朝は社長の家に行くので、マクドナルドで朝ご飯を食べてから。 打ち合わせは20分ほどで終了したが、夕方16時位にまた社長の家に行かなくてはならなかった。 1日に2回も行くのは正直面倒。 夕方は社長とシンボルタワーにある会社に訪問して、そこの人と3人で定例のオンラインMTGをして、19時位に帰ってきた。
自宅では午前中にキッチンカウンター付近の壁紙を交換してもらっていた。 長男の部屋の石膏ボードに穴が開いていて、それを直すついでに、キッチンカウンターの壁紙も交換してもらった。 他の壁と色は違うが、そういうのもいいらしい。 壁紙の色は妻が選んだ。 多分どんな色にしても慣れてきたらシックリくると思う。
夜はジョギングへ。 ペースはあまり気にしてないけど、距離を走れるように戻していかなくては。 たった2週間くらい、週に4kmしか走らなかっただけなのに、2週間で結構落ちる。 日曜日・月曜日と走って、戻ってはきたけど、毎日9.6kmか12.1km走れるようにしつつ、4分台で余裕で行けるようにしなくてはならない。 今日も特にペースは決めず、とりあえず10kmを楽に走れるように。
ジョギングに行く10分前、2分前にトイレに行ったのに、走り始めて1kmでトイレに行きたくなったので、公園のトイレへ。 4km過ぎでまた行きたくなったが、この付近はトイレがないので、9km付近の駅のトイレまで我慢しなくてはならない。 4~5kmなので22分半くらいで行けるのだが、最後の方は漏れそうだった…… 2年前のシーズンは出場するほぼ全てのレースで、スタートの整列前にトイレに行っているのに、スタートする前にまた行きたくなって、レーススタート直後にトイレに行って1分くらいロスする、というのを繰り返していたが、それの原因は、単に水分の摂りすぎ、というのが発覚してから、水分量を調節して、今シーズンはトイレ問題には悩まされなくなった。
練習時のトイレ問題も、結局は同じ問題なのだと思う。 今日は20時半くらいに夕飯を食べ水を2杯、それから次女を迎えに行くときに缶コーヒー1本、走り出したのは22時10分くらい。 食事からも水分は吸収されるので、走る1時間半くらい前に500ml程度飲んでいることになる。 それが体から排出されただけだと思う。 まぁトイレ我慢しながら走るより、我慢せずに走りたいけど。
5.23, 5.21, 5.30, 5.36, 5.22, 5.16, 5.15, 5.14, 5.04, 5.16, 5.12と、10.4kmを55分37秒で、キロ5分19秒ペースだった。
投稿者「U」のアーカイブ
普通の平日
朝は家で食事をして、昼は三女とガストで日替わりランチを食べてきた。
ガストの帰りに玄米を60kg精米して帰宅。
夜はジョギングへ。 胸の痛みの様子を見ながらだけど、そろそろジョギング再開していかなくてはならない。 ウィンドブレーカー着て走ったら、今日は気温が高くて暑すぎた。
5.11, 5.09, 5.23, 5.10, 5.05, 5.12, 5.05, 5.13と、8.1kmを42分01秒で、キロ5分11秒ペースだった。
だいたい月曜日は、週末の日記を書くことが多いのだけど、先週は木曜日が祝日だったので、木曜~日曜までまだ書いてなくて、4日分の日記を書くのに2時間くらいかかった…… ずっと書いてるわけじゃないけど、木曜日は何をしたかなぁ、金曜日は何をしたかなぁと、Google Mapの行動履歴を見ながら思い出したり、全然関係ないこと考えたりしながらなので、時間がかかる。 できるだけ翌日には書きたいのだが…… 溜めると1日毎の内容が薄くなるし忘れる。
パソコンやったあと、テレビでゴルフ系のYoutubeを見て、26時位に就寝。
1人で自由な日曜日
三女は朝6時前に起きて、妻と京都の宇治に行っている。 車の中では寝ているだけだと思うけれど、昨日は甲子園に、今日は宇治に行くのは、結構ハードスケジュールだ。 自分は8時過ぎに起床。 今日は1人なので色々とやることがある。
8時半くらいに家を出て、まずは昨日の甲子園のチケット代金を支払いに。 チケットを融通してくれた人と隣の席で見たのだが、荷物を全て車の中に置いておいた為、チケット代金を入れた封筒も車の中に置きっぱなしだった。 家は近所なので、それを渡してきた。
その後、少年野球の全学童高松支部予選を観戦しに御殿グラウンドへ。 御殿グラウンドの駐車場はそれほど広くないのだが、満車で停めることが出来ず、前の試合終わらないと帰る人もいないだろうから、待っていても空くことは無い。 いつまでもうろうろしてても状況は変わらないので、香東側の反対側の運動場の駐車スペースに停めることにした。 歩いても5分くらいだし、いつまでもウロウロしているより、さっさと停めてアップしている様子などを見たい。
