色々なAI

晴れ3日くらい前かな? 衝撃的なAI「GLM-4.5」が登場して、自分もいろいろと遊んでいる。 WEBサイトのデザイン&コーディングを試しているのだが、なかなか優秀で素晴らしい。 課金しようかとも思ったが、そういえば定番のClaudeはあまり使ってないなと思った。 Cursorは課金しているので、ある程度は有料のAIも使えるので、とりあえずしばらく試してみようかな。

夜は三女がテニスチームの体験に行っているので、それを見に行ってきた。 自分的には、三女は部活でやるよりこのチームに入って練習したほうが絶対に上手くなるだろうなとは思うが、部活や友達の関係もあるので難しいところだな…… まぁ最終的には三女に決めてもらうしかない。

夕飯を食べた後はジョギングへ。 いつものように22時くらいから走り始めたけど、この時間は昨日の19時よりもマシだった。 やっぱり走るならこの時間帯じゃないと無理だ。
5.22, 5.20, 5.25, 5.20, 5.08, 5.11, 5.04, 4.52, 4.58, 4.57と、9.6kmを49分51秒で、キロ5分10秒ペースだった。

19時は暑い

晴れ朝は三女とコメダ珈琲でモーニング。 モーニングを食べていたら、津波注意報が発令されていることに気付いた。 どこかで地震があったのかな?と調べたら、ロシアのカムチャツカ半島でマグニチュード8.8の巨大地震があったようだ。 その影響により、日本の太平洋沿岸に津波注意報が。 しばらくして津波警報に切り替わった。 家に帰ってニュースを見ていたら、ほとんどのチャンネルで津波警報の特番になっていた。

Youtubeで津波ニュースのLIVE中継を流しながら仕事をしていたが、幸いなことに津波というほどの津波はこなくて、被害はなかったようだ。 311までは津波が来るなんて全く思っていなかったけど、あの大災害を見てから津波が本当に来るんだ?と思うようになった。

夜はジョギングへ。 今日はいつもより早く19時過ぎに走ってきたが、まだ気温が高くて全然まともに走ることができなかった。 このペースでこの距離なのに、ものすごい喉が乾いて大変だった。
6.00, 5.36, 5.47, 5.56, 6.02, 6.05, 6.16, 5.57と、7.3kmを43分43秒で、キロ5分57秒ペースだった。

WEBのセキュリティ強化

晴れ2日連続のマクドナルドでモーニング。 借りている本を1度返却延長申請して、もうそろそろ読み終わらないといけないのだけど、まだ終わりそうにない。 2度目の延長はできないので、図書館に足を運んで返却&貸出をしなくてはならない。 それまでに読み終わりたいし、図書館に足を運ぶなら別の本を借りたい。

仕事の相談で、二段階認証、二要素認証、デバイスのフィンガープリントによる制御などを実装できるか?と。 二段階も二要素も実装できるが、SMS送るならTwilioみたいなサービス契約しないといけないし、他にWEBで実装できるのはパスキー? これはユーザーとして使ったことはあるけど実装したことはないが、昨今ではAIに聞きながらやれば実装できそうな感じもする。
デバイスフィンガープリントはまぁ問題ないだろう。 セキュリティを強化するにはそれなりにコストがかかる。

夜はジョギングへ。 今夜は暑かったので、暑さに耐えられるくらいのスピードで走ってきた。
5.26, 5.30, 5.31, 5.30, 5.15, 5.20, 5.23, 5.18, 5.19, 5.13と、9.6kmを51分54秒で、キロ5分23秒ペースだった。

長い打ち合わせ

晴れ朝はマクドナルドでモーニングしてから社長の家へ。 今日は普段東京事務所にいる人が高松に着ていて、3人で打ち合わせをする。 通常だと1時間もかからず終わるのだが、今日は話すことがいろいろあって2時間かかった。

夜はジョギングへ。 今夜は風が無くて結構暑かった。
5.24, 5.19, 5.23, 5.22, 5.22, 5.15, 5.11, 5.04と、7.3kmを38分53秒で、キロ5分19秒ペースだった。

夜は最後に更新したのが2017年のサイトに、今更コンテンツを追加しようといろいろとやっていた。 作りやプログラムの内容は古いのであまり触っていて楽しくはないが、リファクタリングではないけれど、今触っている場所を影響でない程度にプログラミング書き直したり、CSS書き直したりするのは、ちょっとだけ楽しかった。

令和7年度 第37回香川県中学生 夏季ソフトテニス大会

晴れ朝6時10分くらいに起床。 今日は表題のソフトテニスの大会があり、三女が参加する。 7時半に香川県総合運動場集合となっているので、6時45分くらいに家を出発。
コンビニで朝ご飯を購入して会場へ。 今日は同じ会場で14時から高校野球の決勝戦も開催される。 まだ朝なので野球関係者は来てないが、午後からごった返すだろう。

