通算成績は4勝2敗1分なので、7試合で4勝、勝率は57.1%で、10チーム中4位タイとなってしまった。
来週土曜日に、残りの2試合があるが、相手はいずれも勝率が71.4%の2位タイのチーム。 この2チームに2勝できれば、2位まで浮上できるかもしれないので、絶対に勝ちたい。
自分の審判も残り2試合と、練習試合が3試合あるので、最大でも5試合しか残されていない。 何人かで分担するので、おそらくあと2試合だろう。

今日はこれで解散。 15時50分くらいに帰宅して、1時間位風呂に入って休憩をする。
16時50分過ぎに家を出て、今度は丸亀市民体育館へ。 今日はスーパー讃岐っ子のプログラムがある。 3学年+シニアも合同でのリズムトレーニングと、mimicaと一緒に体操みたいなのをするらしい。

2022年5月にスーパー讃岐っ子の選考に応募し、7月に二次選考会、9月に認定証交付式。 10月からスーパー讃岐っ子としての活動がスタートした。 当時はコロナの影響も残る中でのプログラムの開催だった。
それから2年半にわたって活動してきたが、いよいよ今日が最後の活動。 あとは、2週間後の修了式があるのみとなる。

自分もこのスーパー讃岐っ子の活動で、スポーツに関する知識の幅がかなり広がり、三女と同じ競技をやっている子供や保護者とも知り合いになり、他競技の保護者とも知り合いになり、かなり交流の幅が広がった。 陸上や野球の大会で試合会場に行けば、スーパー讃岐っ子が何人かは必ずいるので声をかけたり、その選手やチームを応援したり。

最後のスーパー讃岐っ子が終わり、夕飯はレインボー通りの餃子の王将で。 本当は一宮の浜街道に行こうと思ったのだが、21時過ぎだというのに待っている人がいたので……
王将で天津飯セットとビールを飲んで、夜はすぐに寝た。
天津飯セット