試合は9時50分くらいに始まる。 相手は「下笠居・鬼無連合」。 昨シーズンはそれほど強くない相手だったが、今シーズンはどうだろうか? 相手の先攻で試合が始まる。
両チーム素晴らしい投手戦で、ヒットもフォアボールも無く、全然ランナーが出ずに試合が進んでいく。 被安打は1、こちらの安打も1、息の詰まる試合は6回裏までやってきた。
5回終了時に、両チーム投手を変えたが、お互い2番手も良い。
6回裏、2アウトから一番打者がヒットで1塁にランナーが出る。 すかさず盗塁を決め、2アウト2塁、一打サヨナラの大チャンス。 ここで二番打者がセンター前にヒットを打つ、監督コーチもランナーコーチも2塁ランナーをホームに突入させる。 捕球したセンターは中継を介さず、一人でバックホームしてくる。 ランナーはホームに向けてヘッドスライディング。 センターの投げたボールをキャッチャーがベース前で取りホームベースの方にタッチする。 自分たちの一塁側のボールボーイの後ろから見ていたら、完全にセーフのタイミングだった。 だが、球審の判定はアウト。 相手チームは大盛りあがりでベンチへと戻っていく。 こちらのベンチはがっくりくるが、7回タイブレークの守備があるので、監督コーチに激を飛ばされ、すぐにグラウンドに出ていく。 バックネット裏から見ていたチームの人がいたのだが、その人は「ホームベースに手が届いていなかった」と。 やっぱり一番近くのいいポジションで見ている球審が正しいんだな。 自分が球審だったら、サヨナラのあの場面で正しいポジションを取り、正しいジャッジができるかは自信がないので、やっぱり学童部の人たちはすごい。
7回表、タイブレークの守り、ノーアウト12塁。 興奮しすぎて細かい試合内容は覚えてないのとスコアも手元にないので、大雑把になってしまうが、ランナーを進めず1アウト12塁になった。 記憶の中で得点の入ったタイミングとか曖昧だが、ワイルドピッチで1点、サードゴロをホーム送球セーフのフィルダースチョイスで2点目。 最後はショートゴロをキャプテンが捌いて3アウト。 タイブレークを2失点で抑えた。
7回裏、2塁ランナーが1番、1塁ランナーが2番、打順は3番からのクリーンナップ。 こちらに分があるように見える好打順。
三番打者はセーフティーバントで1塁セーフ、ノーアウト満塁で四番打者。 正直、この時点で勝ったと思った。 だが、四番打者はピッチャーフライを打ち上げてしまい、インフィールドフライで1アウト満塁。 5番打者は見逃し三振。 状況が一気に変わり、打たなければ負けの場面に…… 六番打者はセンターへ低いフライを打つが、強風の中、センターが確実に捕球して、3アウトゲームセット。
0-0、タイブレーク0-2で敗れてしまった。
今回の高松支部予選では、自分たちのチームは3チームのリーグ戦の組にいるので、負けたけどもう1試合出来る。 次の試合結果、相手チームの試合結果によっては、1位通過できる可能性も、敗者復活戦に回れる可能性も残されている。 そのためか、試合終了後は現地解散になることが多いが、今日はグラウンドに戻って練習があるらしい。
自分たちのチームはタイブレークに弱い。 タイブレークでは今まで一度も勝てたことがない。
三女がレギュラーで出始めた2023シーズン、2024シーズン、2025シーズンと公式戦の敗れた試合結果を見ていくけど、
2023シーズン
新人:VS 古高松 6-12
NHK:VS 善通寺中央 0-4
全学童:VS 川島 得点不明だが負け
スポ少:VS 栗林 0-4
選手権:VS 香西 タイブレーク 0-0 抽選負け
秋季:VS 国分寺南部 3-5
選抜:VS 豊浜 タイブレーク 0-0 抽選負け
2024シーズン
新人:VS 古高松 3-10
NHK:VS 古高松南 タイブレーク 3-11
全学童市:VS 川島 2-3
全学童県:VS 土庄 タイブレーク 2-2 抽選負け
スポ少:VS 太田南 タイブレーク 0-2
選手権:VS 屋島 1-4
秋季:VS 多肥 0-1
2025シーズン
新人:VS 屋島 8-9
NHK:VS 大野 タイブレーク 0-1
全学童:VS 下笠居鬼無 タイブレーク 0-2
タイブレークが7回あって、タイブレークで負けたのが4回、決着つかず抽選で負けたのが3回。 タイブレークでの勝率は0割である。
なのでメンバーが変わって、世代交代してもタイブレークで勝てないので、そもそもタイブレークになる前に決着をつけなくてはならないと思う。 それは監督コーチもわかっているだろうし、そういう野球をしているだろうけど、そうなってしまうのはチームの運命なのだろうか??