今日のソフトテニスの大会は中2と中1が出場できる団体戦。 団体戦はペアが3組必要で、1つの学校は2チームまでエントリーすることができる。 なので2チーム出場するとしたら、最低でも6ペア12人が必要となる。
1チームにつき、3ペアいないと試合にはならないのだが、昨今は部活の人数の都合があるのか? 2ペアでもエントリーすることはできるようだ。 ただ、2ペアの場合は試合はするが、1ペアが2回出ないといけないので、もし勝ったとしても相手の勝ちとなるルールとなっている。 交流戦的な扱いとなる。 1チームは最大で4ペアまでエントリーできる。 体調不良や急な都合で参加できない場合の為だろうか。 試合には3ペアしか出場できないので、余った1ペアは棄権扱いになるようだ。 他にもローカルルールなのかわからないけど、ペアの人数が足りない場合は近隣の学校と合同でペアを組んだりもできるらしい。

三女の学校は2年生5人、1年生3人の合計8人なので、4ペアしか作ることができない。 チームは1チームエントリーで、3ペアなのだが、なぜか1年生で三女が選ばれたので、2年生5人と三女の合計6人で出場することになった。
選ばれなかった他の1年生2人には申し訳ないけれど、顧問の先生が決めたことなので……

9時位から試合が始まったのだが、三女のチームが試合をするコートは1回戦が3試合行われ、三女たちは3試合目。 なので2時間近く待って、ようやく試合の時間となった。
団体戦は3ペアが1回ずつ戦い、2ゲーム取ったら勝ちとなる。 なので2連勝したら、3ペア目の出番はないのだが、勝敗は付いているけれど、3ペア目の交流戦的なものをするのが通常の流れになっている?
4ポイント取ったら1ゲームが勝ちとなる。 ソフトテニスのルールは最初はよくわからなかったけど、調べたり実際に試合を見てたら段々と覚えることができた。

最初のペアは勝利して、三女たちは2ゲーム目に出てきた。 3年生が応援に来てくれて、色々と励ましてくれながら試合をしていく。 細かいスコアは忘れてしまったけど、2-2となり、ファイナルゲームとなる。 ファイナルゲームは7ポイント先取で、2回毎にチェンジサイズ・チェンジサービスを繰り返す。 結果的にはファイナルゲームで負けてしまい、ゲームポイント2-3で敗退となった。 3ペア目が勝利し、まさかの1回戦突破となった。

別の学校の2回戦を1試合挟んだあと、三女たちのチームの2回戦。 三女たちは1ゲーム目に出てきた。 相手は強く、2ゲーム先取され、そのままストレート負けするかと思ったけど、2ゲーム取り返して、またファイナルゲームになった。 結果的に負けてしまった。 2ペア目も負けてしまい、ゲームポイント0-2で2回戦敗退となった。 もう勝敗は決まっているけれど、3ペア目も試合をして、3ペア目は勝利することができた。

この大会はトーナメントなので負けたのでもう終わり。 顧問の先生から話があって、15時半くらいに解散となった。

もう帰る事ができるのだが、目の前のレクザムスタジアムで開催されている、高校野球の決勝戦を三女が見たいというので、入場チケットを購入して6回裏から試合を見てきた。
尽誠学園の柵越ホームランを見ることができ、9回表の守りも見ることができた。 尽誠学園が勝利し、甲子園の切符を掴むこととなった。 尽誠学園は2020年に優勝しているけれど、その年は新型コロナウィルスの影響で夏の甲子園大会が中止となった時。 それ以来の県優勝となったので、甲子園では頑張ってほしい。

帰宅して風呂に入って、19時くらいからはゆめタウンに行く。 三女のテニスで、3年生の卒部の打ち上げが焼き肉きんぐで20時半から開催される。 中学生にしては遅い時間だけど、夏休みだしいいのだろうか?
ゆめタウンで時間を潰して、その時間に焼き肉きんぐに送っていき、自分たちは家に帰って夕飯を食べる。

22時過ぎに終了となったので迎えに行ったが、中学生女子たちはファッションがやばかった。 大人びた感じの服を着ていて、化粧やイヤリングをつけていたりするが、最近の中学生はこんな感じなのだろうか?

今夜はジョギングは無し。

野球のジュニア大会はベスト16で敗退

晴れ朝7時起床。 今日は少年野球のジュニア大会の準々決勝を小山グラウンドに見に行く。 小山Bグラウンドで8時10分試合開始。 相手は県内屈指の競合チームである丸亀城東。 今日も先発は2番手投手。 今日も制球力に難があり、フォアボールとヒットなどで初回に4失点。 自分たちの代でも2番手投手の制球力に難があって監督は苦労していたと思うけれど、このチームもそこが課題だな。 しかし1回裏に2点返して、4-2で1回を終える。 2回からエースが投げるが、さすが丸亀城東なので、普通に当ててくる。 守備の乱れもあって2失点。 だけど下位打線は三振で切り抜けたりしたので、上位の選手たちが上手いのだと思う。 そのまま試合が進み、2点返したが、最終的には6-4で敗れてしまった。 だけど、勝ち目が全く無いような試合ではなかったのかなとも思う。 相手投手からも普通に打てて、結果的に4点取っているので、四球と簡単な守備のミスを無くしていけば。

試合が終わって帰宅して、シャワーを浴びてからは、三女とお昼ごはんを食べに「根っこ」へ。 今日は非常に暑いが、釜揚げうどんを食べてしまった。 その後、西村ジョイで買い物をして帰宅。
テレビで高校野球の香川県予選の準決勝を見ていたが、とても眠くてウトウトしていて、ほとんど寝ていたと思う……

夜、子供たちの夕飯を作ったあと、妻とゆめタウンに日傘を買いに行ってきた。 妻がテニス観戦の時に使う日傘を購入したのだが、テニス観戦は、観戦者のマナーが厳しく、マナーというか強制されるのでマナーではなく観戦ルールになるのだけど、コートの前後で日傘を使う場合は黒色か紺色しか使ってはいけない。 白やシルバーの傘は光が反射するようで使用禁止になっている。 もし使用すると会場アナウンスで「◯番コートで観戦している白い日傘の人」とピンポイントで指摘される。 また、ブルーシートの使用も禁止、会場内の芝生の上でイスを使うのも禁止されている。 なのでテニス観戦で使える日傘を。 ゼビオでヨネックスの非常に軽くて大きめの日傘があったのだが8,000円くらいしたので購入することは出来なかった。 ゆめタウンの日傘コーナーに売っていた、ミズノの折りたたみではない黒色の日傘が3,800円くらいだったので、それを購入していた。

帰ってきてから自分たちの夕飯を作った。 麻婆豆腐と餃子なので5分くらいでできる。 食べながらビールを飲んで風呂に入ったが、今日は直射日光の下で野球応援していたので非常に疲れていたらしく、24時くらいには寝てしまった。

ジョギング14.3km

晴れ朝は8時半~10時まで、ゴルフの打ちっぱなし練習へ。 先週土曜日にコースを回ったが、色々と課題があったので練習場できっちり練習しておかなくてはと思って、頑張って練習してきたのだけど、大して課題克服は出来なかったし、暑すぎてあまりやる気になれなかった。

夜はジョギングへ。 昨日走ってないのと、今日は金曜日で明日から2日間は走れないので、長い距離を走ってきた。 外の気温は暑いけど風があったので、思っていたよりは暑くなかった。 道の駅でトイレに行き、そこから1km先にあるコンビニでパイナップルジュースを給水して、今日は結構快適に走ることができた。
5.15, 5.04, 5.00, 5.11, 5.21, 5.14, 5.23, 5.05, 5.12, 5.20, 5.21, 5.23, 5.13で、14.3kmを1時間15分02秒で、キロ5分13秒ペースだった。

ソフトテニスのクラブチーム体験

晴れ今日は三女が軟式テニスのクラブチームの体験に行くことになっている。 香南のテニス場でクラブチームと近隣の中学校が合同練習をするようなので、それに混ぜてもらう。 ずっと練習を見ていたのだけど、時間を無駄にしないよう、すごい効率的に練習をしているように見えた。 気温は35度近くになっているので、熱中症対策で、定期的にクーラーの効いた部屋で休憩させるなどの配慮もあった。 練習を見ていただけで、クラブチームの子たちはレベルが違いすぎるのがわかった。 普通に乱打が数十回続くのが当たり前。 一方近隣の中学校の乱打は5回続けばいい方で、1回や2回で終わることがほとんどだった。
練習や片付けに対する態度も全然違った。 クラブチームの子たちはササッと準備したり片付けたりするのだけど、中学校の方は喋りながらダラダラとやっていて、練習以外の態度でもこんなに違うものかとビックリした。 三女の中学校もおそらくこの中学校と同じような感じで喋りながらダラダラとやっているのが目に浮かぶ。 入るかどうかは三女次第だが、入ったら上手くなれそうだけど、テニスの関係ない部分がきっちりできなさそうなので、そういう部分の常識や態度なども改まって良いとは思う。

練習が終わって帰宅してから仕事をして、夜は走りに行こうかなと思っていたが、走りに行ける時間が22時40分くらいになってしまったのと、何故か今日は非常に疲れていたので、木曜日なのでジョギングを休みにしてしまった。