試合が終わって、一旦帰宅してインスタントラーメンを食べて、午後からはゴルフ打ちっぱなし練習へ。 1時間40分くらい練習してきたが、左胸が痛くてフルスイングは出来なくて、40~60%くらいの力でしか打つことができなかった。 それくらいの力でもちゃんと当たれば100ヤードは飛ぶのだろうけど、自分では全くダメだった。 いよいよ次の土曜日がゴルフ本番なのだが、10打以内にクリアできるどころか、グリーンにすらたどり着けないかもしれない。
再び帰ってからはジョギングへ。 ここ2週間くらい、胸が痛いのとゴルフ練習が忙しすぎて全然走ってなかった… ゆっくりペースだけど、
5.20 5.33, 5.23, 5.08と、3.8kmを21分13秒で、キロ5分21秒ペースだった。
三度帰ってからは、キッチンのカウンターの下に設置してある木材を外す。 はっきりした記録が残ってないけど、2011/8/27付近でキッチンカウンターの下に塗装した木材を、壁一面に取り付けていた。 近々その部分の壁紙を変えるので、取り付けた木材を全て外す。 さらに長くてゴミに出せないので、ノコギリで3等分に切っていく。 だが切るのが結構な重労働なので、5本くらい切ったところで止めてしまった。 残りは空いた時間でちょこちょこやっていこうと思うが、全部切るのに1ヶ月くらいかかりそうな気もする。
それから風呂に2時間くらい入って、19時過ぎから夕飯を作る。 材料がなかったので、冷凍されていたプルコギを炒めて、冷凍食品の餃子を揚げ餃子にして、先日農家の人からもらったブロッコリーを茹で、余っていた白菜を味噌汁にして食べた。
今日は何故か疲れ果てていて、22時過ぎには寝てしまった。 妻と三女は23時過ぎに帰ってきたらしい。
初めての甲子園球場
朝6時15分くらいに起床。 まだ時間が早いのでベッドでスマホやったりパソコンやったりして、45分くらいになって三女を起こす。
出発の準備をして7時半くらいにホテルをチェックアウト。 車はここに止めっぱなしにして、電車で甲子園に向かうので、荷物は全て車の中に置いていく。 あまり荷物を持ってウロウロしたくないので、モバイルバッテリーなど、必要最低限の荷物だけ持って、尼崎駅へ。
尼崎駅から甲子園駅まで「直通特急」という電車で1駅。 最初ホームに止まっていた電車に乗ったが、その電車は多分普通列車。 どんな種類の電車が甲子園駅に止まるのかわからなかったので、普通列車の中の路線図を見ていたが、全ての種類の電車が止まることがわかったので、先に出発する直通特急に乗り換えたのだ。 直通特急は満員だったが、無理やり乗り込んだ。 電車が走ること5分くらい、ほとんどのお客さんが甲子園駅で下りていく。 もちろん自分たちも下りる。
自分はガーミンのSuicaで電車に乗っているが、三女は切符を購入しているので、帰りの切符も購入しておいた。 帰りは混むらしい?
駅を降りて目の前には甲子園球場が。 だが、甲子園球場のすぐ手前に高速道路が通っているので、壮大な球場の景色は見ることができず。 いわゆる「球場」を外から見たいのなら、ららぽーとの方から見なくてはならないっぽい。
お土産屋で、選抜高校野球大会の記念ボールを購入して入場口へ。 入場チケットはQRコードのチケットを持っているので、QRコード提示するだけ、再入場は不可だけど、一度入れば最後の試合まで観戦することができる。
目当ての試合は第一試合「高松商業VS早稲田実業」。 高松商業は一回戦から強豪校相手だ、ただ対戦相手が早稲田実業というのがワクワクする。 試合までたこ焼きを食べたりして時間を潰す。 今日は20度くらいまで気温が上がる予報だが、座っている内野席3塁側中段のベンチは日陰で、風がそこそこあって、かなり肌寒い。 最初三女は「半ズボンで行く」と言っていたが、無理やり長ズボンで来させて正解だった。 上着は二人共ダウンジャケットを着ているので良かった。
9時に試合が始まった。 自分はスコアブック持ってきているので、スコアをつけながら観戦する。 両チームの投手は130km代後半の球速だが、目の前で見るとかなり速く見える。
試合内容は省くが、高松商業は打つべきところで打てずに、2-8で初戦敗退した。 ヒットの数は両チーム同じ数なので、残塁が多すぎた。
試合終わってから30分後に第二試合が始まる。 常葉大菊川VS聖光学院の5回裏まで見たところで、野球観戦は終了して甲子園球場から出た。 それからららぽーとに行ったのだけど、この第二試合はタイブレークで11回までいく、ものすごい試合だったので、最後まで観戦していればよかったなと思った。 ららぽーとにいる時、気になりすぎてスマホで中継を見ていたので……
ららぽーとで三女が欲しいものを買い物して、フードコートで1,400円もする豚丼を食べた。
ららぽーとが終わったあとは、甲子園球場の目の前にある阪神タイガースグッズのショップを見たりして、甲子園駅から電車で尼崎駅まで帰る。
先ほどのフードコートでは、三女は「お腹いっぱいだから」と言って何も食べてなかったが、今になって「お腹すいた」と言ってきたので、尼崎駅の改札内にあった「阪神そば」という立ち食い蕎麦屋で食べてきた。 最近立ち食いそば屋とか見ることがないので、食べることが出来てよかった。 三女もこんな店経験するの、あまりないだろう。
ホテル横の駐車場に戻って、駐車料金600円を支払って、尼崎を後にする。 本当は甲子園終わった後に大阪とか行こうかなと思っていたが、車に着いた時点でもう16時だったので、大阪にいくのは面倒だな。
三女と相談して、神戸のIKEAに行くことになった。
IKEAに到着して、特に買うものはないのだが、店内をウロウロして、ペン立てとエコバッグだけ購入して、出口でソフトクリームとホットドッグを食べてIKEAは終了。
その後は神戸ハーバーランドに寄ることになったので、umieの地下駐車場に車を止めて、「神戸ポートタワー」へ。 この付近は何度も来たことがあるけど、ポートタワーに入るのは初めて。 一番上の屋外まで行けるチケットが、大人1,200円、子供500円だった。 電車や入場チケットもそうだけど、あと2週間で三女は中学生になるので、これからは大人料金なんだなぁと思うと頭が痛い。
夜のポートタワーからの景色はなかなか綺麗で楽しかった。 だけど結構人が多くて、下りるエレベータでは5分くらい並んだ。
帰りは垂水ICまで一般道で戻って、淡路島SAで夜ご飯を食べるが、お腹空いてなくて残してしまった。
高速道路では三女と都道府県100問クイズみたいなもので遊びながら帰ってきた。 途中で三女が寝るというので、スマホでGLAYメドレーを流しながら、檀紙ICまで走って、23時15分くらいに帰宅。
甲子園には初めて行ったけど、グラウンドは緑が綺麗で、観客席などは思っていたよりは狭く感じた。
尼崎に移動
今日は午後から打ち合わせがあるので、ノートパソコンなどもって打ち合わせに行ってきた。 新規アプリケーションの作成を依頼するための打ち合わせだったのだが、相手の会社の人が詳しいジャンルなので、色々まとめてもらって、非常に助かったし楽だった。 検証とかはある程度は自分たちでやらないといけないので、それは大変そうだけど、お願いする立場だと結構楽だな。
明日、甲子園球場に選抜高校野球大会を見に行くため、今夜から兵庫県に出発する。 その荷物を全然準備していないので、キャリーケースに荷物を詰めていく。
ただ、今回は野球観戦するだけで、いつものようにプレイヤーで行くわけではないので、必ず持っていかないといけない荷物というのはない。 基本的には私服さえあればなんとかなる。 なので準備もすぐに終わった。
夜、三女を塾に迎えに行き、そのまま兵庫県に向かって出発した。 けど、出発して早々、夜ご飯を食べるためにびっくりドンキーへ。
高松中央ICから高速道路に乗って、今夜の宿泊先の尼崎を目指す。 19時半くらいにびっくりドンキーを出て、淡路島SAに着いたのが20時50分くらい。 ここで少し休憩をして、阪神高速3号線を走っていく。
制限速度60km/hの有料道路を75km/hくらいで左車線を走っていたのだが、右側からビュンビュン抜かされていく。 慣れない道だし、スピード出しても到着時間は数分しか変わらないので安全に。 しかし皆ものすごい飛ばしていた……
今夜宿泊するのは「ホテルファーストステイ尼崎」というホテル。 探した条件は「甲子園から近い」「徒歩か乗換なしの電車で行ける」「高くない」「禁煙」「最低でもダブル、可能ならツイン」という条件。 値段が高いところなら、甲子園から徒歩圏内であるのだが、ただ寝るだけだからな…… 甲子園に行くことになったのも土曜日決まった話なので、既にホテルがあまり空いていなかった。 予約したのは昨日。 そんな中見つけたこのホテルは16,575円なので、妥協範囲だろう。 駐車場はホテルの駐車場が1泊1,000円だったけど、すぐ横に24時間600円の場所があったので、そちらに停める。
夜はコンビニでビール1本だけ買ったので、それを飲みながらパソコンで少し遊んで、25時45分くらいに寝る。
合同チーム卒団
朝7時半くらいに起床。 今日は合同チームの最終日。 午前中に親子試合をやって、午後にバーベキューをする予定となっている。
橘ノ丘総合運動公園に9時集合なので、8時過ぎに家を出て、コンビニで朝ご飯を購入してから向かう。 もう少しで国分寺南部小学校という辺りでチームの人からLINE電話がかかってきた。 運転中で出られなかったのだが、直後に三女に団員からメッセージがあって「いつくるの?」と。 よくよく調べたら、集合時間は8時半で、試合開始は9時だった……
もう目の前まで来ているし、ここから焦って行っても1分も変わらないと思うので、試合開始までに間に合えばいいや、という感じで運転していった。
8時45分くらいに到着した。 子供たちは既にキャッチボールを始めていたので、自分たちもキャッチボールをやって、とりあえず合流できた。
親子試合は2試合、1試合目はガチ試合、2試合目は母親達と試合する。 自分は1試合目の球審と、1打席だけ打ったが、フォアボールだった。 盗塁、捕手が弾いた隙に走って、3塁まで進んだが、満塁の場面でのピッチャーゴロで、ホームフォースアウトだった。
この試合は変化球有りなので、初めて球審で変化球が混ざった球をジャッジした。 大人が投げる球速は120km/hくらい出てて、プロテクターしてなく面しかないので結構怖かったが、キャッチャーも面しかしていなかった。 カーブかスライダーっぽいのしか投げてこず、落ちる球は来なかったが、ホームベースの手前で外に逃げていく球はジャッジが非常に難しかった。
偶然だけど、4番には左打ちの大谷という人が入っていて、第二打席で右中間へのランニングホームランを放った。 球審の権限で「ホームランボールいります?」と聞いたけど、いらないようだったので、他のボールと混ぜてしまった。 試合は大人の面目を保ち6-3で勝利した。
続いて子供VS母親の試合。 母親たちは素人なので、マウンドの前から緩い球を打たせるような感じでゲームが進んでいく。 内野は取ったら1塁への送球は出来ず、自分で1塁ベースまで全力で走ってベースを踏まないといけないというルールになっていた。 選手たちは全員逆打ち。 右打者は左で、左打者は右で打つルール。 60km/hくらいのボールを、かなりの打者が空振り三振していた。
そんな感じでワイワイと試合をやって球場での親子時合は終わりとなった。
これから少年野球チームの時の監督の家に行って、庭でバーベキューをする。 自分はこの試合後に、動画撮影出来てなかった1人の団員の動画を撮ったので、一旦家に帰って動画を編集してからバーベキューに行くことにした。 三女をバーベキューする家の前で下ろして一旦帰宅。 動画編集とエンコードを25分ほどで済ませて、自転車でバーベキュー会場に向かう。 帰りは車がないので、自分のロードバイクを運転しながら、三女のロードバイクも運ぶ。
既にバーベキューは始まっていたけど、13時半~17時位まで楽しくバーベキューをする。 風が強かったけど、気温は高くて、寒くなくて楽しいバーベキューだった。
17時位からは室内に入って、合同チームに関するクイズ大会で盛り上がって、自分の作成した卒団動画を鑑賞する。 当初10~15分くらいの内容で作ろうかと思っていたが、結局25分の動画になった。
自分は後ろの方から見ていたが、間違っている箇所やこうすればよかったなぁという箇所を発見してしまったが、もう直すことはできない。
最後にその場にいた選手全員、保護者全員、監督コーチから一言お別れの挨拶みたいなのをして、この合同チームは解散となった。 9月末くらいからたった半年間だったけど、ものすごく楽しい半年間だった。
選手16人中、硬式チームに進む選手が7名、中学校で野球を続ける選手が7名、未定が2名。 こうやって見ると、硬式チームに行く選手がものすごい多いことがわかる。
帰宅して風呂に入って夕飯を作って、今日はクタクタになったので23時前には寝た。
動画大詰め
三女は今日から春休み。 長期休みの時は、朝によくキャッチボールをしに公園に行っていた。 野球自体は明日で終了だけど、今日は公園にキャッチボールをしに行くことに。 だが、昨晩から猛烈に冷え込んでおり、塩江の方の山々は白くなっていて、公園でキャッチボールをやっていたけど、かなり寒かった…… なので10分くらいしかやっていないと思う。
キャッチボール終わってから、マクドナルドで朝ご飯を食べて、帰宅してから仕事。
今日は15時から打ち合わせに行かないといけなかったので、14時過ぎに家をでて「めりけんや」でうどんを食べてから打ち合わせに。
仕事終わってからは床屋に行って、今夜もゴルフ練習に行かず、ジョギングにも行かず、明日のための動画編集をしていた。 一通り完成したのが23時過ぎで、25分間の動画なので確認して、修正しないといけない点を発見してしまったので、再エンコードが10分くらい、再度チェックに25分。
明日が合同チーム最後の活動になるので楽しみたいが、直前までバタバタだった。
小学校卒業式
今日は小学校の卒業式。 三女が6年生なので、今日で小学校は卒業となる。 朝8時位に起床して、8時25分くらいに家を出て、コンビニで肉まんを購入してから小学校へ。 入学式は9時25分から。 中学校と同じような進行だったけれど、小学校は来賓が10名くらい来ていて、1人ずつ紹介があったので、少々長かった。 校長先生の話はめっちゃ短かった。
小学生は送辞や答辞はなく、卒業生が一人一言ずつ叫んで文章をつなげるようなやつだった。 それの途中で泣いている生徒はいたが、中学生ほどの人数は泣いてなかった。 この地区の小学校は、そのまま持ち上がりなので、私立に進学する子や転校する子以外は、ほぼ同じメンバーで中学生になるからな。 転勤族が住むような地域でも無いので、出入りはほとんど無い。 今95名いるが、数人他の学校に行くので、88名くらいが、そのまま同じ中学校に行くことになる。 都道府県は違うけど、自分も小中とそのまま持ち上がりで同じメンバーだったので、そういうのが少し羨ましかった。
卒業式が終わってから、三女は瓦町に遊びに行くので、瓦町まで送っていき、妻と「小料理屋 おく」という店でお昼ごはん、もつ煮込み定食を食べた。
家に帰ってから仕事をして、今夜はゴルフ練習には行かないことに。 昨晩寝ている時、左胸がかなり痛くて、何度も目が覚めた。 体勢変えるだけで胸が痛くて、かなり苦痛だった。
ゴルフで悪化したのは間違いないので、今日は休むことに。 上半身の筋肉痛はならなくなったが、手のひらが少々痛い。
木曜日に野球合同チームの最後の活動があり、その時に記念映像みたいなのを流すのだけど、それの作業が大忙し。 もともと12日しか猶予がなかったのに、いよいよあと2日しかない。 明日夜には完成させてないといけないので、もう24時間しか作業できる時間がない。